JPH10291080A - 銅箔の支持用帯状体への超音波溶接方法 - Google Patents

銅箔の支持用帯状体への超音波溶接方法

Info

Publication number
JPH10291080A
JPH10291080A JP10122781A JP12278198A JPH10291080A JP H10291080 A JPH10291080 A JP H10291080A JP 10122781 A JP10122781 A JP 10122781A JP 12278198 A JP12278198 A JP 12278198A JP H10291080 A JPH10291080 A JP H10291080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
metal
sheet
copper
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10122781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661031B2 (ja
Inventor
Brian K Fisher
ケー.フィッシャー ブライアン
Albert R Fisher
アール.フィッシャー アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPH10291080A publication Critical patent/JPH10291080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661031B2 publication Critical patent/JP3661031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/103Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding using a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅箔とアルミニウムまたは他の金属シートを
結合する、より単純でより費用がかからない改良された
方法を提供する。 【解決手段】 銅箔帯状体を、好ましくは銅箔より厚い
アルミニウムまたはステンレススチールの、支持体金属
の第二の帯状体の端で超音波で溶接するための方法と装
置が開示されている。溶接された帯状体は続いてプリン
ト回路基板を製作するのに用いられるパネルに切断され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は一般的にプリント回路基
板を製造するのに用いられる銅箔に関する。さらに詳し
くは、銅箔を他の金属のシートに付着させて銅箔に物理
的支持を与え、そしてこれらを、例えば、エポキシ樹脂
のようなガラス繊維強化樹脂プリプレグまたはポリイミ
ドのようなポリマーフィルムなどの絶縁基板への積層を
容易にすることに関する。
【0002】
【従来の技術】銅箔のキャリアーとして金属シートを用
いることは当該技術分野において知られている。非常に
薄い銅の層を得るため、金属シート上への銅の電着が提
案されているが、この方法以外の他の方法では不可能に
近い。プリント回路基板を作るのに用いられる代表的な
銅箔は厚さ約9から35μmであるが、他の金属の支持
シートに電着すると、より薄い銅層を用いることが可能
である。銅が基板に積層され、その後支持シートが剥さ
れ、そしてそれにより回路配線が形成される銅の薄い層
が基板上に残る。
【0003】米国特許第5、153、050号にJoh
nstonが、比較的厚いアルミニウムシートの上に従
来の厚さの銅箔のシートを重ね、そして二枚のシートの
間に異物が入り込み、後工程で形成される回路配線で欠
陥となるのを防ぐため、接着剤で銅箔の端をアルミニウ
ムシートに封着する方法を開示している。アルミニウム
シートの替わりに銅箔の他のシートを用いる似たような
方法を用いることもまた提案されている。例えば、シー
トの端に接着剤を用いたり、または機械的にシートの端
を接合するといった方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】Johnstonの方
法は商業的に成功したが、ある不利な面を持っている。
すべてのアルミニウムおよび銅箔の一部は、銅箔が基板
へ積層された後、回収されたとき銅箔および/またはア
ルミニウムシートの接着剤による汚染が問題になるであ
ろう。(アルミニウムシートが分離された後、積層板の
一部は接着剤領域を取り除くため切り取られる。)接着
剤を塗布し金属シートを組立てることは難しく、そして
商業的規模で行うのに複雑な機械を必要とする。さら
に、銅とアルミニウムは異なった熱膨張係数を持ってい
るので、そのため熱と圧力をかけて行われる積層工程中
でアルミニウムの大きな膨張により、銅張り積層板中に
望ましくない応力を持ち込み、銅の歪みが起こる恐れが
ある。
【0005】本発明者等は銅箔とアルミニウムまたは他
の金属シートを結合する、より単純で、より費用がかか
らず、上記で議論された問題のいくつかを避ける、改良
された方法を見いだした。本方法は銅箔および第二の金
属の連続帯状体を整列一致させ、二つの金属帯状体の端
を超音波溶接をすることを含んでいる。接着は接合した
シートを取り扱うのに十分である上、しかも剥れた時
も、余分な接着剤または付着した金属が残らないので、
銅およびアルミニウムを汚染することがない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、銅箔帯
状体を第二の金属の支持用帯状体に超音波を用いて連続
的に溶接する方法であって、該方法が(a)銅箔ロール
から前記銅箔帯状体を引き出す工程、(b)前記第二の
金属のロールから前記第二の金属帯状体を引き出す工
程、(c)前記銅箔帯状体の表面を前記第二の金属帯状
体の表面に隣接して置きそしてこれらの帯状体の両端を
整列一致させる工程、(d)銅箔と第二の金属の整列一
致させた帯状体を、該帯状体のそれぞれの端で少なくと
も一つの超音波溶接部署を通過させる工程であって、該
超音波溶接部署は前記銅箔に接触する一つの溶接ヘッド
を含み、そして(e)前記銅箔および第二の金属へ前記
超音波溶接ヘッドにより該銅箔を該第二の金属に溶接す
るのに足りる超音波エネルギーを与える工程、を含むこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の銅張り積層体製造用のパネ
ルは、該パネルが(a)銅箔シート、(b)前記銅箔シ
ートと寸法が一致する端を持つ第二の金属のシート、お
よび(c)前記両シートの両端に近接した線状の超音波
溶接部からなり、該溶接部が前記銅箔シートを前記第二
の金属シートに固定していることを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明の方法は、銅箔および、アルミニウ
ムのような第二の金属の連続帯状体をロールから繰り出
し、整列一致させ、そしてそれから整列一致された金属
帯状体のそれぞれの端を少なくとも一か所の溶接部署を
通過させ超音波でこれら連続帯状体の端を溶接する。銅
箔は、銅箔が溶接部署を通過する時、比較的薄い銅箔が
反らないように銅箔が移動する方向を横切る方向に張力
をかける。金属帯状体の両側端のみが超音波で溶接され
る。溶接された帯状体は所望のパネル(panel)の大きさ
に切断され、切断された端は溶接により封じられてない
ままである。でき上がったパネルは銅箔のシートが第二
の金属のシートに対して平らとなり、そして封じられて
ない端はほとんどの異物の侵入を防ぐよう十分に互いに
接近している。
【0009】超音波溶接ヘッドは銅箔に接触し、そして
溶接ヘッドへかけられる力の調節を可能にする第二の金
属に接触している支持アイドラー(中間車)に押しつけ
られている。運転条件は金属同士に適切な溶接を与える
ように選ばれる。一つの実施例では約20lbs.(4.45N)
までの力が箔にかけられる。溶接ヘッドは約10から5
0kHz の振動数で振動し箔と約0.1から2秒接触す
る。溶接ヘッドは好ましくは箔と接触する面は滑らかな
表面が用いられるが、より一般的な粗い表面も用いられ
る。
【0010】他の側面では、本発明は超音波でアルミニ
ウムのような第二の金属シートに、二つの端を溶接さ
れ、残りのパネルの端は超音波により溶接されてなく、
好ましくは全く封じられてない銅箔のパネルに関する。
かように、長方形のパネルでパネルは四つの端すべてで
一致しているが、二つの端のみ超音波で溶接されてい
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を図面を用いて詳
細に説明する。図面は本明細書の一部を構成し、そして
本発明のある態様をさらに説明するために掲載されてい
る。本発明は一つかそれ以上のこれらの図面と、ここに
提供された特定の具体例の詳細な記述と組合せて参照す
ることにより、より良く理解されるであろう。
【0012】銅箔 プリント回路基板を製造するのに用いられる銅箔は、一
般的に回転ドラム上に銅溶液を用いて電着され、このロ
ールから剥され、更なる処理をされ、出荷のためにロー
ルに巻かれている。あるいはまた、ある用途には銅の原
料から機械的にロールで伸ばされた箔が用いられる。こ
れらのどちらの箔も本発明の方法に用いることができ、
本発明は使用される箔のタイプについては制限されな
い。銅箔は様々の厚みのものが製造されている。プリン
ト回路基板には、代表的には厚さ12から35μm(3/8
から1oz/ft2) の範囲の薄い箔が最も一般的に用いられ
る。より薄い箔を用いることができるが、それらは製造
も取り扱いもより難しい。より厚い箔は普通、大部分の
プリント回路板の用途としては経済的でないと考えられ
ている。
【0013】本発明の利点の一つは、より薄い箔の取扱
い性の改良にある。箔がガラス繊維強化エポキシ樹脂プ
リプレグまたは重合体フィルム、例えばポリイミド等の
絶縁基板に積層される時、箔は箔を基板に接着すること
となる熱と圧力を受ける。もし箔が既に厚い金属シート
上に支持されていたら、積層体を作るのに用いられる加
熱プレスの中にこれらが置かれる前に銅箔および基板の
シートが組み立てられる時、これらはより簡単に取り扱
われる。支持金属シートは、従来からセパレーターとし
て用いられていたステンレススチールのスぺーサー板を
代替することもまたできる。
【0014】プリント回路基板 銅箔が絶縁基板に積層された後、得られた積層体はプレ
スから取り除かれ、そしてプリント回路基板を製造する
のに用いられる。一般的な工程では、銅張り積層板は光
で像が描かれ、そして所望の回路パターンが現像され
る。銅の上にパターンが光で描かれた後、回路パターン
とならない銅の部分は化学的にエッチングで取り除か
れ、このようにして基板上に回路の配線が残る。回路パ
ターンを作るのに用いられる加工に耐えるようにするの
であれば、銅箔は基板へしっかりと接着してなければな
らないことは明白であろう。
【0015】銅の表面上の汚染物の存在は回路を光で描
くことや、または不要部分の箔の化学的エッチングを妨
げることもまた明白であろう。これはJohnston
により議論された支持体付の箔の開発の一つの理由であ
ろう。光で像を描きそしてエッチングされる銅箔の表面
は、積層工程中支持体金属シートで覆われており、これ
はエポキシ樹脂微粒子または他の外からの汚染物質の微
粒子が銅箔の表面へ接近することを防ぐのを助ける。そ
こで、被覆シートが取り除かれる時、銅の表面にはプリ
ント回路基板を製作する工程中に問題を起こす可能性の
ある微粒子がないはずである。銅箔およびアルミニウム
シートのパネルを製造するのにすべてのパネルの端を、
必要とされるであろう基準穴も含めて、接着剤で封じる
ことをJohnstonやその他に用いられた方法が強
調しているのはこの理由のためである。接着剤はシート
の端を封じるのに有効であるとはいえ、銅箔の汚染とな
り得る。なお、接着剤はパネルの端に残るだろうし、こ
のパネルの端は銅およびアルミニウムの価値(values)
を回収するためリサイクルされる。もし可能ならば接着
剤の使用を避けるのが望ましい。そのために、銅箔とそ
の支持金属シートの機械的付着で十分であろうことが提
案された。機械的な締め具を用いることは可能ではある
が、これらは連続的な封着をすることが困難であること
および二枚のシートが付着される部分の銅箔のゆがみが
起こりうることによる問題を作り出すであろうことが理
解されるであろう。機械的な締め具はスクラップの銅と
アルミニウムを汚染するであろう。したがって、本発明
者等はプリント回路基板を製造するのに有用な費用が安
く、連続的な工程を与える改良された方法を捜した。
【0016】本発明は超音波溶接の使用を伴うが、この
方法は数多くの目的に用いられ、特にプラスチックフィ
ルムの溶接に用いられているが、銅箔は非常に薄く、し
たがって簡単にゆがんでしまうので、超音波溶接の工程
を支持金属シートと銅箔の張り合せに適応することは難
しいとされてきた。さらに、銅箔が支持シートの金属連
続帯状体の二つの端部で溶接できるか、そして、切断が
行われる端部が溶接されてない状態で、パネルとして溶
接後切断されることができるかはっきりとしてなかっ
た。しかしながら、本発明者の工程は、銅箔が支持シー
トの上で平らでそしてその上、二つの端部のみでしっか
り溶接されたパネルを製造するという要望された結果を
なし遂げる事ができる。
【0017】代表的なパネルは図1に斜視図で示されて
いる。長方形のパネル10は四つの端部10a-d を持っ
ている。端部10aおよび10bは溶接されてないが、
しかし10cおよび10dは超音波で溶接点12で溶接
されている。切断された端部10aおよび10bは超音
波溶接、接着剤、またはほかの方法により封じることが
できるが、しかし多くの用途では必要ないと考えられて
いる。銅箔のその支持体への組みつけは清潔な条件で行
われるだろうから、そのため通常、回路基板工場で発見
される汚染は避けられるだろうことに注目すべきであ
る。
【0018】超音波溶接 超音波溶接は、適切な接着強度を与えるよう選ばれた代
表的には約10から50kHzの振動数の、超音波振動
を介して機械的エネルギーの適用を伴う。十分なエネル
ギーが与えられた時、局所的な過熱が起こり、そしてそ
の結果、金属の運動が起こり、そのため接着が起こる。
これは他の溶接方法で一般的に行われるような、第三の
金属の追加または高温での溶融を必要としない“溶接”
である。正確な接着の本質は確立されてないが、しかし
当該技術分野で一般的に“溶接”と呼ばれている。この
超音波エネルギーは、接着される表面を、通常“ホー
ン”と呼ばれる振動溶接ヘッドに接触させることにより
加えられる。ホーンの大きさおよび形状は重要とは考え
られてない。本発明の一つの実施例として実施されてい
るように、“ホーン”は約1/2インチ(12.7mm)の厚さ
そして約2インチ(50.8mm)の直径の円盤である。円盤の
端が銅箔の上面に、超音波振動が金属へ伝えられるのを
保証するのに十分な力で接触する。代表的な力は20lb
s.(4.45N) までとしてもよい。もし力が強過ぎると銅箔
は傷つけられる。小さ過ぎると、超音波エネルギーは金
属の二枚のシートを接着するのに不十分である。
【0019】超音波の溶接で、溶接される表面との良好
な接触を保証するよう溶接ヘッドを粗い表面とすること
は一般的に行われてきた。しかしながら、厚い支持シー
トへの銅箔の溶接に於ては、通常の粗い溶接ヘッドが銅
箔を傷つけるであろうから、滑らかな溶接ヘッドが好ま
しいということが分かってきた。本工程は特に、箔に加
えられる力に対する抵抗力の大きくない、18μm厚の
箔のような、薄い箔に特に有効である。したがって、箔
は溶接ヘッドの往復運動により移動しうる。箔が傷つけ
られるのみでなく、たぶんこの場合スクラップとして捨
てられることになり、箔はそれに加えられた力により歪
み、そしてこのようにして箔に波しわを作る。この場
合、箔は支持体シートに対し平らでなく、そしてもし絶
縁基板と積層するのに用いられると、波しわは押しつぶ
され欠点のある回路配線となる。
【0020】支持金属表面で平らであるように銅箔を溶
接するために、溶接する時、張力が箔に加えられるべき
であることが見いだされた。張力は、金属帯状体を溶接
ヘッドを通って移動するローラーにより長手方向に加え
られてもよい。張力は横方向にも加えられてもよい。こ
れは波しわが起こるのを防止し、そして銅箔とその支持
シートが平らであるが故に、パネルが一組となった連続
的に溶接された帯状体から切断される時、切断された端
は溶接または接着されてないがしっかり閉じていること
を確実にする。銅箔に横方向の張力を与えるのに有効な
一つの方法は、支持体シートに上向きの力をかけ、そし
てこれを通して銅箔に上向きの力をかけるために、溶接
ヘッド内で支持体シートの下にローラーを設置すること
である。他の方法は機械技術に熟練した人等が思い浮か
ぶであろうし、そして本発明は銅箔に張力を与えるこの
方法に限られていると考えられてはならない。
【0021】結果に影響を及ぼす他の要因は金属シー
ト、特に薄い銅箔の端の平滑性である。これらの端は通
常、製造工程で切断されるであろうし、そして好ましく
はこれらは平らであるべきであり、そして切断工程によ
り歪められないべきであり、またもしそうでないと、ゆ
がみを修正する工程を設ける必要がある。
【0022】銅箔に超音波溶接を行うことでのもう一つ
の要件は溶接される表面の品質である。電解銅箔は、粗
度の小さい平滑なまたは光沢のある面、即ち平均粗度が
例えば1.5から2μmの面を持ち、一方、粗面はより
粗さが大きく、例えば4μm以上の面を持っており、表
面の粗度が超音波溶接に用いられる条件に影響を与える
ことが理解できる。典型的な場合では、箔の平滑な面が
第二の金属と接触し、一方、粗面は溶接ヘッドと接触す
る。
【0023】アルミニウムが比較的費用がかからず、そ
して軽量なので好ましい材料であるが、さまざまなタイ
プの鋼鉄のような、他の材料を所望により用いることが
できる。例えば、ステンレススチールシートを用いるこ
とができ、これはより費用がかかるがアルミニウムより
強く、そして銅箔を積層するのに用いられているステン
レススチール板を代替できる。
【0024】本発明の工程の好ましい実施例を図2を参
照して説明する。これは部分的斜視図で、その両端で金
属の二つの帯状体が連続的に溶接を行われている超音波
溶接工程を示す。銅箔20 (18μm)のロールおよびアル
ミニウムのシート22(250μm 厚) のロールが設置され
ており、そのため第一の一組の溶接部署のすぐ前に置か
れているローラー(図示されてない)上を両方が通過す
る時、銅箔をアルミニウムシート上に引き出すことがで
きる。代表的には、帯状体の幅は12から36インチ(3
04.8から914.4mm)でよい。一組となったシートは、溶接
ヘッド24または“ホーン”およびそれに対して溶接ヘ
ッドが押しつけられている金属のアイドラーホイール2
6の間を通過する。上に述べたように、溶接ヘッド24
およびアイドラ−26のすぐ前にアルミニウムシートに
圧力を与えるため金属シートのそれぞれの側およびそれ
らの下にローラーが設置されており、このようにして銅
箔に横方向の張力を発生させる。超音波エネルギーは約
40kHzの振動数で、アルミニウムシートの下の金属
アイドラーホイールに作用する溶接ヘッドを経由して加
えられる。溶接ヘッドに加えられる力は約5から20lb
s.(1.11 から4.45N)である。金属の二枚のシートは溶接
ヘッドを約5から30m/分で通過する。溶接ヘッドの下
の金属シートの滞在時間は短く、約0.1から2秒にす
ぎないが、しかし銅箔をアルミニウムシートに溶接する
のに十分である。第一の溶接ヘッドを通過した後、シー
トは工程を完了させる第一に似た(図示されてない)第
二の溶接部署を通過させてもよい。そして、溶接された
シートは、銅箔とアルミニウムシートに圧力をかけそし
て溶接工程中これらを引っ張るために用いられるローラ
ーを通過する。機械的により複雑とはいえ、アルミニウ
ム支持体シートの両サイドに同時に二枚の銅箔を溶接す
ることは可能ではあるが、アルミニウムシートのもう一
つの面に第二の銅箔シートを溶接することが要望された
ら本工程を繰り返してもよい。
【0025】溶接された銅とアルミニウムは切断部署に
進み、そこでは連続の帯状体は、積層体をそして最終的
にはプリント回路基板を製造するといった次の用途のた
めに所望のパネルサイズに切断される。業界では数多く
の異なったパネルの寸法を用いており、そして通常、銅
箔ロールおよびアルミニウムロールは所望の寸法のもの
よりわずかに巾が広くてもよい。金属の溶接された帯状
体は別の所望の寸法となる間隔で切断されてもよい。そ
の結果、均一なパネルの寸法、即ち20インチ×26イ
ンチ(508mm×660.4mm) が得られる。二枚の金属のシー
ト端は四つの側面それぞれで一致するが、しかし二つの
端のみが共に超音波で溶接される。切断は溶接を横切る
ように行うことができる。
【0026】本発明の工程はすべての四つの端に沿って
完全に銅をアルミニウムパネルに封着することに必要と
されるよりも簡単な加工を要求することは明白である。
本発明の工程は連続的に行うことができ、そして溶接に
よるはっきりとした封着が二つの端のみに行われる。銅
箔は支持体のアルミニウム(または他の金属)シートに
対して平らなので、パネルの切断された端の効果的な封
着がなされその結果、更に切断された端をはっきりと封
着する工程は大部分の場合必要ない。これはJohns
tonによって述べられているような、同様な性質のこ
れまで利用できた製品によっては得られない明らかに有
利な点である。切断された端への追加の封着は行われる
こともできるが、ほとんどの用途では好まれない。
【0027】接着剤は使用されないので銅箔の汚染は避
けられる。超音波溶接による銅のアルミニウムへの封着
はかなり強いものとなり得るので、この場合製品の切断
された端は少量のアルミニウムを含有する銅および銅を
少量含有するアルミニウムを含有する。これらは銅およ
びアルミニウムのスクラップを回収する時好ましくない
ものではない。しかしながら、銅およびアルミニウムの
シートを一緒に保持し、しかるに銅を基板へ積層するの
に十分な接着となるように、しかし一方で、銅とアルミ
ニウムの両方を含有する切断された端が、一方の金属を
もう一方の金属の方にほとんどまたは全く残さず、一つ
の金属を他の金属に残さず手で分離できるように十分弱
く溶接の程度を調整することも可能である。これは銅と
アルミニウムの帯状体が溶接ヘッドを通過する際の圧力
の大きさおよび移動の速度を調整することによりなされ
る。
【0028】上に開示された説明は、本発明者等により
発見された技術が本発明の実施において十分に機能する
ことを述べていること、そして該技術はこのようにその
実施の好ましい態様をなすと考えられ得るということを
当業者により理解されるべきである。しかしながら、当
業者は、本開示に鑑みて、開示された実施例に於て多く
の変更をすることができ、そして本発明の精神と範囲か
ら離れることなく類似または同様な結果がなお得られる
ことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるパネルの斜視図である。
【図2】 その端を超音波で溶接された二つの金属帯状
体の部分的斜視図である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔帯状体を第二の金属の支持用帯状体
    に超音波を用いて連続的に溶接する方法であって、該方
    法が (a)銅箔ロールから前記銅箔帯状体を引き出す工程、 (b)前記第二の金属のロールから前記第二の金属帯状
    体を引き出す工程、 (c)前記銅箔帯状体の表面を前記第二の金属帯状体の
    表面に近接して置きそしてこれらの帯状体の両端を整列
    一致させる工程、 (d)銅箔と第二の金属の整列一致させた帯状体を、該
    帯状体のそれぞれの端で少なくとも一つの超音波溶接部
    署を通過させる工程であって、該超音波溶接部署は前記
    銅箔に接触する一つの溶接ヘッドを含み、そして (e)前記銅箔および第二の金属へ前記超音波溶接ヘッ
    ドにより該銅箔を該第二の金属に溶接するのに足りる超
    音波エネルギーを与える工程、を含むことを特徴とする
    前記方法。
  2. 【請求項2】 前記(e)工程において溶接された銅箔
    および第二の金属の帯状体のそれぞれの端を、少なくと
    も第二の溶接部署を通過させ該銅箔と該第二の金属との
    少なくとも二度目の溶接を行う工程を更に含むことを特
    徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記超音波溶接ヘッドが前記銅箔帯状体
    の上側にあり、そして支持用金属アイドラーが前記第二
    の金属の下側にあることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記超音波溶接ヘッドが10から50k
    Hzの振動数を与えるものであることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 溶接された前記銅箔帯状体の溶接を横切
    るように切断し、それにより前記第二の金属に二つの端
    で溶接された銅箔パネルを形成する工程を更に含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第二の金属がアルミニウムであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第二の金属が鋼鉄であることを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記鋼鉄がステンレススチールであるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記超音波溶接ヘッドが約20lbs
    (4.45N) までの力を前記銅箔および第二の金属の帯状体
    に与えるものであることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 前記超音波溶接ヘッドへの接触時間が
    約0.1から2秒であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 前記(d)工程において銅箔と第二の
    金属の整列一致した帯状体が通過する方向に対し横方向
    に張力が該銅箔に加えられることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 銅張り積層体製造用のパネルであっ
    て、該パネルが (a)銅箔シート、 (b)前記銅箔シートと寸法が一致する端を持つ第二の
    金属のシート、および (c)前記両シートの両端に近接した線状の超音波溶接
    部からなり、該溶接部が前記銅箔シートを前記第二の金
    属シートに固定していることを特徴とする前記パネル。
  13. 【請求項13】 前記第二の金属がアルミニウムである
    ことを特徴とする請求項12に記載のパネル。
  14. 【請求項14】 前記第二の金属が鋼鉄であることを特
    徴とする請求項13に記載のパネル。
  15. 【請求項15】 前記鋼鉄がステンレススチールである
    ことを特徴とする請求項14に記載のパネル。
  16. 【請求項16】 前記銅のシートおよび第二の金属のシ
    ートが長方形でありそして超音波で溶接した両端のみを
    超音波で溶接していることを特徴とする請求項12に記
    載のパネル。
JP12278198A 1997-04-17 1998-04-17 銅箔の支持用帯状体への超音波溶接方法 Expired - Fee Related JP3661031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/838,272 US5942314A (en) 1997-04-17 1997-04-17 Ultrasonic welding of copper foil
US08/838,272 1997-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291080A true JPH10291080A (ja) 1998-11-04
JP3661031B2 JP3661031B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=25276695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12278198A Expired - Fee Related JP3661031B2 (ja) 1997-04-17 1998-04-17 銅箔の支持用帯状体への超音波溶接方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5942314A (ja)
EP (1) EP0872301B1 (ja)
JP (1) JP3661031B2 (ja)
KR (1) KR100315049B1 (ja)
CN (1) CN1104301C (ja)
AT (1) ATE220359T1 (ja)
DE (1) DE69806432T2 (ja)
MY (1) MY118405A (ja)
SG (1) SG71782A1 (ja)
TW (1) TW415864B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709769B1 (en) * 1998-09-14 2004-03-23 Zincocelere S.P.A. Component for multilayer printed circuit board, method of production thereof and associated multilayer printed circuit board
JP2009068042A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Furukawa Circuit Foil Kk 超音波溶接性に優れた銅箔、およびその表面処理方法
WO2010073744A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日鉱金属株式会社 キャリア付金属箔
WO2010073745A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日鉱金属株式会社 キャリア付金属箔
EP2286451A2 (en) * 2008-06-04 2011-02-23 National Semiconductor Corporation Foil based semiconductor package
WO2011077764A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 積層体の製造方及び積層体
JP2011143419A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Primearth Ev Energy Co Ltd 超音波接合方法、超音波接合装置、及び電池用電極の製造方法
CN102489866A (zh) * 2011-12-09 2012-06-13 山东中大电力设备有限公司 铜铝冷压焊接工艺
WO2015005676A1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-15 주식회사 엘지화학 이종 금속 용접 방법, 이에 의해 제조된 이종 금속 버스 바 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017210314A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Jx金属株式会社 ロール状積層体、ロール状積層体の製造方法、積層体の製造方法、ビルドアップ基板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法
JP2019130589A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 異なる金属部分を融接するためのuam遷移
JPWO2018142926A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、および、その製造方法
US11465390B2 (en) 2020-03-02 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Post-process interface development for metal-matrix composites

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129990A (en) * 1998-04-10 2000-10-10 R. E. Service Company, Inc. Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards
US6127051A (en) * 1998-04-10 2000-10-03 R. E. Service Company, Inc. Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards
US6129998A (en) * 1998-04-10 2000-10-10 R.E. Service Company, Inc. Copper/steel laminated sheet for use in manufacturing printed circuit boards
AU3485699A (en) * 1998-04-10 1999-11-01 R.E. Service Company, Inc. Steel alloy separator sheets and copper/steel laminated sheets for use in manufacturing printed circuit boards
US6355360B1 (en) 1998-04-10 2002-03-12 R.E. Service Company, Inc. Separator sheet laminate for use in the manufacture of printed circuit boards
US6606792B1 (en) 2000-05-25 2003-08-19 Oak-Mitsui, Inc. Process to manufacturing tight tolerance embedded elements for printed circuit boards
US6783860B1 (en) 2001-05-11 2004-08-31 R. E. Service Company, Inc. Laminated entry and exit material for drilling printed circuit boards
US6955740B2 (en) 2002-01-10 2005-10-18 Polyclad Laminates, Inc. Production of laminates for printed wiring boards using protective carrier
US6770976B2 (en) 2002-02-13 2004-08-03 Nikko Materials Usa, Inc. Process for manufacturing copper foil on a metal carrier substrate
US20040253473A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Michael Weekes Metal foil composite structure for producing clad laminate
FR2893177B1 (fr) * 2005-11-10 2008-09-05 Nexans Sa Cable electrique avec ecran ameliore
US20070295440A1 (en) * 2006-05-24 2007-12-27 Stucker Brent E Surface roughness reduction for improving bonding in ultrasonic consolidation rapid manufacturing
US8220696B2 (en) * 2006-09-13 2012-07-17 Ibiden Co., Ltd. Manufacturing method of printed wiring board and a laminate jointing apparatus
US8238114B2 (en) * 2007-09-20 2012-08-07 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing same
US20100084748A1 (en) * 2008-06-04 2010-04-08 National Semiconductor Corporation Thin foil for use in packaging integrated circuits
US7836586B2 (en) * 2008-08-21 2010-11-23 National Semiconductor Corporation Thin foil semiconductor package
US8101470B2 (en) * 2009-09-30 2012-01-24 National Semiconductor Corporation Foil based semiconductor package
US8905291B2 (en) 2009-12-14 2014-12-09 GM Global Technology Operations LLC Coulomb damping features using ultrasonic welding
DE202010005770U1 (de) * 2010-04-16 2010-09-02 Ultrasonics Steckmann Gmbh Ultraschall-Schweißmaschine
US8210420B1 (en) 2011-02-03 2012-07-03 Ut-Battelle, Llc Composite biaxially textured substrates using ultrasonic consolidation
US8844796B1 (en) 2013-03-05 2014-09-30 The Boeing Company Superplastically formed ultrasonically welded metallic structure
CA2916525A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Constellium France Improved structural elements obtained by linear friction welding
MX2016003815A (es) * 2013-09-30 2016-08-01 Jfe Steel Corp Metodo de soldadura por friccion-agitacion para acero estructural y metodo de fabricacion de junta para acero estructural.
CN105579183B (zh) * 2013-09-30 2018-10-26 杰富意钢铁株式会社 钢板的摩擦搅拌接合方法及接合接头的制造方法
CN105579184B (zh) * 2013-09-30 2018-09-04 杰富意钢铁株式会社 钢板的摩擦搅拌接合方法及接合接头的制造方法
US9554472B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-24 Intel Corporation Panel with releasable core
US9522514B2 (en) 2013-12-19 2016-12-20 Intel Corporation Substrate or panel with releasable core
CN106373743A (zh) * 2016-10-28 2017-02-01 伊戈尔电气股份有限公司 一种6~15kva单相太阳能逆变器多股铝线高频电感的制作方法
JP2019005776A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 イーグル工業株式会社 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
CN208539000U (zh) * 2018-03-15 2019-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池集流体的焊接装置及加工设备
CN108637449B (zh) * 2018-04-12 2020-10-02 苏州和林微纳科技股份有限公司 一种Cu-Slug超声波焊接工艺
CN109822206A (zh) * 2019-03-26 2019-05-31 上海工程技术大学 一种超薄铝-铜超声波焊接工艺
KR102221010B1 (ko) 2019-12-20 2021-02-26 성균관대학교 산학협력단 초음파접합 신뢰성 평가 장치 및 방법
US11701736B2 (en) * 2021-09-30 2023-07-18 Wiegel Tool Works, Inc. Systems and methods for making a composite thickness metal part
CN113954461A (zh) * 2021-10-29 2022-01-21 松山湖材料实验室 石墨烯增强铜铝层状复合材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1385473A (en) * 1966-09-01 1975-02-26 Luc Penelope Jane Vesey Bonding
DE1765048A1 (de) * 1968-03-26 1971-07-01 Siemens Ag Verfahren zum Kontaktieren von Stromtraegern aus Aluminium
DE3147255C2 (de) * 1981-11-28 1986-08-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verschweißen von Bauteilen unter Verwendung von Ultraschall, insbesondere von Solarzellenkontakten und Solarzellenverbindern
JPH0615212B2 (ja) * 1987-09-18 1994-03-02 富士写真フイルム株式会社 熱可塑性樹脂部材の積層方法
US5120590A (en) * 1989-05-05 1992-06-09 Gould Inc. Protected conductive foil and procedure for protecting an electrodeposited metallic foil during further processing
US5082160A (en) * 1990-01-10 1992-01-21 Gas Research Institute Apparatus and process for ultrasonic seam welding stainless steel foils
US5153050A (en) * 1991-08-27 1992-10-06 Johnston James A Component of printed circuit boards

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709769B1 (en) * 1998-09-14 2004-03-23 Zincocelere S.P.A. Component for multilayer printed circuit board, method of production thereof and associated multilayer printed circuit board
JP2009068042A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Furukawa Circuit Foil Kk 超音波溶接性に優れた銅箔、およびその表面処理方法
EP2286451A4 (en) * 2008-06-04 2013-10-16 Nat Semiconductor Corp SHEET-BASED SEMICONDUCTOR HOUSING
EP2286451A2 (en) * 2008-06-04 2011-02-23 National Semiconductor Corporation Foil based semiconductor package
JP2011523213A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 薄箔を基礎とした半導体パッケージ
WO2010073744A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日鉱金属株式会社 キャリア付金属箔
WO2010073745A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 日鉱金属株式会社 キャリア付金属箔
JP5485915B2 (ja) * 2008-12-24 2014-05-07 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付金属箔
JP5378415B2 (ja) * 2008-12-24 2013-12-25 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付金属箔
JP2013252704A (ja) * 2008-12-24 2013-12-19 Jx Nippon Mining & Metals Corp キャリア付金属箔
JPWO2010073744A1 (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付金属箔
EP2589488A1 (en) 2009-12-22 2013-05-08 JX Nippon Mining & Metals Corporation Rectangular laminated body
WO2011077764A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 積層体の製造方及び積層体
JP2011143419A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Primearth Ev Energy Co Ltd 超音波接合方法、超音波接合装置、及び電池用電極の製造方法
CN102489866A (zh) * 2011-12-09 2012-06-13 山东中大电力设备有限公司 铜铝冷压焊接工艺
WO2015005676A1 (ko) * 2013-07-09 2015-01-15 주식회사 엘지화학 이종 금속 용접 방법, 이에 의해 제조된 이종 금속 버스 바 및 이를 포함하는 이차전지
US10350702B2 (en) 2013-07-09 2019-07-16 Lg Chem, Ltd. Method for welding dissimilar metals, dissimilar metallic busbar manufactured using same, and secondary battery comprising same
JP2017210314A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 Jx金属株式会社 ロール状積層体、ロール状積層体の製造方法、積層体の製造方法、ビルドアップ基板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法
JPWO2018142926A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール、および、その製造方法
JP2019130589A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 異なる金属部分を融接するためのuam遷移
US11465390B2 (en) 2020-03-02 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Post-process interface development for metal-matrix composites

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872301B1 (en) 2002-07-10
MY118405A (en) 2004-10-30
KR100315049B1 (ko) 2002-11-18
DE69806432D1 (de) 2002-08-14
DE69806432T2 (de) 2003-01-30
CN1104301C (zh) 2003-04-02
SG71782A1 (en) 2000-04-18
EP0872301A1 (en) 1998-10-21
KR19980081495A (ko) 1998-11-25
CN1217964A (zh) 1999-06-02
US5942314A (en) 1999-08-24
ATE220359T1 (de) 2002-07-15
JP3661031B2 (ja) 2005-06-15
TW415864B (en) 2000-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661031B2 (ja) 銅箔の支持用帯状体への超音波溶接方法
JP4990261B2 (ja) シート部材の接合方法
WO2001032418A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication de plaques laminees
JP3187789B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板の製造方法
JP4695421B2 (ja) 積層体の製造方法
US6709769B1 (en) Component for multilayer printed circuit board, method of production thereof and associated multilayer printed circuit board
JP2790708B2 (ja) 保護された伝導フオイル及び処理中の電着金属フオイルを保護するための処理方法
JP4216044B2 (ja) 金属箔用の超音波溶接装置
US20040253473A1 (en) Metal foil composite structure for producing clad laminate
JP2004273531A (ja) プリント配線板用銅箔複合板およびその銅箔複合板を使用したプリント配線板の製造方法
US6955740B2 (en) Production of laminates for printed wiring boards using protective carrier
JP2013247326A (ja) 積層装置及び絶縁層の形成方法
US5688350A (en) Method of laminate manufacture
WO1997025841A1 (en) Component for and method of making copper clad substrates
JP3984374B2 (ja) 感光性ドライフィルムレジストの接続装置および接続方法
JPS6136893A (ja) 平面状共振回路の製造方法
JP3182457B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JPH09232724A (ja) プリント配線板の製造方法
CN117156680A (zh) 一种铝基柔性电路板的高精度开窗工艺
JPH0473147A (ja) 積層板の製造装置
JP3111429B2 (ja) 非積層側縁部を有する熱可塑性樹脂積層紙の製造法及びその装置
JPH0679786A (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JPH0825554A (ja) 有機フィルム融着金属箔
JPH0229493B2 (ja)
JPH0473143A (ja) 積層板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees