JPH103007A - 偏光フィルムの製造方法 - Google Patents

偏光フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH103007A
JPH103007A JP15383696A JP15383696A JPH103007A JP H103007 A JPH103007 A JP H103007A JP 15383696 A JP15383696 A JP 15383696A JP 15383696 A JP15383696 A JP 15383696A JP H103007 A JPH103007 A JP H103007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
polarizing film
obtd
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15383696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Hirotoshi Miyazaki
弘年 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15383696A priority Critical patent/JPH103007A/ja
Publication of JPH103007A publication Critical patent/JPH103007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造時おける延伸性に優れ、光学特性に優れ
た偏光フィルムの製造方法を提供する。 【解決手段】 ビニルアルコール系重合体(A)100
重量部に対して、ポリグリセリン(B)1〜100重量
部を配合した組成物を製膜してなるビニルアルコール系
重合体フィルムを一軸延伸することを特徴とする二色性
物質を含有する偏光フィルムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光フィルムの製造
方法に関する。更に詳しくは、製造時における延伸性が
良好であり、光学特性に優れる偏光フィルムの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置は時計、電卓、ワー
プロおよび機械の計器類等の比較的小画面の表示装置と
して用いられ、表示品質に対する要求は特に厳しくはな
かった。しかし、近年液晶表示装置がラップトップワー
プロ、ラップトップパソコン、ノートブックパソコン用
のディスプレイ;自動車、航空機のインパネ用ディスプ
レイ;液晶プロジェクター等として幅広く利用されるよ
うになり、大型化、表示品質の高級化、耐久性の向上が
要求されている。したがって、液晶表示装置の構成要素
である偏光フィルムに関しても、上記課題を達成するた
めに、大面積化、高偏光度かつ高透過度といった光学特
性の向上が求められている。
【0003】従来、偏光フィルムとしてはヨウ素や二色
性染料を吸着させたビニルアルコール系重合体(以下P
VAと省略することがある)の一軸延伸フィルムがよく
用いられている。PVAフィルムには、延伸性を向上さ
せるため、可塑剤が配合されている。PVAフィルムの
可塑剤としては、グリコール類、多価アルコール類、ア
ミン類などが単独であるいは混合して使用されている。
グリコール類、多価アルコール類としては、グリセリ
ン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、マンニトール、ソルビトール、ペンタエリスリトー
ルなどがあり、このうちグリセリンが最も多く使用され
ている。しかし、従来の可塑剤の場合には、長期包装中
に可塑剤のブリードにより、未加工のフィルム同士が密
着したり、偏光フィルムの製造中にグリセリンが空気中
や水中に移行し、フィルム中の可塑剤が減少し、その結
果、フィルムが硬く脆い物性に変化し、延伸性が著しく
低下するなどの問題が生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況下、本発明
は、製造時における延伸性に優れ、偏光度、透過度等の
光学特性に優れた偏光フィルムの製造方法を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
解決に向けて鋭意検討した結果、ビニルアルコール系重
合体(A)100重量部に対して、ポリグリセリン
(B)1〜100重量部を配合した組成物を製膜してな
るビニルアルコール系重合体フィルムを一軸延伸するこ
とを特徴とする二色性物質を含有する偏光フィルムの製
造方法を見出し、本発明を完成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明に使用するPVA(A)は、酢酸ビニル等のビニ
ルエステル系モノマーをラジカル重合して得られたポリ
ビニルエステル系重合体をけん化することにより得られ
る。ビニルエステル系重合体を得るための重合法として
は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法および乳化重
合法が挙げられる。
【0007】ビニルエステルモノマーとしては、ギ酸ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香
酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサテイツク酸ビ
ニル等が挙げられるが、とりわけ酢酸ビニルが好まし
い。
【0008】また、上記のビニルエステルモノマーに共
重合可能なモノマーを共重合した共重合体であることも
差し支えなく、本発明の主旨を損なわない範囲で使用さ
れる。このようなコモノマーとして例えば、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン
類、アクリル酸およびその塩、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i
−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブ
チル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびその
塩、メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル,メタク
リル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等の
メタクリル酸エステル類、イタコン酸およびその塩、イ
