JPH10293034A - Avmシステム - Google Patents

Avmシステム

Info

Publication number
JPH10293034A
JPH10293034A JP9102283A JP10228397A JPH10293034A JP H10293034 A JPH10293034 A JP H10293034A JP 9102283 A JP9102283 A JP 9102283A JP 10228397 A JP10228397 A JP 10228397A JP H10293034 A JPH10293034 A JP H10293034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
unit
mobile
screen
registration unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102283A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Morishita
敏夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9102283A priority Critical patent/JPH10293034A/ja
Publication of JPH10293034A publication Critical patent/JPH10293034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常に監視していなくとも、通信可能エリア外
に移動した移動体の戻りを確実に確認することのできる
AVMシステムを提供することを目的としている。 【解決手段】 基地局4に通信エリア外に移動したりし
て通信不可能となった移動体11を登録する不通体登録
部8aを設け、同不通体登録部に登録された移動体が通
信可能になると、同移動体の位置を前記地図上に表示す
ると共に、同表示画面に子画面を設け、同子画面に同移
動体の位置を拡大表示するようにした。また、同時に、
ブザー、音声、振動等視覚以外の手段でこれを知らせ、
画面を見ていない場合でも、画面の確認を促され、当該
移動体の戻りを確実に確認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AVMシステムに
係わり、とくに、通信エリア外に移動した移動体が通信
エリア内に戻り、通信可能となった場合の表示方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】AVMシステムは、図5のシステムブロ
ック図に示すように、タクシー等の移動体11、12、
・・1n、21、22・・Nnに現在位置を測位するG
PS受信器1a、自律航法手段1b、表示部1c、測位
処理部1dとでなるハイブリッド型の測位手段1と、基
地局4からの要求により制御部3aで制御し、同測位デ
ータ、料金メータ2の状態データ等を通信部3bより自
動送信する通信手段3を設ける一方、基地局4に前記移
動体11、12、・・Nnにデータの送信を要求し、前
記データを時系列に順次受信する通信手段5と、前記受
信データを加工するコンピュータ6と、加工したデータ
を表示する表示部7a、7bとを設け、表示部7aには
図6−(A)に示すように、基地局4に登録した各移動
体11、12、・・Nnの番号、メータの状態、行先等
の各移動体情報と、表示部7bには図6−(B)に示す
ように、地図画面上に移動体の位置を所定のマークにて
表示し、各移動体11、12、・・Nnを管理してい
る。
【0003】通常、移動体は複数の通信ブロックに分割
して管理しており、各移動体からのデータの収集は、図
7のタイミング図に示すように、まず、基地局4から第
1ブロックの移動体11〜18に対してデータ送信要求
を発信する。このデータ送信要求を受信した第1ブロッ
クの移動体11〜18は、データ送信要求を受信してか
ら所定時間(例えば、11が1秒、12が2秒、・・・
18が8秒)経過後、自動的にデータを送信するように
している。
【0004】そして、これらのデータを基地局4の通信
手段5が順次受信してコンピュータ6に入力している。
コンピュータ6では、このデータを整理して記憶部4a
に記憶するデータを更新しており、同記憶部4aから必
要なデータを読みだして、所定の画面に編集し、表示部
7aまたは7bに表示するようにしている。これら一連
の作業を、第2ブロック、第3ブロックと順次行うこと
により、全移動体からデータを収集し更新している。
【0005】そして、顧客から電話等で配車要求があっ
た場合、管理者が、配車する位置に最も近い位置にいる
空車の移動体を探し出し、プレストークする(通信手段
にて呼び出す)ことにより指示して配車するようにして
いる。また、このプレストーク時には、前記地図画面上
に子画面を表示して、呼び出した移動体の位置を拡大表
示することにより、通信相手が間違いないことを確認で
きるようになっている。
【0006】また、例えば、移動体11が基地局4の通
信可能エリア外に移動すると、基地局4からの送信要求
に対する移動体11からのデータを受信できない。通
常、移動体11からのデータが受信できない場合は、前
記記憶部に記憶するデータを消去するようにしており、
データを消去した場合、図6−(B)に示す地図画面上
に表示した移動体11の位置に対応するマークが消され
るため、管理者は移動体11を確認することができなく
なる。
【0007】いま、基地局4の通信可能エリア外に移動
していた移動体11がエリア内に戻った場合、基地局4
からの送信要求に対する移動体11からデータを受信で
きるようになるため、再び、図6−(B)に示す地図画
面上に表示した移動体11の位置に対応するマークが表
示される。管理者は、この基地局4の通信可能エリア外
に移動していた移動体11を常に監視しているわけでは
ないので、移動体11が戻ったことに気が付かない場合
が多い。しかし、例えば、ある顧客からこの基地局4の
通信可能エリア外に移動している移動体11の指名要求
があった場合には、常にこの移動体11の戻りを監視
し、戻ったことを確認したら、通信手段で呼び出して指
示しなければならず、監視強化により、他の管理作業を
妨げるものであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べた問
題点を解決し、常に監視していなくとも、通信可能エリ
ア外に移動した移動体の戻りを確実に確認することので
きるAVMシステムを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、タクシー等の移動体に現在位置を測位する
GPS/自律航法によるハイブリッド型測位手段と、基
地局からの要求により、同測位データ、料金メータデー
タ等を自動送信する通信手段を設ける一方、基地局に前
記移動体にデータの送信を要求し、前記データを時系列
に順次受信する通信手段と、前記受信データを加工する
コンピュータと、加工したデータを表示する表示部とを
設け、同表示部に基地局に登録した移動体の番号、各移
動体のメータの状態、行先等の移動体情報と、地図画面
上に移動体の位置等を表示し、各移動体を管理してなる
AVMシステムにおいて、前記基地局に通信エリア外に
移動したりして通信不可能となった移動体を登録する不
通体登録部を設け、同不通体登録部に登録された移動体
が通信可能になると、同移動体の位置を前記地図上に表
示すると共に、同表示画面に子画面を設け、同子画面に
同移動体の位置を拡大表示するようにしたAVMシステ
ムとする。
【0010】また、前記基地局に、ブザー、音声合成部
およびスピーカー、または振動板を設け、不通体登録部
に登録された移動体が通信可能になると、前記子画面へ
の表示と共に、ブザー、音声、振動等視覚以外の手段で
これを知らせるようにしたAVMシステムとする。
【0011】また、前記基地局に、指名された移動体を
登録する指名登録部を設け、同指名登録部に登録された
移動体が通信可能エリア外からエリア内に戻って通信可
能になると、前記子画面に指名された移動体であること
を表示するようにしたAVMシステムとする。
【0012】また、前記基地局に、指名された移動体を
登録する指名登録部と文字合成部を設け、同指名登録部
に登録された移動体が通信可能エリア外からエリア内に
戻って通信可能になると、前記子画面の近傍に指名され
た移動体であることを示すメッセージを表示するように
したAVMシステムとする。
【0013】また、前記子画面に表示される指名された
移動体を通常の移動体のマークとは別のマークとして、
子画面に表示された移動体が同移動体であることを瞬時
に把握できるようにしたAVMシステムとする。
【0014】また、基地局のサービスエリア(通信可能
エリア)外から受けた配車要求を記憶するエリア外要求
登録部を設け、前記エリア外要求登録部に登録される地
域から戻った移動体が、通信可能となると、前記子画面
にエリア外要求登録部に登録される地域から戻った移動
体であることを表示するようにしたAVMシステムとす
る。
【0015】また、基地局のサービスエリア(通信可能
エリア)外から受けた配車要求を記憶するエリア外要求
登録部と文字合成部を設け、前記エリア外要求登録部に
登録される地域から戻った移動体が、通信可能となる
と、前記子画面の近傍にエリア外要求登録部に登録され
る地域から戻った移動体であることを示すメッセージを
表示するようにしたAVMシステムとする。
【0016】また、前記子画面に表示されるエリア外要
求登録部に登録される地域から戻った移動体を通常の移
動体のマークとは別のマークとして、子画面に表示され
た移動体が同移動体であることを瞬時に把握できるよう
にしたAVMシステムとする。
【0017】
【発明の実施の形態】以上のように構成したので、本発
明のAVMシステムにおいては、基地局に通信エリア外
に移動したりして通信不可能となった移動体を登録する
不通体登録部を設け、同不通体登録部に登録された移動
体が通信可能になると、同移動体の位置を前記地図上に
表示すると共に、同表示画面に子画面を設け、同子画面
に同移動体の位置を拡大表示するようにしたので、当該
移動体の戻りの確認ができる。
【0018】また、子画面への表示と共に、ブザー、音
声、振動等視覚以外の手段でこれを知らせるので、画面
を見ていない場合でも、画面の確認を促され、当該移動
体の戻りを確実に確認することができる。
【0019】また、指名された移動体を登録する指名登
録部を設け、同指名登録部に登録された移動体が通信可
能エリア外からエリア内に戻って通信可能になると、上
述の子画面への表示等を行うので顧客の要求に対して早
い対応が可能となる。また、前記子画面に表示される指
名された移動体を通常の移動体のマークとは別のマーク
とすることにより、表示された移動体が同指名された移
動体であることを瞬時に把握できる。
【0020】また、基地局のサービスエリア(通信可能
エリア)外から受けた配車要求を記憶するエリア外要求
登録部と文字合成部を設け、前記エリア外要求登録部に
登録される地域から戻った移動体が、通信可能となる
と、前記子画面の近傍にエリア外要求登録部に登録され
る地域から戻った移動体であることを示すメッセージを
表示するようにしたので、エリア外からの顧客要求に対
