JPH10290315A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10290315A
JPH10290315A JP9097538A JP9753897A JPH10290315A JP H10290315 A JPH10290315 A JP H10290315A JP 9097538 A JP9097538 A JP 9097538A JP 9753897 A JP9753897 A JP 9753897A JP H10290315 A JPH10290315 A JP H10290315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
computer
communication
data
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097538A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsuo
浩一 松尾
Koichi Shibata
浩一 柴田
Shoichi Oyama
昌一 大山
Toshihiro Mori
俊浩 森
Tetsuya Sugimoto
哲哉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9097538A priority Critical patent/JPH10290315A/ja
Priority to US09/055,681 priority patent/US5991053A/en
Publication of JPH10290315A publication Critical patent/JPH10290315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体処理と通信処理との並列処理を可能に
し、両処理が重複した場合の処理効率を向上する。 【解決手段】 ファクシミリ装置1の制御部12が装置
本体が単独で行なう本体処理をしている最中にインター
フェース部9を介して接続されたコンピュータ13から
通信処理が割り込まれると、応答制御回路91によりコ
ンピュータ13とのデータ通信間隔が予め設定された所
定時間だけ伸長され、制御部12は標準に通信速度より
低速で通信処理を行なうとともに、通信間隔の伸長され
た期間に処理中の本体処理を時分割で行なうことにより
両方の処理を並列的に処理する。本体処理と通信処理と
が重複したとき、データ通信間隔を伸長し、この伸長期
間に本体処理を行なうことで並列処理を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータと通
信可能に外部接続され、コンピュータとのシェークハン
ド方式による通信により当該コンピュータからのコマン
ドに従って所定の通信処理を行なうファクシミリ装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、RS−232Cやパラレルインタ
ーフェース等のインターフェースを備え、このインター
フェースを介してコンピュータを通信可能に外部接続す
ることのできるファクシミリ装置が知られている。
【0003】かかるファクシミリ装置では、装置本体が
単独で行なうファクシミリデータの送受信処理やコピー
処理(以下、この装置本体の単独の処理を本体処理とい
う。)の他、コンピュータからのコマンドに従って当該
コンピュータから送信されるデータに対してプリントア
ウトやファクシミリデータの送受信等の所定の処理(以
下、この処理を通信処理という。)を行なうことができ
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンピュータと
の通信が可能なファクシミリ装置では、装置本体が本体
処理を実行している最中にコンピュータから通信処理が
割り込まれた場合、装置本体の制御部に対する負荷が過
大となるため、両方の処理を並列して行なうこと(以
下、この処理を並列処理という。)はできず、例えば現
在、実行している本体処理が終了した後、コンピュータ
からのコマンドに従って装置本体が通信処理を実行する
ようにしていた。このため、コンピュータからファクシ
ミリ装置を用いて所定の通信処理を行なおうとした場合
の処理効率が低く、操作性も十分とは言えなかった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成で並列処理を可能にし、コンピュー
タに対して処理効率及び操作性の高いファクシミリ装置
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
インターフェース部を介してコンピュータと通信可能に
外部接続され、コンピュータとのシェークハンド方式に
よる通信により当該コンピュータからのコマンドに従っ
て所定の通信処理を行なうファクシミリ装置において、
上記コンピュータとのデータ通信間隔を予め設定された
所定の時間だけ伸長する通信間隔伸長手段と、上記通信
間隔伸長手段で伸長された通信間隔に装置本体が単独で
行なう本体処理を時分割で割込処理する処理制御手段と
を備え、上記本体処理及び上記通信処理の並列処理が可
能になされたものである。
【0007】上記構成によれば、本体処理と通信処理と
が重複したとき、コンピュータとのデータ通信間隔が予
め設定された所定の時間だけ伸長され、この伸長された
通信間隔に本体処理を時分割で処理することにより本体
処理と通信処理とが並列に処理される。
【0008】なお、上記ファクシミリ装置において、上
記処理制御手段は、本体処理を行なっている最中に通信
処理が割り込まれたとき、割込時点において処理中の本
体処理と割り込まれた通信処理との並列処理を行なうよ
うにするとよい(請求項2)。
【0009】上記構成によれば、コンピュータから装置
本体に通信処理が割り込まれたとき、装置本体が本体処
理の最中であれば、割込時点において処理している本体
処理と割り込まれた通信処理との並列処理が行なわれ、
本体処理が行なわれていなければ、通信処理が行なわれ
る。
【0010】また、請求項3記載の発明は、上記ファク
シミリ装置において、上記本体処理の内容を判別する判
別手段と、上記判別手段の判別結果に応じて上記データ
通信間隔の伸長時間を変更する変更手段とを備えたもの
である。
【0011】上記構成よれば、コンピュータから装置本
体に通信処理が割り込まれたとき、装置本体が本体処理
の最中であれば、その本体処理の内容が判別され、この
判別結果に応じてデータ通信間隔が伸長される。そし
て、この伸長された通信間隔に本体処理を時分割で処理
することにより本体処理と通信処理とが並列に処理され
る。
【0012】すなわち、本体処理の内容に応じて並列処
理における本体処理と通信処理との処理比率が変更され
る。例えば装置本体がファクシミリデータの送信処理等
のように比較的処理速度を要する本体処理を処理してい
る最中にコンピュータから通信処理が割り込まれたとき
は、データ通信間隔の伸長時間を長くして(すなわち、
本体処理の処理比率を高くして)、並列処理が行なわ
れ、装置本体がファクシミリ送信の条件設定等のように
比較的処理速度を要しない本体処理を処理している最中
にコンピュータから通信処理が割り込まれたときは、デ
ータ通信間隔の伸長時間を短くして(すなわち、通信処
理の処理比率を高くして)、並列処理が行なわれる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、上記ファク
シミリ装置において、上記本体処理と上記通信処理との
並列処理を行なう並列処理モードが設定可能になされ、
上記処理制御手段は、上記並列処理モードが設定された
とき、上記本体処理と上記通信処理との並列処理を行な
うものである。
【0014】上記構成によれば、並列処理モードが設定
されるときにのみ、本体処理と通信処理との並列処理が
行なわれる。
【0015】なお、上記並列処理モードは、上記コンピ
ュータからのコマンドにより設定又は解除がなされるよ
うにするとよい(請求項5)。
【0016】上記構成によれば、ファクシミリ装置の並
列処理モードの設定/解除はコンピュータ側から通信に
より行なわれる。従って、コンピュータからファクシミ
リ装置の並列処理モードを設定した後、通信処理の割込
みをかけることにより一定の処理速度を要する本体処理
を阻害することなく当該通信処理を可能な限り迅速に処
理することができる。
【0017】また、請求項6記載の発明は、上記ファク
シミリ装置において、上記コンピュータからの並列処理
モードに関するコマンドの許否を指示する第1の指示手
段と、上記並列処理モードを設定又は解除を指示する第
2の指示手段とを備えたものである。
【0018】上記構成によれば、コンピュータからの並
列処理モードに関するコマンドが許可されていれば、第
2の指示手段による設定/解除に優先してコンピュータ
側から通信によってファクシミリ装置の並列処理モード
の設定/解除が行なわれる。また、コンピュータからの
並列処理モードに関するコマンドが許可されていなけれ
ば、装置本体の第2の指示手段によりファクシミリ装置
の並列処理モードの設定/解除が行なわれる。
【0019】更に、請求項7記載の発明は、上記ファク
シミリ装置において、上記コンピュータから送信される
データは、上記インターフェース部で一旦、受信された
後、装置本体に転送されるものであり、上記通信間隔伸
長手段は、インターフェース部から装置本体へのデータ
転送の間隔を伸長することにより上記コンピュータとの
データ通信間隔を伸長するものである。
【0020】上記構成によれば、並列処理モードではコ
ンピュータから送信されたデータをインターフェース部
から装置本体に転送する際、各データの転送間隔が伸長
され、この伸長された期間に本体処理を時分割で処理す
ることにより本体処理と通信処理とが並列に処理され
る。
【0021】また、請求項8記載の発明は、上記ファク
シミリ装置において、上記通信間隔伸長手段は、上記イ
ンターフェース部に設けられ、上記コンピュータから送
信されたコマンドデータを転送するべく上記インターフ
ェース部から装置本体に送信される割込信号の装置本体
への入力タイミングを遅延させる遅延手段からなるもの
である。
【0022】上記構成によれば、並列処理モードでは、
コンピュータから送信されたコマンドデータをインター
フェース部から装置本体に転送する際、コマンドデータ
を転送するべく装置本体に入力される割込信号の入力タ
イミングを遅延させることにより割込信号の入力間隔が
伸長され、この伸長された期間に本体処理を時分割で処
理することにより本体処理と通信処理とが並列に処理さ
れる。
【0023】また、請求項9記載の発明は、ファクシミ
リ装置において、上記通信間隔伸長手段は、上記装置本
体に設けられ、上記コンピュータから送信されたコマン
ドデータを転送するべく上記インターフェース部から装
置本体に送信される割込信号の受付間隔を予め設定され
た所定の時間以上に制限する受付間隔制限手段からなる
ものである。
【0024】上記構成によれば、並列処理モードでは、
インターフェース部から割込信号を入力して各コマンド
データを装置本体に転送する際、装置本体での割込信号
の受付間隔が所定の時間以上に制限される。従って、割
込信号の受付けが禁止されている期間に本体処理を行な
うことにより本体処理と通信処理とが並列に処理され
る。
【0025】また、請求項10記載の発明は、上記ファ
クシミリ装置において、上記通信間隔伸長手段は、上記
コンピュータから送信されたデータをDMA転送するべ
く上記インターフェース部から装置本体に送信されるデ
ータ転送要求信号の装置本体への入力タイミングを遅延
させる遅延手段からなるものである。
【0026】上記構成によれば、並列処理モードでは、
コンピュータから送信されたデータをインターフェース
部から装置本体にDMA転送する際、データを転送する
べく装置本体に入力されるデータ転送要求信号の入力タ
イミングを遅延させることによりデータ転送要求信号の
入力間隔が伸長され、この伸長された期間に本体処理を
時分割で処理することにより本体処理と通信処理とが並
列に処理される。
【0027】また、請求項11記載の発明は、上記ファ
クシミリ装置において、上記インターフェース部は、上
記コンピュータからのデータを受信すると、正常受信を
示す受信確認信号をコンピュータに送信するものであ
り、上記通信間隔伸長手段は、上記インターフェース部
に設けられ、上記インターフェース部から送信される上
記受信確認信号の上記コンピュータへの入力タイミング
を遅延させる遅延手段からなるものである。
【0028】上記構成によれば、並列処理モードでは、
インターフェース部からデータを受信する毎にコンピュ
ータに送信される受信確認信号のコンピュータでの受信
タイミングを遅延させることにより、コンピュータとの
データ通信間隔が伸長され、この伸長された期間に本体
処理を時分割で処理することにより本体処理と通信処理
とが並列に処理される。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るファクシミ
リ装置の一実施の形態を示すブロック構成図である。フ
ァクシミリ装置1は、コンピュータ13が外部接続可能
になされ、通常の本体処理を行なうファクシミリ機能の
ほか、接続されたコンピュータ13からのコマンドに従
って通信処理を行う通信機能を備えている。また、ファ
クシミリ装置1は、本体処理を行なっている最中に、コ
ンピュータ13から通信処理が割り込まれたとき、コン
ピュータ13との通信速度を標準の速度より遅くして両
処理を並列して行なう並列処理機能を有している。
【0030】並列処理は、例えばファクシミリ装置1が
本体処理を行なっている最中にコンピュータ13から通
信処理の割込みが入った場合、コンピュータ13とのデ
ータ通信の間隔を伸長し、標準より遅い通信速度で通信
処理を行なう一方、通信間隔の伸長期間に本体処理を時
分割で処理することにより行なわれる。
【0031】ファクシミリ装置1は、画像読取部2、画
像処理部3、画像記録部4、メモリ5、符号化/復号化
部6、変復調部(モデム)7、NCU(network contro
l unit)8、インターフェース部9、操作部10、表示
部11及び制御部12を備えている。
【0032】画像読取部2は、相手方のFAX15に送
信すべき原稿の画像を読み取るものである。また、画像
処理部3は、画像読取部2で読み取られた画像信号に所
定の信号処理(レベル補正、γ補正、A/D変換等)を
施すものである。画像読取部2は、セットされた原稿を
搬送する自動原稿搬送部、CCD(Charge Coupled Dev
ice)ラインイメージセンサからなる撮像部を備え、上
記撮像部を原稿に対し相対走査(スキャン)させて原稿
像をライン単位で搬送方向(原稿の行方向)に読み取
り、読み取ったデータを画像処理部3に出力する。
【0033】画像記録部4は、画像読取部2で読み取ら
れたデータ(以下、読取データという。)、FAX15
から送信されたデータ(以下、受信データという。)及
び外部接続されたコンピュータ13から伝送されたデー
タ(以下、PCデータという。)等を用紙に記録するも
のである。画像記録部4は、例えばレーザプリンタから
なり、記録すべき画像(以下、プリント画像という。)
を構成する画素データで変調されたレーザ光を感光体に
照射してプリント画像の潜像を形成するとともに、この
潜像にトナーを静電的に付着して顕在化し、この顕像を
用紙に転写してプリント画像を形成する。
【0034】メモリ5は、読取データ、受信データ及び
PCデータを記憶するメモリで、例えばA4サイズの標
準原稿が100枚程度記憶可能な大容量メモリである。
メモリ5は、ファクシミリデータのメモリ受信又はメモ
リ送信に使用される。
【0035】符号化/復号化部6は、ファクシミリ送信
すべきデータ(画像データ)の圧縮/符号化を行ない、
ファクシミリ受信したデータ(画像データ)の伸長/復
号化を行なうものである。変復調部7は、圧縮/符号化
された画像データの音声信号への変調及びファクシミリ
受信した信号(音声信号)の画像データへの復調を行な
うものである。また、NCU8は、ファクシミリ装置1
を電話回線14を介して相手のFAX15に接続するた
めの装置である。
【0036】インターフェース部9は、コンピュータ1
3をファクシミリ装置1に外部接続するためのもので、
本実施の形態では、IEEE−1284規格に準拠した
インターフェースで構成されている。また、インターフ
ェース部9は、本体処理と通信処理との並列処理を可能
にするため、ハンドシェーク方式によるコンピュータ1
3とのデータ通信の間隔をハード的に伸長するための応
答制御回路91を有している。
【0037】なお、インターフェース部9は、コンピュ
ータ13が通信可能に接続できるものであれば、上記I
EEE−1284規格のインターフェースに限定される
ものではない。
【0038】操作部10は、ファクシミリ送信を行なう
際の送信相手のFAX No.の入力、ファクシミリ送
信の開始/停止、ワンタッチキー又は短縮ナンバーの登
録、コピーモード/ファクシミリモード等の各種モード
や条件の設定を行なうものである。操作部10は、ファ
クシミリ装置1の操作パネル上に設けられ、上記入力操
作を行なうためのテンキー、ワンタッチキー等の各種キ
ースイッチを有している。
【0039】表示部11は、LCD(Liquid Crystal D
isplay)及びLED(Light Emitted Diode)から構成
され、回線接続状態、送信状態及びコンピュータ13と
の通信状態等の各種情やファクシミリ送信における送信
相手の名称及びFAX No.等を文字情報でLCD表
示するとともに、通信エラーの有無、設定モード、受信
画質、メモリ受信及びメンテナンスの要否等をLEDで
表示するものである。表示部11もファクシミリ装置1
の操作パネル上に設けられている。