タコン酸の炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエス
テル類、無水マレイン酸、マレイン酸およびその塩、マ
レイン酸の炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエス
テル類、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
N−エチルアクリルアミド、N, N−ジメチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプ
ロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピ
ルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−
メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリ
ルアミド誘導体、メタクリルアミド、N−メチルメタク
リルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリル
アミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルア
ミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4
級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導
体等のメタクリルアミド誘導体、メチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテ
ル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニル
エーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニル
エーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等のニトリル類、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲ
ン化ビニル、酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合
物、マレイン酸およびその塩またはそのエステル、ビニ
ルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物、酢酸イ
ソプロペニル等がある。
【0009】PVAの重合度は、フィルムの強度やタフ
ネスの点から、300以上、好ましくは500以上、さ
らに好ましくは1000以上、最も好ましくは1500
〜10000であり、製膜や延伸等の加工特性の点から
は、30000以下である。ここでPVAの重合度は該
PVAを再酢化したポリ酢酸ビニルのアセトン中、30
℃で測定した極限粘度から次式により求めた粘度平均重
合度で表したものである。 P=([η]×1000/7.94)(1/0.62) PVAのケン化度は、少なくとも85モル%以上、好ま
しくは95モル%以上、さらに好ましくは98モル%以
上である。
【0010】ポリグリセリン(B)としては、ジグリセ
リン、トリグリセリンおよびテトラグリセリンが挙げ
ら、好ましくはジグリセリン、トリグリセリンであり、
さらにこの中でもジグリセリンが最も好ましい。
【0011】PVA(A)に対するポリグリセリン
(B)の配合量は、PVA(A)100重量部に対して
1〜100重量部であり、好ましくは3〜30重量部で
あり、特に好ましくは5〜30重量部である。ポリグリ
セリン(B)の配合量が1重量部未満では柔軟性が不十
分であり、100重量部を越えると、二色性物質の配向
に好ましくない。
【0012】PVA(A)とポリグリセリン(B)から
なる組成物を製膜する方法としては、キャスト製膜や乾
式製膜(空気中や窒素等不活性気体中への押し出し)、
湿式製膜、乾湿式製膜、ゲル製膜(PVA系重合体溶液
を一旦ゲル化させた後、フィルムを得る方法)によって
行われるが、このときに使用される溶剤としてはジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、メタノール、n−プロパノール、i−プロパ
ノール、フェノールおよび水等が単独または混合して使
用される。また塩化リチウム、塩化カルシウム等の無機
塩の水溶液も単独または前記有機溶媒と混合して使用で
きる。この中でも水;ジメチルスルホキシドやジメチル
スルホキシドと水の混合溶媒;n−プロパノールと水と
の混合溶媒が好んで使用される。フィルムの厚さは、延
伸性とフィルム強度などの点から、通常20〜200μ
mであり、好ましくは50〜100μmである。厚さが
20μm未満では強度的に問題があり、200μmを越
えると均一な延伸が困難となる。
【0013】本発明のPVAフィルムには、ポリグリセ
リン(B)の他にPVA(A)の可塑剤として一般に用
いられるものを本発明の特徴を損なわない範囲で併用す
ることもできる。これらの可塑剤としては、グリセリ
ン、ジエチレングリコールなどの多価アルコール類、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど
のポリエーテル類、ビスフェノールA、ビスフェノール
Sなどのフェノール誘導体、N−メチルピロリドンなど
のアミド化合物、水などが挙げられる。
【0014】本発明の偏光フィルムに使用される二色性
物質は、ヨウ素化合物のほか、いわゆる二色性染料が単
独または混合して用いられる。代表的なものとしてたと
えばDirect black 17 ,19,154 、Direct brown 44 ,
106 ,195 ,210 ,223 、Direct red 2,23,28,31,
37,39,79,81,240 ,242 ,247 、Direct blue 1,1
5,22,78,90,98,151 ,168 ,202 ,236 ,249 ,2
70 、Direct violet9 ,12,51,98、Direct green 1,
85、Direct yellow 8 ,12,44,86,87、Direct orang
e 26、39,106 ,107 等が挙げられる。
【0015】フィルム中の二色性物質の量は、少なすぎ
ると偏光フィルムの光学的性質を発揮できず、多すぎて
も光学的性質や耐水性、耐熱性を低下させる要因となる
ことから、通常PVAに対して、0.01〜1重量%の
範囲に調整される。
【0016】本発明の偏光フィルムは、たとえば以下の
方法によって製造される。一つの方法としては、PVA
フィルムを調製した後、ヨウ素化合物や染料などの二色
性物質の吸着と一軸延伸を行う方法であり、二色性物質
の吸着と延伸処理の順序は任意である。もう一つの方法
としては、フィルムの製造時に二色性物質を添加し、得
られた二色性物質を含有するフィルムを一軸延伸する方
法であり、本発明の偏光フィルムはどちらの方法でも製
造可能である。
【0017】上記の製膜法によって得られたPVAフィ
ルムは、二色性物質の吸着と一軸延伸による配向処理が
行われるか、もしくは製膜時に二色性物質を添加したフ
ィルムについては一軸延伸のみが行われる。吸着処理と
配向処理は同時に行っても別々に行っても問題なく、そ
の順序は任意である。二色性物質の基材フィルムへの吸
着は、通常二色性物質を含有する液体中に浸漬させるこ
とにより行われるが、その処理条件や方法等には特に制
限はなく、たとえばヨウ素化合物を用いる場合には、通
常ヨウ素−ヨウ化カリウムの水溶液が用いられ、染料の
場合には染料水溶液が用いられる。また、これらの水溶
液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加しても良
い。
【0018】延伸は湿式延伸や乾熱式延伸で行われ、一
軸方向に3倍以上に行うことが好ましく、5倍以上の延
伸を行うことがより好ましい。延伸時の温度は延伸の条
件によっても異なるが、通常20〜250℃の間であ
る。また乾熱延伸は不活性気体中で処理を実施するのが
好ましい。延伸後の膜厚は特に制限はないが、3〜10
0μmが好ましく、5〜40μmが特に好ましい。
【0019】吸着と延伸が行われたフィルムは、定長下
で空気中または不活性気体中で乾燥される。乾燥された
フィルムは耐水性、耐湿熱性などを付与するため、さら
に80〜230℃の温度で熱処理を行っても良い。ま
た、基材フィルムへの二色性物質の吸着を強固にするこ
とを目的にホウ酸やホウ砂のようなホウ素化合物を添加
することがあるが、これは吸着や延伸と同時に実施して
もこれらの処理の前後や処理の間のどの時点で実施して
も任意である。
【0020】このようにして得られた偏光フィルムは、
その両面あるいは片面に光学的に透明で、かつ機械的強
度を有した保護膜を貼り合わせて偏光板として使用され
る。保護膜としては通常セルロースアセテート系フィル
ム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルム等が
使用される。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は実施例によりなんら制限されるも
のではない。なお、実施例中の「%」および「部」は特
に断りのない限り、それぞれ「重量%」および「重量
部」を表す。透過度、偏光度の測定は日本電子機械工業
会規格(EIAJ)LD−201−1983に準拠し、
分光光度計を用いて、C光源,二度視野にて計算した。
偏光フィルムは通常保護フィルムをラミネートした状態
で使用されるが、以下の実施例および比較例では、保護
フィルムのない偏光フィルム単独について測定した。
【0022】実施例1 重合度4000、ケン化度99.7モル%のPVA10
0部に、可塑剤としてジグリセリン20部を配合した組
成物の水溶液を作成し、該水溶液をポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に流延し、室温下で自然乾燥して厚
さ75μmのフィルムを得た。得られたフィルムを、1
30℃の空気中で8倍に一軸延伸し、更に定長下で窒素
ガス雰囲気中190℃で3分間熱固定した。延伸フィル
ムをヨウ素0.4g/l、ヨウ化カリウム40g/l、
ほう酸40g/lを溶解した水溶液中に、30℃で6分
間浸漬した。続いて、ホウ酸40g/l、ヨウ化カリウ
ム40g/l、塩化亜鉛10g/lを溶解した水溶液中
で室温にて5分間のほう酸処理を行った後、定長下で4
0℃の熱風下で乾燥して、厚さ18μmの偏光フィルム
を得た。該偏光フィルムの透過度は42.9%、偏光度
は99.2%であった。
【0023】実施例2 延伸フィルムをヨウ素、ヨウ化カリウムおよびホウ酸の
混合水溶液中に浸漬するかわりに、二色性色素であるダ
イレクトスカイブルー(住友化成(株)製)5.0g/
lを溶かした染色液に浸漬する以外は実施例1と同様に
して、厚さ18μmの偏光フィルムを得た。該偏光フィ
ルムの波長650nmにおける透過度は42.1%、偏
光度は95.1%であった。
【0024】実施例3 実施例1と同様のPVAフィルムをヨウ素0.2g/
l、ヨウ化カリウム20g/l、ほう酸40g/lを溶
解した水溶液中に、30℃で3分間浸漬した。続いて、
ほう酸40g/lを溶かした水溶液中で、45℃で4倍
に一軸延伸し、ヨウ化カリウム40g/l、ほう酸40
g/l、塩化亜鉛10g/lを溶解した水溶液中に4分
間の浸漬処理を行った後、定長下で40℃の熱風下に乾
燥して、厚さ18μmの偏光フィルムとした。該偏光フ
ィルムの透過度は43.2%、偏光度は98.3%であ
った。
【0025】実施例4 重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA10
0部に、可塑剤としてジグリセリン10部を配合した組
成物の水溶液を作成し、60℃の熱ロールに流延し、厚
さ75μmのフィルムを得た。得られたPVAフィルム
をヨウ素0.5g/l、ヨウ化カリウム1.0g/l、
ほう酸40g/lを溶解した水溶液中に、25℃で4分
間浸漬した。続いて、ほう酸40g/lを溶かした水溶
液中で、35℃で5.5倍に一軸延伸し、ヨウ化カリウ
ム40g/l、ほう酸40g/l、塩化亜鉛10g/l
を溶解した水溶液中に4分間の浸漬処理を行った後、定
長下で50℃の熱風下に乾燥して、厚さ18μmの偏光
フィルムとした。該偏光フィルムの透過度は43.9
%、偏光度は95.9%であった。
【0026】比較例1 可塑剤としてポリエチレングリコールを使用し、170
℃で7倍に延伸する以外は、実施例1と全く同様にして
偏光フィルムを調整した。該偏光フィルムの透過度は4
2.5%、偏光度は99.0%であった。
【0027】比較例2 可塑剤としてグリセリンを使用し、50℃で4倍に延伸
する以外は実施例3と全く同様にして、厚さ18μmの
偏光フィルムを調整した。該偏光フィルムの透過度は4
2.5%、偏光度は98.1%であった。
【0028】比較例3 可塑剤としてグリセリンを使用し、35℃で5倍に延伸
する以外は実施例4と全く同様にして、厚さ26μmの
偏光フィルムを調整した。該偏光フィルムの透過度は4
3.7%、偏光度は95.3%であった。
【0029】
【発明の効果】上記の実施例で明らかなように、本発明
のポリグリセリンを含有するビニルアルコール系重合体
を用いて製造した偏光フィルムは、従来用いられている
グリセリンを含有するビニルアルコール系重合体を用い
て製造した場合よりも、光学特性に優れたものが得られ
る。本発明により得られた偏光フィルムは、上記の特徴
を生かして、高性能が要求される液晶ディスプレイ、例
えば液晶テレビ、ワープロ用ディスプレイなどに用いら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 C08L 29:04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルアルコール系重合体(A)100
    重量部に対して、ポリグリセリン(B)1〜100重量
    部を配合した組成物を製膜してなるビニルアルコール系
    重合体フィルムを一軸延伸することを特徴とする二色性
    物質を含有する偏光フィルムの製造方法。
JP15383696A 1996-06-14 1996-06-14 偏光フィルムの製造方法 Pending JPH103007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383696A JPH103007A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 偏光フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15383696A JPH103007A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 偏光フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103007A true JPH103007A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15571163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15383696A Pending JPH103007A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 偏光フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154000A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板
US8168091B2 (en) 2009-04-27 2012-05-01 Industrial Technology Research Institute Polyvinyl alcohol film composition, and polarizing plate employing the same
KR20190022550A (ko) 2016-06-27 2019-03-06 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막용 폴리비닐알코올계 필름, 및 이의 제조 방법, 및 상기 편광막용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154000A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板
US8168091B2 (en) 2009-04-27 2012-05-01 Industrial Technology Research Institute Polyvinyl alcohol film composition, and polarizing plate employing the same
KR20190022550A (ko) 2016-06-27 2019-03-06 닛폰고세이가가쿠고교 가부시키가이샤 편광막용 폴리비닐알코올계 필름, 및 이의 제조 방법, 및 상기 편광막용 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598032B2 (ja) 偏光フィルム
JP4587307B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜、偏光板
US7183344B2 (en) Polyvinyl alcohol film and polarizing film
EP1153961B1 (en) Polyvinyl alcohol polymer film, method of producing the same and polarization film
KR102489524B1 (ko) 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지
KR20190008213A (ko) 폴리비닐알코올계 필름, 및 이의 제조 방법, 및 상기 폴리비닐알코올계 필름을 사용한 편광막
CN111405972B (zh) 聚乙烯醇膜和其制造方法
JP4499131B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP6017773B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4592147B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP2001315138A (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JPH11119023A (ja) 偏光フィルム
JP3986943B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JPH103007A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JP4926367B2 (ja) 偏光フィルム
JP2003248123A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光膜
JP3145747B2 (ja) 偏光膜
JPH06281816A (ja) 偏光膜の製造法
JPH09328593A (ja) 偏光フィルムの原反用組成物
JP3774414B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP4166384B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム