JPH10295098A - 発電機の電圧調整装置 - Google Patents

発電機の電圧調整装置

Info

Publication number
JPH10295098A
JPH10295098A JP9114455A JP11445597A JPH10295098A JP H10295098 A JPH10295098 A JP H10295098A JP 9114455 A JP9114455 A JP 9114455A JP 11445597 A JP11445597 A JP 11445597A JP H10295098 A JPH10295098 A JP H10295098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
switch
flip
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119298B2 (ja
Inventor
Kiyokatsu Sato
清勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP09114455A priority Critical patent/JP3119298B2/ja
Priority to EP98106289A priority patent/EP0872950B1/en
Priority to US09/057,696 priority patent/US5923151A/en
Publication of JPH10295098A publication Critical patent/JPH10295098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119298B2 publication Critical patent/JP3119298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/163Regulation of the charging current or voltage by variation of field with special means for initiating or limiting the excitation current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/2434Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流発電機の負荷急増時に界磁巻線の励磁電
流を徐々に増大させるための制御回路の構成が複雑であ
った。 【解決手段】 発電機の出力電圧の検出電圧Va と基準
電圧Vr とを比較器52で比較する。一定の周期でリセ
ットするRSフリップフロップ55を設ける。フリップ
フロップ55のセット端子を比較器52に接続し、フリ
ップフロップ55から定常時にPWM信号を発生させ
る。負荷急増時に、デューティー比が徐々に大きくなる
PWM信号を発生させるためのディジタル回路56を設
ける。フリップフロップ55の出力とディジタル回路5
6の出力とをNORゲート57を介してトランジスタ4
8、49に供給する。ディジタル回路56は第1及び第
2のダウンカウンタとPWM信号発生器とで構成する。
ディジタル回路56は定常時におけるデューティー比を
保持している。負荷急増時には保持しているデューティ
ー比を基準にしてデューティー比を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の発電機の電圧調整
に好適な電圧調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しょうとする課題】車両用
交流発電機の出力電圧を調整するために界磁巻線に直列
にスイッチを接続し、このスイッチのオン・オフによっ
て界磁巻線の電流を制御することは公知である。界磁巻
線に直列に接続されたスイッチをオン・オフする方法に
は次の2つがある。第1の方法は、発電機の出力電圧を
検出し、検出電圧が所望電圧よりも高い時にスイッチを
オフにし、検出電圧が所望電圧よりも低い時にスイッチ
をオンにする方法である。この第1の方法は、電圧調整
回路の構成が比較的単純であるという長所を有する反
面、負荷が急に増加して出力電圧が急に低下した時に、
界磁巻線に流れる電流の平均値が急激に増大し、発電機
がこれを回転するエンジンに大きな駆動トルクを要求
し、エンジンの回転速度の低下が生じ、円滑な運転を妨
害するという欠点を有する。
【0003】第2の方法は、例えば米国特許第4,63
6,706号に記載されているようにアップダウンカウ
ンタによってスイッチのオン期間を調整する方法であ
る。この第2の方法においては、発電機の出力電圧が所
望値よりも高い時にはアップダウンカウンタをダウンカ
ウントさせ、スイッチのオン時間幅を短くし、発電機の
出力電圧が所望値よりも低い時にはアップダウンカウン
タをアップカウントさせ、スイッチのオン時間幅を長く
する。この第2の方法によれば、アップダウンカウンタ
のカウントの速さを調整することによってスイッチのオ
ン幅の変化の速度即ち界磁巻線の電流の変化の速度を調
整することができるので、発電機の駆動トルクの急変を
防ぐことができる。しかし、第2の方法ではアップダウ
ンカウンタを使用してスイッチオンの時間幅を広げる制
御と狭める制御との両方を行うので、制御回路が複雑に
なる。
【0004】そこで、本発明の目的は、発電機の出力電
圧が大幅に低下した時にこの出力電圧を所望電圧値まで
円滑に回復させることができると共に、回路構成を簡単
且つ安価にすることができる電圧調整装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、電機子巻線と界磁巻線
とを有する発電機のための電圧調整装置であって、前記
界磁巻線の励磁をオン・オフするために前記界磁巻線に
直列に接続されたスイッチと、前記発電機の出力電圧を
検出するための電圧検出手段と、基準電圧源と、前記電
圧検出手段と前記基準電圧源とに接続され、前記電圧検
出手段から得られた検出電圧と前記基準電圧源から得ら
れた基準電圧とを比較して前記検出電圧が前記基準電圧
よりも高くなったか否かを示す出力を発生する比較器
と、前記スイッチのオン・オフを検出して前記スイッチ
のオン期間とオフ期間とを区別するスイッチ状態検出信
号を得るためのスイッチ状態検出手段と、所定の周期で
リセットパルスを発生するリセットパルス発生手段と、
前記比較器に接続された第1の入力端子と前記リセット
パルス発生手段に接続された第2の入力端子と出力端子
とを有し、前記リセットパルス発生手段から発生したリ
セットパルスに応答して前記出力端子から第1の電圧レ
ベルの出力が得られ、前記検出電圧が前記基準電圧より
も高くなった時点を示す前記比較器の出力に応答して前
記出力端子から第2の電圧レベルの出力が得られるよう
に形成され、前記比較器から前記リセットパルスの周期
以内に前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなったこ
とを示す出力が得られている時に第1のパルス幅変調信
号を発生する第1のパルス幅変調信号発生手段と、前記
スイッチ状態検出手段に接続され、前記スイッチのオン
時間幅を計測するカウンタと、前記カウンタ及び前記比
較器及び前記リセットパルス発生手段に接続され、前記
リセットパルスの周期以内に前記比較器から前記検出電
圧が前記基準電圧よりも高くなったことを示す出力が発
生した時には、前記カウンタにより計測された前記スイ
ッチのオン時間幅を保持するためのスイッチオン幅調整
信号を作成し、前記リセットパルスの周期以内に前記比
較器から前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなった
ことを示す出力が発生しなかった時には、前記スイッチ
のオン期間を前記リセットパルスの周期よりも長い所定
時間が経過する毎に徐々に長くするためのスイッチオン
幅調整信号を作成するスイッチオン幅調整信号作成手段
と、前記スイッチオン幅調整信号作成手段に接続され、
前記スイッチオン幅調整信号によって指示された前記ス
イッチのオン時間幅を有する第2のパルス幅変調信号を
発生する第2のパルス幅変調信号発生手段と、前記第1
及び第2のパルス幅変調信号発生手段に接続され、前記
リセットパルスの周期以内に前記比較器から前記検出電
圧が前記基準電圧よりも高くなったことを示す出力が発
生した時には前記第1のパルス幅変調信号に基づいて前
記スイッチをオン・オフ制御し、前記リセットパルスの
周期以内に前記比較器から前記検出電圧が前記基準電圧
よりも高くなったことを示す出力が発生しなかった時に
は前記第2のパルス幅変調信号に基づいて前記スイッチ
をオン・オフ制御するスイッチ制御手段とを備えている
ことを特徴とする電圧調整装置に係わるものである。な
お、請求項2に示すように発電機を交流発電機とし、こ
の出力電圧を整流器を介して検出することができる。ま
た、請求項3に示すように交流発電機の出力を整流して
界磁巻線の励磁に使用することができる。また、請求項
4に示すように発電機を車両のエンジンで駆動すること
ができる。また、請求項5に示すように第1のパルス幅
変調信号発生手段をフリップフロップとすることができ
る。また、請求項6に示すようにスイッチ状態検出手段
を第1及び第2の電圧レベルから成る2値信号で得るこ
とができる。また、請求項7に示すようにカウンタをダ
ウンカウンタとすることが望ましい。また、請求項8に
示すようにスイッチオン幅調整信号作成手段を、複数の
トリガタイプフリップフロップの縦続接続回路で形成す
ることができる。この縦続接続回路は、負荷がほぼ一定
の定常時と負荷の減少時にはオン幅計測用のダウンカウ
ンタの出力を保持するために使用され、負荷が急増して
出力電圧が大幅に低下した時にはダウンカウンタとして
使用される。また、請求項9に示すように第2のパルス
幅変調信号発生手段を、基準データ発生手段と、この基
準データ発生手段の出力スイッチオン幅調整信号作成手
段の出力との比較に基づいて第2のパルス幅変調信号を
得る論理回路で形成することができる。また、請求項1
0に示すようにスイッチ制御手段をNANDゲート又は
ANDゲートとすることができる。
【0006】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、負荷
が減少時と定常時においては比較器とリセットパルス発
生手段の出力に基づいて第1のパルス幅変調信号を形成
するので、第1のパルス幅変調信号を簡単な回路によっ
て容易に得ることができる。また、スイッチのオン時間
幅をカウンタによって計測し、定常時にはこれを保持
し、他方、負荷急増によって比較器から検出電圧が基準
電圧に達したことを示す出力が得られない時には定常時
に保持したオン時間幅を徐々に増大させるので、界磁巻
線の励磁を徐々に強めることが可能になる。この結果、
発電機の駆動トルクが急に増大することがなくなり、発
電機の駆動装置(エンジン)の負担が軽減し、この円滑
な運転が可能になる。また、第1及び第2のパルス幅変
調信号発生回路を設け、負荷急増時以外は第1のパルス
幅変調信号発生手段の出力でスイッチをオン・オフ制御
し、負荷急増時には第2のパルス幅変調信号発生手段の
出力でスイッチをオン・オフ制御する構成であるので、
スイッチオン幅調整信号作成手段はスイッチのオン時間
幅を徐々に広げる方向のみに調整するように構成され
る。従って、スイッチのオン時間幅を広げる制御と狭め
る制御との両方を行う従来の方法よりも回路構成が簡単
になる。請求項5の発明では、第1のパルス幅変調信号
発生手段がフリップフロップであるので、この構成が極
めて簡単になる。また、請求項7の発明では、ダウンカ
ウンタによってスイッチのオン時間幅を計測するので、
この計測を簡単に達成することができる。また、請求項
8の発明では、複数のトリガタイプフリップフロップの
縦続接続回路を定常時のスイッチのオン時間幅を示すデ
ータの保持と、負荷急増時におけるオン時間幅を徐々に
増大させるためのデータ作成との両方に使用するので、
電圧調整装置の回路構成が簡単になる。また、請求項9
の発明によれば、論理回路を使用して第2のパルス幅変
調信号を形成するので、第2のパルス幅変調信号発生手
段を簡単且つ低コストの回路で達成することができる。
また、請求項10の発明によれば、第1及び第2のパル
ス幅変調信号を選択してスイッチを制御するためのスイ
ッチ制御手段をNANDゲート又はANDゲートから成
る論理ゲート回路としたので、両信号の切換えを円滑且
つ容易に達成することができる。
【0007】
【実施例】次に、図1〜図10を参照して本発明の実施
例に係わる車両用交流発電機の電圧調整装置を説明す
る。図1に示す車両の電源装置は、交流発電機10を有
する。この交流発電機10は、3相Y接続(星形接続)
された電機子巻線(固定子巻線)11と界磁巻線12と
から成る。なお電機子巻線11はデルタ(三角)接続に
することもできる。界磁巻線12は回転子を構成するも
のであって、車両のエンジン(機関)13によって回転
される。界磁巻線12に電流を流すために1対のスリッ
プリング13、14と1対のブラシ15、16が設けら
れている。
【0008】交流発電機10の出力を整流して直流電圧
を得るために3相整流器17が設けられている。整流器
17は第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第
8及び第9のダイオード18、19、20、21、2
2、23、24、25、26によって構成されており、
3つの交流入力端子27、28、29は3相電機子巻線
11の3つの出力ラインに接続されている。第1、第2
及び第3のダイオード18、19、20は3つの交流入
力端子27、28、29と第1の直流出力端子30との
間に接続されている。第4、第5及び第6のダイオード
21、22、23はグランド端子31と3つの交流入力
端子27、28、29との間に接続されている。第7、
第8及び第9のダイオード24、25、26は3つの交
流入力端子27、28、29と第2の直流出力端子32
との間に接続されている。第1及び第2の直流出力端子
30、32には第1及び第2の直流出力用ライン(導
線)33、34が接続され、グランド端子31にはグラ
ンドライン(導線)35が接続されている。この実施例
では第1〜第6のダイオード18〜23で3相ブリッジ
型全波整流回路を形成し、更に、第4〜第9のダイオー
ド21〜26によっても3相ブリッジ型全波整流回路を
形成している。しかし、第4、第5及び第6のダイオー
ド21〜23を上記の2つの全波整流回路で兼用しない
で、第7〜第9のダイオード24〜26のために3個の
負側のダイオードを追加することができる。また、第7
〜第9のダイオード24〜26を省き、第2の直流出力
ライン34を第1の直流出力端子30に接続することも
できる。
【0009】第1の直流出力ライン33とグランドライ
ン35との間に蓄電池36が接続されている。車両の電
気的負荷37はスイッチ38を介して蓄電池36に並列
に接続されている。
【0010】界磁巻線12の一端はスリップリング13
とブラシ15を介して第2の直流出力端子32に接続さ
れ、この他端はスリップリング14とブラシ16とライ
ン(導線)39を介して電圧調整器40に接続されてい
る。
【0011】電圧調整器40は蓄電池36の電圧値に応
じて界磁巻線12の界磁電流を調整するものであって、
電圧検出用ライン41によって蓄電池36の正側端子に
接続され、グランドライン42によってグランドライン
35に接続され、界磁巻線12を含む閉回路形成用ライ
ン43によって界磁巻線12の一端に接続されている。
なお、電圧調整器40は図2に示すように種々の回路要
素を含むが、図1には界磁巻線12に直列に接続された
トランジスタ48及び界磁巻線12に並列に接続された
ダイオ−ド43aのみが示されている。
【0012】交流発電機10の界磁巻線12に起動電流
を流すために蓄電池36の一端がキースイッチ45と電
流制限抵抗46と逆流阻止ダイオード47とを介し界磁
巻線12の一端に接続されている。また、図示が省略さ
れているが、キースイッチ45の出力側端子はエンジン
13の周知のセルモーター(始動モータ)にも接続され
ている。
【0013】図2は図1の電圧調整器40を詳しく示
す。この電圧調整器40は界磁巻線12の励磁電流を断
続制御するための半導体スイッチとしてのダーリントン
(darlington )接続された2つのNPN型トランジス
タ48、49を有する。トランジスタ48のコレクタは
ライン39を介して図1の界磁巻線12の他端(左端)
に接続され、このエミッタはライン42を介して図1の
グランドライン35に接続されている。トランジスタ4
8がオン・オフ動作すると、整流器17から界磁巻線1
2に流れる界磁電流がオン・オフされる。
【0014】トランジスタ48の導通率即ちデューティ
ー比を蓄電池36の電圧即ち整流器17の直流出力電圧
に基づいて制御するために、第1及び第2の電圧検出抵
抗50、51と、電圧比較器(コンパレータ)52と、
基準電圧源用の第1及び第2の抵抗53、54と、第1
のパルス幅変調(PWM)信号形成手段としてのRSフ
リップフロップ55と、第2のパルス幅変調信号形成手
段を含むディジタル回路56と、スイッチンク制御手段
としてNORゲート57と、バッファ増幅器58と、ス
イッチ状態検出手段としての抵抗59及びツエナーダイ
オード60とが設けられている。発電機10の出力電圧
検出手段としての第1の電圧検出抵抗50の一端はライ
ン41によって図1の蓄電池36の一端及び整流器17
の第1の直流出力端子30に接続されている。この第1
の電圧検出抵抗50の他端は第2の電圧検出抵抗51を
介してグランドライン42に接続されている。比較器5
2の一方の入力端子は第1及び第2の電圧検出抵抗5
0、51の相互接続点に接続され、他方の入力端子は第
1及び第2の基準電圧用の抵抗53、54の相互接続点
に接続されている。第1及び第2の基準電圧用抵抗5
3、54は電圧電源端子61とグランドライン42との
間に接続されているので、定電圧電源端子61の電圧を
第1及び第2の基準電圧用抵抗53、54で分圧した値
に相当する基準電圧が比較器52の他方の入力端子に供
給される。ディジタル回路56は、第1の入力ライン6
2によって比較器52の出力端子に接続され、また第2
の入力ライン63によってスイッチ状態検出用抵抗59
を介してトランジスタ48のコレクタに接続され、第1
の出力ライン64によってフリップフロップ55のリセ
ット端子Rに接続され、第2の出力ライン65によって
NORゲート57の一方の入力端子に接続されている。
このディジタル回路56はフリップフロップ55に図8
(C)のリセット信号S3 を供給する機能と、NORゲ
ート57に図8(H)に示すような第2のパルス幅変調
信号S4 を供給する機能を有する。なお、このディジタ
ル回路56の詳細は後で説明する。第1のパルス幅変調
信号発生手段としてのフリップフロップ55のセット端
子Sは比較器52の出力端子に接続され、この出力端子
はNORゲート57の他方の入力端子に接続されてい
る。スイッチ制御手段を構成する論理ゲートとしてのN
ORゲート57の出力端子はバッファ増幅器58を介し
てトランジスタ49のベースに接続されている。スイッ
チ状態検出手段を構成するクランプ用ツエナーダイオー
ド60は抵抗59を介してトランジスタ48に並列に接
続されている。トランジスタ48のオン期間にはこのコ
レクタ・エミッタ間電圧が低くなるので、第2の入力ラ
イン63には第1の電圧レベル(低レベル)のスイッチ
状態検出信号S2 が得られ、トランジスタ48のオフ期
間にはこのコレクタ・エミッタ間電圧が高くなるので、
第2の入力ライン63には第2の電圧レベル(高レベ
ル)のスイッチ状態検出信号S2 が得られる。なお、ツ
エナーダイオード60はトランジスタ48のオフ期間に
導通して一定電圧になる。従って、スイッチ状態検出信
号の第2の電圧レベル(高レベル)は安定化された一定
電圧になる。トランジスタ48のオンの期間に界磁巻線
12に蓄積されたエネルギをトランジスタ48のオフ期
間に放出するためにダイオード43aがライン39とラ
イン43との間に接続されている。これによりトランジ
スタ48のオフ期間にも界磁巻線12に電流が流れる。
【0015】図2のディジタル回路56の詳細な説明を
する前に図2の電圧調整器40の動作を概略的に説明す
る。図1においてスイッチ38を介して整流器17に接
続された負荷37の急激な増大が発生しない定常状態に
おいては、図8(C)の例えばt0 時点のリセット信号
(リセットパルス)S3 に同期してNORゲート57の
出力が図8(H)に示すように高レベルになり、その
後、図8(E)のt1 に示す比較器52の出力信号S1
即ち高レベル出力パルスに同期してNORゲート57の
出力が低レベルに戻る。従って、図8のt0 〜t1 期間
にトランジスタ48がオンになって整流器17と界磁巻
線12とトランジスタ48とから成る閉回路が形成さ
れ、界磁巻線12に励磁電流が流れる。界磁巻線12は
インダクタンスを有するので、トランジスタ48のオン
期間に励磁電流が時間の経過と共に傾斜を有して増大
し、発電機10の出力電圧及び整流器17の出力電圧も
傾斜を有して増大する。従って、図2の比較器52の正
入力端子に入力する検出電圧Vaも図8(D)に示すよ
うにt0 〜t1 期間に傾斜を有して増大し、t1 時点で
基準電圧Vr を横切り、比較器52の出力信号S1 は図
8(E)に示すように低レベル電圧から高レベル電圧に
転換する。t1 時点で比較器52から高レベルの出力パ
ルスが発生すると、これに応答してフリップフロップ5
5がセット状態となり、この出力端子Qが図8(G)に
示すようにt1 時点で高レベルに転換する。フリップフ
ロップ55は図8(C)に示す一定周期のリセット信号
S3 に同期してリセットされ、図8(E)に示す比較器
52の出力信号S1 に同期してセットされ、図8(G)
に示す第1のパルス幅変調波(PWM波)を発生する。
図8(G)のフリップフロップ55の出力はNORゲー
ト57で反転されて図8(I)のPWMパルスに変換さ
れる。図8(I)のPWMパルスはバッファ増幅器58
を介してトランジスタ49のベースに供給され、2つの
トランジスタ49及び48が図8(I)のNORゲート
の高レベル期間t0 〜t1 に対応してオン状態になる。
なお、定常動作時においては、ディジタル回路56の第
2の出力ライン65に図8(H)に示すように図8
(G)のフリップフロップ55の出力に同期した第2の
パルス幅変調信号S4 が発生するので、フリップフロッ
プ55の出力が低レベルの時に信号S4 も低レベルにな
り、この結果、NORゲート57からフリップフロップ
55の出力の位相反転信号を得ることが可能になる。換
言すれば、定常動作時においては、ディジタル回路56
の第2の出力ライン65の信号S4 がフリップフロップ
55の出力によるトランジスタ48、49の制御を妨害