【0040】制御部12は、マイクロコンピュータから
なり、上記記画像読取部2〜インターフェース部9及び
表示部11の各部材の動作を制御してファクシミリ装置
1のファクシミリ機能、複写機能及びデータ通信機能の
各機能を集中制御するものである。制御部12は、図2
に示すように、内部にROM(Read Only Memory)12
1、RAM(Random Access Memory)122、処理部1
23、DMA制御部124を有している。
【0041】ROM121は、ファクシミリ機能及びコ
ンピュータ13との通信機能を行うための処理プログラ
ムや通信プログラム、あるいは各種の処理用データ(例
えば画像読取部2の光源の発光量や画像記録部4の現像
濃度等の駆動条件に関するデータ、警告、操作手順等の
メッセージに関するデータ等)が記録されたメモリであ
り、RAM122は、上記処理プログラムに従って所定
の演算処理を行うためのメモリ(主記憶)である。
【0042】また、処理部123は、上記プログラムに
従って各種処理(ファクシミリデータの送受信、コピ
ー、コンピュータ13とのデータ通信等)を実行するも
のである。DMA制御部124は、コンピュータ13か
らインターフェース部9を介して送信されるデータのR
AM122へのDMA(Direct Memory Access)転送を
制御するものである。
【0043】ファクシミリ装置1は、例えばATコマン
ド体系を用いた通信プログラムを有し、コンピュータ1
3からのATコマンドに従って通信処理を行なう。な
お、コマンド体系は、ATコマンド体系に限定されるも
のではなく、EIC(アメリカ電子工業会)により規格
化され、クラス1コマンド体系、クラス2コマンド体系
として勧告されているコマンド体系を用いてもよい。ま
た、独自のコマンド体系を用いるようにしてもよい。
【0044】図2は、第1の実施の形態に係るインター
フェース部9のブロック構成図である。
【0045】インターフェース部9は、プロトコル制御
部901、レジスタ902、I/F903、割込制御部
904、DMA制御部905及びDREQ信号遅延回路
906から構成されている。プロトコル制御部901、
レジスタ902、I/F903、割込制御部904及び
DMA制御部905によりIEEE−1284規格に準
拠したインターフェースの動作を制御する制御回路が構
成され、DREQ信号遅延回路906は、応答制御回路
91に相当する回路である。
【0046】プロトコル制御部901は、コンピュータ
13との通信手順を制御してデータの通信を行なうもの
である。コンピュータ13には、各種通信ポートを制御
する通信制御部131が設けられ、プロトコル制御部9
01は、所定の通信手順に従ってこの通信制御部131
との間でシェークハンド方式によりデータを通信する。
【0047】レジスタ902は、コンピュータ13から
送信されたデータ(コマンドデータや処理すべきデータ
等)を格納するものであり、I/F903は、そのレジ
スタ902に格納されたデータを制御部12に転送する
ためのインターフェースである。
【0048】プロトコル制御部901は、コンピュータ
13から送信されたデータを受信すると、そのデータを
レジスタ902に格納するとともに、そのデータを制御
部12に転送するべく割込制御部904又はDMA制御
部905にデータの「受信有り」の信号を出力する。
【0049】割込制御部904は、制御部12内の処理
部123に割込みを要求する信号(以下、割込要求信号
という。)の出力を制御するものであり、DMA制御部
905は、コンピュータ13から送信されたデータを制
御部12にDMA転送を要求する信号(以下、DMA転
送要求信号という。)の出力を制御するものである。
【0050】割込制御部904は、プロトコル制御部9
01からコマンドデータの「受信有り」の信号が入力さ
れると、このコマンドデータを制御部12に転送するべ
く処理部123に割込要求信号を送出する。処理部12
3は、この割込要求信号を受け付けると、レジスタ90
2からI/F903を介してコマンドデータを読み出
し、割込要求信号を解除した後、そのコマンドに従って
所定の割込処理を行なう。
【0051】DMA制御部905は、プロトコル制御部
901から処理すべきデータ(DMA転送すべきデー
タ)の「受信有り」の信号が入力されると、このデータ
を制御部12にDMA転送するべくDMA制御部124
にDMA転送要求信号を出力する。DMA制御部124
はこのDMA転送要求信号に対してDMA転送を許可す
る信号(以下、DMA転送許可信号という。)を返送す
るとともに、DMA転送される各データに対してアドレ
スデータを出力するので、DMA制御部905は、DM
A制御部124からのDMA転送許可信号を受け取る
と、レジスタ902に格納されたデータをI/F903
を介して制御部12側に転送する。制御部12側に転送
された各データは、バスラインを介してRAM122に
伝送され、DMA制御部124から出力されたアドレス
データに従って所定のエリアに格納される。
【0052】また、DREQ信号遅延回路906は、D
MA制御部905から出力されるDMA転送要求信号の
DMA制御部124への入力タイミングを所定の時間Δ
tだけ遅延させるものである。DMA制御部124に
は、DMA制御部905での出力タイミングより時間Δ
tだけ遅延してDMA転送要求信号が入力されるので、
各データのDMA転送間隔が時間Δtだけ長くなる。こ
のことは、実質的にコンピュータ13からのデータの送
信速度を低下させ、通信処理速度を低下させることに相
当する。
【0053】従って、DREQ信号遅延回路906は、
DMA転送間隔にデータ転送処理に関係しない時間Δt
を生成し、この時間Δtに時分割で本体処理の実行を可
能にすることにより本体処理及び通信処理の並列処理を
可能にするものである。
【0054】DREQ信号遅延回路906の遅延時間Δ
tは変更可能になされ、制御部12内の処理部123に
より、図3に示す「通信割込処理」のフローチャートに
従って制御されるようになっている。
【0055】すなわち、処理部123にインターフェー
ス部9から割込信号が入力され、コンピュータ13との
通信処理が発生すると(ステップS1)、処理部123
が、ファクシミリ送信条件の設定、ファクシミリ送信動
作、ファクシミリ受信動作、コピー動作、ワンタッチ/
短縮ダイヤルの登録及び各種のユーザ設定条件(送受信
モード、受信画質等)の登録等の本体処理を行なってい
る最中であれば(ステップS2でYES)、DREQ信
号遅延回路906の遅延時間Δtが所定の時間に設定さ
れた後(ステップS3)、本体処理と通信処理との並列
処理が行なわれる(ステップS4)。すなわち、コンピ
ュータ13との通信を実行するとともに、遅延時間Δt
を設けることによって生じたコンピュータ13とのデー
タ転送間隔における空白期間(通信に利用されない期
間)を利用して本体処理が間歇的に実行される。
【0056】なお、上記遅延時間Δtは、処理中の本体
処理の内容に応じた所定の時間が設定される。本体処理
がファクシミリの送受信動作やコピー動作等であれば、
これらの処理には一定の実効速度が要求されるので、コ
ンピュータ13との通信速度が、例えば100KB/s
以下の通信速度となるように比較的長い遅延時間Δtが
設定される。また、本体処理がファクシミリ送信条件の
設定、ワンタッチ/短縮ダイヤルや各種のユーザ設定条
件の登録等であれば、これらの処理には特に一定の実効
速度が必要ではないので、コンピュータ13との通信速
度が、ファクシミリの送受信動作等の処理よりも高速
の、例えば200KB/s以下の通信速度となるように
遅延時間Δtが設定される。なお、本体処理が前者の場
合にのみ遅延時間Δtを設定し、後者の場合には本体処
理を中断して通信処理を優先的に処理させるようにして
もよい。
【0057】ステップS2で処理部123が本体処理を
していない状態(待機状態)であれば(ステップS2で
NO)、DREQ信号遅延回路906の遅延時間Δtは
「0」に設定され(ステップS5)、標準の通信速度で
通信処理が行なわれて(ステップS6)、通信割込処理
を終了し、アイドル状態(通信割込可能状態)となる
(ステップS7)。
【0058】図4は、コンピュータ13との通信速度が
標準の場合のインターフェース部9と制御部12間の各
種信号の応答波形の一例を示す図であり、図5は、コン
ピュータ13との通信速度を制限した場合のインターフ
ェース部9と制御部12間の各種信号の応答波形の一例
を示す図である。
【0059】図4,図5において、信号CLKは、イン
ターフェース部9と制御部12間でデータ転送するため
のクロック信号で、I/F903を介して制御部12に
出力されるものである。信号/RDは、DMA転送が行
なわれていることを示すロー・アクティブの信号で、ロ
ーレベルの期間にインターフェース部9から制御部12
にデータのDMA転送が行なわれる。
【0060】また、信号/DREQ1は、DMA制御部
905から出力されるDMA転送要求信号であり、信号
/DREQ2は、DREQ信号遅延回路906からDM
A制御部124に入力されるDMA転送要求信号であ
る。信号/DREQ1,/DREQ2は、ロー・アクテ
ィブの信号であり、信号/RDが立下り、データのDM
A転送が開始されると(タイミング(a)参照)、ハイレ
ベルに反転してイネーブル状態が解除される(タイミン
グ(e)参照)。なお、信号/RD、信号/DREQ1,
/DREQ2は、ハイ・アクティブの信号であってもよ
い。
【0061】図4では、遅延時間Δt1が「0」に設定
され、信号/DREQ1は信号/DREQ2と同一であ
るから、省略している。図5では、信号/DREQ1の
イネーブルが解除されるタイミングは、信号/DREQ
2のイネーブルが解除されるタイミング(e)と同一であ
るが、信号/DREQ2がイネーブルとなるタイミング
(タイミング(b)参照)は、DREQ信号遅延回路90
6が介在するため、信号/DREQ1がイネーブルとな
るタイミング(タイミング(g)参照)に対して時間Δt
1だけ遅延している。
【0062】信号/DAKは、DMA制御部124から
DREQ信号遅延回路906に送信されるDMA転送許
可信号である。信号/DAKは、ロー・アクティブの信
号であり、ローレベルでデータ転送許可の状態となる。
DMA制御部124は、信号/DREQ2がイネーブル
になると(タイミング(b)参照)、信号/DAKをハイ
レベルからローレベルに反転してインターフェース部9
からのデータのDMA転送を許可する(タイミング(c)
参照)。DREQ信号遅延回路906は、信号/DAK
がハイレベルからローレベルに反転すると、データの転
送を開始する(タイミング(a)参照)。そして、DMA
制御部124は、インターフェース部9からのデータの
DMA転送が終了すると(タイミング(d)参照)、信号
/DAKをローレベルからハイレベルに反転してインタ
ーフェース部9からのデータのDMA転送を禁止する
(タイミング(f)参照)。
【0063】図4、図5から明らかなように、信号/D
REQ2がイネーブルとなる間隔T1(すなわち、デー
タのDMA転送間隔T1)は、遅延時間Δt1を設定す
ることによりデータのDMA転送間隔T1′(=T1+
Δt1)が伸長され、DMA転送間隔T1′内に通信に
関係しない期間Δt1が生じる。従って、処理部123
は、この期間Δt1に本体処理を時分割で処理すること
により並列処理が可能になる。
【0064】図6は、第2の実施の形態に係るインター
フェース部9内のブロック構成図である。
【0065】第1の実施の形態は、DMA転送処理がな
されるデータの通信間隔を伸長して並列処理を可能にす
るものであったが、第2の実施形態は、コマンドデータ
の通信間隔を伸長して並列処理を可能にするものであ
る。
【0066】従って、図6は、図2において、DREQ
信号遅延回路906を削除し、インターフェース部9内
の割込制御部904と処理部123間に割込要求信号遅
延回路907(応答制御回路91に相当)を設けたもの
である。
【0067】割込要求信号遅延回路907は、割込制御
部904から出力される割込要求信号の処理部123へ
の入力タイミングを所定の時間Δtだけ遅延させるもの
である。処理部123には、割込制御部904での出力
タイミングより時間Δtだけ遅延して割込要求信号が入
力されるので、DMA転送の場合と同様に各コマンドデ
ータの転送間隔が時間Δtだけ長くなり、コンピュータ
13との通信速度が標準の通信速度より低下することに
なる。従って、DMA転送の場合と同様に、データ転送
間隔の伸長時間Δtを利用して本体処理を時分割で行な
うことにより本体処理及び通信処理の並列処理が可能に
なる。
【0068】図7は、コンピュータ13との通信速度が
標準の場合の第2の実施の形態に係るインターフェース
部9と制御部12間の各種信号の応答波形の一例を示す
図であり、図8は、コンピュータ13との通信速度を制
限した場合の第2の実施の形態に係るインターフェース
部9と制御部12間の各種信号の応答波形の一例を示す
図である。
【0069】図7,図8において、信号CLK及び信号
/RDは、図4,図5で説明したものと同一である。ま
た、信号/INT1は、割込制御部904から出力され
る割込要求信号であり、信号/INT2は、割込遅延回
路907から処理部123に入力される割込要求信号で
ある。信号/INT1,/INT2は、ロー・アクティ
ブの信号であり、信号/RDが立下り、コマンドデータ
の転送が開始されると(タイミング(a)参照)、ハイレ
ベルに反転してイネーブル状態が解除される(タイミン
グ(i)参照)。なお、信号/INT1,/INT2は、
ハイ・アクティブの信号であってもよい。
【0070】図7では、遅延時間Δtが「0」に設定さ
れ、信号/INT1は信号/INT2と同一であるか
ら、省略している。図8では、信号/INT1のイネー
ブルが解除されるタイミングは、信号/INT2のイネ
ーブルが解除されるタイミング(i)と同一であるが、信
号/INT2がイネーブルとなるタイミング(タイミン
グ(h)参照)は、割込要求信号遅延回路907が介在す
るため、信号/INT1がイネーブルとなるタイミング
(タイミング(j)参照)に対して時間Δt2だけ遅延し
ている。
【0071】信号/INT2がイネーブルになり(タイ
ミング(h)参照)、処理部123によりI/F903を
介してレジスタ902に格納されたコマンドデータの読
込みが行なわれると、信号/INT2のイネーブル状態
は解除される(タイミング(i)参照)。
【0072】図7、図8から明らかなように、信号/I
NT2がイネーブルとなる間隔T2(すなわち、データ
転送間隔T2)は、遅延時間Δt2を設定することによ
りコマンドデータの転送間隔T2′(=T2+Δt2)
が伸長され、このデータ転送間隔T2′内に通信に関係
しない期間Δt2が生じる。従って、処理部123は、
この期間Δt2に本体処理を時分割で処理することによ
り並列処理が可能になる。
【0073】上記第2の実施の形態では、割込要求信号
の処理部123への入力タイミングを遅延することによ
りコマンドデータのインターフェース部9から制御部1
2への転送間隔を伸長するようにしていたが、処理部1
23における割込要求信号の受付間隔を一定の間隔以上
に制限することによりコマンドデータのインターフェー
ス部9から制御部12への転送間隔を伸長するようにし
てもよい。この割込受付間隔を制限する方法では、割込
禁止期間に本体処理を時分割で処理することにより並列
処理が可能になる。
【0074】割込受付間隔を制限する方法は、ソフト的
に行なうことができるので、ハード的に行なうものより
簡単に実現することができる利点がある。従って、割込
受付間隔を制限する方法を採用した場合のインターフェ
ース部9は、図6において、割込要求信号遅延回路90
7を除去した構成となる。
【0075】図9は、割込受付間隔を制限して並列処理
を可能にする割込制御のフローチャートの一例である。
【0076】同図のフローチャートでは、インターフェ
ース部9の割込制御部904から処理部123に割込要
求信号が入力されると(ステップS10でYES)、こ
の割込要求信号が受付けられ、割込許可状態となる(ス
テップS11)。
【0077】続いて、処理部123が本体処理の最中で
あるか否かが判別され(ステップS12)、本体処理の
最中であれば(ステップS12でYES)、インターフ
ェース部9内のレジスタ902をアクセスしてコマンド
データの読込みが行なわれた後(ステップS13)、次
の割込要求信号の受付けを禁止する割込禁止が設定され
る(ステップS14)。続いて、この割込禁止状態を保
持する予め設定された時間(例えば400μs程度の時
間)を計時するタイマのカウントが開始され(ステップ
S15)、タイマがカウントアップするまでの間に読み
込んだコマンドデータに基づく通信処理と現在処理中の
本体処理との並列処理が行なわれる(ステップS16,
S17のループ)。
【0078】そして、タイマがカウントアップすると
(ステップS17でYES)、割込禁止状態が解除され
(ステップS18)、ステップS10に戻り、次の割込
要求信号の待機状態となる。
【0079】一方、ステップS12で本体処理の最中で
なければ(ステップS12でNO)、インターフェース
部9内のレジスタ902をアクセスしてコマンドデータ
の読込みが行なわれ(ステップS19)、このコマンド
データに基づく通信処理が実行された後(ステップS2
0)、ステップS10に戻り、次の割込要求信号の待機
状態となる。
【0080】図10は、割込受付間隔をソフト的に制限
した場合のインターフェース部9と制御部12間の各種
信号の応答波形の一例を示す図である。
【0081】同図において、信号CLK、信号/RD及
び信号/INT1は、図8で説明したものと同一であ
る。処理部123に第1の割込要求信号/INT1が入
力されると、この第1の割込要求信号/INT1に基づ
いて処理部123によりインターフェース部9内のレジ
スタ902に格納されたコマンドデータが読み込まれる
(のデータ読込処理参照)とともに、第2の割込要求
信号/INT1の割込禁止が設定される。
【0082】この割込禁止状態は予め設定された所定の
時間Δt3だけ保持されるので、この時間Δt3内に割
込制御部904から第2の割込要求信号/INT1がイ
ネーブル状態になっても処理部123ではこの第2の割
込要求信号/INT1は受け付けられず、割込禁止期間
Δt3に本体処理が行なわれる。割込制御部904は、
レジスタ902のコマンドデータが処理部123に転送
されない限り、第3の割込要求信号/INT1を送出す
ることはできないので、第2の割込要求信号/INT1
のイネーブル状態はレジスタ902のコマンドデータが
処理部123に転送されるまで継続される(のデータ
読込処理参照)。
【0083】コマンドデータの読込み後、割込禁止時間
Δt3が経過すると(タイミング(k)参照)、第2の割
込要求信号/INT1に基づいて処理部123によりイ
ンターフェース部9内のレジスタ902に格納されたコ
マンドデータが読み込まれ(のデータ読込処理参
照)、これにより制御部12では第3の割込要求信号/
INT1の割込禁止が再設定され、インターフェース部
9内では第2の割込要求信号/INT1のイネーブル状
態が解除されて第3の割込要求信号/INT1がイネー
ブル可能状態になる。
【0084】図11は、第3の実施の形態に係るインタ
ーフェース部9内のブロック構成図である。
【0085】上記第1〜第3の実施の形態は、インター
フェース部9と制御部12間のデータ転送間隔を伸長す
ることによりコンピュータ13とファクシミリ装置1と
の通信速度を低下させて通信処理と本体処理との並列処
理を可能にするものであったが、第4の実施形態はイン
ターフェース部9とコンピュータ13間のデータ転送間
隔を伸長することによりコンピュータ13とファクシミ
リ装置1との通信速度を低下させて通信処理と本体処理
との並列処理を可能にするものである。
【0086】図11は、図2において、DREQ信号遅
延回路906を除去し、あるいは、図6において、割込
信号遅延回路907を除去し、インターフェース部9内
のプロトコル制御部901とコンピュータ13間にAC
K信号遅延回路908(応答制御回路91に相当)を設
けたものである。
【0087】IEEE−1284規格では、受信側は、
送信されたデータを正常に受信したとき、正常受信を示
す応答信号(ACK信号)を送信側に返送することにな
っており、送信側は、ACK信号を受けて次のデータを
受信側に送信する。ACK信号遅延回路908は、ファ
クシミリ装置1から出力されるACK信号のコンピュー
タ13への入力タイミングを遅延させるものである。
【0088】図12は、コンピュータ13との通信速度
が標準の場合の第3の実施の形態に係るインターフェー
ス部9とコンピュータ13間の各種信号の応答波形の一
例を示す図であり、図13は、コンピュータ13との通
信速度を制限した場合の第3の実施の形態に係るインタ
ーフェース部9とコンピュータ13間の各種信号の応答
波形の一例を示す図である。
【0089】図12,図13において、信号DATA
は、コンピュータ13から送信されるデータであり、信
号/STROBEは、データ送受のための同期パルスで
ある。信号ACK1は、インターフェース部9のプロト
コル制御部901から出力されるACK信号であり、信
号ACK2は、ACK信号遅延回路908からコンピュ
ータ13に入力されるACK信号である。また、信号/
STROBEは、ロー・アクティブの信号であり、信号
ACK1,ACK2は、ハイ・アクティブの信号であ
る。
【0090】図12では、遅延時間Δtが「0」に設定
され、信号ACK1は信号ACK2と同一であるから、
省略している。図13では、信号ACK2がアクティブ
になるタイミング(タイミング(ロ)参照)は、ACK信
号遅延回路908が介在するため、信号ACK1がアク
ティブになるタイミング(タイミング(イ)参照)に対し
て時間Δt4だけ遅延している。
【0091】信号/STROBEの各データに対する同
期パルスは、ACK信号を受信することにより解除され
るので、遅延時間Δtとして所定の時間Δt4が設定さ
れると、各同期パルスのパルス幅は、遅延時間Δt4だ
け伸長され、これにより各同期パルスの間隔(すなわ
ち、各データの送信間隔)T3は、T3′=T3+Δt
4に伸長されることになる。従って、処理部123は、
各データの送信間隔が伸長された時間Δt4を利用して
本体処理を時分割で処理することにより並列処理が可能
になる。
【0092】上記のように、第1〜第3の実施の形態に
係るインターフェース部9は、既存のIEEE−128
4規格に対応した制御回路を有する制御IC(Integrat
ed Circuit)にDREQ信号遅延回路906、割込信号
遅延回路907又はACK信号遅延回路908を付加す
るだけで簡単に並列処理可能なファクシミリ装置1を実
現することができる。
【0093】なお、上記説明では、DREQ信号遅延回
路906、割込信号遅延回路907及びACK信号遅延
回路908のいずれかを設けた場合について説明した
が、これらすべての回路をインターフェース部9内に設
けるようにしてもよい。
【0094】また、割込受付間隔を制限する方法を採用
したファクシミリ装置1では、ソフト的に並列処理が可
能になされるので、ハード的に行なうものに比してより
簡単かつ容易に、しかも低コストで並列処理可能なファ
クシミリ装置1を実現することができる。
【0095】ところで、上記第3の実施の形態は、AC
K信号遅延回路908を設け、ACK信号のコンピュー
タ13への入力タイミングを遅延することによりデータ
のコンピュータ13からインターフェース部9への送信
間隔をハード的に伸長するようにしていたが、コンピュ
ータ13の通信制御部131による各種通信ポートの駆
動制御を修正してコンピュータ13からインターフェー
ス部9へのデータの送信間隔をソフト的に伸長するよう
にしてもよい。
【0096】図14は、通信制御部131での通信制御
によりソフト的にデータ送信間隔を伸長する第4の実施
の形態に係るファクシミリ装置1とコンピュータ13と
の通信システムのブロック構成の一例を示す図である。
【0097】同図は、図2,図6,図11において、そ
れぞれDREQ信号遅延回路906、割込要求信号遅延
回路907、ACK信号遅延回路908を除去し、コン
ピュータ13内に送信間隔の伸長時間をカウントするタ
イマ132を設けたものである。
【0098】また、図15は、コンピュータ13の通信
制御部131によりデータ送信間隔を伸長制御するフロ
ーチャートの一例を示す図である。通信制御部131
は、同図に示すフローチャートに従ってデータ送信を制
御する。
【0099】すなわち、コンピュータ13から制御部1
2に所定の通信処理の割込みをかけるとき、まず、その
通信処理に対応した所定のコマンドデータが通信制御部
131からインターフェース部9のプロトコル制御部9
01に送信される(ステップS21)。続いて、プロト
コル制御部901からこのコマンドデータに対するAC
K信号が返送されると(ステップS22)、このコマン
ドに付随するデータの送信が開始される(ステップS2
3)。
【0100】データは、1バイト単位で順次、送信され
るが(ステップS23〜S28のループ)、まず、最初
のデータに対するインターフェース部9からの応答信号
に基づいて通信速度を制限するか否かが判別される(ス
テップS25)。通信速度の制限が必要であれば(ステ
ップS25でYES)、予め設定された所定の待ち時間
Dが設定された後(ステップS26)、タイマ132
によりこの待ち時間TDのカウントが開始される(ステ
ップS27)。そして、待ち時間TDのカウントが終了
すると(ステップS28でYES)、ステップS23に
移行し、次の1バイトデータが送信される。一方、ステ
ップS25で通信速度の制限が必要なければ(ステップ
S25でNO)、待ち時間TDのカウントを行なうこと
なくステップS23に移行し、次の1バイトデータが送
信される。
【0101】以下、各データを送信する毎にそのデータ
に対する応答信号に基づいて通信速度の制限の要否が判
別され、通信速度の制限が必要であれば、所定の待ち時
間TDの間隔を設けて次のデータがインターフェース部
9に送信され、通信速度の制限が必要なければ、所定の
待ち時間TDの間隔を設けることなく次のデータがイン
ターフェース部9に送信され(ステップS23〜S28
のループ)、すべてのデータの送信が完了すると(ステ
ップS25でYES)、送信処理は終了する。上記のよ
うに、コンピュータ13からインターフェース部9への
データの送信間隔をソフト的に伸長する方法を採用した
場合もハード的に行なうものに比してより簡単かつ容易
に、しかも低コストで並列処理可能なファクシミリ装置
1を実現することができる。
【0102】さて、上記実施の形態では、ファクシミリ
装置1が本体処理をしている最中にコンピュータ13か
ら通信処理が割り込まれたとき、自動的に並列処理機能
が働くように構成していたが、コンピュータ13からの
コマンドによってファクシミリ装置1の並列処理機能を
動作させるようにしてもよい。
【0103】コンピュータ13から並列処理を行なうモ
ード(以下、このモードを並列処理モードという。)を
設定可能にすると、並列処理モードを解除することによ
りファクシミリ装置1の本体処理を中断させて強制的に
割込処理を行なわせることができるので、通信処理を急
ぐ場合の操作性が向上する。
【0104】この並列処理モードの選択設定は、ATコ
マンド体系又は独自のコマンド体系に並列処理モードを
選択するためのコマンドを設けることによりソフト的に
行なうことができる。
【0105】図16,図17は、コンピュータ13から
のコマンドにより並列処理モードを選択可能にした場合
の通信処理の一例を示すフローチャートで、コンピュー
タ13で作成した画像データをファクシミリ装置1を用
いて用紙にプリントアウトする場合の通信処理を示すフ
ローチャートである。図16は、コンピュータ13側で
実行されるフローチャートであり、図17は、ファクシ
ミリ装置1側で実行されるフローチャートである。
【0106】コンピュータ13側では、ファクシミリ装
置1での通信処理としてプリント処理が指示されると、
並列処理モードが指示されているか否かが判別され(ス
テップS30)、並列処理モードが指示されていれば
(ステップS30でYES)、ファクシミリ装置1に並
列処理モードの設定コマンドが送信され(ステップS3
1)、並列処理モードが指示されていなければ(ステッ
プS30でNO)、ファクシミリ装置1に並列処理モー
ドの解除コマンドが送信される(ステップS32)。
【0107】そして、コンピュータ13からコマンドに
よりファクシミリ装置1の並列処理に関するモードが設
定されると、コンピュータ13から画像データとこの画
像データのプリント命令データが順次、送信され(ステ
ップS33,S34のループ)、全データの送信が終了
すると(ステップS34でYES)、プリント処理は終
了する。
【0108】一方、ファクシミリ装置1では、コンピュ
ータ13から並列処理モードに関するコマンドの割込み
が発生すると(ステップS40でYES)、このコマン
ドが受け付けられ(ステップS41)、並列処理モード
の設定命令であるか否かが判別される(ステップS4
2)。
【0109】コマンドが並列処理モードの設定命令であ
れば(ステップS42でYES)、並列処理モードが設
定された後(ステップS43)、コンピュータ13から
送信される画像データのプリント処理(通信処理)と現
在実行している本体処理との並列処理が実行され(ステ
ップS44)、コマンドが並列処理モードの解除命令で
あれば(ステップS42でNO)、並列処理モードが解
除された後(ステップS45)、現在実行している本体
処理を中断し、コンピュータ13から送信される画像デ
ータのプリント処理(通信処理)が実行され(ステップ
S46)、割込処理は終了する(ステップS47)。な
お、プリント処理(通信処理)を優先して割込処理を行
なった場合は、プリント処理(通信処理)の終了後に中
断した本体処理が再開される。
【0110】なお、コンピュータ13から一方的に並列
処理モードが設定可能になされると、ファクシミリ装置
1の並列処理機能が実施的にコンピュータ13のアプリ
ケーションとなり、ファクシミリ装置1の優位性が全く
失われるので、ファクシミリ装置1にコンピュータ13
からのコマンドによる並列処理モードの設定を許可する
か否かを設定可能にするとともに、ファクシミリ装置1
の本体側で並列処理モードを設定可能にし、ファクシミ
リ装置1の優位性の選択の余地を残すようにしてもよ
い。
【0111】このようにすると、本体処理と通信処理と
が競合した場合、各処理に対して要求される迅速の度合
いに応じて並列処理モードを使い分けることができ、並
列処理モードの設定/解除の操作性がより向上する。
【0112】コンピュータ13からの並列処理モードの
設定コマンドの許否及び本体側から並列処理モードの設
定/解除は、モード設定メニューに並列処理モードに関
するコマンドの許否及び並列処理モードの設定/解除の
メニューを設け、操作部10から並列処理モードをマニ
ュアル設定するようにしてもよく、装置本体側に並列処
理モードの設定機能(例えば独立の設定スイッチやモー
ド設定メニューによる設定機能)を設け、コンピュータ
13からのコマンドに優先して装置本体側で並列処理モ
ードを設定可能にするようにしてもよい。
【0113】前者の方法は、2種類の操作が必要になる
が、並列処理モードの設定に関してはコンピュータ13
を切り離してファクシミリ装置1で独立して設定できる
利点がある。一方、後者の方法は、ファクシミリ装置1
側で並列処理モードが設定されていない場合にのみコン
ピュータ13側から並列処理モードを任意に設定するこ
とができるようになるが、操作が簡単になる利点があ
る。
【0114】図18は、コンピュータ13からの並列処
理モードに関するコマンドを許否可能にした場合の通信
処理の一例を示すフローチャートで、ファクシミリ装置
1側で実行されるフローチャートである。
【0115】コンピュータ13から並列処理モードに関
するコマンドの割込みが発生すると(ステップS50で
YES)、このコマンドが受け付けられ(ステップS5
1)、並列処理モードの設定命令であるか否かが判別さ
れる(ステップS52)。
【0116】コンピュータ13からのコマンドが並列処
理モードの設定命令であれば(ステップS52でYE
S)、更にコンピュータ13からの並列処理モードに関
するコマンドを許可するモードが設定されているか否か
が判別され(ステップS53)、許可モードが設定され
ていれば(ステップS53でYES)、コンピュータ1
3に並列処理モードの設定を許可する応答信号が返送さ
れるとともに、コマンドに従って並列処理モードが設定
される(ステップS54)。不許可モードが設定されて
いれば(ステップS53でNO)、コンピュータ13に
並列処理モードの設定を許可しない応答信号が返送さ
れ、並列処理モードは本体からの設定状態が保持される
(ステップS55)。
【0117】また、ステップS52でコマンドが並列処
理モードの設定命令でなければ(ステップS52でN
O)、上記ステップS53〜S55はスキップされる。
【0118】続いて、並列処理モードが設定されている
か否かが判別され(ステップS56)、並列処理モード
が設定されていれば(ステップS56でYES)、コン
ピュータ13から送信されるデータに対する通信処理と
現在実行している本体処理との並列処理が実行され(ス
テップS57)、並列処理モードが解除されていれば
(ステップS56でNO)、現在実行している本体処理
を中断し、コンピュータ13から送信されるデータに対
する通信処理が実行され(ステップS58)、割込処理
は終了する(ステップS59)。なお、通信処理を優先
して割込処理を行なった場合は、通信処理の終了後に中
断した本体処理が再開される。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、コンピュータと通信可能に接続可能なファ
クシミリ装置において、コンピュータとのデータ通信間
隔を所定の時間だけ伸長し、この伸長期間に本体処理を
時分割で割込処理することにより本体処理と通信処理と
の並列処理を可能にしたので、本体処理と通信処理とが
重複した場合にも効率よく迅速に両方の処理を行なうこ
とができる。
【0120】特に、請求項2記載の発明によれば、本体
処理を行なっている最中に通信処理が割り込まれたと
き、並列処理を行なうようにしたので、通信処理の開始
時期を本体処理の終了まで遅らせることがなく、コンピ
ュータのファクシミリ装置を用いた処理についての操作
性を向上することができる。
【0121】また、請求項3記載の発明によれば、本体
処理の内容に応じてデータ通信間隔の遅延量を変更し、
並列処理における本体処理と通信処理との処理比率を可
変にしたので、並列処理における両処理の処理効率を高
めることができる。
【0122】また、請求項4記載の発明によれば、並列
処理モードを設定可能にし、並列処理モードが設定され
たとき、本体処理と通信処理との並列処理を行なうよう
にしたので、並列処理機能に関する操作性がより向上
し、本機能の有効利用が可能になる。
【0123】特に、請求項5記載の発明によれば、コン
ピュータ側から通信により並列処理モードの設定/解除
を可能にしたので、コンピュータのファクシミリ装置を
用いた処理についての操作性をより向上することができ
る。
【0124】また、請求項6記載の発明によれば、装置
本体でコンピュータからの並列処理モードに関するコマ
ンドの許否及び並列処理モードの設定/解除を選択可能
にしたので、コンピュータが外部接続されたファクシミ
リ装置における並列処理モードに関する操作性の自由度
が高まり、本体処理と通信処理が重複する場合の好適な
処理の選択が容易となる。
【0125】また、請求項7記載の発明によれば、イン
ターフェース部から装置本体へのデータ転送の間隔を伸
長することによりコンピュータとのデータ通信間隔を伸
長するようにしたので、規格化された通信プロトコルに
抵触することなく簡単化かつ容易に並列処理可能なファ
クシミリ装置を実現することができる。
【0126】特に、請求項8記載の発明では、インター
フェース部から装置本体に送信される割込信号の装置本
体への入力タイミングを遅延させて、また、請求項10
記載の発明では、インターフェース部から装置本体に送
信されるDMA転送要求信号の装置本体への入力タイミ
ングを遅延させてインターフェース部から装置本体への
データ転送の間隔を伸長するようにし、請求項11記載
の発明では、インターフェース部からコンピュータに送
信される受信確認信号のコンピュータへの入力タイミン
グを遅延させてコンピュータからインターフェース部へ
のデータ送信の間隔を伸長するようにして、それぞれハ
ード的にコンピュータとのデータ通信間隔を伸長するよ
うにしたので、既存の通信制御回路に所要の遅延回路を
追加するのみで並列処理の可能なファクシミリ装置を簡
単に実現することができる。
【0127】また、請求項9記載の発明によれば、イン
ターフェース部から装置本体に送信される割込信号の受
付間隔を予め設定された所定の時間以上に制限してソフ
ト的にインターフェース部から装置本体へのデータ転送
の間隔を伸長するようにしたので、より簡単かつ容易
に、しかも低コストで並列処理可能なファクシミリ装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施の形態
を示すブロック構成図である。
【図2】第1の実施の形態に係るインターフェース部の
ブロック構成図である。
【図3】「通信割込処理」のフローチャートである。
【図4】コンピュータとの通信速度が標準の場合の第1
の実施の形態に係るインターフェース部と制御部間の各
種信号の応答波形の一例を示す図である。
【図5】通信速度を制限した場合の第1の実施の形態に
係るインターフェース部と制御部間の各種信号の応答波
形の一例を示す図である。
【図6】第2の実施の形態に係るインターフェース部の
ブロック構成図である。
【図7】コンピュータとの通信速度が標準の場合の第2
の実施の形態に係るインターフェース部と制御部間の各
種信号の応答波形の一例を示す図である。
【図8】通信速度を制限した場合の第2の実施の形態に
係るインターフェース部と制御部間の各種信号の応答波
形の一例を示す図である。
【図9】インターフェース部からの割込み間隔を制限す
るフローチャートの一例を示す図である。
【図10】割込受付間隔をソフト的に制限した場合のイ
ンターフェース部と制御部間の各種信号の応答波形の一
例を示す図である。
【図11】第3の実施の形態に係るインターフェース部
のブロック構成図である。
【図12】通信速度が標準の場合の第3の実施の形態に
係るインターフェース部とコンピュータ間の各種信号の
応答波形の一例を示す図である。
【図13】通信速度を制限した場合の第3の実施の形態
に係るインターフェース部とコンピュータ間の各種信号
の応答波形の一例を示す図である。
【図14】第4の実施の形態に係るファクシミリ装置と
コンピュータとの通信システムのブロック構成の一例を
示す図である。
【図15】コンピュータの通信制御部によりデータ送信
間隔を伸長制御するフローチャートの一例を示す図であ
る。
【図16】コンピュータからのコマンドにより並列処理
モードを選択可能にした場合の通信処理の一例を示すフ
ローチャートで、コンピュータ側で実行されるフローチ
ャートである。
【図17】コンピュータからのコマンドにより並列処理
モードを選択可能にした場合の通信処理の一例を示すフ
ローチャートで、ファクシミリ装置側で実行されるフロ
ーチャートである。
【図18】コンピュータからの並列処理モードに関する
コマンドを許否可能にした場合の通信処理の一例を示す
フローチャートで、ファクシミリ装置側で実行されるフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 画像読取部 3 画像処理部 4 画像記録部 5 メモリ 6 符号化/復号化部 7 変復調部 8 NCU 9 インターフェース部 91 応答制御回路(通信間隔伸長手段) 901 プロトコル制御部(第2の指示手段) 902 レジスタ 903 I/F 904 割込制御部 905 DMA制御部 906 DREQ信号遅延回路(遅延手段) 907 割込要求信号遅延回路(遅延手段) 908 ACK信号遅延回路(遅延手段) 10 操作部(第1の指示手段) 11 表示部 12 制御部(処理制御手段,受付間隔制限手段) 121 ROM 122 RAM 123 処理部(判別手段,変更手段) 124 DMA制御部 13 コンピュータ 131 通信制御部 132 タイマ 14 電話回線 15 他のファクシミリ装置
フロントページの続き (72)発明者 森 俊浩 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 杉本 哲哉 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターフェース部を介してコンピュー
    タと通信可能に外部接続され、当該コンピュータからの
    コマンドに従って所定の通信処理を行なうファクシミリ
    装置において、上記コンピュータとのデータ通信間隔を
    予め設定された所定の時間だけ伸長する通信間隔伸長手
    段と、上記通信間隔伸長手段で伸長された通信間隔に装
    置本体が単独で行なう本体処理を時分割で割込処理する
    処理制御手段とを備え、上記本体処理及び上記通信処理
    の並列処理が可能になされたことを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、上記処理制御手段は、本体処理を行なっている最中
    に通信処理が割り込まれたとき、割込時点において処理
    中の本体処理と割り込まれた通信処理との並列処理を行
    なうものであることを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のファクシミリ装置におい
    て、上記本体処理の内容を判別する判別手段と、上記判
    別手段の判別結果に応じて上記データ通信間隔の伸長時
    間を変更する変更手段とを備えたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のファク
    シミリ装置において、上記本体処理と上記通信処理との
    並列処理を行なう並列処理モードが設定可能になされ、
    上記処理制御手段は、上記並列処理モードが設定された
    とき、上記本体処理と上記通信処理との並列処理を行な
    うものであることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のファクシミリ装置におい
    て、上記並列処理モードは、上記コンピュータからのコ
    マンドにより設定又は解除がなされるものであることを
    特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のファクシミリ装置におい
    て、上記コンピュータからの並列処理モードに関するコ
    マンドの許否を指示する第1の指示手段と、上記並列処
    理モードを設定又は解除を指示する第2の指示手段とを
    備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のファク
    シミリ装置において、上記コンピュータから送信される
    データは、上記インターフェース部で一旦、受信された
    後、装置本体に転送されるものであり、上記通信間隔伸
    長手段は、インターフェース部から装置本体へのデータ
    転送の間隔を伸長することにより上記コンピュータとの
    データ通信間隔を伸長するものであることを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のファクシミリ装置におい
    て、上記通信間隔伸長手段は、上記インターフェース部
    に設けられ、上記コンピュータから送信されたコマンド
    データを転送するべく上記インターフェース部から装置
    本体に送信される割込信号の装置本体への入力タイミン
    グを遅延させる遅延手段からなることを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のファクシミリ装置におい
    て、上記通信間隔伸長手段は、上記装置本体に設けら
    れ、上記コンピュータから送信されたコマンドデータを
    転送するべく上記インターフェース部から装置本体に送
    信される割込信号の受付間隔を予め設定された所定の時
    間以上に制限する受付間隔制限手段からなるものである
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のファクシミリ装置にお
    いて、上記通信間隔伸長手段は、上記コンピュータから
    送信されたデータをDMA転送するべく上記インターフ
    ェース部から装置本体に送信されるデータ転送要求信号
    の装置本体への入力タイミングを遅延させる遅延手段か
    らなることを特徴とするファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれかに記載のファ
    クシミリ装置において、上記インターフェース部は、上
    記コンピュータからのデータを受信すると、正常受信を
    示す受信確認信号をコンピュータに送信するものであ
    り、上記通信間隔伸長手段は、上記インターフェース部
    に設けられ、上記インターフェース部から送信される上
    記受信確認信号の上記コンピュータへの入力タイミング
    を遅延させる遅延手段からなるものであることを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP9097538A 1997-04-15 1997-04-15 ファクシミリ装置 Pending JPH10290315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097538A JPH10290315A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ファクシミリ装置
US09/055,681 US5991053A (en) 1997-04-15 1998-04-06 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097538A JPH10290315A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290315A true JPH10290315A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14195032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097538A Pending JPH10290315A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5991053A (ja)
JP (1) JPH10290315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304059A (ja) * 1999-08-23 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US7057762B1 (en) 1999-08-23 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus and image processing system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198338A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Matsushita Denso System Kk ファクシミリ装置及び回線制御基盤
JP2001202212A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sony Corp 印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム
JP3707991B2 (ja) * 2000-04-12 2005-10-19 シャープ株式会社 通信装置及び方法並びにこれに利用される記憶媒体
US20040021888A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Chang Chin Chi Office business device incorporating one-touch operation method
JP4495432B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-07 キヤノン電子株式会社 画像処理システム、その制御方法及びプログラム
US7724858B2 (en) * 2004-11-29 2010-05-25 Intel Corporation Techniques to manage latency for multiple receivers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308559B2 (ja) * 1991-06-05 2002-07-29 キヤノン株式会社 データ通信装置及びデータ処理方法
US5357562A (en) * 1992-07-20 1994-10-18 Ram Metser Automated facsimile/voice memory managing system
JP3109939B2 (ja) * 1993-04-22 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像通信装置及び方法
JP3016415B2 (ja) * 1995-06-14 2000-03-06 ブラザー工業株式会社 データ転送方法及びそのデータ転送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304059A (ja) * 1999-08-23 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
US7057762B1 (en) 1999-08-23 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, image processing apparatus and image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5991053A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012010283A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、ファクシミリ送信方法、およびプログラム
JPH10290315A (ja) ファクシミリ装置
US20120013942A1 (en) Network Printer
US6023559A (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
US5402208A (en) Image forming apparatus where vibrations of the scanner do not affect the write operation
JP2006338232A (ja) 通信システム
JP2928940B2 (ja) データ通信方法
JPH0897959A (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP2004282379A (ja) ファクシミリ装置およびシステム
JP2007074064A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、及びクライアント装置
JP2003304367A (ja) 記録制御装置及び該装置における制御方法
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3024135B2 (ja) データ通信方法
JP3210499B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法とそのホストインターフェース
JP2003274197A (ja) 画像形成装置
JP2003304368A (ja) 記録制御装置及び該装置における制御方法
JP4042178B2 (ja) 画像形成装置のデータ転送制御方法
JP2003241940A (ja) 通信機能付き画像形成装置を含む画像情報通信システム
JP4311551B2 (ja) 画像形成装置
JP2001339547A (ja) 通信ネットワークに接続された画像読取装置
JP2002009992A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
JPH0924661A (ja) デジタル複写機のネットワークシステム
JP4390603B2 (ja) 画像処理装置
JP3702822B2 (ja) 通信システム及び通信端末装置