しても素早い対応が可能となる。
【0021】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明によるAVMシ
ステムを詳細に説明する。図1は本発明に係わるAVM
システムを示すシステムブロック図である。図におい
て、図5と同一機能は同一記号を使用しており、従来の
技術の項で説明したので、説明を省略する。6aは地図
画面上に移動体の位置等を示すマークを発生するマーク
発生部である。6bは所定の文章を音声に変換して出力
する音声合成部である。6cは所定の文章を合成する文
字合成部である。8aは不通体登録部で、通信エリア外
に移動したりして通信不可能となった移動体の番号を登
録して記憶している。8bは指名登録部で、指名された
移動体を登録して記憶している。8cはエリア外要求登
録部で、基地局のサービスエリア(通信可能エリア)外
から受けた配車要求に対する顧客名、配車場所等を登録
して記憶している。また、9aはブザー、9bはスピー
カ、9cは椅子等にセットして着信等を知らせる振動板
である。
【0022】以上の構成において、つぎにその動作を説
明する。いま、移動体11が基地局4の通信可能エリア
外に移動したとすると、基地局4からの送信要求に対す
る移動体11からのデータが受信できないため、通信不
可エリアに移動したとして、この移動体11の番号(1
1)を不通体登録部8aに登録して記憶している。そし
て、この不通体登録部8aに登録された移動体11が基
地局4の通信可能エリア内に戻ったとき、即ち、基地局
4からの送信要求に対する移動体11からのデータが受
信されると、図2に示す画面の通信エリアを示す地図A
上にこの移動体11の位置を示すマークC1を合成表示
すると共に、子画面Bを設け、この子画面B上に移動体
11の部分を拡大表示するようにしている。また、この
子画面B上に表示される移動体11の位置は図6−
(B)に示す通常のマークとは別のマークをマーク発生
部6aが出力して表示しており、これにより、この移動
体11が、いままで通信不可であったことが確認できる
ようにしている。また、図2に示すように、文字合成部
6bから出力される文章、例えば「不通体復帰」を子画
面Bの下に表示して、確実に確認できるようにしてい
る。また、管理者がこの画面をみていない場合でも確認
可能とするため、上述の表示以外に、ブザー9aを鳴ら
したり、音声合成部6bから例えば「移動体11が復帰
しました」等の音声を合成し、スピーカ9bから出力す
るようにしたり、さらに、振動板9cを振動させること
により、移動体11が復帰したことを確実に確認できる
ようにしている。
【0023】また、移動体11が基地局4の通信可能エ
リア外に移動中に、顧客から移動体11を指名した配車
要求があった場合は、この移動体11の番号(11)を
指名登録部8bに登録して記憶しておくことにより、同
指名登録部8bに登録された移動体11が通信可能エリ
ア外からエリア内に戻って通信可能になると、上述の場
合と同様、図3に示すように、子画面Bへの表示を行
う。この場合、子画面B上に表示される移動体11の位
置は通常のマークとは別のマークを表示するようにして
いる。また、子画面Bの下には「指名登録車」等の文字
を表示するようにし、スピーカ9bからは「指名車が帰
還しました」等の音声を出力するようにしている。
【0024】また、移動体11が基地局4の通信可能エ
リア外の所定の場所(D)に移動中、通信可能エリア外
の所定の場所(D)から配車要求を受けた場合は、エリ
ア外要求登録部8cに顧客名、配車場所等を登録して記
憶しておき、このエリア外要求登録部8cに登録される
地域から戻った移動体11が、通信可能となると、図4
に示すように、子画面Bにエリア外要求登録部8cに登
録される地域から戻った移動体11であることを上述と
同様の方法で表示する。即ち、子画面B上に表示される
移動体11の位置は通常のマークとは別のマークを表示
するようにし、また、子画面Bの下には「D地区帰還
車」等の文字を表示するようにし、スピーカ9bからは
「D地区から帰還しました」等の音声を出力するように
している。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるAV
Mシステムによれば、基地局に通信エリア外に移動した
りして通信不可能となった移動体を登録する不通体登録
部を設け、同不通体登録部に登録された移動体が通信可
能になると、同移動体の位置を前記地図上に表示すると
共に、同表示画面に子画面を設け、同子画面に同移動体
の位置を拡大表示するばかりか、表示以外の手段とし
て、ブザー、スピーカ、または振動等により確認を促す
ことができるようにしており、確実にエリア外にいた移
動体の帰還を確認することができるようにした。また、
指名された移動体がエリア外から帰還した場合も、同様
の方法で確実に確認でき、また、所定の地域に移動中の
移動体の帰還も、同様の方法で確実に確認できるので、
常に監視していなくとも、通信可能エリア外に移動した
移動体の戻りを確実に確認することのできるAVMシス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるAVMシステムの一実施例を示
す要部ブロック図である。
【図2】本発明によるAVMシステムの一実施例を示す
表示画面図である。
【図3】本発明によるAVMシステムの一実施例を示す
表示画面図である。
【図4】本発明によるAVMシステムの一実施例を示す
表示画面図である。
【図5】従来のAVMシステムを示す要部ブロック図で
ある。
【図6】従来のAVMシステムを示す表示画面図であ
る。
【図7】基地局と移動局の送受信タイミングを示すタイ
ミング図である。
【符号の説明】
1 測位手段 1a GPS受信器 1b 自律航法手段 1c 表示部 1d 測位処理部 2 料金メータ 3 通信手段 3a 制御部 3b 通信部 4 基地局 5 通信手段 6 コンピュータ 6a マーク発生部 6b 音声合成部 6c 文字合成部 7a、7b 表示部 8a 不通体登録部 8b 指名登録部 8c エリア外要求登録部 9a ブザー 9b スピーカ 9c 振動板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タクシー等の移動体に現在位置を測位す
    るGPS/自律航法によるハイブリッド型測位手段と、
    基地局からの要求により、同測位データ、料金メータデ
    ータ等を自動送信する通信手段を設ける一方、基地局に
    前記移動体にデータの送信を要求し、前記データを時系
    列に順次受信する通信手段と、前記受信データを加工す
    るコンピュータと、加工したデータを表示する表示部と
    を設け、同表示部に基地局に登録した移動体の番号、各
    移動体のメータの状態、行先等の移動体情報と、地図画
    面上に移動体の位置等を表示し、各移動体を管理してな
    るAVMシステムにおいて、 前記基地局に通信エリア外に移動したりして通信不可能
    となった移動体を登録する不通体登録部を設け、同不通
    体登録部に登録された移動体が通信可能になると、同移
    動体の位置を前記地図上に表示すると共に、同表示画面
    に子画面を設け、同子画面に同移動体の位置を拡大表示
    するようにしたことを特徴とするAVMシステム。
  2. 【請求項2】 前記基地局に、ブザー、音声合成部およ
    びスピーカー、または振動板を設け、不通体登録部に登
    録された移動体が通信可能になると、前記子画面への表
    示と共に、ブザー、音声、振動等視覚以外の手段でこれ
    を知らせるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    AVMシステム。
  3. 【請求項3】 前記基地局に、指名された移動体を登録
    する指名登録部を設け、同指名登録部に登録された移動
    体が通信可能エリア外からエリア内に戻って通信可能に
    なると、前記子画面に指名された移動体であることを表
    示するようにしたことを特徴とする請求項1または請求
    項2記載のAVMシステム。
  4. 【請求項4】 前記基地局に、指名された移動体を登録
    する指名登録部と文字合成部を設け、同指名登録部に登
    録された移動体が通信可能エリア外からエリア内に戻っ
    て通信可能になると、前記子画面の近傍に指名された移
    動体であることを示すメッセージを表示するようにした
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のAVM
    システム。
  5. 【請求項5】 前記子画面に表示される指名された移動
    体を通常の移動体のマークとは別のマークとして、子画
    面に表示された移動体が同移動体であることを瞬時に把
    握できるようにしたことを特徴とする請求項3または請
    求項4記載のAVMシステム。
  6. 【請求項6】 基地局のサービスエリア(通信可能エリ
    ア)外から受けた配車要求を記憶するエリア外要求登録
    部を設け、前記エリア外要求登録部に登録される地域か
    ら戻った移動体が、通信可能となると、前記子画面にエ
    リア外要求登録部に登録される地域から戻った移動体で
    あることを表示するようにしたことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載のAVMシステム。
  7. 【請求項7】 基地局のサービスエリア(通信可能エリ
    ア)外から受けた配車要求を記憶するエリア外要求登録
    部と文字合成部を設け、前記エリア外要求登録部に登録
    される地域から戻った移動体が、通信可能となると、前
    記子画面の近傍にエリア外要求登録部に登録される地域
    から戻った移動体であることを示すメッセージを表示す
    るようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載のAVMシステム。
  8. 【請求項8】 前記子画面に表示されるエリア外要求登
    録部に登録される地域から戻った移動体を通常の移動体
    のマークとは別のマークとして、子画面に表示された移
    動体が同移動体であることを瞬時に把握できるようにし
    たことを特徴とする請求項3または請求項4記載のAV
    Mシステム。
JP9102283A 1997-04-18 1997-04-18 Avmシステム Pending JPH10293034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102283A JPH10293034A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 Avmシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102283A JPH10293034A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 Avmシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293034A true JPH10293034A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14323292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102283A Pending JPH10293034A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 Avmシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293034A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129400A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体運行管理装置
JPH0540899A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yazaki Corp 車両位置管理装置
JPH06215297A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 追尾装置
JPH06351020A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 監視装置
JPH08138198A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Sony Corp 移動体管理システム及び呼出端末
JPH08212495A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 移動体の管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01129400A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体運行管理装置
JPH0540899A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yazaki Corp 車両位置管理装置
JPH06215297A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 追尾装置
JPH06351020A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 監視装置
JPH08138198A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Sony Corp 移動体管理システム及び呼出端末
JPH08212495A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 移動体の管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574222B2 (en) Method and system for location management and location information providing system
TW532000B (en) System and method of accessing and recording messages at coordinate way points
JP3036696B1 (ja) ナビゲーションシステム、方法、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JPH0819034A (ja) 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
JP2004171310A (ja) 交通車両利用案内システム、交通車両利用案内方法及び交通車両利用案内プログラム
JP2003317191A (ja) タクシー配車受付方法
JP3806322B2 (ja) 情報端末
JPH1146164A (ja) 移動物体呼び出しシステム
JP4091703B2 (ja) 保険サービス業務のためのコールセンターシステム
JP2004013801A (ja) 目的地及び通過地点到着時の自動通報管理システム
JP2003296887A (ja) タクシー配車方法、タクシー配車システム及びタクシー配車用ウェブサーバ
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JP2003242215A (ja) 移動体内情報提供システム
JPH11213290A (ja) 配車システム
JP2002073574A (ja) アラームサービスシステム
JP4244540B2 (ja) 移動局、サービス提供装置
KR20040046606A (ko) 정류장 단말기
JPH10293034A (ja) Avmシステム
JP2003283689A (ja) 情報提供システムおよび移動通信端末
JP2003143636A (ja) 場所の属性を用いたナビゲーションサービス提供システム
JP2001357495A (ja) 自動配車装置
JP3395073B2 (ja) Phsネットワークを利用した顧客情報取得システム
JP2002171565A (ja) 位置情報提供システム
JP3447219B2 (ja) 携帯電話を利用した簡易動態管理システム
JP2003008655A (ja) 移動体への電子メール送信方法および通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411