しない。トランジスタ48のオン・オフによって界磁巻
線12の励磁が断続的に制御されると、界磁巻線12の
電流の平均値が変化する。
【0016】図1の負荷37が急に大きくなり、発電機
10及び整流器17の出力電圧が大幅に低下し、図2の
比較器52の正入力端子に供給される検出電圧Va も大
幅に低下すると、図9(A)のt0 〜t7 期間に示すよ
うに比較的長い期間にわたって検出電圧Va が基準電圧
Vr よりも低い状態に保たれる。このため、比較器52
の出力信号S1 は図9のt0 〜t7 の期間に低レベルに
保たれ、フリップフロップ55にセット入力トリガが付
与されず、フリップフロップ55の出力は低レベルに保
たれ、フリップフロップ55はトランジスタ48、49
のオン・オフ制御に無関係になり、ここから第1のパル
ス幅変調信号が発生しなくなる。一方、ディジタル回路
56は、第2のパルス幅変調(PWM)信号S4 を作成
して第2の出力ライン65に出力する。この第2のPW
M信号S4 のデューティー比は図9のt0 〜t7 におい
て階段状に変化する。なお、ディジタル回路56は定常
時において図8(H)のt0 〜t1 の期間がオン期間と
なる第2のPWM信号S4を発生しているので、負荷急
増時には定常時の第2のPWM信号S4 を基準にしたデ
ュ−ティ比の階段状変化が生じる。第2のPWM信号S
4 のデュ−ティ比が図9(D)に示すように階段状に変
化すると、トランジスタ48を介して界磁巻線12に流
れる電流が急に増大せず、徐々に増大する。この結果、
発電機10はこの回転子を駆動するためにエンジン13
に対して急に大きなトルクを要求しない。エンジン13
に対して急に大きなトルクが要求されなければ、エンジ
ン13の回転数の落ち込みが少なく、エンジン13によ
る車の走行を円滑に継続することができる。図9のt7
時点で検出電圧Va が基準電圧Vr に戻ると、比較器5
2から高レベルの出力信号S1 が再び発生し、フリップ
フロップ55がセットされ、このフリップフロップ55
から第1のPWM信号が得られ、これによる制御が開始
する。またディジタル回路56は再び正常時動作に戻
る。
【0017】
【ディジタル回路56】負荷37が急増した時の円滑の
運転を可能にするためのディジタル回路56は、図3に
示すように発振器66と分周器67とリセットパルス発
生手段としてのANDゲート68と第1及び第2のダウ
ンカウンタ69、70とパルス幅変調信号発生器71と
から成る。発振器66はトランジスタ48のオン・オフ
周期よりも十分に短い周期で図10(A)に示す、周波
数f0 の基本クロック信号f0 を発生する。
【0018】分周器67は、クロック入力端子CKと第
1、第2、第3、第4、第5、第6、第7及び第8の出
力端子T1 、T2 、T3 、T4 、T5 、T6 、T7 、T
8 を有し、クロック信号f0 を分周した分周信号f1 、
f2 、f3 、f4 、f5 、f6 、−f6 及びf7 を発生
する。なお、ここで−f6 はf6 の位相反転信号を示
す。図4は分周器67の詳細を示すものであって、12
個のトリガタイプのフリップフロップ71〜82の縦続
接続によって形成されている。第1段目のフリップフロ
ップ71のトリガ入力端子Tはクロック信号入力端子C
Kに接続され、図3のクロック発生器66のクロック信
号f0 を受け入れる。第2段目〜第12段目のフリップ
フロップ72〜82のトリガ入力端子Tは前段のフリッ
プフロップ端子の出力端子Qに接続されている。第1〜
第6の出力端子T1 〜T6 は第1〜第6段目のフリップ
フロップ71〜76の出力端子にそれぞれ接続されてお
り、図10の(B)〜(G)に示す第1、第2、第3、
第4、第5及び第6の分周信号f1 、f2 、f3 、f4
、f5 、f6 を出力する。クロック信号f0 に対する
第1、第2、第3、第4、第5及び第6の分周信号の分
周比は1/2 、1/4 、1/8 、1/16、1/32、1/64である。第
7の出力端子T7 は第6段のフリップフロップ76のQ
にバ−を付して示す位相反転端子(負出力端子)に接続
されており、第6の出力端子の分周信号f6 と逆位相の
分周信号−f6 を図10(H)に示すように送出する。
第8の出力端子T8 は第12段目のフリップフロップ8
2の出力端子に接続されており、図10(I)に示す分
周比1/4096の信号を出力する。この分周器67の分周信
号f1 の出力端子T1 は第1のクロック発生手段として
機能し、分周信号f6 の出力端子T6 は第2のクロック
発生手段として機能し、分周信号f7 の出力端子T8 は
第3のクロック発生手段として機能し、分周信号f2 、
f3 、f4 、f5 の出力端子T2 、T3 、T4 、T5 は
基準データ発生手段として機能する。
【0019】リセットパルス発生手段としてのANDゲ
ート68は、分周器67の第1〜第5の出力端子T1 〜
T5 に接続された5個の入力端子を有し、図10(J)
に示すリセット信号S3 を所定周期で繰返して発生す
る。リセット信号S3 は分周器67の第5の分周信号f
5 の発生周期と同一の周期で発生し、クロック信号f0
の1/32の繰返し周波数を有する。ANDゲート68の出
力端子は第1の出力ライン64によって図2のフリップ
フロップ55のリセット端子Rに接続される他に、第1
及び第2のリセット信号入力端子Rst1 、Rst2 にも接
続されている。
【0020】第1のダウンカウンタ69は、第2の入力
ライン63によって図2のトランジスタ48のコレクタ
に抵抗59を介して接続された入力端子T9 とリセット
信号入力端子Rst1 と分周器67の第1、第6及び第7
の出力端子T1 、T6 、T7に接続された第1、第2及び
第3の分周信号入力端子T10、T11、T12と、第1、第
2、第3及び第4の出力端子Da 、Db 、Dc 、Dd を
有する。この第1のダウンカウンタ69の詳細は図5に
示す通りであって、第1のインバータ(NOT回路)8
3と、第2のNANDゲート84と、第2のインバータ
(NOT回路)85と、第2のNANDゲート86と、
第1、第2、第3及び第4のトリガタイプ・フリップフ
ロップ87、88、89、90とから成る。第1のイン
バータ83は入力端子T9 に接続されており、図2のト
ランジスタ48のコレクタ電圧を示す図11(A)の第
2の入力信号S2 を反転して図11(F)に示す信号を
形成する。第1のNANDゲート84は、インバータ8
3に接続された第1の入力端子と、分周信号f1 の入力
端子T10に接続された第2の入力端子と、分周信号f6
の入力端子T11に接続された第3の入力端子とを有し、
図11(B)の分周信号f1 と図11(C)の分周信号
f6 と図11(F)のインバータ83の出力とのNAN
D論理(否定論理積)に従って図11(G)の出力を発
生する。即ち第1のNANDゲート84は、図2のトラ
ンジスタ48のオンの期間に対応する図11(A)のス
イッチオン状態検出信号S2 の低レベル期間t1 〜t6
に図11(B)に示す分周信号f1 を位相反転して通過
させる機能を有する。t0 〜t6 期間に第1のNAND
ゲート84を通過した図11(G)のパルスの数は期間
t0 〜t6 の時間長に対応する。なお、第1のNAND
ゲート84には図11(C)の分周信号f6 も有してい
るので、分周信号f6 が高レベルであると同時に第1の
インバータ83の出力が高レベルの時のみ分周信号f1
の位相反転信号が第1のNANDゲート84を通過す
る。従って、図11のt7 の直後に図11(A)の信号
S2 が低レベルになっても第1のNANDゲート84の
出力は高レベルに保たれたままになる。第1のNAND
ゲート84の出力端子は第2のインバータ85を介して
第1のトリガタイプ・フリップフロップ87のトリガ入
力端子Tに接続されている。このため、第1のトリガタ
イプ・フリップフロップ87のトリガ入力端子Tには図
11(H)の第2のインバータ85の出力パルスがトリ
ガとして入力する。なお、図11(H)の第2のインバ
ータ85の出力は、図11(F)の第1のインバータ8
3の出力と図11(B)の分周信号f1 と図11(C)
の分周信号f6 との論理積に一致するので、第1のNA
NDゲート84をANDゲートに置き換え、第2のイン
バータ85を省くことができる。第1〜第4のトリガタ
イプ・フリップフロップ87〜90は、図11(H)の
第2のインバータ85の出力パルスに応答してダウンカ
ウントし、図11(J)(K)(L)(M)に示す4ビ
ットのデータ[D1 C1 B1 A1 ]を出力する。ここ
で、A1 は最下位ビット(MLB)であり、D1 は最上
位ビット(MSB)である。この動作を可能にするため
に、第2、第3及び第4のトリガタイプ・フリップフロ
ップ88、89、90のトリガ入力端子Tはそれぞれの
前段のフリップフロップ87、88、89の出力端子Q
にそれぞれ接続されている。各フリップフロップ87、
88、89、90の出力端子Qはデータ出力端子Da 、
Db 、Dc 、Dd に接続されている。また各フリップフ
ロップ87〜90のクリア端子CLRは第2のNAND
ゲート86に接続されている。第2のNANDゲート8
6の第1の入力端子は分周信号f6 の反転信号−f6 の
入力端子T12に接続され、その第2の入力端子はリセッ
ト信号S3 の入力端子Rst1 に接続されている。従っ
て、第2のNANDゲート86は、図11(D)の分周
信号−f6 と図11(E)のリセット信号S3 とに基づ
いて図11(I)の出力を発生する。即ち、第2のNA
NDゲート86は、図11(I)のt7 において低レベ
ル即ち負のリセットパルス(クリアパルス)を発生す
る。フリップフロップ87〜90のクリア端子CLRに
供給される図11(I)のクリア信号は図11(E)に
示すリセット信号S3 の周期の2倍の周期即ち分周信号
f6 の周期で発生する。第1〜第4のフリップフロップ
87〜90が図11のt0 時点よりも前において図11
(I)のt7 時点のクリア信号と同様なクリア信号でク
リアされた時に、これ等の全ての出力A1 、B1 、C1
、D1 が低レベルになる。その後、t0時点で図11
(H)に示す第2のインバータ85の出力パルスで第1
のフリップフロップ87がトリガされると、この出力A
1 が図11(J)に示すように高レベルに転換し、第
2、第3及び第4のフリップフロップ88、89、90
も順次にトリガされ、図11(K)(L)(M)に示す
ようにそれぞれの出力B1 、C1 、D1 も高レベルに転
換する。その後、t1 、t2 、t3 、t4 、t5 の各時
点において図11(H)に示すインバータ85の出力に
基づくトリガパルスが発生する毎にダウンカウント動作
が生じ、[D1 C1 B1 A1 ]から成る4ビットのデー
タの値が[1111]、[1110]、[1101]、
[1100]、[1011]、[1010]のように順
次に変化する。第1のダウンカウンタ69の出力[D1
C1 B1 A1 ]は図2のトランジスタ48のオン期間を
示す図11のt0 〜t6 期間の終了に同期して固定さ
れ、t6 時点の出力値[1010]はt7 時点まで保持
され、t7 時点でクリアされる。負荷37が一定の時の
第1のダウンカウンタ69の出力をアナログ類推で示す
と図8(B)になる。なお、図8(B)の10進数で示
すカウンタ出力の15は2進数の[1111]に対応
し、10は[1010]に対応している。
【0021】
【第2のダウンカウンタ】図3に示す第2のダウンカウ
ンタ70は第1、第2、第3及び第4のデータ入力端子
Ea 、Eb 、Ec 、Ed と、第1、第2、第3及び第4
のデータ出力端子Fa , Fb 、Fc 、Fd と、リセット
信号入力端子Rst2 と、分周信号f6 の入力端子T13
と、分周信号f7 の入力端子T14と、比較出力信号S1
入力端子T15とを有している。第1、第2、第3及び第
4のデータ入力端子Ea 、Eb 、Ec、Ed は第1のダ
ウンカウンタ69の第1、第2、第3及び第4の出力端
子Da、Db 、Dc 、Dd にそれぞれ接続されている。
リセット信号入力端子Rst2 はリセットパルス発生手段
としてのANDゲート68に接続されている。分周信号
入力端子T13、T14は分周器67のf6 及びf7 の出力
端子T6 、T8 に接続されている。比較出力S1 の入力
端子T15はライン62によって図2の比較器52に接続
されている。
【0022】図6は第2のダウンカウンタ70を詳しく
示すものである。この図6から明らかなように第2のダ
ウンカウンタ70は、4個のトリガタイプ・フリップフ
ロップ91、92、93、94と、1つの制御用のRS
フリップフロップ95と、11個のNANDゲート96
〜106と、2つのインバータ(NOT回路)107、
108とから成る。第1段目のフリップフロップ91の
トリガ入力端子Tは、インバータ107を介してNAN
Dゲート96に接続されている。NANDゲート96の
第1の入力端子は分周信号f7 の入力端子T14に接続さ
れ、この第2の入力端子はNANDゲート97に接続さ
れている。NANDゲート97は第1、第2、第3及び
第4の入力端子を有し、これ等は4つのフリップフロッ
プ91〜94の出力端子Qにバー(横棒)をつけて示す
位相反転出力端子にそれぞれ接続されている。第2、第
3及び第4のフリップフロップ92、93、94のトリ
ガ入力端子Tはそれぞれの前段のフリップフロップ9
1、92、93の出力端子Qにそれぞれ接続されてい
る。また、各フリップフロップ91、92、93、94
の出力端子Qはデータ出力Fa 、Fb 、Fc 、Fd に接
続されている。データ出力端子Fa 、Fb 、Fc 、Fd
からは4ビットのデータ[D2 C2 B2 A2 ]が送出さ
れる。なお、A2 は最下位ビット(MLB)であり、D
2 は最上位ビット(MSB)である。
【0023】フリップフロップ91〜94のプリセット
及びクリア(リセット)を制御するための制御用フリッ
プフロップ95のセット端子Sは比較出力S1 の入力端
子T15に接続され、このリセット端子Rはリセット信号
S3 の入力端子Rst2 に接続されている。NANDゲー
ト98の一方の入力端子はフリップフロップ95の出力
端子Qに接続され、他方の入力端子は分周信号f6 の入
力端子T13に接続されている。NANDゲート98の出
力段にはインバータ108が接続されている。従って、
NANDゲート98をANDゲートに置き換え、インバ
ータ108を省くこともできる。フリップフロップ91
〜94をプリセットするためのNANDゲート99、1
00、101、102の一方の入力端子は第1のダウン
カウンタ69の出力A1 、B1 、C1 、D1 が入力する
端子Ea 、Eb 、Ec 、Ed にそれぞれ接続され、それ
ぞれの他方の入力端子はインバータ108に接続され、
それぞれの出力端子はフリップフロップ91〜94のプ
リセット端子PREにそれぞれ接続されている。フリッ
プフロップ91〜94をクリアするためのNANDゲー
ト103、104、105、106の一方の入力端子は
NANDゲート99、100、101、102に接続さ
れ、それぞれの他方の入力端子はインバータ108に接
続され、それぞれの出力端子はフリップフロップ91〜
94のクリア(リセット)端子CLRに接続されてい
る。
【0024】
【定常時の第2のダウンカウンタ70の動作】図12は
負荷37が実質的に一定の定常時における第2のダウン
カウンタ70の入力及び出力を示す。この図12のt0
、t1 、t2 、t3 、t4 、t5 、t6 、t7 の時点
は図11において同一の符号で示す時点と同一である。
図6の第2のダウンカウンタ70のデータ入力端子Ea
、Eb 、Ec 、Ed には図12(A)(B)(C)
(D)に示す第1のダウンカウンタ69の出力信号A1
、B1、C1 、D1 が入力し、第2のダウンカウンタ7
0の出力端子Fa 、Fb 、Fc、Fd からは図12
(I)(J)(K)(L)に示す出力A2 、B2 、C2
、D2 が発生する。定常状態においては、第1のダウ
ンカウンタ69の図11のt5〜t7 期間の出力[D1
C1 B1 A1 ]=[1010]が第2のダウンカウンタ
70でラッチされ、これが第2のダウンカウンタ70の
出力[D2 C2 B2 A2]=[1010]となる。図1
3及び図14は定常時において第1のダウンカウンタ6
9のt5 〜t7 期間の出力と同一の出力が第2のダウン
カウンタ70から得られることを説明するものである。
図13(F)に示すようにt0 時点でリセット信号S3
がフリップフロップ95のリセット端子Rに入力する
と、フリップフロップ95がリセット状態になる。その
後、図13(E)に示すようにt0 時点で比較出力S3
がフリップフロップ95のセット端子Sに供給される
と、フリップフロップ95がセット状態になり、この出
力が図13(G)に示すように高レベルに転換する。フ
リップフロップ95のセット状態はt7 でリセット信号
S3 が発生するまで保持される。NANDゲート98は
図13(G)のフリップフロップ95の出力と図13
(H)の分周信号f6 との否定論理積(NAND論理)
に従って図13(I)の出力を発生する。インバータ1
08はNANDゲート98の出力を反転して図13
(J)の出力を発生する。4個のプリセット用のNAN
Dゲート99、100、101、102は図13(A)
(B)(C)(D)に示す第1のダウンカウンタ69の
出力A1 、B1 、C1 、D1 と図13(J)のインバー
タ108の出力とのNAND論理に従って図13(K)
(L)(M)(N)に示す出力を形成し、これをフリッ
プフロップ91〜94のプリセット端子PREに供給す
る。NANDゲート99及び101は図13(K)
(M)に示すようにインバータ108の出力の変化に無
関係に高レベル状態に保たれている。他方、NANDゲ
ート100、102は図13(L)(N)に示すように
インバータ108の出力の変化に応じてt6 〜t7 期間
に低レベルになる。このため、2段目及び4段目のフリ
ップフロップ92、94がt6 時点でプリセットされ、
フリップフロップ92、94の出力B2 、D2 が高レベ
ル(論理の1)になる。図14はフリップフロップ91
〜94をクリア(リセット)するためのNANDゲート
103〜106の動作を説明するものである。NAND
ゲート103〜106には図14(A)に示すインバー
タ108と図14(B)(C)(D)(E)に示すNA
NDゲート99、100、101、102の出力とが入
力する。従って、NANDゲート103、104、10
5、106からは図14(F)(G)(H)(I)に示
す出力が得られ、これがフリップフロップ91〜94の
クリア端子CLRに供給される。NANDゲート10
3、105の出力はインバータ108の出力の変化に応
じてt6 〜t7 に低レベル(論理の0)になる。他方、
NANDゲート104、106はインバータ108の出
力の変化に無関係に高レベル(論理の1)に保たれる。
従って、第1段及び第3段のフリップフロップ91、9
3がt6 時点でクリアされる。図13及び図14のt6
時点で第2段及び第4段のフリップフロップ92、94
がプリセットされ、第1段及び第3段のフリップフロッ
プ91、93がクリアされた結果、第2のダウンカウン
タ70の出力A2 、B2 、C2 、D2 は図12(I)
(J)(K)(L)に示すように0、1、0、1にな
る。これを[D2 C2 B2 A2 ]の配列で示すと[10
10]となり、10進数の10に対応するデータにな
る。なお、定常状態においては、フリップフロップ9
2、94のプリセット状態及びフリップフロップ91、
93のクリア(リセット)状態は維持されるため、[D
2 C2 B2 A2 ]=[1010]のデータが継続して出
力される。また、フリップフロップ91〜94の反転出
力(Qにバーを付けた出力)の全てが同時に高レベルに
なることはないので、NANDゲート97の出力が図1
7(B)に示すように高レベルに保たれる。この結果、
NANDゲート96及びインバータ107の出力は、図
17(A)の分周信号f7 の変化に応じて図17
(C)、(D)に示すように変化し、フリップフロップ
91に分周信号f7 の周期でトリガ信号が入力する。し
かし、定常時においては、図13及び図14で説明した
ように分周信号f7 よりも短い分周信号f6 の周期でフ
リップフロップ92、94のプリセット、及びフリップ
フロップ91、93のクリアが実行されるので、分周信
号f7 に基づくダウンカウント動作は実質的に発生しな
い。従って、定常時においては第2のダウンカウンタは
単にデータ保持カウンタとして機能している。
【0025】
【負荷急増時の第2のダウンカウンタ70の動作】図9
で説明したように負荷37が急増すると、発電機10及
び整流器17の出力電圧、及び蓄電池36の電圧の低下
が生じ、出力検出電圧Va が低下し、比較器52からし
ばらく比較出力S1 を示すパルスが発生しなくなる。図
15、図16及び図17は負荷37の急増で比較出力S
1 のパルスが分周信号f7 の1周期以内に発生しない時
の動作を説明するものである。図15(E)に示すよう
に比較出力S1 のパルスが発生しないと、フリップフロ
ップ95の状態変化も図15(G)に示すように発生し
ない。この結果、NANDゲート99、100、10
1、102の出力が図15(K)(L)(M)(N)に
示すように常に高レベルに保たれ、フリップフロップ9
9〜102に対するプリセット信号が発生しない。ま
た、NANDゲート103、104、105、106の
出力も図16(F)(G)(H)(I)に示すように全
て高レベルに保たれ、クリア信号が発生しない。この結
果、負荷37の急増時にはフリップフロップ91〜94
はプリセット及びクリアに無関係に動作し、分周信号f
7 のみに応答する。図17は分周信号f7 によるフリッ
プフロップ91〜94の出力A2 、B2 、C2 、D2 の
状態変化を説明するものである。図17のt0 時点より
も前は定常状態を示し、[D2 C2 B2 A2 ]=[10
10]の出力が発生している。従って、NANDゲート
97の出力は図17(B)に示すように高レベルであ
る。NANDゲート96は図17(A)の分周信号f7
の反転出力を図17(C)に示すように発生し、インバ
ータ107から図17(D)のパルスが得られ、これが
フリップフロップ91のトリガ入力端子Tに供給され
る。この結果、第1段目のフリップフロップ91はイン
バータ107の出力パルスの前段(立上り)でトリガさ
れて図17(E)に示すように出力A2 が変化し、第2
〜4段目のフリップフロップ92〜94はそれぞれの前
段のフリップフロップ91〜93の出力パルスの前段
(立上り)でトリガされて図17(F)、(G)、
(H)の出力B2 、C2 、D2 を発生する。これによ
り、フリップフロップ91〜94はダウンカウント動作
し、[D2 C2 B2 A2 ]で示す出力はt0 〜t1 期間
で[1001]、t1 〜t2 期間で[1000]、t2
〜t3 期間に[0111]、t3 〜t4期間に[011
0]、t4 〜t5 期間に[0101]、t5 以後に[0
100]となる。図17(I)は[D2 C2 B2 A2 ]
に対応した10進数を示す。これから明らかなように負
荷37の急増時には第2のダウンカウンタ70の出力が
分周信号f7 の周期毎に徐々に低下する。第2のダウン
カウンタ70の出力[D2C2 B2 A2 ]はトランジス
タ48のオン幅調整信号として機能する。従って、第2
のダウンカウンタ70はスイッチオン幅調整信号作成手
段として機能する。
【0026】
【PWM信号発生器】図3においてPWM(パルス幅変
調)信号発生器71のデータ入力端子Ga 、Gb 、Gc
、Gd は第2のダウンカウンタ70の出力端子Fa 、
Fb 、Fc 、Fd にそれぞれ接続され、信号A2 、B2
、C2 、D2 を受け入れる。分周信号入力端子Ha 、
Hb 、Hc 、Hd は分周器67のf2 、f3 、f4 、f
5 分周出力端子T2 、T3 、T4 、T5 にそれぞれ接続
されている。PWM信号発生器71の出力端子T16は図
2のライン65を介してNORゲート57に接続され
る。このPWM信号発生器71は分周信号f5 の周期で
第2のPWM信号S4 を発生するように形成されてい
る。
【0027】図7はPWM信号発生器71の詳細を示
す。このPWM信号発生器71は、16個のインバ−タ
132〜147と、13個のANDゲ−ト148〜16
0と、5個のNORゲ−ト161〜165とを図7の様
に接続したものである。このPWM信号発生器71は周
知のディジタル比較器であるので、内部接続の詳細な説
明は省略する。このPWM信号発生器71は、分周信号
f2 、f3 、f4 、f5から成る4ビットの基準データ
[f5 f4 f3 f2 ]と第2のダウンカウンタ70の出
力A2 、B2 、C2 、D2 から成るビットデータ[D2
C2 B2 A2 ]とをディジタル比較し、[f5 f4 f3
f2 ]≧[D2 C2 B2 A2 ]の時に低レベル出力を発
生し、[f5 f4 f3 f2 ]<[D2 C2 B2 A2 ]の
時に高レベル出力を発生するように構成されている。図
18は定常時にPWM信号発生器71の入力及び出力を
示す。この図18(E)(F)(G)(H)に示すよう
に第2のダウンカウンタ70から供給された信号A2 、
B2 、C2 、D2 は0、1、0、1である。この信号A
2 、B2 、C2 、D2 を4ビットのデータで表わすと
[D2 C2 B2 A2 ]=[1010]となる。このデー
タは10進数の10に相当している。一方、分周信号f
2 、f3 、f4 、f5 から成る4ビットの基準データ
[f5 f4 f3 f2 ]は[1111]から[0000]
まで分周信号f5 の周期で変化する。図18のt0 〜t
6 期間には[f5 f4 f3 f2 ]≧[D2 C2 B2 A2
]の条件が満足しているので、図7の出力端子T16か
ら低レベルの出力信号S4 が得られ、t6 〜t7 期間に
は[f5 f4 f3 f2 ]<[D2 C2 B2 A2 ]になる
ので、出力端子T16から高レベルの出力信号S4 が得ら
れる。図18(I)の出力信号S4 は分周信号f5 と同
一周期で繰返して発生するPWM信号となる。なお、図
18のt0 〜t6 期間がトランジスタ48のオン期間に
対応している。定常状態における図18(I)の出力信
号S4 は、これによってトランジスタ48をオン・オフ
制御するものではなく、フリップフロップ55から得ら
れる第1のPWM信号によるトランジスタ48の制御を
可能にするためのものである。
【0028】
【負荷急増時動作】負荷急増時においては、図17に示
すように第2のダウンカウンタ70の出力データ[D2
C2 B2 A2 ]が分周信号f7 の周期で徐々に低下す
る。この結果、[f5 f4 f3 f2 ]<[D2 C2 B2
A2 ]の条件が満足する最初の時点が徐々に遅れ、出力
信号S4 の低レベルから高レベルへの転換時点が図18
(I)の点線で示すように徐々に遅れる。図18(I)
において出力信号S4 の低レベル期間が徐々に長くなる
ということはトランジスタ48のオン期間が徐々に長く
なることを意味する。図9を参照して既に説明したよう
に、負荷37が急増して図9(A)に示すように検出電
圧Va が基準電圧Vr よりも大幅に低下し、分周信号f
7 の1周期以内に基準電圧Vr に戻らないと、図9のt
0 〜t7 期間に示すような負荷急増時動作が生じる。こ
の負荷急増時には比較器52から出力パルスが発生しな
いので、図2のフリップフロップ55の出力は低レベル
に保持され、ここから第1のPWMパルスが発生しな
い。しかし、図2のディジタル回路56の出力ライン6
5即ち図3のPWM信号発生器71からは図18(I)
で点線で示すように第2のPWM信号S4 が発生し、こ
れが図2のNORゲート57で位相反転されてトランジ
スタ48、49をオン・オフ制御する。この時のトラン
ジスタ48、49のオン・オフ周期は分周信号f5 の周
期(1/f5 )と同一であり、分周信号f7 の周期(1
/f7 )よりも十分に短い。図9(D)に示すようにト
ランジスタ48のデューティー比は37.50%、4
3.75%、50%、56.25%、62.50%、6
8.75%、75.00%のように徐々に広がる。この
結果、発電機10はエンジン13に対して駆動トルクの
急激な増加を要求しないので、電気負荷37の急増によ
るエンジン13の回転速度の落ち込みが発生せず、エン
ジン13の円滑な回転が継続され、車の安定的走行も維
持される。
【0029】上述から明らかなように、本実施例の電圧
調整器40によれば、電気的負荷37の急増時において
発電機10の出力電圧、整流器17の出力電圧、及び蓄
電池36の電圧を所定値に円滑に戻すための制御を、第
1及び第2のダウンカウンタ69、70とPWM信号発
生器71とから成る簡単且つ安価な構成で達成すること
ができる。また、定常時に図2のフリップフロップ55
で作成した第1のPWM信号をNORゲート57で反転
してトランジスタ48、49をオン・オフ制御するモー
ドと、負荷急増時にディジタル回路56で作成した第2
のPWM信号S4 をNORゲート57で反転してトラン
ジスタ48、49をオン・オフ制御するモードとの切換
えを簡単な回路によって円滑に達成することができる。
即ち、定常時において図2のフリップフロップ55で第
1のPWM信号を作成してトランジスタ48、49を制
御すると同時に、トランジスタ48のコレクタ電圧を検
出し、ディジタル回路56においてトランジスタ48の
オン・オフに対応した第2のPWM信号S4 を作成し、
これをNORゲート57に加えている。従って、負荷急
増時にディジタル回路56は負荷急増時の直前のトラン
ジスタ48のオン・オフ情報を保持している。この結
果、ディジタル回路56は定常時のトランジスタ48の
デューティー比を基準にしてデューティー比を円滑に増
大させることができる。また、負荷急増時に検出電圧V
a が基準電圧Vr まで戻ると自動的にフリップフロップ
55による制御に移行させることができる。
【0030】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 発電機10を直流発電機として整流器17を省
くことができる。 (2) 整流器17におけるダイオード24、25、2
6を省いてライン34を出力端子30に接続することが
できる。 (3) トランジスタ48、49を電界効果トランジス
タ(FET)に置き換え、このドレイン電圧を検出して
信号S2 を得ることができる。 (4) 図2のNORゲート57をANDゲートに置き
換え、このANDゲートの一方の入力端子をフリップフ
ロップ55のQにバーを付けて示す位相反転出力端子に
接続し、このANDゲートの他方の入力端子にディジタ
ル回路56の出力S4 をインバータで反転した信号を加
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の車両の電源回路を示す回路図
である。
【図2】図1の電圧調整器を詳しく示す回路図である。
【図3】図2のディジタル回路を詳しく示すブロック図
である。
【図4】図3の分周器を詳しく示す回路図である。
【図5】図3の第1のダウンカウンタを詳しく示す回路
図である。
【図6】図3の第2のダウンカウンタを詳しく示す回路
図である。
【図7】図3のPWM信号発生器を詳しく示す回路図で
ある。
【図8】図1及び図2の装置の定常動作時の図2及び図
3の各部の状態を示す波形図である。
【図9】負荷急増時の図2及び図3の各部の状態を示す
図である。
【図10】図3の発振器、分周器、及びリセット信号形
成用ANDゲートの出力電圧を示す波形図である。
【図11】図5の第1のダウンカウンタの各部の電圧状
態を示す波形図である。
【図12】図6の第2のダウンカウンタの入力端子及び
出力端子の電圧状態を示す波形図である。
【図13】定常時における図6の第2のダウンカウンタ
のフリップフロップのプリセット信号の形成を示す各部
の電圧波形図である。
【図14】定常時における図6の第2のダウンカウンタ
のフリップフロップのクリア信号の形成を示す各部の電
圧波形図である。
【図15】負荷急増時における第2のダウンカウンタの
各部の電圧状態を図13と同様に示す波形図である。
【図16】負荷急増時における第2のダウンカウンタの
各部の電圧状態を図14と同様に示す波形図である。
【図17】負荷急増時の第2のダウンカウンタの各部の
状態を示す図である。
【図18】図7のPWM信号発生器の入出力を示す電圧
波形図である。
【符号の説明】
10 発電機 12 界磁巻線 40 電圧調整器 52 比較器 55 フリップフロップ 56 ディジタル回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【実施例】次に、図1〜図10を参照して本発明の実施
例に係わる車両用交流発電機の電圧調整装置を説明す
る。図1に示す車両の電源装置は、交流発電機10を有
する。この交流発電機10は、3相Y接続(星形接続)
された電機子巻線(固定子巻線)11と界磁巻線12と
から成る。なお電機子巻線11はデルタ(三角)接続に
することもできる。界磁巻線12は回転子を構成するも
のであって、車両のエンジン(機関)13によって回転
される。界磁巻線12に電流を流すために1対のスリッ
プリング13′、14と1対のブラシ15、16が設け
られている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】界磁巻線12の一端はスリップリング
3′とブラシ15を介して第2の直流出力端子32に接
続され、この他端はスリップリング14とブラシ16と
ライン(導線)39を介して電圧調整器40に接続され
ている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】トランジスタ48の導通率即ちデューティ
ー比を蓄電池36の電圧即ち整流器17の直流出力電圧
に基づいて制御するために、第1及び第2の電圧検出抵
抗50、51と、電圧比較器(コンパレータ)52と、
基準電圧源用の第1及び第2の抵抗53、54と、第1
のパルス幅変調(PWM)信号形成手段としてのRSフ
リップフロップ55と、第2のパルス幅変調信号形成手
段を含むディジタル回路56と、スイッチング制御手段
としてNORゲート57と、バッファ増幅器58と、ス
イッチ状態検出手段としての抵抗59及びツエナーダイ
オード60とが設けられている。発電機10の出力電圧
検出手段としての第1の電圧検出抵抗50の一端はライ
ン41によって図1の蓄電池36の一端及び整流器17
の第1の直流出力端子30に接続されている。この第1
の電圧検出抵抗50の他端は第2の電圧検出抵抗51を
介してグランドライン42に接続されている。比較器5
2の一方の入力端子は第1及び第2の電圧検出抵抗5
0、51の相互接続点に接続され、他方の入力端子は第
1及び第2の基準電圧用の抵抗53、54の相互接続点
に接続されている。第1及び第2の基準電圧用抵抗5
3、54は電圧電源端子61とグランドライン42との
間に接続されているので、定電圧電源端子61の電圧を
第1及び第2の基準電圧用抵抗53、54で分圧した値
に相当する基準電圧が比較器52の他方の入力端子に供
給される。ディジタル回路56は、第1の入力ライン6
2によって比較器52の出力端子に接続され、また第2
の入力ライン63によってスイッチ状態検出用抵抗59
を介してトランジスタ48のコレクタに接続され、第1
の出力ライン64によってフリップフロップ55のリセ
ット端子Rに接続され、第2の出力ライン65によって
NORゲート57の一方の入力端子に接続されている。
このディジタル回路56はフリップフロップ55に図8
(C)のリセット信号S3を供給する機能と、NORゲ
ート57に図8(H)に示すような第2のパルス幅変調
信号S4を供給する機能を有する。なお、このディジタ
ル回路56の詳細は後で説明する。第1のパルス幅変調
信号発生手段としてのフリップフロップ55のセット端
子Sは比較器52の出力端子に接続され、この出力端子
はNORゲート57の他方の入力端子に接続されてい
る。スイッチ制御手段を構成する論理ゲートとしてのN
ORゲート57の出力端子はバッファ増幅器58を介し
てトランジスタ49のベースに接続されている。スイッ
チ状態検出手段を構成するクランプ用ツエナーダイオー
ド60は抵抗59を介してトランジスタ48に並列に接
続されている。トランジスタ48のオン期間にはこのコ
レクタ・エミッタ間電圧が低くなるので、第2の入力ラ
イン63には第1の電圧レベル(低レベル)のスイッチ
状態検出信号S2が得られ、トランジスタ48のオフ期
間にはこのコレクタ・エミッタ間電圧が高くなるので、
第2の入力ライン63には第2の電圧レベル(高レベ
ル)のスイッチ状態検出信号S2が得られる。なお、ツ
エナーダイオード60はトランジスタ48のオフ期間に
導通して一定電圧になる。従って、スイッチ状態検出信
号の第2の電圧レベル(高レベル)は安定化された一定
電圧になる。トランジスタ48のオンの期間に界磁巻線
12に蓄積されたエネルギをトランジスタ48のオフ期
間に放出するためにダイオード43aがライン39とラ
イン43との間に接続されている。これによりトランジ
スタ48のオフ期間にも界磁巻線12に電流が流れる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】第1のダウンカウンタ69は、第2の入力
ライン63によって図2のトランジスタ48のコレクタ
に抵抗59を介して接続された入力端子T9とリセット
信号入力端子Rst1と分周器67の第1、第6及び第
7の出力端子T1、T6、T7に接続された第1、第2
及び第3の分周信号入力端子T10、T11、T12
と、第1、第2、第3及び第4の出力端子Da、Db、
Dc、Ddを有する。この第1のダウンカウンタ69の
詳細は図5に示す通りであって、第1のインバータ(N
OT回路)83と、第2のNANDゲート84と、第2
のインバータ(NOT回路)85と、第2のNANDゲ
ート86と、第1、第2、第3及び第4のトリガタイプ
・フリップフロップ87、88、89、90とから成
る。第1のインバータ83は入力端子T9に接続されて
おり、図2のトランジスタ48のコレクタ電圧を示す図
11(A)の第2の入力信号S2を反転して図11
(F)に示す信号を形成する。第1のNANDゲート8
4は、インバータ83に接続された第1の入力端子と、
分周信号f1の入力端子T10に接続された第2の入力
端子と、分周信号f6の入力端子T11に接続された第
3の入力端子とを有し、図11(B)の分周信号f1と
図11(C)の分周信号f6と図11(F)のインバー
タ83の出力とのNAND論理(否定論理積)に従って
図11(G)の出力を発生する。即ち第1のNANDゲ
ート84は、図2のトランジスタ48のオンの期間に対
応する図11(A)のスイッチオン状態検出信号S2の
低レベル期間t1〜t6に図11(B)に示す分周信号
f1を位相反転して通過させる機能を有する。t0〜t
6期間に第1のNANDゲート84を通過した図11
(G)のパルスの数は期間t0〜t6の時間長に対応す
る。なお、第1のNANDゲート84には図11(C)
の分周信号f6も入力しているので、分周信号f6が高
レベルであると同時に第1のインバータ83の出力が高
レベルの時のみ分周信号f1の位相反転信号が第1のN
ANDゲート84を通過する。従って、図11のt7の
直後に図11(A)の信号S2が低レベルになっても第
1のNANDゲート84の出力は高レベルに保たれたま
まになる。第1のNANDゲート84の出力端子は第2
のインバータ85を介して第1のトリガタイプ・フリッ
プフロップ87のトリガ入力端子Tに接続されている。
このため、第1のトリガタイプ・フリップフロップ87
のトリガ入力端子Tには図11(H)の第2のインバー
タ85の出力パルスがトリガとして入力する。なお、図
11(H)の第2のインバータ85の出力は、図11
(F)の第1のインバータ83の出力と図11(B)の
分周信号f1と図11(C)の分周信号f6との論理積
に一致するので、第1のNANDゲート84をANDゲ
ートに置き換え、第2のインバータ85を省くことがで
きる。第1〜第4のトリガタイプ・フリップフロップ8
7〜90は、図11(H)の第2のインバータ85の出
力パルスに応答してダウンカウントし、図11(J)
(K)(L)(M)に示す4ビットのデータ[D1C1
B1A1]を出力する。ここで、A1は最下位ビット
(MLB)であり、D1は最上位ビット(MSB)であ
る。この動作を可能にするために、第2、第3及び第4
のトリガタイプ・フリップフロップ88、89、90の
トリガ入力端子Tはそれぞれの前段のフリップフロップ
87、88、89の出力端子Qにそれぞれ接続されてい
る。各フリップフロップ87、88、89、90の出力
端子Qはデータ出力端子Da、Db、Dc、Ddに接続
されている。また各フリップフロップ87〜90のクリ
ア端子CLRは第2のNANDゲート86に接続されて
いる。第2のNANDゲート86の第1の入力端子は分
周信号f6の反転信号−f6の入力端子T12に接続さ
れ、その第2の入力端子はリセット信号S3の入力端子
Rst1に接続されている。従って、第2のNANDゲ
ート86は、図11(D)の分周信号−f6と図11
(E)のリセット信号S3とに基づいて図11(I)の
出力を発生する。即ち、第2のNANDゲート86は、
図11(I)のt7において低レベル即ち負のリセット
パルス(クリアパルス)を発生する。フリップフロップ
87〜90のクリア端子CLRに供給される図11
(I)のクリア信号は図11(E)に示すリセット信号
S3の周期の2倍の周期即ち分周信号f6の周期で発生
する。第1〜第4のフリップフロップ87〜90が図1
1のt0時点よりも前において図11(I)のt7時点
のクリア信号と同様なクリア信号でクリアされた時に、
これ等の全ての出力A1、B1、C1、D1が低レベル
になる。その後、t0時点で図11(H)に示す第2の
インバータ85の出力パルスで第1のフリップフロップ
87がトリガされると、この出力A1が図11(J)に
示すように高レベルに転換し、第2、第3及び第4のフ
リップフロップ88、89、90も順次にトリガされ、
図11(K)(L)(M)に示すようにそれぞれの出力
B1、C1、D1も高レベルに転換する。その後、t
1、t2、t3、t4、t5の各時点において図11
(H)に示すインバータ85の出力に基づくトリガパル
スが発生する毎にダウンカウント動作が生じ、[D1C
1B1A1]から成る4ビットのデータの値が[111
1]、[1110]、[1101]、[1100]、
[1011]、[1010]のように順次に変化する。
第1のダウンカウンタ69の出力[D1C1B1A1]
は図2のトランジスタ48のオン期間を示す図11のt
0〜t6期間の終了に同期して固定され、t6時点の出
力値[1010]はt7時点まで保持され、t7時点で
クリアされる。負荷37が一定の時の第1のダウンカウ
ンタ69の出力をアナログ類推で示すと図8(B)にな
る。なお、図8(B)の10進数で示すカウンタ出力の
15は2進数の[1111]に対応し、10は[101
0]に対応している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】図6は第2のダウンカウンタ70を詳しく
示すものである。この図6から明らかなように第2のダ
ウンカウンタ70は、4個のトリガタイプ・フリップフ
ロップ91、92、93、94と、1つの制御用のRS
フリップフロップ95と、11個のNANDゲート96
〜106と、2つのインバータ(NOT回路)107、
108とから成る。第1段目のフリップフロップ91の
トリガ入力端子Tは、インバータ107を介してNAN
Dゲート96に接続されている。NANDゲート96の
第1の入力端子は分周信号f7の入力端子T14に接続
され、この第2の入力端子はNANDゲート97に接続
されている。NANDゲート97は第1、第2、第3及
び第4の入力端子を有し、これ等は4つのフリップフロ
ップ91〜94の出力端子Qにバー(横棒)をつけて示
す位相反転出力端子にそれぞれ接続されている。第2、
第3及び第4のフリップフロップ92、93、94のト
リガ入力端子Tはそれぞれの前段のフリップフロップ9
1、92、93の出力端子Qにそれぞれ接続されてい
る。また、各フリップフロップ91、92、93、94
の出力端子Qはデータ出力端子Fa、Fb、Fc、Fd
に接続されている。データ出力端子Fa、Fb、Fc、
Fdからは4ビットのデータ[D2C2B2A2]が送
出される。なお、A2は最下位ビット(MLB)であ
り、D2は最上位ビット(MSB)である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【負荷急増時の第2のダウンカウンタ70の動作】図9
で説明したように負荷37が急増すると、発電機10及
び整流器17の出力電圧、及び蓄電池36の電圧の低下
が生じ、出力検出電圧Vaが低下し、比較器52からし
ばらく比較出力S1を示すパルスが発生しなくなる。図
15、図16及び図17は負荷37の急増で比較出力S
1のパルスが分周信号f7の1周期以内に発生しない時
の動作を説明するものである。図15(E)に示すよう
に比較出力S1のパルスが発生しないと、フリップフロ
ップ95の状態変化も図15(G)に示すように発生し
ない。この結果、NANDゲート99、100、10
1、102の出力が図15(K)(L)(M)(N)に
示すように常に高レベルに保たれ、フリップフロップ9
9〜102に対するプリセット信号が発生しない。ま
た、NANDゲート103、104、105、106の
出力も図16(F)(G)(H)(I)に示すように全
て高レベルに保たれ、クリア信号が発生しない。この結
果、負荷37の急増時にはフリップフロップ91〜94
はプリセット及びクリアに無関係に動作し、分周信号f
7のみに応答する。図17は分周信号f7によるフリッ
プフロップ91〜94の出力A2、B2、C2、D2の
状態変化を説明するものである。図17のt0時点より
も前は定常状態を示し、[D2C2B2A2]=[10
10]の出力が発生している。従って、NANDゲート
97の出力は図17(B)に示すように高レベルであ
る。NANDゲート96は図17(A)の分周信号f7
の反転出力を図17(C)に示すように発生し、インバ
ータ107から図17(D)のパルスが得られ、これが
フリップフロップ91のトリガ入力端子Tに供給され
る。この結果、第1段目のフリップフロップ91はイン
バータ107の出力パルスの前段(立上り)でトリガさ
れて図17(E)に示すように出力A2が変化し、第2
〜4段目のフリップフロップ92〜94はそれぞれの前
段のフリップフロップ91〜93の出力パルスの前縁
(立上り)でトリガされて図17(F)、(G)、
(H)の出力B2、C2、D2を発生する。これによ
り、フリップフロップ91〜94はダウンカウント動作
し、[D2C2B2A2]で示す出力はt0〜t1期間
で[1001]、t1〜t2期間で[1000]、t2
〜t3期間に[0111]、t3〜t4期間に[011
0]、t4〜t5期間に[0101]、t5以後に[0
100]となる。図17(I)は[D2C2B2A2]
に対応した10進数を示す。これから明らかなように負
荷37の急増時には第2のダウンカウンタ70の出力が
分周信号f7の周期毎に徐々に低下する。第2のダウン
カウンタ70の出力[D2C
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】図7はPWM信号発生器71の詳細を示
す。このPWM信号発生器71は、16個のインバータ
132〜147と、13個のANDゲート148〜16
0と、5個のNORゲート161〜165とを図7の様
に接続したものである。このPWM信号発生器71は周
知のディジタル比較器であるので、内部接続の詳細な説
明は省略する。このPWM信号発生器71は、分周信号
f2、f3、f4、f5から成る4ビットの基準データ
[f5f4f3f2]と第2のダウンカウンタ70の出
力A2、B2、C2、D2から成る4ビットデータ[D
2C2B2A2]とをディジタル比較し、[f5f4f
3f2]≧[D2C2B2A2]の時に低レベル出力を
発生し、[f5f4f3f2]<[D2C2B2A2]
の時に高レベル出力を発生するように構成されている。
図18は定常時にPWM信号発生器71の入力及び出力
を示す。この図18(E)(F)(G)(H)に示すよ
うに第2のダウンカウンタ70から供給された信号A
2、B2、C2、D2は0、1、0、1である。この信
号A2、B2、C2、D2を4ビットのデータで表わす
と[D2C2B2A2]=[1010]となる。このデ
ータは10進数の10に相当している。一方、分周信号
f2、f3、f4、f5から成る4ビットの基準データ
[f5f4f3f2]は[1111]から[0000]
まで分周信号f5の周期で変化する。図18のt0〜t
6期間には[f5f4f3f2]≧[D2C2B2A
2]の条件が満足しているので、図7の出力端子T16
から低レベルの出力信号S4が得られ、t6〜t7期間
には[f5f4f3f2]<[D2C2B2A2]にな
るので、出力端子T16から高レベルの出力信号S4が
得られる。図18(I)の出力信号S4は分周信号f5
と同一周期で繰返して発生するPWM信号となる。な
お、図18のt0〜t6期間がトランジスタ48のオン
期間に対応している。定常状態における図18(I)の
出力信号S4は、これによってトランジスタ48をオン
・オフ制御するものではなく、フリップフロップ55か
ら得られる第1のPWM信号によるトランジスタ48の
制御を可能にするためのものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電機子巻線と界磁巻線とを有する発電機
    のための電圧調整装置であって、 前記界磁巻線の励磁をオン・オフするために前記界磁巻
    線に直列に接続されたスイッチと、 前記発電機の出力電圧を検出するための電圧検出手段
    と、 基準電圧源と、 前記電圧検出手段と前記基準電圧源とに接続され、前記
    電圧検出手段から得られた検出電圧と前記基準電圧源か
    ら得られた基準電圧とを比較して前記検出電圧が前記基
    準電圧よりも高くなったか否かを示す出力を発生する比
    較器と、 前記スイッチのオン・オフを検出して前記スイッチのオ
    ン期間とオフ期間とを区別するスイッチ状態検出信号を
    得るためのスイッチ状態検出手段と、 所定の周期でリセットパルスを発生するリセットパルス
    発生手段と、 前記比較器に接続された第1の入力端子と前記リセット
    パルス発生手段に接続された第2の入力端子と出力端子
    とを有し、前記リセットパルス発生手段から発生したリ
    セットパルスに応答して前記出力端子から第1の電圧レ
    ベルの出力が得られ、前記検出電圧が前記基準電圧より
    も高くなった時点を示す前記比較器の出力に応答して前
    記出力端子から第2の電圧レベルの出力が得られるよう
    に形成され、前記比較器から前記リセットパルスの周期
    以内に前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなったこ
    とを示す出力が得られている時に第1のパルス幅変調信
    号を発生する第1のパルス幅変調信号発生手段と、 前記スイッチ状態検出手段に接続され、前記スイッチの
    オン時間幅を計測するカウンタと、 前記カウンタ及び前記比較器及び前記リセットパルス発
    生手段に接続され、前記リセットパルスの周期以内に前
    記比較器から前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くな
    ったことを示す出力が発生した時には、前記カウンタに
    より計測された前記スイッチのオン時間幅を保持するた
    めのスイッチオン幅調整信号を作成し、前記リセットパ
    ルスの周期以内に前記比較器から前記検出電圧が前記基
    準電圧よりも高くなったことを示す出力が発生しなかっ
    た時には、前記スイッチのオン期間を前記リセットパル
    スの周期よりも長い所定時間が経過する毎に徐々に長く
    するためのスイッチオン幅調整信号を作成するスイッチ
    オン幅調整信号作成手段と、 前記スイッチオン幅調整信号作成手段に接続され、前記
    スイッチオン幅調整信号によって指示された前記スイッ
    チのオン時間幅を有する第2のパルス幅変調信号を発生
    する第2のパルス幅変調信号発生手段と、 前記第1及び第2のパルス幅変調信号発生手段に接続さ
    れ、前記リセットパルスの周期以内に前記比較器から前
    記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなったことを示す
    出力が発生した時には前記第1のパルス幅変調信号に基
    づいて前記スイッチをオン・オフ制御し、前記リセット
    パルスの周期以内に前記比較器から前記検出電圧が前記
    基準電圧よりも高くなったことを示す出力が発生しなか
    った時には前記第2のパルス幅変調信号に基づいて前記
    スイッチをオン・オフ制御するスイッチ制御手段とを備
    えていることを特徴とする電圧調整装置。
  2. 【請求項2】 前記発電機は交流発電機であり、前記電
    圧検出手段は前記電機子巻線に接続された整流器と前記
    整流器に接続された電圧検出用抵抗とから成ることを特
    徴とする請求項1記載の電圧調整装置。
  3. 【請求項3】 前記発電機は交流発電機であり、更に前
    記界磁巻線を励磁するために前記発電機の前記電機子巻
    線と前記界磁巻線との間に接続された整流器を有してい
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の電圧調整装
    置。
  4. 【請求項4】 前記発電機は車両のエンジンで駆動され
    るものである請求項1又は2又は3記載の電圧調整装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1のパルス幅変調信号発生手段は
    フリップフロップであって、前記フリップフロップのセ
    ット端子が前記比較器に接続され、前記フリップフロッ
    プのリセット端子が前記リセットパルス発生手段に接続
    されていることを特徴とする請求項1又は2又は3又は
    4記載の電圧調整装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ状態検出手段は、前記スイ
    ッチの電圧を検出し、前記スイッチがオンの時に第1の
    電圧レベルとなり、前記スイッチがオフの時に第2の電
    圧レベルとなるスイッチ状態検出信号を得るものである
    請求項1乃至5のいずれかに記載の電圧調整装置。
  7. 【請求項7】 前記カウンタは、ダウンカウンタと、前
    記リセットパルスの周期よりも十分に短い周期で第1の
    クロックパルスを発生する第1のクロック手段とから成
    り、 前記ダウンカウンタは、前記スイッチ状態検出手段に接
    続された第1の入力端子と、前記リセットパルス発生手
    段に接続された第2の入力端子と、前記クロック手段に
    接続された第3の入力端子と、複数ビットの計数出力を
    同時に送出するための複数の出力端子とを有し、前記ス
    イッチ状態検出信号が前記スイッチのオフからオンへの
    転換を示している時に最大計数値を出力し、前記スイッ
    チ状態検出信号が前記スイッチのオンを示している期間
    に前記クロックパルスに応答してダウンカウントし、前
    記スイッチ状態検出信号が前記スイッチのオフを示して
    いる時にはダウンカウントを停止して前記スイッチのオ
    ン期間の終了時の計数値を保持して出力するものである
    ことを特徴とする請求項6記載の電圧調整装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチオン幅調整信号作成手段
    は、 前記ダウンカウンタの出力ビット数と同一数のトリガタ
    イプフリップフロップの縦続接続回路と、 前記縦続接続回路の各トリガタイプフリップフロップの
    出力端子に接続された前記スイッチング幅調整信号の出
    力手段と、 前記リセットパルスの周期よりも十分に長い周期で第2
    のクロックパルスを発生する第2のクロック手段と、 前記第2のクロックパルスよりも長い周期で第3のクロ
    ックパルスを発生する第3のクロック手段と、 前記比較器に接続されたセット端子と前記リセットパル
    ス発生手段に接続されたリセット端子とを有する制御用
    フリップフロップと、 前記制御用フリップフロップと前記第2のクロック手段
    とに接続され、前記リセットパルスの周期以内に前記比
    較器から前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなった
    ことを示す出力が発生した時には前記制御用フリップフ
    ロップの出力の変化に応答して変化する第1の出力信号
    を発生し、前記リセットパルスの周期以内に前記比較器
    から前記検出電圧が前記基準電圧よりも高くなったこと
    を示す出力が発生しなかった時には前記制御用フリップ
    フロップの出力と同様に状態変化が生じない第2の出力
    信号を連続的に発生する第1の論理回路と、 前記第1の論理回路と前記ダウンカウンタの出力端子と
    前記複数のトリガタイプフリップフロップの制御端子と
    に接続され、前記第1の論理回路から前記第1の出力信
    号が発生している時には前記ダウンカウンタの出力を前
    記複数のトリガタイプフリップフロップに保持させるよ
    うに前記制御端子を制御し、前記第1の論理回路から前
    記第2の出力信号が発生している時には前記ダウンカウ
    ンタの出力を前記複数のトリガタイプフリップフロップ
    に保持させる動作を中断させる第2の論理回路と、 前記第3のクロック手段と前記縦続接続回路の初段のト
    リガタイプフリップフロップのトリガ入力端子との間に
    接続され、前記第1の論理回路から前記第2の出力信号
    が発生している時に前記第3のクロックパルスによって
    前記初段のトリガタイプフリップフロップをトリガし、
    前記複数のトリガタイプフリップフロップをダウンカウ
    ンタとして動作させる第3の論理回路とから成ることを
    特徴とする請求項7記載の電圧調整装置。
  9. 【請求項9】 前記第2のパルス幅変調信号発生手段
    は、 前記リセットパルスの周期と同一の周期で最大値から最
    小値までのデータを繰返して発生する基準データ発生手
    段と、 前記スイッチオン幅調整信号作成手段の出力端子と前記
    基準データ発生手段とに接続され、前記スイッチオン幅
    調整信号作成手段の出力と前記基準データ発生手段の出
    力との比較に基づいて前記スイッチオン幅調整信号作成
    手段の出力で指示されたオン時間幅を有する第2のパル
    ス幅変調信号を形成する論理回路とから成ることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電圧調整装
    置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチ制御手段は前記第1のパ
    ルス幅変調信号発生手段と前記第2のパルス幅変調信号
    発生手段とに接続されたNANDゲート又はANDゲー
    トから成る論理ゲート回路であることを特徴とする請求
    項1乃至9のいずれかに記載の電圧調整装置。
JP09114455A 1997-04-16 1997-04-16 発電機の電圧調整装置 Expired - Fee Related JP3119298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114455A JP3119298B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 発電機の電圧調整装置
EP98106289A EP0872950B1 (en) 1997-04-16 1998-04-06 Generator voltage regulating system
US09/057,696 US5923151A (en) 1997-04-16 1998-04-09 Generator voltage regulating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114455A JP3119298B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 発電機の電圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295098A true JPH10295098A (ja) 1998-11-04
JP3119298B2 JP3119298B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=14638167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09114455A Expired - Fee Related JP3119298B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 発電機の電圧調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5923151A (ja)
EP (1) EP0872950B1 (ja)
JP (1) JP3119298B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253346B1 (en) * 1997-11-29 2001-06-26 Korea Telecommunication Authority Data transmission circuit having cyclic redundancy check circuit and data rate control circuit
DE19827556A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler für einen von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generator
JP3556871B2 (ja) * 1999-11-11 2004-08-25 三菱電機株式会社 オルタネータの制御装置
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
JP3921999B2 (ja) * 2001-11-08 2007-05-30 株式会社デンソー 車両用交流発電機の発電制御装置、その製造方法およびその調整方法、ならびに発電制御方法
KR100574938B1 (ko) * 2003-02-20 2006-04-28 삼성전자주식회사 고속 직렬 링크에서 데이터 복원시 에러 발생을감소시키는 데이터 복원장치 및 그 복원방법
US7865284B2 (en) * 2004-04-21 2011-01-04 Panasonic Corporation Angular velocity sensor and transporting equipment
CN101145701A (zh) * 2006-09-13 2008-03-19 朋程科技股份有限公司 设定车辆发电机电压调节器工作电压的方法及集成电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388586A (en) * 1981-12-17 1983-06-14 Motorola, Inc. Fixed frequency voltage regulator
US4388587A (en) * 1981-12-17 1983-06-14 Motorola, Inc. Fixed frequency voltage regulator
US4486702A (en) * 1984-02-14 1984-12-04 Motorola, Inc. Voltage regulator with non-linear excitation control
US4636706A (en) * 1985-09-12 1987-01-13 General Motors Corporation Generator voltage regulating system
JPH02184300A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
JP2956081B2 (ja) * 1989-10-02 1999-10-04 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
AU637165B2 (en) * 1989-11-29 1993-05-20 Nippondenso Co. Ltd. Charging control apparatus for vehicle generators
JPH0412639A (ja) * 1990-04-27 1992-01-17 Hitachi Ltd 車両用充電発電機
FR2701609B1 (fr) * 1993-02-12 1995-05-12 Valeo Equip Electr Moteur Circuit régulateur à excitation progressive pour la charge d'une batterie par un alternateur.
JP3307041B2 (ja) * 1993-12-21 2002-07-24 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119298B2 (ja) 2000-12-18
EP0872950A1 (en) 1998-10-21
US5923151A (en) 1999-07-13
EP0872950B1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956081B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US5703456A (en) Power converter and control system for a motor using an inductive load and method of doing the same
EP0363169A2 (en) System for driving a brushless motor
JP3119298B2 (ja) 発電機の電圧調整装置
US6384556B1 (en) Motor driving circuit
JP5144380B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JPH11262299A (ja) 車両用発電制御装置
JP2755114B2 (ja) モータ駆動回路
JP5327667B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ駆動方法
JP4239402B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP3288339B2 (ja) センサレスbldcモータの駆動回路及び方法
JPH11275887A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
JPH11187649A (ja) 同期型dc/dcコンバータ
JP2933326B2 (ja) ステッピングモータ駆動回路
JP2002315384A (ja) 2相ブラシレスモータの駆動装置
JP3079617B2 (ja) 無整流子直流電動機
JP2672275B2 (ja) ステッピングモータのチョッパ駆動回路
JP3274211B2 (ja) モータの駆動制御回路
JP4619109B2 (ja) Pwm信号生成回路
JPS6082087A (ja) ブラシレス直流モ−タの駆動回路
JP3534046B2 (ja) 発電機の電力供給制御方法とその装置
JP3182325B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路
JPH11289797A (ja) 2相ステッピングモーターの駆動方法
JP3152603B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路
JP3371514B2 (ja) パルスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees