JPH10296023A - 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン - Google Patents

排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン

Info

Publication number
JPH10296023A
JPH10296023A JP9104461A JP10446197A JPH10296023A JP H10296023 A JPH10296023 A JP H10296023A JP 9104461 A JP9104461 A JP 9104461A JP 10446197 A JP10446197 A JP 10446197A JP H10296023 A JPH10296023 A JP H10296023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas filter
ceramic
specific gravity
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9104461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555382B2 (ja
Inventor
Nobuaki Nagai
伸明 永井
Shinji Wada
信二 和田
Yuichi Murano
雄一 村野
Yukinori Ikeda
幸則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10446197A priority Critical patent/JP3555382B2/ja
Priority to US09/063,063 priority patent/US6101793A/en
Priority to EP98107350A priority patent/EP0873775A1/en
Publication of JPH10296023A publication Critical patent/JPH10296023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555382B2 publication Critical patent/JP3555382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2407Filter candles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/10Residue burned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面や内部に亀裂や溶損が発生しない耐久性
に優れた排ガスフィルター及びその製造方法を提供し、
更には得られた排ガスフィルターを適用することで黒煙
を排出させないディーゼルエンジンを提供することを目
的とする。 【解決手段】 多数のセル33,34の軸方向のいずれ
か一端を充填剤で閉塞して排ガス中の微粒子を捕集可能
とし、捕集された微粒子を燃焼させて除去するディーゼ
ルエンジン36に適用可能な排ガスフィルター31にお
いて、本体をセラミック製とするとともに、このセラミ
ックの粉末の比熱h(cal/g℃)と排ガスフィルタ
ーの嵩比重d(g/cm3)との間に0.12≦d・h
≦0.19(cal/cm3℃)の関係を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンを搭載したバスやトラック及びフォークリフト等の排
気ガスに含まれる黒煙を除去するのに好適な排ガスフィ
ルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備え
たディーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大都市圏におけるNOxや浮遊粒
子状物質(以下、微粒子とする)による大気汚染が一段
と進み、大きな社会問題となっている。このうち、大気
中に浮遊する微粒子については、ディーゼルエンジンか
ら排出される黒煙が微粒子全体の30〜40%を占める
と言われており、しかもその中にはベンズピレンなどに
みられるように、多環芳香族炭化水素等の変異原性や発
癌性のある成分が含まれている。
【0003】そこで、この黒煙対策のうち最も効果が期
待されるものとして、排気系中で微粒子を捕集した後に
自己再生を行う排ガス浄化装置がある。この排ガス浄化
装置は排気系中に設けられるもので、主に排ガス中の黒
煙を捕獲する排ガスフィルターと、捕獲された黒煙を燃
焼除去させる再生装置から成っている。そして、この再
生装置における再生方法には、例えば電気ヒータ方式、
バーナ方式、熱風方式、逆洗方式等があるが、いずれの
にも一長一短がある。
【0004】従来、この種の排ガスフィルターの主流と
なっていたのは、たとえば米国特許第4364761号
明細書に開示されているようなセラミックモノリシック
壁流型微粒子用フィルター(以下、「セラミックモノリ
シック型フィルター」と記す)であった。
【0005】図3は従来のセラミックモノリシック型フ
ィルターの側断面図であり、同図において、11はハニ
カムセラミックスで構成された円柱状の本体であり、こ
の本体11には軸方向に多数のセル12,13が設けら
れている。14は充填剤であり、この充填剤14はセル
12,13の排ガス入口側15か出口側16のいずれか
一方を交互に閉塞するものとして組み込まれている。
【0006】このような構成の排ガスフィルターでは、
黒煙を含む排ガスは出口側16が閉塞されているセル1
3に流入した後には、多孔質隔壁17を通過して隣接す
る入口側15が閉塞されているセル12の中に押しやら
れる。このとき、黒煙は多孔質隔壁17を通過すること
によって濾過され、したがって黒煙は多孔質隔壁17に
捕集される。そして、この捕集された黒煙の量が多くな
ると、多孔質隔壁17が黒煙によって詰まり、ディーゼ
ルエンジンの排気装置の背圧が増加する。このため、捕
集された黒煙量が一定量を越えたときに黒煙を除去する
ようにし、背圧増加によるエンジンの負荷増加を抑える
必要があった。
【0007】一方、黒煙中の微粒子は、固定炭素成分と
有機溶剤に溶解可能な可溶性有機成分を含むものであ
り、これらの成分はどちらも可燃性で、エンジンの種類
や負荷条件によって若干の温度差はあるが、約650℃
以上の温度に加熱すればこれらの固定炭素成分及び可溶
性有機成分は燃焼してしまう。そこで、このような可燃
性を利用することで、従来では電気ヒータ、バーナ、熱
風等の加熱手段を用いてこれらの黒煙を燃焼させること
によって、多孔質隔壁17を再生する方法が試みられて
いる。
【0008】また、従来の排ガスフィルターは、この再
生燃焼時の温度勾配により発生する熱応力を小さくする
ために、代表的な低熱膨張セラミックであるコージェラ
イトを素材とするものである。たとえば、特開昭62−
225249号公報には、主成分の化学組成が重量基準
でSiO2:42〜56%、Al23:30〜45%、
MgO:12〜16%で結晶相の主成分がコージェライ
トから成るハニカム構造を有し、気孔率が30%以下
で、ハニカム構造の軸方向の40〜800℃の間の熱膨
張係数が0.8×10-6以下、層方向の40〜800℃
の間の熱膨張係数が1.0×10-6以下としたコージェ
ライトハニカム構造触媒坦体が開示されている。また、
特開平2−52015号公報には、主成分の化学組成が
SiO2:42〜56重量%、Al23:30〜45重
量%、MgO:12〜16重量%で結晶相の主成分がコ
ージェライトから成る多孔質ハニカムフィルターであっ
て、気孔率が40%以上55%以下で、直径2μm以下
の細孔容積が0.015cc/g以下とした多孔質のセ
ラミックハニカムフィルターが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ディーゼルエンジンの
排気系に装着された排ガスフィルターは、既に述べたよ
うに、排出される黒煙を捕集した後にはディーゼルエン
ジン排気装置の背圧増加を抑えるため、再生燃焼が行わ
れる。この再生燃焼のときには、フィルター自身に発生
する熱応力が作用しても、排ガスフィルターの表面や内
部に亀裂等が生じることがなく、また異常燃焼による昇
温によっても排ガスフィルターに溶損等が発生しないこ
とが要求される。
【0010】しかしながら、先のいずれの従来例におい
ても、排ガスフィルターの再生燃焼中に発生する急激な
昇温とより高い燃焼温度によって、再生燃焼後の排ガス
フィルターに亀裂と溶損とが同時に発生していた。
【0011】例えば、本発明者等は、コージェライトを
主成分とする従来の排ガスフィルターをディーゼルエン
ジンの排気系に装着し、排出される黒煙を排ガスフィル
ターの単位体積(1リットル)当たり15g捕集した
後、電気ヒータ方式により再生を実施して実際に試験を
行った。この試験の際に昇温曲線を熱電対により測定し
たところ、排ガスフィルターの再生燃焼にともなう特定
の位置の昇温速度は50℃/minに達し、また燃焼温
度は1400℃に達した。そして、再生燃焼した排ガス
フィルター21をエンジンの排気系より取り外し解析し
たところ、図4の外観斜視図に示すように表面部分には
亀裂22が発生し、また内部には部分的に溶損が発生し
ているのが確認された。
【0012】さらに、化学組成がSiO2:42〜56
重量%、Al23:30〜45重量%、MgO:12〜
16重量%で結晶相の主成分がコージェライトから成る
排ガスフィルターを、ディーゼルエンジンの排気系に装
着して所定の条件下で5時間運転した後、捕集された黒
煙を再生燃焼するサイクル試験を繰り返したところ、2
回目の運転中に黒煙が排気口から発生した。そこで、排
ガスフィルターをエンジンの排気系より取り外し観察し
たところ、その表面部分に大きな亀裂が発生していた。
【0013】一方、従来の排ガスフィルターの嵩比重d
は0.45g/cm3程度である。そして、先の試験で
使用した排ガスフィルターの本体を形成しているセラミ
ックを瑪瑙乳鉢で解砕し粉末状にして、その比熱hを測
定したところ0.204cal/g℃程度であり、嵩比
重と比熱の積d・hを計算すると0.092cal/c
3℃程度と比較的に小さい値となった。
【0014】したがって、コージェライトを主成分とす
る従来の排ガスフィルターは、嵩比重dと比熱hの積d
・hすなわち単位体積当たりの比熱が比較的小さいため
に、黒煙を捕集した後の再生燃焼中に急激な温度上昇を
招き、より高い燃焼温度に達しやすい傾向にあるといえ
る。このことから、再生燃焼過程における急激な温度上
昇と高い燃焼温度に起因して、亀裂や溶損が発生するも
のと推察される。
【0015】そこで、本発明は、排ガスフィルターの再
生燃焼中に急激な昇温がなく、燃焼温度が比較的低くす
ることによって、表面や内部に亀裂や溶損が発生しない
耐久性に優れた排ガスフィルター及びその製造方法を提
供し、更には得られた排ガスフィルターを適用すること
で黒煙を排出させないディーゼルエンジンを提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、排ガスフィルターの本体を構成するセラミ
ック粉末の比熱h(cal/g℃)と排ガスフィルター
の嵩比重d(g/cm 3)との関係が0.12≦d・h
≦0.19(cal/cm3℃)となるように構成し、
また排ガスフィルターに捕集された微粒子を燃焼除去す
る温度が本体を構成するセラミックの融点の70%以下
の温度になるように構成したものである。これにより、
排ガスフィルターの再生燃焼中に急激な昇温がなく、表
面や内部に亀裂や溶損が発生しない排ガスフィルターが
得られる。
【0017】更に、本発明は、排ガスフィルターの本体
を構成するセラミック粉末の比熱h(cal/g℃)と
排ガスフィルターの嵩比重d(g/cm3)との関係が
0.12≦d・h≦0.19(cal/cm3℃)の耐
久性に優れた排ガスフィルターを搭載したディーゼルエ
ンジンを構成したものであり、運転中に排気口から黒煙
が排出しないディーゼルエンジンが得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、円柱状の本体に軸線方向に空洞状とした多数のセル
を備え、これらのセルの軸線方向の一端のいずれか一方
を充填剤により交互に閉塞して排ガス中の微粒子を捕集
可能とし、捕集された微粒子を燃焼させて除去する排ガ
スフィルターであって、本体をセラミックで構成すると
ともに、セラミックの粉末の比熱h(cal/g℃)と
排ガスフィルターの嵩比重d(g/cm3)との関係を
0.12≦d・h≦0.19(cal/cm3℃)とし
たことを特徴とするものであり、排ガスフィルターの再
生燃焼中の急激な温度上昇を抑えるとともに燃焼温度が
比較的低く保てるという作用を有し、これによって表面
や内部の亀裂や溶損の発生が防止される。
【0019】すなわち、比熱hと嵩比重dとの積が0.
12cal/cm3℃未満では、排ガスフィルターの特
定の位置において再生燃焼中に50℃/min以上の急
激な昇温が発生し、熱応力による亀裂が発生する傾向に
ある。また、比熱hと嵩比重dとの積が0.19cal
/cm3℃以上となると、排ガスフィルターの温度が上
がり難くなり、良好な再生燃焼が行われない傾向にある
ため、いずれも好ましくない。
【0020】請求項2に記載の発明は、排ガス中の微粒
子を燃焼除去する温度が、セラミックの融点の70%以
下の温度であることを特徴とするものであり、燃焼除去
温度を低く設定することによって、排ガスフィルタの熱
的ダメージを抑え、再焼結に起因する細孔の減少を抑
え、再生燃焼中の溶損の発生を抑えるとともに黒煙の燃
え残りがない良好な再生燃焼が達成できるという作用を
有する。
【0021】すなわち、燃焼除去する温度がセラミック
の融点の70%を越えると、排ガスフィルタの焼結温度
に近くなり、熱的ダメージを受けるため、局部的に亀裂
が発生し耐久性に問題が生じてしまうので好ましくな
い。
【0022】請求項3に記載の発明は、排ガスフィルタ
ーの本体を構成するセラミックの嵩比重dが0.6(g
/cm3)以上であることを特徴とするものであり、排
ガスフィルターの再生燃焼中に急激な昇温がなく、燃焼
温度が比較的低く保てるという作用を有する。
【0023】すなわち、セラミックの嵩比重dが0.6
(g/cm3)未満では、嵩比重dとセラミックの粉末
の比熱hとの積d・hが小さくなり、排ガスフィルター
の特定の位置において再生燃焼中に急激な昇温が発生
し、熱応力による亀裂が発生する傾向にあるため好まし
くない。
【0024】本発明の請求項4に記載の発明は、排ガス
フィルターの本体を構成するセラミックの主成分がチタ
ン酸アルミニウムから成ることを特徴とするものであ
り、チタン酸アルミニウム単体の性質として他の低熱膨
張材料であるコージェライトやムライトに比べて真比重
が大きく、モル熱容量が大きいため、セラミックの嵩比
重dとセラミックの粉末の比熱hとの積d・hを大きく
したものとすることができる。したがって、再生燃焼中
の急激な昇温と燃焼温度の異常な増加を抑えることがで
きるという作用を有する。
【0025】請求項5に記載の発明は、気孔形成剤を含
むセラミック可塑性練り土を軸方向に多数のセルを有し
たハニカム形状に押出し成形し、得られた成形体を嵩比
重dが0.6(g/cm3)以上になる温度で焼成し、
両端面のセルのいずれか一方を充填剤により交互に閉塞
して排ガス流路を形成することを特徴とするものであ
り、排ガスフィルターの再生燃焼中に急激な昇温がな
く、燃焼温度が比較的低く、表面や内部に亀裂や溶損が
発生しない耐久性に優れた排ガスフィルターの製造方法
を実現するという作用を有する。焼成後のセラミックの
嵩比重dが0.6(g/cm3)未満では、嵩比重dと
セラミックの粉末の比熱hとの積d・hが小さくなり排
ガスフィルターの特定の位置において再生燃焼中に急激
な昇温が発生し、熱応力による亀裂が発生する傾向にあ
るため好ましくない。
【0026】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
5に記載の発明において前記セラミック可塑性練り土の
主成分がチタン酸アルミニウムであることを特徴とする
ものであり、チタン酸アルミニウム単体の性質として他
の低熱膨張材料であるコージェライトやムライトに比べ
て真比重が大きくモル熱容量が大きいため、セラミック
の嵩比重dとセラミックの粉末の比熱hとの積d・hが
大きくなり、再生燃焼中の急激な昇温と燃焼温度の異常
な増加を抑えることができるという作用を有する。
【0027】請求項7に記載の発明は、請求項1の排ガ
スフィルターを排気系統中に備えたことを特徴とするデ
ィーゼルエンジンであり、先に説明したように、再生燃
焼の際の急激な温度上昇と燃焼温度の異常な増加が発生
することがない車輛の走行を可能にするという作用を有
する。
【0028】請求項8に記載の発明は、セラミックの主
成分がチタン酸アルミニウムから成る排ガスフィルター
を備えたディーゼルエンジンであり、セラミックの嵩比
重dとセラミックの粉末の比熱Hとの積d・Hを大きく
したため、排ガスフィルターに亀裂や溶損が発生しない
運転を可能とするという作用を有する。
【0029】以下、本発明の実施の形態について図1を
用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態における排
ガスフィルターをディーゼルエンジンに装着した状態を
示す要部の概略断面図であり、図1において、31は本
発明の排ガスフィルターであり、32は充填剤による閉
塞部、33はディーゼルエンジン36の排ガス流入セ
ル、34は排ガスフィルター31の内部に形成された多
孔質隔壁35を抜けて濾過された後の清浄な排ガスの流
出セル、39は排気口である。また、流出セル34の出
口側には電気ヒータ38を備えるとともに排気口39ま
での流路の中途にはブロアー37を接続する。そして、
ブロアー37から空気を送り込みながら電気ヒータ38
によって排ガスフィルター31を加熱することで、多孔
質隔壁35に濾過の際捕集された黒煙を燃焼させ、ディ
ーゼルエンジン36の排気装置の背圧増加を抑える。す
なわち、電気ヒータ38を着火源として、捕集された黒
煙を燃焼によって除去するという排ガスフィルター31
の再生燃焼の操作を可能とする。
【0030】本発明の実施の形態1における排ガスフィ
ルター31の製造方法は次のとおりである。
【0031】主成分がチタン酸アルミニウムのチタン酸
アルミニウム質粉末と、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースを含む結合剤と、高分子エステル系の潤滑剤と、
ポリエチレン系の造孔剤と、水とを(表1)に示した比
率として配合する。そして、高速ミキサーで3分間混合
した後、混練機で30〜120分間混練してセラミック
可塑性坏土を得た。
【0032】
【表1】
【0033】得られたセラミック可塑性坏土をハニカム
形状に成形できる金型を装着した真空押出し機を用い
て、押出し法により直径170mm、高さ180mmの
軸方向に多数のセルを有するハニカム成形体を作製し
た。次に、押出し成形したハニカム成形体をマイクロ波
乾燥機と温風乾燥機を併用して乾燥し、嵩比重dが0.
6(g/cm3)以上になるように1450〜1530
℃の温度で1〜4時間保持し焼成した後、仕上げ加工し
て直径140mm及び高さ150mmの図1に示した排
ガスフィルター31を作製した。
【0034】得られた排ガスフィルター31は、本体が
円柱状で、軸方向に多数のセル33、34を有し、両端
面のセル33、34のいずれか一方が充填剤により交互
に閉塞されており、製造上の不具合による表面や内部の
亀裂や多孔質隔壁35の変形等の構造上の欠陥がなく良
好な形状と構造を有していた。
【0035】作製した排ガスフィルター31の嵩比重d
を自身の重量と体積から測定したところ、0.84g/
cm3の値が得られた。また、排ガスフィルター31の
本体を形成しているセラミックを少量採取し瑪瑙乳鉢で
細かく破砕して粉末状にした後、比熱hを示差走査熱量
計(セイコ−電子製)により測定したところ0.188
cal/g℃の値が得られた。ここで、得られた嵩比重
dと比熱hの積d・hを計算すると0.158cal/
cm3℃となり、この値は排ガスフィルター31の単位
体積1cm3を1℃昇温させるのに必要な熱量(ca
l)に相当する。
【0036】一方、得られた排ガスフィルター31を図
1に示したように、排気量が3431ccのディーゼル
エンジン(トヨタ自動車株式会社製)の排気系に装着し
て回転トルクが21Kgm、回転数が1500rpmの
条件で所定時間運転し、排ガスフィルター31に黒煙を
フィルターの単位体積(1リットル)当たり15g捕集
した。その後、ブロア−37より空気を毎分約70リッ
トル送りながら、電気ヒ−タ38を着火源として捕集さ
れた黒煙を燃焼させることにより、排ガスフィルター3
1の再生燃焼を実施した。
【0037】ここで、あらかじめ排ガスフィルター31
の内部の所定の位置に挿入しておいた複数のPt−Pt
Rh13%熱電対を打点式ハイブリッド記録計に接続し
て、経過時間に対する燃焼温度(再生燃焼曲線)を記録
して昇温速度(℃/min)と燃焼温度を測定した。そ
して、再生燃焼が完了した排ガスフィルター31をディ
ーゼルエンジンの排気系から取り外し、割れや溶融の発
生がないかどうか再生燃焼後の状態を解析した。また、
従来の技術による排ガスフィルター(直径140mm、
高さ150mm)についても、前記と同じ様な条件で一
連の試験及び測定を実施した。その測定結果を(表2)
及び(表3)に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】(表2)及び(表3)から明らかなよう
に、本発明の排ガスフィルターは、本体を形成している
セラミックの粉末の比熱h(cal/g℃)と排ガスフ
ィルターの嵩比重d(g/cm3)との関係が0.12
≦d・h≦0.19(cal/cm3℃)である。そし
て、これを満たす範囲では、従来例と比較すると再生燃
焼中の急激な温度上昇と燃焼温度が抑えられ、その結
果、再生燃焼後の排ガスフィルターの表面や内部に割れ
や溶損の発生はなく安定していた。
【0041】更に、本発明の排ガスフィルターについ
て、黒煙を捕集した後再生燃焼する一連の試験を前記と
同じ条件で50回繰り返し実施したが、排ガスフィルタ
ーに割れや溶損の発生はなく耐久性に優れていることも
確認した。また、本発明の排ガスフィルターでは、捕集
した微粒子を燃焼除去するときの燃焼温度が本体を形成
しているセラミックの融点の70%以下の温度であっ
た。
【0042】一方、従来の技術による排ガスフィルター
は、コージェライト質及びムライト質共に排ガスフィル
ターの嵩比重dと本体を形成しているセラミック粉末の
比熱hとの積d・hが本発明の排ガスフィルターの値に
比べて小さいことが判る。これに伴い、再生燃焼時に5
0℃/minを越える異常燃焼とも考えられる急激な温
度上昇が生じるとともに燃焼温度も増加し、排ガスフィ
ルターに割れと溶損が発生した。
【0043】また、コージェライト製の従来の技術によ
る排ガスフィルターについて、黒煙を捕集した後に再生
燃焼する一連の試験を先のものと同じ条件で実施した。
これによれば、2回目の捕集時にディーゼルエンジンの
排気口39から黒煙が発生したため、この排ガスフィル
ターを取り外し解析したところ、表面に亀裂が発生し、
また内部には局部的に溶損が発生していた。
【0044】以上のように、排ガスフィルターの嵩比重
dとその本体を形成しているセラミック粉体の比熱hと
の関係が0.12≦d・h≦0.19(cal/cm3
℃)となるようにしておけば、再生燃焼時の急激な昇温
に伴う熱応力による割れが発生しない。また、燃焼温度
が排ガスフィルターの本体を形成しているセラミックの
融点の70%以下の温度で安定し、かつこの排ガスフィ
ルターをディーゼルエンジンに装着した場合でも黒煙が
発生することはない。したがって、本発明によれば、信
頼性と耐久性に優れた排ガスフィルター及びこれを装着
したディーゼルエンジン搭載の各種の車輛を提供するこ
とができる。
【0045】(実施の形態2)主成分がチタン酸アルミ
ニウムより成るチタン酸アルミニウム質粉末と、メチル
セルロース系の結合剤と、高分子エステル系の潤滑剤
と、有機高分子系の造孔剤と、水とを(表4)に示した
比率になるように配合し、高速ミキサーで3分間混合し
た後、スクリュ−式混練機を2回パスすることにより混
練し、さらに3本ロールミルを通してセラミック可塑性
坏土を得た。
【0046】
【表4】
【0047】得られたセラミック可塑性坏土をハニカム
形状に成形できる金型を装着した真空押出し機を用い
て、押出し法により直径が170mmで高さが300m
m程度の軸方向に多数のセルを有するハニカム成形体を
作製した。次に、押出し成形したハニカム成形体の側面
部をラップフィルムで被覆した後マイクロ波乾燥機と温
風乾燥機を併用して乾燥し、図2に示す方法で焼成し
た。
【0048】図2は本発明の実施の形態におけるハニカ
ム成形体の焼成方法を示す断面図であり、同図におい
て、41はハニカム成形体、42はアルミナ系のセラミ
ック粉末、43は焼成用さや、及び44はセラミック台
板をそれぞれ示している。そして、1470〜1530
℃の温度で4時間保持してハニカム成形体41を焼成
し、仕上げ加工して直径:140mm、高さ:150m
m、嵩比重d:0.6(g/cm3)以上のハニカム焼
成体を得た。
【0049】得られたハニカム焼成体の両端面のセルの
いずれか一方をチタン酸アルミニウムを主成分とする充
填剤により交互に閉塞して乾燥した後、1350〜14
00℃の温度で熱処理して本発明の排ガスフィルターを
作製した。得られた排ガスフィルターは、第1の実施の
形態の場合と同様に本体が円柱状で、軸方向に多数のセ
ルを有し、両端面のセルのいずれか一方が充填剤により
交互に閉塞されており、製造上の不具合による表面や内
部の亀裂や多孔質隔壁の変形等の構造上の欠陥がなく良
好な形状と構造を有していた。
【0050】次に、得られた排ガスフィルターの嵩比重
dと本体を形成しているセラミック粉末の比熱hを第1
の実施形態の場合と同様の方法で測定し、嵩比重dと比
熱hの積d・hを計算すると0.162cal/cm3
℃であった。そして、この排ガスフィルターを排気量が
3431ccのディーゼルエンジン(トヨタ自動車株式
会社製)の排気系に装着して、トルクが21Kgm、回
転数が1500rpmの条件で所定時間エンジンを運転
し、排ガスフィルターに黒煙をフィルターの単位体積
(1リットル)当たり10g捕集した後、ブロア−より
空気を毎分約50リットル送りながら電気ヒ−タを着火
源として捕集された黒煙を燃焼させることにより、排ガ
スフィルターの再生燃焼を行う一連の試験を繰り返し実
施した。
【0051】それによると、本発明の排ガスフィルター
を搭載したディーゼルエンジンは、黒煙の捕集、再生燃
焼の一連の試験を120回繰り返し実施しても排気口か
ら黒煙の発生がなく、また排ガスフィルターに割れや溶
損あるいは黒煙の燃え残りもなかった。一方、コージェ
ライトよりなる従来の技術による排ガスフィルターにつ
いて、黒煙を捕集した後再生燃焼する一連の試験を前記
と同じ条件で繰り返し実施したところ、15回目の捕集
時にディーゼルエンジンの排気口から黒煙が発生し、排
ガスフィルターに亀裂と溶損が発生していた。
【0052】なお、排ガスフィルターの本体の主成分は
チタン酸アルミニウムに限らず、排ガスフィルターの嵩
比重dとその本体を構成しているセラミック粉末の比熱
hとの関係が0.12≦d・h≦0.19(cal/c
3℃)である排ガスフィルターを実現できるような主
成分であれば差し支えない。
【0053】以上のように、本実施の形態においても、
排ガスフィルターの嵩比重dとその本体を構成している
セラミック粉体の比熱hとの関係が0.12≦d・h≦
0.19(cal/cm3℃)である排ガスフィルター
が得られる。したがって、再生燃焼時の急激な昇温に伴
う割れや溶損が発生せず、黒煙の燃え残りがなく良好な
再生燃焼が可能な排ガスフィルターを搭載した信頼性に
優れたディーゼルエンジンを実現することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、排ガスフィルターの本
体を構成するセラミック粉末の比熱h(cal/g℃)
と排ガスフィルターの嵩比重d(g/cm3)との関係
が0.12≦d・h≦0.19(cal/cm3℃)で
ある排ガスフィルター及びその製造方法であるため、デ
ィーゼルエンジンから排出される微粒子を含んだ黒煙を
捕集した後の再生燃焼において、微粒子を燃焼除去する
ときの最高燃焼温度が、本体を形成しているセラミック
の融点の70%以下の温度で比較的低く抑えられ、また
急激な昇温や異常燃焼がないため、亀裂や溶損が発生し
ない耐久性に優れた排ガスフィルターを得ることができ
る。
【0055】また、本発明の排ガスフィルターをディー
ゼルエンジンの排気系統に装着させることによって、エ
ンジンの排気口から黒煙が発生せず、また黒煙の捕集及
び再生燃焼の一連の繰り返し試験においても排ガスフィ
ルターの表面や内部に亀裂や溶損の発生がなく、良好な
再生燃焼が可能であり、信頼性に優れたディーゼルエン
ジンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における排ガスフィルター
をディーゼルエンジンに装着した状態を示す要部の概略
断面図
【図2】本発明の実施の形態におけるハニカム成形体の
焼成方法を示す断面図
【図3】従来のセラミックモノリシック型フィルターの
側断面図
【図4】従来の排ガスフィルターの再生燃焼後の外観斜
視図
【符号の説明】
11 ハニカムセラミックスで構成された円柱状の本体 12,13 セル 14 充填剤 15 排ガス入口側 16 排ガス出口側 17 多孔質隔壁 21 排ガスフィルター 22 亀裂 31 排ガスフィルター 32 充填剤による閉塞部 33 排ガス流入セル 34 排ガス流出セル 35 多孔質隔壁 36 ディーゼルエンジン 37 ブロアー 38 電気ヒータ 39 排気口 41 ハニカム成形体 42 セラミック粉末 43 焼成用さや 44 セラミック台板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 幸則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円柱状の本体に軸線方向に空洞状とした多
    数のセルを備え、これらのセルの軸線方向の一端のいず
    れか一方を充填剤により交互に閉塞して排ガス中の微粒
    子を捕集可能とし、捕集された微粒子を燃焼させて除去
    する排ガスフィルターであって、本体をセラミックで構
    成するとともに、セラミックの粉末の比熱h(cal/
    g℃)と排ガスフィルターの嵩比重d(g/cm3)と
    の関係を0.12≦d・h≦0.19(cal/cm3
    ℃)としたことを特徴とする排ガスフィルター。
  2. 【請求項2】セラミックの粉末の比熱と排ガスフィルタ
    ーの嵩比重との間の前記関係が、燃焼最高温度をセラミ
    ックの融点の70%以下の温度域に抑制可能としてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の排ガスフィルター。
  3. 【請求項3】セラミックの嵩比重dが0.6(g/cm
    3)以上であることを特徴とする請求項1または2記載
    の排ガスフィルター。
  4. 【請求項4】セラミックの主成分がチタン酸アルミニウ
    ムから成ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の排ガスフィルター。
  5. 【請求項5】気孔形成剤を含むセラミック可塑性練り土
    を軸方向に多数のセルを有したハニカム形状に押出し成
    形し、得られた成形体を嵩比重dが0.6(g/c
    3)以上になる温度で焼成し、両端面のセルのいずれ
    か一方を充填剤により交互に閉塞して排ガス流路を形成
    することを特徴とする排ガスフィルターの製造方法。
  6. 【請求項6】前記セラミック可塑性練り土の主成分がチ
    タン酸アルミニウムであることを特徴とする請求項5記
    載の排ガスフィルターの製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の排ガスフィルターを機関
    の排気系統中に備えたことを特徴とするディーゼルエン
    ジン。
  8. 【請求項8】排ガスフィルターを構成するセラミックの
    主成分がチタン酸アルミニウムから成ることを特徴とす
    る請求項7記載のディーゼルエンジン。
JP10446197A 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP3555382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446197A JP3555382B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン
US09/063,063 US6101793A (en) 1997-04-22 1998-04-21 Exhaust gas filter, method of producing the same, and exhaust gas purification apparatus
EP98107350A EP0873775A1 (en) 1997-04-22 1998-04-22 Exhaust gas filter and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446197A JP3555382B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296023A true JPH10296023A (ja) 1998-11-10
JP3555382B2 JP3555382B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14381240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10446197A Expired - Fee Related JP3555382B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6101793A (ja)
EP (1) EP0873775A1 (ja)
JP (1) JP3555382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511335A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 コーニング インコーポレイテッド ハニカム微粒子フィルタ
JPWO2005005019A1 (ja) * 2003-07-11 2006-08-24 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
JPWO2005018776A1 (ja) * 2003-08-22 2006-10-19 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2012091350A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体、グリーンハニカム成形体の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29822871U1 (de) * 1998-12-23 1999-02-25 Heimbach Gmbh Thomas Josef Filtereinrichtung
US6290757B1 (en) * 1999-03-26 2001-09-18 Ceramphysics, Inc. Nitrogen purification device
US6403750B1 (en) * 1999-06-03 2002-06-11 Edward J. A. Pope Apparatus and process for making ceramic composites from photo-curable pre-ceramic polymers
US6699426B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-02 National Gypsum Properties, Llc. Gypsum wallboard core, and method and apparatus for making the same
ES2277655T3 (es) * 1999-09-29 2007-07-16 Ibiden Co., Ltd. Filtro en nido de abejas y conjunto de filtros ceramicos.
US6206944B1 (en) * 1999-10-15 2001-03-27 Corning Incorporated Low aspect ratio diesel exhaust filter
DE10003816A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Opel Adam Ag Regenerierbarer Partikelfilter zum Entfernen von Rußpartikeln aus Abgasen
US7052532B1 (en) 2000-03-09 2006-05-30 3M Innovative Properties Company High temperature nanofilter, system and method
KR20030036205A (ko) * 2000-06-01 2003-05-09 코닝 인코포레이티드 코디어라이트 몸체
DE10151425A1 (de) 2001-10-18 2003-04-30 Opel Adam Ag Partikelfilter zum Reinigen von motorischen Abgasen
DE10156696A1 (de) 2001-11-17 2003-06-05 Wirth Gabriele Reinigungsgerät
US6620751B1 (en) * 2002-03-14 2003-09-16 Corning Incorporated Strontium feldspar aluminum titanate for high temperature applications
US6849181B2 (en) 2002-07-31 2005-02-01 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
WO2004011386A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Corning Incorporated Aluminum titanate-based ceramic article
DE10321977A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Staubsauger mit einer durch Druckluft wirkenden Reinigungsvorrichtung für Keramikfilter
US6942713B2 (en) * 2003-11-04 2005-09-13 Corning Incorporated Ceramic body based on aluminum titanate
US7259120B2 (en) * 2004-04-21 2007-08-21 Corning Incorporated Aluminum titanate ceramic articles and methods of making same
US20060021308A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Merkel Gregory A Mullite-aluminum titanate body and method for making same
US20070259769A1 (en) * 2005-02-22 2007-11-08 Ellison Adam J G Aluminum titanate ceramic articles and methods of making same
US9856177B2 (en) 2010-05-28 2018-01-02 Corning Incorporated Cordierite porous ceramic honeycomb articles
US9334191B2 (en) 2010-05-28 2016-05-10 Corning Incorporated Methods for forming ceramic honeycomb articles
US8999224B2 (en) * 2010-11-30 2015-04-07 Corning Incorporated Cordierite porous ceramic honeycomb articles with delayed microcrack evolution
CN110925837B (zh) * 2019-12-11 2021-05-18 绍兴宏名轩针纺有限公司 一种油烟异味净化处理设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1145270A (en) * 1979-12-03 1983-04-26 Morris Berg Ceramic filters for diesel exhaust particulates and methods of making
JPS5742316A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb filter
JPS62225249A (ja) * 1985-12-27 1987-10-03 Ngk Insulators Ltd コ−ジエライトハニカム構造触媒担体及びその製造方法
US4759918A (en) * 1987-04-16 1988-07-26 Allied-Signal Inc. Process for the reduction of the ignition temperature of diesel soot
US5497620A (en) * 1988-04-08 1996-03-12 Stobbe; Per Method of filtering particles from a flue gas, a flue gas filter means and a vehicle
JP2578176B2 (ja) * 1988-08-12 1997-02-05 日本碍子株式会社 多孔質セラミックハニカムフィルターおよびその製法
US5223318A (en) * 1990-08-06 1993-06-29 Corning Incorporated Titania substrates and fabrication
JP2845046B2 (ja) * 1992-08-06 1999-01-13 株式会社ブリヂストン 溶融ステンレス合金用セラミックフィルター
US5700373A (en) * 1992-09-17 1997-12-23 Coors Ceramics Company Method for sealing a filter
JP2938740B2 (ja) * 1993-12-14 1999-08-25 日本碍子株式会社 コージェライト質セラミックフィルタとその製造方法
JPH08215522A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルター及びその製造方法
FR2729584B1 (fr) * 1995-01-25 1997-08-01 Tami Ind Support poreux inorganique pour membrane et procede de fabrication
US5846276A (en) * 1995-07-05 1998-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exhaust gas filter
JP3806975B2 (ja) * 1995-07-12 2006-08-09 株式会社デンソー ハニカム構造体の製造方法
US5641332A (en) * 1995-12-20 1997-06-24 Corning Incorporated Filtraion device with variable thickness walls
US5716559A (en) * 1996-06-14 1998-02-10 Blasch Precision Ceramics, Inc. Method of producing monolithic ceramic cross-flow filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511335A (ja) * 2000-10-13 2004-04-15 コーニング インコーポレイテッド ハニカム微粒子フィルタ
JP4727902B2 (ja) * 2000-10-13 2011-07-20 コーニング インコーポレイテッド ハニカム微粒子フィルタ
JPWO2005005019A1 (ja) * 2003-07-11 2006-08-24 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4950492B2 (ja) * 2003-07-11 2012-06-13 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタの製造方法
JPWO2005018776A1 (ja) * 2003-08-22 2006-10-19 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP5123483B2 (ja) * 2003-08-22 2013-01-23 オーセラ株式会社 排ガス浄化ハニカムフィルタの製造方法
JP2012091350A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体、グリーンハニカム成形体の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0873775A1 (en) 1998-10-28
US6101793A (en) 2000-08-15
JP3555382B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555382B2 (ja) 排ガスフィルターとその製造方法及びこの排ガスフィルターを備えたディーゼルエンジン
US7316722B2 (en) Honeycomb structure
US7517502B2 (en) Honeycomb structural body
JP5419505B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法及びハニカム触媒体の製造方法
JP3983117B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP1769838B1 (en) Honeycomb filter
EP1348843B1 (en) Ceramic honeycomb filter and exhaust gas-cleaning method
US8323557B2 (en) Method for manufacturing honeycomb structure
EP1291061A1 (en) Honeycomb structure and honeycomb filter, and method of producing them
EP2113643B1 (en) Honeycomb structured body
US20070212517A1 (en) Honeycomb structured body
JP2004270569A (ja) ハニカム構造体
JPH0550323B2 (ja)
US8632872B2 (en) Ceramic honeycomb structure
WO2003082437A1 (fr) Structure en nid d'abeilles poreuse
JP2010221154A (ja) ハニカム触媒体
JP2005169308A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2005349269A (ja) 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
JP5351678B2 (ja) ハニカム構造体
JPH08215522A (ja) 排ガスフィルター及びその製造方法
EP2221098B1 (en) Honeycomb structure
JPH0929024A (ja) 排ガスフィルター
JPH0985030A (ja) 排ガスフィルターの製造方法
JP7052093B2 (ja) ハニカム構造体
JP2008238158A (ja) ハニカムフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees