JPH10291A - ドラム式洗濯機 - Google Patents

ドラム式洗濯機

Info

Publication number
JPH10291A
JPH10291A JP8154450A JP15445096A JPH10291A JP H10291 A JPH10291 A JP H10291A JP 8154450 A JP8154450 A JP 8154450A JP 15445096 A JP15445096 A JP 15445096A JP H10291 A JPH10291 A JP H10291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
water
water level
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8154450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499374B2 (ja
Inventor
Fumihiro Imamura
文広 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15445096A priority Critical patent/JP3499374B2/ja
Publication of JPH10291A publication Critical patent/JPH10291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499374B2 publication Critical patent/JP3499374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、洗濯水を無駄に排水することなく
洗濯物を容易に追加投入し、追加投入された洗濯物を含
めて十分に洗浄効果を上げることを目的とする。 【解決手段】 布量検知手段の検知結果に対応した水位
を設定した後、洗浄開始初期の所定期間内は開口部6下
端以下の水位で洗浄を行い、所定期間経過後は前記設定
した水位まで注水し洗浄を行う洗濯行程を有し、所定期
間内は扉5の開閉を可能に構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗濯物の追加投入
が可能なドラム式洗濯機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のドラム式洗濯機は、通常、扉開口
部の下端より上まで洗濯水が給水されるため、洗濯行程
開始後は洗濯物の追加投入が不可能であり、一般にこの
タイプの洗濯機の扉は運転中はロックされて開放できな
い構造になっている。これを解決するようにした従来技
術として、例えば特開平6−254284号公報には、
行程を一時停止させたとき、水槽内の水位が開口部より
下方に設定された設定水位以上であれば水槽内の洗濯水
の一部を排水して水位を下げ、また行程を一時停止させ
たとき、洗い行程の進行が90%以上であれば洗濯水は
全て排水するようにしたドラム式洗濯機が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、行程を
一時停止させたとき排水を行うようにした従来のドラム
式洗濯機では、洗濯行程の再開時に新たに注水しなけれ
ばならず、洗濯液濃度の低下による洗浄性能の低下、排
水と注水による無駄水の発生等の問題が生じる。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
第1に洗濯水を無駄に排水することなく、またその時間
も必要なく洗濯物を容易に追加投入することができ、第
2に追加投入された洗濯物を含めて洗浄性能を損なうこ
となく十分に洗浄効果を上げることができ、第3にドラ
ムが完全に停止していない場合や水位が安定していない
場合に扉が開くことによる危険防止や開口部からの水漏
れ防止を確実に行うことができ、第4に使用者が洗濯物
の追加投入の可能な時期を確実に知ることができ、第5
に使用者の誤操作による設定水位までの給水により、そ
の後の洗濯物の追加投入や洗剤の追加が行えなくなるの
を防止することができ、第6に洗濯物の追加投入があっ
たときの最適な洗浄水位を再設定することができるドラ
ム式洗濯機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、洗濯物投入用の開口部に扉
が設けられた外箱と、該外箱に内装された水槽と、該水
槽内に横軸周りに回転自在に設けられ回転駆動手段で回
転されるドラムと、前記扉を開く扉開指令信号及び運転
を一時停止する一時停止信号を発生する信号発生手段
と、前記ドラムに投入された洗濯物の量を検知する布量
検知手段と、前記水槽内の水位を検知する水位検知手段
とを備え、前記布量検知手段の検知結果に対応した水位
を設定した後、洗浄開始初期の所定期間内は前記開口部
下端以下の水位で洗浄を行い、前記所定期間経過後は前
記設定した水位まで注水し洗浄を行う洗濯行程を有し、
前記所定期間内は前記扉の開閉を可能に構成してなるこ
とを要旨とする。この構成により、洗浄行程初期に所定
期間の低水位洗浄期間を設けたことで、洗濯水を排水す
ることなく洗濯物の追加投入が可能となる。
【0006】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
のドラム式洗濯機において、前記扉の開閉を検知する扉
開閉検知手段を備え、前記所定期間内では、前記扉開指
令信号あるいは前記一時停止信号により運転を一時停止
し、前記扉開閉検知手段で扉の開閉を検知した後の運転
再開時に前記設定した水位まで注水するように構成して
なることを要旨とする。この構成により、扉の開閉を検
知した後の運転再開時には、所定期間内であっても最適
な洗浄水位まで注水して洗浄を再開するようにしたこと
で、追加投入後に低水位で洗浄することにより洗浄力の
低下を防止することが可能となる。
【0007】請求項3記載の発明は、上記請求項2記載
のドラム式洗濯機において、前記一時停止後、再度前記
扉開指令信号があったときに前記扉が開くように構成し
てなることを要旨とする。この構成により、ドラムが完
全に停止していない場合や水位が安定していない場合に
扉が開くことによる危険防止や開口部からの水漏れ防止
を確実に行うことが可能となる。
【0008】請求項4記載の発明は、上記請求項1記載
のドラム式洗濯機において、前記扉の開動作が可能であ
ることを表示する表示手段を有することを要旨とする。
この構成により、使用者が洗濯物の追加投入が可能な時
期を確実に知ることが可能となる。
【0009】請求項5記載の発明は、上記請求項1記載
のドラム式洗濯機において、前記扉の開閉を検知する扉
開閉検知手段を備え、前記所定期間内に前記扉開指令信
号あるいは前記一時停止信号により運転を一時停止し、
前記扉開閉検知手段で扉の開閉が検知されずに運転を再
開したときは、前記一時停止以前の動作を継続するよう
に構成してなることを要旨とする。この構成により、使
用者の誤操作による設定水位までの給水により、その後
の洗濯物の追加投入や洗剤の追加が行えなくなるのを防
止することが可能となる。
【0010】請求項6記載の発明は、上記請求項1記載
のドラム式洗濯機において、前記設定した水位まで注水
する前に、前記布量検知手段で再度布量検知を行い、前
記所定期間経過前の前記布量検知手段による最初の検知
結果に対応した設定水位に代えて、前記再度の布量検知
結果に対応した設定水位まで注水するように構成してな
ることを要旨とする。この構成により、運転再開時に再
度の布量検知を行うことで、洗濯物の追加投入があった
ときの最適な洗浄水位を再設定することが可能となる。
【0011】請求項7記載の発明は、上記請求項6記載
のドラム式洗濯機において、前記再度の布量検知は、所
定時間前記ドラムを回転後、前記開口部下端以下の水位
まで注水して行うように構成してなることを要旨とす
る。この構成により、最初の布量検知と同じ条件で再度
の布量検知を行うことで、洗濯物の追加投入があった場
合も最適な洗浄水位を正しく再設定することが可能とな
る。
【0012】請求項8記載の発明は、上記請求項6記載
のドラム式洗濯機において、前記扉の開閉を検知する扉
開閉検知手段を備え、前記布量検知手段による最初の布
量検知は給水に先立って行い、最初の給水中に前記ドラ
ム下端以下の水位に達しないときに前記扉開閉検知手段
で扉の開閉を検知した場合に前記再度の布量検知動作か
ら再開するように構成してなることを要旨とする。この
構成により、乾布状態で最初の布量検知を行った場合に
おいて、最初の給水中にドラム下端以下の水位であった
場合、追加投入された洗濯物を含めて洗濯物は殆ど水を
含んでいないので、再度の布量検知を最初の布量検知と
略同じ条件で行うことができて、洗濯物の追加投入があ
った場合も最適な洗浄水位を再設定することが可能とな
る。
【0013】請求項9記載の発明は、上記請求項8記載
のドラム式洗濯機において、前記最初の給水による水位
が前記ドラム下端を超えていた場合は、前記再度の布量
検知動作に代えて、予め設定した最大水位により動作を
再開するように構成してなることを要旨とする。この構
成により、最初の給水による水位がドラム下端を超えて
いた場合は洗濯物は水を含んでいる可能性があり、再度
の布量検知を最初の布量検知と同じ条件で行うことがで
きないが、扉の開閉が検知されているので、洗濯物の追
加投入があったと判断でき、洗浄行程の水位を予め設定
した最大水位とすることで、追加投入された洗濯物を含
めて洗浄性能を損なうことなく十分な洗浄効果を上げる
ことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1を用いてドラム式洗濯
機の全体構成を説明する。1は外箱であり、その前面に
は、洗濯物投入用の開口部6が形成され、開口部6に密
着する扉5が開閉自在に設けられている。外箱1には、
弾性支持体12で支持された水槽2が内装され、水槽2
内には、横軸4に回転自在に支承された回転ドラム3が
設けられている。水槽2の下側には回転駆動手段として
のモータ7が取り付けられ、モータプーリ8、ベルト9
及びドラムプーリ10を介してモータ7の回転が回転ド
ラム3に伝達されるようになっている。水槽2内の下部
には、洗濯水を加温するための温水ヒータ11が配設さ
れている。外箱1内の上部には、水槽2の給水口13に
接続された給水弁14が設けられ、下部には、水槽2の
排水口15に接続された排水弁16が設けられている。
また、外箱1の前面上部には、後述するキー入力手段及
び表示手段からなる表示パネル17が設けられている。
【0015】図2は、扉ロック機構部の詳細を拡大して
示している。扉5の周辺部には、扉5が閉じたときに外
箱1と密着して固定されるためのフック21と、フック
21のロックが外れたときに扉5を開放するための押し
棒23が設けられている(図2(d))。22はフック
21の支点、24は押し棒23の内部バネであり、押し
棒23は扉5の開放状態では内部バネ24の弾力により
扉5の面から突出状態となっている。一方、外箱1側に
は、その裏面部にソレノイド25、フック21をロック
する止め金具27、軸29に回動自在に取り付けられフ
ック21の先端部で回動される可動片28、可動片28
でオン・オフ駆動されるスイッチからなる扉開閉検知手
段30が配設されている。止め金具27はソレノイド2
5の作動杆25aに取り付けられ、ソレノイド25が非
駆動状態では、バネ26の弾力によりフック21をロッ
ク可能な位置に移動しており(図2(c)の状態)、ソ
レノイド25が駆動されるとバネ26の弾力に抗して非
ロック位置に移動する。図2(b)は扉5が閉じられた
状態を示しており、フック21が止め金具27によりロ
ックされ扉5は外箱1に密着固定されている。フック2
1の先端部は可動片28を押し込み、可動片28の上部
が扉開閉検知手段30のスイッチをオンさせる。一方、
図2(a)は扉5の開放状態を示しており、扉5が閉じ
られた状態からソレノイド25が駆動されると止め金具
27が非ロック位置に移動し、フック21のロックが外
れる。そして押し棒23の内部バネ24の弾力によって
扉5が開く。フック21が引き抜かれると可動片28は
略垂直な位置まで回転し、扉開閉検知手段30のスイッ
チがオフする。
【0016】図3は、制御系を示している。制御回路3
1には、表示手段32、信号発生手段としてのキー入力
手段33、水位検知手段36、扉開閉検知手段30及び
布量検知手段37が接続されている。キー入力手段33
からは、一時停止信号及び扉開指令信号が制御回路31
に送られるようになっている。また、制御回路31は負
荷制御部38を介してモータ7、温水ヒータ11、給水
弁14、排水弁16及びソレノイド25に接続されてい
る。
【0017】図4は、次に述べる各制御法において設定
される水位を示しており、h1 は回転ドラム3の下端面
以下の水位、h2 は開口部6の下端面以下の水位、h3
は投入された洗濯物量に対応した洗浄水位である。
【0018】次に、図5及び図6の両フローチャートを
用いて第1の制御法を説明する。図5のフローチャート
において、洗浄行程が開始されると、洗濯水が給水弁1
4を通じて水槽2内に給水され、水位検知手段36によ
り、まず開口部6の下端面以下の水位h2 までの給水が
行われる(ステップ101)。このあと、布量検知手段
37により、水を含んだ状態で投入された布量の検知が
行われ(ステップ102)、この検知結果に対応した最
適な洗浄水位h3 が設定される(ステップ103)。こ
の段階では洗浄水位h3 は設定のみであり、水槽2内の
水位は低水位h2 のままとなっている。この低水位h2
での洗浄行程が回転ドラム3を正転50rpm8秒、休
止3秒、反転50rpm8秒、休止3秒を1サイクルと
する内容で開始される(ステップ104)。開始後、扉
開指令信号、一時停止信号がなければ(ステップ105
のNo、ステップ106のNo)、低水位h2 での洗浄
は所定期間T1 分だけ行われた後(ステップ107のY
es)、先に設定された最適な洗浄水位h3 まで給水が
行われ(ステップ111)、洗浄が継続される。この洗
浄行程の所定時間経過後(ステップ112)、回転ドラ
ム3の回転が停止され、排水弁16が開き、水槽2内の
洗濯水は排水されて洗浄行程は終了する。本制御法で
は、上記の洗浄行程中、行程初期の所定期間T1 の間
は、扉5を開閉して洗濯物の追加投入が可能となってお
り、ステップ104の洗浄行程の開始後、キー入力手段
33における扉オープンボタンが押されて扉開指令信号
(この扉開指令信号は一時停止信号を兼ねている)が制
御回路31に送られるか(ステップ105のYes)、
一時停止信号が制御回路31に送られると(ステップ1
06のYes)、運転は一時停止する(ステップ10
8)。図6のフローチャートは、この一時停止後、再ス
タートするまでの制御内容を示している。図6のフロー
チャートにおいて、一時停止後(ステップ201)、再
度扉開指令信号が制御回路31に送られると(ステップ
202のYes)、ソレノイド25が駆動されて扉5が
開く(ステップ203,204)。このときソレノイド
25の駆動信号は約0.5秒間だけ動作し、ソレノイド
25の駆動オフ後、止め金具27はフック21をロック
可能な位置に復帰する。また、扉開閉検知手段30のス
イッチオフ信号により制御回路31は扉5が開放された
ことを検知する。このような扉5の開動作により、低水
位h2 での洗浄行程中に使用者は洗濯物の追加投入を行
うことができる。洗濯物の追加投入後、扉5が閉じられ
ると(ステップ205)、扉開閉検知手段30のスイッ
チオン信号により制御回路31は扉5が閉じられたこと
を検知し、運転が再スタートする(ステップ206)。
ステップ201で一時停止しても、再度の扉開指令信号
がなければ(ステップ202のNo)、扉5は開閉され
ることなく運転が再スタートする(ステップ206)。
ここで、図5のフローチャートの説明に戻る。一時停止
後(ステップ108)、再スタートし(ステップ10
9)、扉開閉検知手段30のスイッチのオン・オフ信号
により制御回路31で扉5の開・閉が検知されると(ス
テップ110のYes)、最適な洗浄水位h3 までの給
水が行われ(ステップ111)、前記と同様に洗浄が継
続される。この扉5の開・閉が検知されたときの運転の
再スタートは、所定期間T1内であっても洗浄水位h3
までの給水が行われて洗浄が再開される。また、一時停
止のみで、制御回路31で扉5の開・閉が検知されない
ときは(ステップ110のNo)、一時停止以前の状態
から動作が継続される。このように、前述の扉開閉機構
と洗浄開始後の所定期間T1 の低水位洗浄により使用者
は、洗濯物の追加投入を容易に行うことができる。ま
た、表示パネル17には扉5の開放が可能であることを
示す表示手段32が設けてあり、低水位h2 を超えるま
では扉5の開放が可能であることが表示されるので洗濯
物の追加投入が一層容易となる。
【0019】上述したように、本制御方法によれば、
洗浄行程初期に低水位洗浄期間を設けたので洗濯水を無
駄に排水することなく、またその時間も必要なく洗濯物
の追加投入を容易に行うことができる。扉開閉信号を
検出した後の運転再開時には、所定期間T1 内であって
も最適な洗浄水位h3 まで給水して洗浄を再開するよう
にしたので、追加投入後に低水位で洗浄することによる
洗浄力の低下がない。一時停止のみで、扉5が開閉さ
れずに再スタートした場合は、一時停止以前の状態から
動作を継続するようにしたので、洗剤の追加や、使用者
の誤操作による設定水位h3 までの給水によりその後の
追加投入が行えなくなるのを防ぐことができる。扉開
指令信号は一時停止信号を兼ね、扉開指令信号による一
時停止後、再度の扉開指令信号があった場合に扉5が開
くようにしたので、回転ドラム3がまだ完全に停止して
いない場合や、水位が安定していない場合に扉5が開い
たときの危険防止と開口部6からの水漏れ防止を確実に
行うことができる。扉5の開放が可能であることを示
す表示手段32を表示パネル17に設けたので、使用者
は洗濯物の追加投入可能な時期を確実に知ることができ
る。
【0020】図7のフローチャートを用いて第2の制御
方法を説明する。本制御方法は、洗浄水位h3 まで給水
する前に再度布量検知を行うようにしたものである。開
口部6の下端面以下の水位h2 まで給水後、布量を検知
する場合の布量検知手段は、例えば、回転ドラム3の回
転時のモータ7の電流の大小により検知するもの、回転
ドラム3の回転数の違いから検出するもの等、種々提案
されているが、本実施の形態に用いる布量検知手段37
は、その種類を限定しない。水位h2 まで給水された場
合には、布は水を含んだ状態であり、この状態でのモー
タ7の電流あるいは回転ドラム3の回転数の変化と布量
の相関から布量を検出する。このような方法の布量検知
手段37を用いている場合は、低水位洗浄時の所定期間
1 において、扉5の開・閉が検知され(ステップ31
0のYes)、洗濯物の追加投入がされたと考えられる
ときには、再度布量検知を行い(ステップ311)、そ
の再度の検知結果に対応した洗浄水位h3 を設定し(ス
テップ312)、その再度の設定による洗浄水位h3
で給水する(ステップ313)。さらに、この再度の布
量検知は、回転ドラム3を所定時間回転させて追加投入
された洗濯物に水を含ませ、その後水位をチェックし、
水位h2 まで注水してから行う。その結果に基づき洗浄
水位h3 が設定される。図7のフローチャートにおける
その他の各ステップの内容は、前記図5のフローチャー
トにおける対応する各ステップの内容と略同様である。
【0021】上述したように、本制御方法によれば、
扉5の開・閉が検知された場合は、洗濯物の追加投入が
あったと考えられるので、再スタート時に再度の布量検
知を行うことで最適な洗浄水位h3 を再設定することが
できる。再度の布量検知は、回転ドラム3を所定時間
回転させて追加投入された洗濯物に水を含ませてから行
うようにしたので、最初の布量検知と同じ条件で再度布
量検知を行うことができ、追加投入された場合にも最適
な洗浄水位h3 の設定ができる。
【0022】図8のフローチャートを用いて第3の制御
方法を説明する。本制御方法は、乾布の状態で布量検知
を行うようにしたものである。まず、布量検知手段37
により、乾布の状態で投入された布量の最初の検知が行
われ(ステップ401)、この検知結果に対応した洗浄
水位h3 が設定される(ステップ402)。このあと開
口部6の下端面以下の水位h2 までの給水が開始される
(ステップ403)。乾布の状態で布量を検知する場
合、回転ドラム3の下端面以下の水位h1 まで給水され
るまでは、布はまだ殆ど水を含んでいない。このような
給水中の状態のとき、扉5の開・閉が検知された場合は
(ステップ408のYes、ステップ409のYe
s)、追加投入された洗濯物を含め乾布の状態での布量
検知が可能であるから、再度布量検知を行い(ステップ
410)、その再度の検知結果に対応した洗浄水位h3
を設定する(ステップ411)。しかし、給水が進んで
おり、水位h1 以上になっていた場合には(ステップ4
09のNo)、同一条件での布量検知ができない。この
場合は、扉5の開・閉が検知されているので、洗濯物の
追加投入があったと判断でき洗浄水位h3 は予め設定し
た最大水位とする(ステップ412)。このあと、給水
が水位h2 に達してから(ステップ413)、洗浄を開
始する(ステップ414)。水位h2 での洗浄開始後
は、例えば図5のフローチャートにおけるステップ10
4以下等の制御に移行する。
【0023】上述したように、本制御方法によれば、
水位h2 までの給水中に扉5の開・閉を検知した場合、
回転ドラム3の下端面以下の水位h1 であった場合、追
加投入された洗濯物も含め、殆ど水を含んでいないの
で、乾布の状態での布量検知ができ、追加投入された場
合にも最適な洗浄水位h3 の設定ができる。水位h2
までの給水中に回転ドラム3の下端面以上に水位があっ
た場合、洗濯物は水を含んでいる可能性があり、乾布状
態での布量検知はできないが、扉5の開・閉が検知され
ているので、洗濯物の追加投入があったと判断でき、洗
浄行程の設定水位を最大にすることで、追加投入された
洗濯物を含めて洗浄性能を損なうことなく十分な洗浄効
果を上げることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、洗濯物投入用の開口部に扉が設けられた外
箱と、該外箱に内装された水槽と、該水槽内に横軸周り
に回転自在に設けられ回転駆動手段で回転されるドラム
と、前記扉を開く扉開指令信号及び運転を一時停止する
一時停止信号を発生する信号発生手段と、前記ドラムに
投入された洗濯物の量を検知する布量検知手段と、前記
水槽内の水位を検知する水位検知手段とを備え、前記布
量検知手段の検知結果に対応した水位を設定した後、洗
浄開始初期の所定期間内は前記開口部下端以下の水位で
洗浄を行い、前記所定期間経過後は前記設定した水位ま
で注水し洗浄を行う洗濯行程を有し、前記所定期間内は
前記扉の開閉を可能に構成したため、洗浄行程初期に所
定期間の低水位洗浄期間を設けたことで、洗濯水を無駄
に排水することなく、またその時間も必要なく洗濯物を
容易に追加投入することができ、洗濯回数を減らすこと
ができる。
【0025】請求項2記載の発明によれば、前記扉の開
閉を検知する扉開閉検知手段を備え、前記所定期間内で
は、前記扉開指令信号あるいは前記一時停止信号により
運転を一時停止し、前記扉開閉検知手段で扉の開閉を検
知した後の運転再開時に前記設定した水位まで注水する
ように構成したため、扉の開閉を検知した後の運転再開
時には、所定期間内であっても最適な洗浄水位まで注水
して洗浄を再開するようにしたことで、追加投入後に低
水位で洗浄することによる洗浄力の低下を防止すること
ができる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、前記一時停
止後、再度前記扉開指令信号があったときに前記扉が開
くように構成したため、ドラムが完全に停止していない
場合や水位が安定していない場合に扉が開くことによる
危険防止や開口部からの水漏れ防止を確実に行うことが
できる。
【0027】請求項4記載の発明によれば、前記扉の開
動作が可能であることを表示する表示手段を設けたた
め、使用者は洗濯物の追加投入が可能な時期を確実に知
ることができる。
【0028】請求項5記載の発明によれば、前記扉の開
閉を検知する扉開閉検知手段を備え、前記所定期間内に
前記扉開指令信号あるいは前記一時停止信号により運転
を一時停止し、前記扉開閉検知手段で扉の開閉が検知さ
れずに運転を再開したときは、前記一時停止以前の動作
を継続するように構成したため、使用者の誤操作による
設定水位までの給水により、その後の洗濯物の追加投入
や洗剤の追加が行えなくなるのを防止することができ
る。
【0029】請求項6記載の発明によれば、前記設定し
た水位まで注水する前に、前記布量検知手段で再度布量
検知を行い、前記所定期間経過前の前記布量検知手段に
よる最初の検知結果に対応した設定水位に代えて、前記
再度の布量検知結果に対応した設定水位まで注水するよ
うに構成したため、洗濯物の追加投入があったときの最
適な洗浄水位を再設定することができる。
【0030】請求項7記載の発明によれば、前記再度の
布量検知は、所定時間前記ドラムを回転後、前記開口部
下端以下の水位まで注水して行うように構成したため、
最初の布量検知と同じ条件で再度の布量検知を行うこと
ができて、洗濯物の追加投入があった場合も最適な洗浄
水位を正しく再設定することができる。
【0031】請求項8記載の発明によれば、前記扉の開
閉を検知する扉開閉検知手段を備え、前記布量検知手段
による最初の布量検知は給水に先立って行い、最初の給
水中に前記ドラム下端以下の水位に達しないときに前記
扉開閉検知手段で扉の開閉を検知した場合に前記再度の
布量検知動作から再開するように構成したため、乾布状
態で最初の布量検知を行った場合において、再度の布量
検知を最初の布量検知と略同じ条件で行うことができ
て、洗濯物の追加投入があった場合も最適な洗浄水位を
再設定することができる。
【0032】請求項9記載の発明によれば、前記最初の
給水による水位が前記ドラム下端を超えていた場合は、
前記再度の布量検知動作に代えて、予め設定した最大水
位により動作を再開するように構成したため、乾布状態
で最初の布量検知を行った場合において、最初の給水に
よる水位がドラム下端を超えていた場合は再度の布量検
知を最初の布量検知と同じ条件で行うことができない
が、扉の開閉が検知されているので、洗濯物の追加投入
があったと判断でき、洗浄行程の水位を予め設定した最
大水位とすることで、追加投入された洗濯物を含めて洗
浄性能を損なうことなく十分な洗浄効果を上げることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドラム式洗濯機の実施の形態の内
部構成等を示す図である。
【図2】図1における扉ロック機構部の詳細を示す拡大
図である。
【図3】上記実施の形態の制御系を示すブロック図であ
る。
【図4】上記実施の形態の制御における設定水位例を示
す図である。
【図5】上記実施の形態の第1の制御方法を説明するた
めのフローチャートである。
【図6】上記実施の形態における扉開動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】上記実施の形態の第2の制御方法を説明するた
めのフローチャートである。
【図8】上記実施の形態の第3の制御方法を説明するた
めのフローチャートである。
【符号の説明】
1 外箱 2 水槽 3 回転ドラム 5 扉 6 開口部 7 モータ(回転駆動手段) 17 表示パネル 30 扉開閉検知手段 31 制御回路 32 表示手段 33 キー入力手段(信号発生手段) 36 水位検知手段 37 布量検知手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯物投入用の開口部に扉が設けられた
    外箱と、該外箱に内装された水槽と、該水槽内に横軸周
    りに回転自在に設けられ回転駆動手段で回転されるドラ
    ムと、前記扉を開く扉開指令信号及び運転を一時停止す
    る一時停止信号を発生する信号発生手段と、前記ドラム
    に投入された洗濯物の量を検知する布量検知手段と、前
    記水槽内の水位を検知する水位検知手段とを備え、前記
    布量検知手段の検知結果に対応した水位を設定した後、
    洗浄開始初期の所定期間内は前記開口部下端以下の水位
    で洗浄を行い、前記所定期間経過後は前記設定した水位
    まで注水し洗浄を行う洗濯行程を有し、前記所定期間内
    は前記扉の開閉を可能に構成してなることを特徴とする
    ドラム式洗濯機。
  2. 【請求項2】 前記扉の開閉を検知する扉開閉検知手段
    を備え、前記所定期間内では、前記扉開指令信号あるい
    は前記一時停止信号により運転を一時停止し、前記扉開
    閉検知手段で扉の開閉を検知した後の運転再開時に前記
    設定した水位まで注水するように構成してなることを特
    徴とする請求項1記載のドラム式洗濯機。
  3. 【請求項3】 前記一時停止後、再度前記扉開指令信号
    があったときに前記扉が開くように構成してなることを
    特徴とする請求項2記載のドラム式洗濯機。
  4. 【請求項4】 前記扉の開動作が可能であることを表示
    する表示手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    ドラム式洗濯機。
  5. 【請求項5】 前記扉の開閉を検知する扉開閉検知手段
    を備え、前記所定期間内に前記扉開指令信号あるいは前
    記一時停止信号により運転を一時停止し、前記扉開閉検
    知手段で扉の開閉が検知されずに運転を再開したとき
    は、前記一時停止以前の動作を継続するように構成して
    なることを特徴とする請求項1記載のドラム式洗濯機。
  6. 【請求項6】 前記設定した水位まで注水する前に、前
    記布量検知手段で再度布量検知を行い、前記所定期間経
    過前の前記布量検知手段による最初の検知結果に対応し
    た設定水位に代えて、前記再度の布量検知結果に対応し
    た設定水位まで注水するように構成してなることを特徴
    とする請求項1記載のドラム式洗濯機。
  7. 【請求項7】 前記再度の布量検知は、所定時間前記ド
    ラムを回転後、前記開口部下端以下の水位まで注水して
    行うように構成してなることを特徴とする請求項6記載
    のドラム式洗濯機。
  8. 【請求項8】 前記扉の開閉を検知する扉開閉検知手段
    を備え、前記布量検知手段による最初の布量検知は給水
    に先立って行い、最初の給水中に前記ドラム下端以下の
    水位に達しないときに前記扉開閉検知手段で扉の開閉を
    検知した場合に前記再度の布量検知動作から再開するよ
    うに構成してなることを特徴とする請求項6記載のドラ
    ム式洗濯機。
  9. 【請求項9】 前記最初の給水による水位が前記ドラム
    下端を超えていた場合は、前記再度の布量検知動作に代
    えて、予め設定した最大水位により動作を再開するよう
    に構成してなることを特徴とする請求項8記載のドラム
    式洗濯機。
JP15445096A 1996-06-14 1996-06-14 ドラム式洗濯機 Expired - Lifetime JP3499374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445096A JP3499374B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ドラム式洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15445096A JP3499374B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ドラム式洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291A true JPH10291A (ja) 1998-01-06
JP3499374B2 JP3499374B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15584490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15445096A Expired - Lifetime JP3499374B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 ドラム式洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499374B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653029A (en) * 1984-04-06 1987-03-24 Hitachi, Ltd. MOS amplifier and semiconductor memory using the same
US4825110A (en) * 1985-10-09 1989-04-25 Nec Corporation Differential amplifier circuit
EP1565606A4 (en) * 2002-11-26 2007-10-10 Lg Electronics Inc METHOD FOR CONTROLLING WASHING MACHINE
JP2008259633A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sharp Corp 洗濯機
JP2014161486A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toshiba Corp ランドリー機器
JP2018027445A (ja) * 2017-11-28 2018-02-22 東芝ライフスタイル株式会社 ランドリー機器
JP2020058898A (ja) * 2020-01-22 2020-04-16 東芝ライフスタイル株式会社 ランドリー機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224696A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JPH02130580U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29
JPH04231997A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Sharp Corp ドラム式洗濯機
JPH0535091U (ja) * 1991-10-15 1993-05-14 三洋電機株式会社 洗濯機
JPH06238087A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Sharp Corp 洗濯機
JPH06254284A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sharp Corp ドラム式洗濯乾燥機
JPH09201483A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp ドラム式全自動洗濯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224696A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JPH02130580U (ja) * 1989-03-31 1990-10-29
JPH04231997A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Sharp Corp ドラム式洗濯機
JPH0535091U (ja) * 1991-10-15 1993-05-14 三洋電機株式会社 洗濯機
JPH06238087A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Sharp Corp 洗濯機
JPH06254284A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sharp Corp ドラム式洗濯乾燥機
JPH09201483A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sharp Corp ドラム式全自動洗濯機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4653029A (en) * 1984-04-06 1987-03-24 Hitachi, Ltd. MOS amplifier and semiconductor memory using the same
US4825110A (en) * 1985-10-09 1989-04-25 Nec Corporation Differential amplifier circuit
EP1565606A4 (en) * 2002-11-26 2007-10-10 Lg Electronics Inc METHOD FOR CONTROLLING WASHING MACHINE
JP2008259633A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sharp Corp 洗濯機
JP2014161486A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toshiba Corp ランドリー機器
JP2018027445A (ja) * 2017-11-28 2018-02-22 東芝ライフスタイル株式会社 ランドリー機器
JP2020058898A (ja) * 2020-01-22 2020-04-16 東芝ライフスタイル株式会社 ランドリー機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499374B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2287627C1 (ru) Стиральная машина барабанного типа и способ управления такой машиной
KR101257702B1 (ko) 세탁기 및 그 제어방법
JP2523471B2 (ja) 洗濯機及びその作動方法
US20080155760A1 (en) Method and apparatus for operating a washing machine
US20080104770A1 (en) Method of controlling laundry treatment machine
JP2012090829A (ja) ドラム式洗濯機
JPH10291A (ja) ドラム式洗濯機
JPH08266776A (ja) ドラム式洗濯機
KR101041081B1 (ko) 세탁기 및 그의 세탁제어방법
JP4811348B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP4844590B2 (ja) 洗濯機
JP2003181190A (ja) 洗濯機
JP2642781B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2018130411A (ja) 洗濯機
JP2016163601A (ja) 洗濯機
KR100391107B1 (ko) 세탁기의 세탁물 구김 방지방법
JP2008099847A (ja) ドラム式洗濯機
JP3162959B2 (ja) 洗濯機
WO2017150694A1 (ja) ドラム式洗濯機
WO2024022338A1 (zh) 滚筒洗衣机
JP6971863B2 (ja) 洗濯機
JPH0780182A (ja) 全自動洗濯機
KR0179123B1 (ko) 세탁기의 헹굼횟수에 따른 세탁조건 차별화방법
KR0154361B1 (ko) 세탁기의 유연제 투입장치 및 그 방법
JP3826547B2 (ja) ドラム式洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term