JPH10289983A - 半導体装置の配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の配線形成方法

Info

Publication number
JPH10289983A
JPH10289983A JP9329980A JP32998097A JPH10289983A JP H10289983 A JPH10289983 A JP H10289983A JP 9329980 A JP9329980 A JP 9329980A JP 32998097 A JP32998097 A JP 32998097A JP H10289983 A JPH10289983 A JP H10289983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
forming
semiconductor substrate
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9329980A
Other languages
English (en)
Inventor
Chie Jon Hyoku
ヒョク・チェ・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10289983A publication Critical patent/JPH10289983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル領域だけでなくコア領域や周辺領域に安
定した配線を形成することができる半導体装置の配線形
成方法を提供する。 【解決手段】 第1導電型半導体基板に活性領域とフィ
ールド領域とを区画し、周辺領域の所定の位置に第2導
電型ウェルを形成して、セル領域と周辺領域にゲート電
極を形成して、そのゲート電極の両側に不純物領域を形
成する。層間絶縁物を形成させた後、セル領域と周辺領
域の双方の不純物領域を露出させ、その露出させた箇所
に拡散バリヤ層を形成させてからポリシリコンパッドを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のコン
タクト配線に係り、特にアスペクト比が非常に大きい場
合に、セル領域のみならず、コアや周辺領域にもコンタ
クトのためのパッドを形成して、安定したコンタクト配
線ができる半導体装置の配線形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下、図1、2に基づき従来の半導体装
置の配線形成方法を説明する。図において左側に描いて
あるのはセル領域で、右側に描いてあるのがコア領域や
周辺領域である。従来の半導体装置の配線は、セル領域
にのみコンタクトのためのパッドを形成し、コア領域や
周辺領域にはパッドを形成させなかった。その従来の配
線方法は、いずれの領域ともフィールド絶縁膜2を形成
させて、フィールド領域と活性領域とを区画する。その
活性領域とフィールド領域とが形成された基板の所定の
位置に第2導電型ウェル3を形成する。そして、活性領
域上に第1酸化膜、ポリシリコン、第2酸化膜を堆積し
た後、ゲート電極形成マスクによりエッチングして、ゲ
ート酸化膜4、ゲート電極5、ゲートキャップ絶縁膜6
を形成する。ゲート電極5の両側に低濃度不純物イオン
を注入してLDD領域7を形成し、全面に酸化膜を堆積
してエッチバックして、ゲート電極5の両側面に側壁絶
縁膜8を形成する。側壁絶縁膜を形成させた後、基板1
のゲート電極5とその側壁絶縁膜8の両側に高濃度不純
物イオンを注入してソース/ドレイン領域9を形成す
る。そして、全面に薄い第3酸化膜10を堆積した後、
CVD法で平坦化のための層間絶縁膜11を形成する。
次いで、全面に感光膜12を塗布し、セル領域(左側
図)のゲート電極5の上部にのみ残るように露光及び現
像工程で選択的に感光膜12をパターニングする。
【0003】図1bに示すように、パターニングされた
感光膜12をマスクに用いて、セル領域の層間絶縁膜1
1と第3酸化膜10を異方性エッチングして、ソース/
ドレイン領域9が露出されるようにコンタクトホールを
形成する。図1cに示すように、セル領域のコンタクト
ホールを含む上部及びコア領域や周辺領域にポリシリコ
ン層13を形成する。そのシリコン層13はコンタクト
ホールを形成させた箇所ではそのコンタクトホールを充
填する。そして、全面に感光膜14を塗布し、セル領域
のゲート電極5間のソース/ドレイン領域9の所定の上
部にのみ残るように露光及び現像工程で感光膜14を選
択的にパターニングする。
【0004】図2dに示すように、パターニングされた
感光膜14をマスクに用いて、ポリシリコン層13を異
方性エッチングして、セル領域にノードコンタクトパッ
ド13a、13bとビットラインコンタクトパッド13
cを形成する。図1eに示すように、コア領域及び周辺
領域のソース/ドレイン領域9が露出されるようにコン
タクトホールを形成する。この後に、全面にアルミニウ
ム或いはタングステン或いはポリシリコンなどの導電性
物質を堆積し、パターニングして、セル領域のノードコ
ンタクトパッド13a、13b上にノードコンタクト配
線層15a、15bと、ビットラインコンタクトパッド
13c上にビットラインコンタクト配線層15cを形成
させるとともに、コア領域や周辺領域のソース/ドレイ
ン領域9とコンタクトされるようにN+ 配線層16a、
16bと、コアや周辺領域の第2導電型ウェル3領域の
ソース/ドレイン9とコンタクトされるようにP+ 配線
層17a、17bとを形成することにより、従来の半導
体装置のコンタクト配線工程を完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように製造され
た従来の半導体装置の配線形成方法は、コンタクトアス
ペクト比が非常に大きい場合、例えば4以上である場
合、コア領域及び周辺領域には配線形成のためのパッド
が無いため、配線形成時、工程マージンが低減してミス
アラインが生じることがある。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、コンタクトアスペクト比が大き
い場合に、セル領域及びコア領域や周辺領域に安定した
配線を形成することができる半導体装置の配線形成方法
を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明の半導体装置の配線形成方法は、第1
導電型半導体基板にセル領域と周辺領域とを分け、さら
に活性領域とフィールド領域とを区画し、そのフィール
ド領域にフィールド絶縁膜を形成する。周辺領域と定め
られた半導体基板の所定の領域には第2導電型ウェルを
形成する。周辺領域に第2導電型ウェルを形成させた
後、半導体基板のセル領域、周辺領域にトランジスタを
形成させるための複数のゲート電極を形成し、その両側
に不純物領域を形成する。さらに、半導体基板の全面に
層間絶縁膜を形成して、セル領域と周辺領域との双方に
形成させたゲート電極の両側の不純物領域が露出するよ
うに層間絶縁膜をエッチングし、そのエッチングで除去
された層間絶縁膜に不純物にコンタクトされるようにバ
リヤー層を形成させるとともに、ドーピングされたポリ
シリコンパッドを順次に形成する。最後に、ドーピング
されたポリシリコンパッド上にそれぞれの配線層を形成
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図3、4に基づき本発
明実施形態の半導体装置の配線形成方法を説明する。本
実施形態の半導体装置のコンタクト配線形成方法を説明
するにあたって、セル領域の工程断面図(左側図)と、
コアや周辺領域の工程断面図(右側図)とを同時に説明
する。以下、特別な説明が無い限り、セル領域とコアや
周辺領域との工程が同時に行われる。まず、P型半導体
基板31に感光膜を塗布し、活性領域とフィールド領域
とを区画するために、露光及び現像工程で選択的に感光
膜をパターニングする(図示せず)。この後に、熱酸化
工程を介してフィールド領域にフィールド酸化膜32を
形成する。そして、コア領域及び周辺領域の半導体基板
31の所定の領域にNウェル33を形成する。そして、
全面に第1酸化膜、ポリシリコン、第2酸化膜を順次に
堆積する。次に、ゲート形成マスクを用いたエッチング
で積層されたゲート酸化膜34、ゲート電極35、ゲー
トキャップ絶縁膜36を形成する。そして、半導体基板
31のゲート電極35の両側に低濃度不純物イオンを注
入してLDD領域37を形成する。その後、全面に第3
酸化膜を堆積した後、エッチバックしてゲート電極35
の両側面に側壁絶縁膜38を形成する。次いで、ゲート
電極35と側壁絶縁膜38をマスクにして半導体基板3
1に高濃度不純物イオンを注入してソース/ドレイン3
9を形成する。この後に、全面に酸化膜又は窒化膜を薄
く堆積して第1層間絶縁膜40を形成し、全面に層間絶
縁のために第2層間絶縁膜41を堆積する。そして、全
面に感光膜42を塗布した後、コンタクトの形成のため
に、所定の部分を露光及び現像工程で選択的にパターニ
ングする。このパターニングは、セル領域だけでなく、
周辺領域やコア領域にも形成する。
【0009】図3bに示すように、パターニングされた
感光膜42をマスクにして第2層間絶縁膜41と第1層
間絶縁膜40を異方性エッチングして所定の部分、すな
わちセル領域においてはゲート電極35の両側のソース
/ドレイン領域39の上、同様にコア領域及び周辺領域
でもゲート電極35の両側のソース/ドレイン領域39
上にコンタクトホールを形成する。セル領域ではビット
ラインコンタクトパッドとノードコンタクトパッドを形
成するためであり、また周辺領域、コア領域ではコンタ
クトパッドの形成のためである。
【0010】図3cに示すように、コンタクトホールの
内面に接触するように全面に拡散バリヤー金属層43を
堆積する。この拡散バイヤー金属層43は、後工程で形
成するN+又はP+でドーピングされたノードコンタクト
パッド44a、44bや、ビットラインコンタクトパッ
ド44cや、ポリパッド44d、44e、44f、44
g(図4d参照)がソース/ドレイン領域39へ拡散さ
れることを防止するために設ける。このバリヤー金属層
43はTiW、TiN、TiC、TiB、TiSi2
Ti膜のうち1つ以上で形成してもよく、またシリサイ
ド層で形成させるようにしても良い。次に、セル領域と
周辺領域やコア領域に、ドーピングされないポリシリコ
ン層44を堆積した後、N型のリンイオン又はヒ素イオ
ンまたはガリウムイオンをポリシリコン層44の全面に
ドーピングすることにより、N+ のポリシリコン層44
を形成する。なお、P+ 型となるようにボロンイオンを
注入しても良い。さらには、あらかじめドーピングされ
たポリシリコン層を堆積させるようにしても良い。その
後、全面に感光膜45を塗布した後、コンタクトホール
の上部のポリシリコン層44を含む所定の部分の感光膜
45を露光及び現像工程で選択的にパターニングする。
【0011】図4dに示すように、パターニングされた
感光膜45をマスクに用いた異方性エッチングでポリシ
リコン層44をエッチングして、ソース/ドレイン領域
39とオーミックコンタクトをなすように、セル領域に
はノードコンタクトパッド44a、44bとビットライ
ンコンタクトパッド44cを形成し、コア領域及び周辺
領域にはそれぞれポリパッド44d、44e、44f、
44gを形成する。これらの各パッドは、TiW、Ti
N、TiC、TiB、TiSi2 、Ti膜のうち1つ以
上で形成された拡散バリヤー金属層43により、ソース
/ドレイン領域39とオーミックコンタクトされる。図
4eに示すように、全面にアルミニウム或いはタングス
テン或いはポリシリコンなどの導電性物質を堆積した
後、パターニングして、セル領域にノードコンタクト配
線層47a、47bとビットラインコンタクト配線層4
7cを形成し、コアや周辺領域にはそれぞれのポリパッ
ド44d〜44gと連結されるポリパッド配線層47d
〜47gを形成することにより、本半導体装置の配線形
成を完了する。
【0012】
【発明の効果】上記の本発明の半導体装置の配線形成方
法は、セル領域だけでなく、コア領域及び周辺領域に
も、パッドを層間絶縁膜の表面に形成するため、全般的
な工程のマージンを確保し易い。また、N+又はP+のポ
リパッドを形成するとき、拡散バリヤー金属層をソース
/ドレイン領域とポリパッドとの間に形成しているの
で、1つの導電性を有するポリパッドを形成することが
できる。よって、マスクのステップを減少させることが
でき、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の配線形成方法を示す工程
断面図。
【図2】 従来の半導体装置の配線形成方法を示す工程
断面図。
【図3】 本発明実施形態の配線形成方法を示す工程断
面図。
【図4】 本発明実施形態の配線形成方法を示す工程断
面図。
【符号の説明】
31 半導体基板 32 フィールド酸化膜 33 Nウェル 34 ゲート酸化膜 35 ゲート電極 36 ゲートキャップ絶縁膜 37 LDD領域 38 側壁絶縁膜 39 ソース/ドレイン領域 40 第1層間絶縁膜 41 第2層間絶縁膜 42、45 感光膜 43 バリヤー金属 44 ポリシリコン層 44a、44b ノードコンタクトパッド 44c ビットラインコンタクトパッド 44d〜44g ポリパッド 47a、47b ノードコンタクト配線層 47c ビットラインコンタクト配線層 47d〜47g ポリパッド配線層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板にセル領域と周辺
    領域とを分け、さらに活性領域とフィールド領域とを区
    画し、そのフィールド領域にフィールド絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記周辺領域と定められた半導体基板の所定の領域に第
    2導電型ウェルを形成する工程と、 前記半導体基板の全面に複数のゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極の両側の前記半導体基板にそれぞれ不純
    物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記セル領域と周辺領域との双方に形成させたゲート電
    極の両側の不純物領域が露出するように層間絶縁膜をエ
    ッチングし、そのエッチングで除去された層間絶縁膜に
    前記不純物にコンタクトされるようにバリヤー層を形成
    させるとともに、ドーピングされたポリシリコンパッド
    を順次に形成する工程と、 前記ドーピングされたポリシリコンパッド上にそれぞれ
    の配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする
    半導体装置の配線形成方法。
  2. 【請求項2】 前記バリヤー層は、シリサイド層で形成
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配
    線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記バリヤー層は、TiW、TiN、T
    iC、TiB、Tiのうち1つ以上を使用して形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の配線形
    成方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリシリコンパッドは、3族又は5
    族からなる元素をイオン注入して形成することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の配線形成方法。
JP9329980A 1997-04-10 1997-12-01 半導体装置の配線形成方法 Pending JPH10289983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR13203/1997 1997-04-10
KR1019970013203A KR100249170B1 (ko) 1997-04-10 1997-04-10 반도체 소자의 배선 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289983A true JPH10289983A (ja) 1998-10-27

Family

ID=19502396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9329980A Pending JPH10289983A (ja) 1997-04-10 1997-12-01 半導体装置の配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6008115A (ja)
JP (1) JPH10289983A (ja)
KR (1) KR100249170B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756619B2 (en) * 2002-08-26 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US7531867B2 (en) * 2006-03-27 2009-05-12 Infineon Technologies Ag Method for forming an integrated memory device and memory device
KR100857229B1 (ko) * 2007-05-28 2008-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
KR101594031B1 (ko) * 2009-08-28 2016-02-15 삼성전자주식회사 불순물이 도핑된 폴리실리콘층 내에 불순물 확산 방지층을 갖는 반도체 소자 및 이를 이용한 디램 소자

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920071A (en) * 1985-03-15 1990-04-24 Fairchild Camera And Instrument Corporation High temperature interconnect system for an integrated circuit
KR900003618B1 (ko) * 1986-05-30 1990-05-26 후지쓰가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5231052A (en) * 1991-02-14 1993-07-27 Industrial Technology Research Institute Process for forming a multilayer polysilicon semiconductor electrode
JP3413876B2 (ja) * 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR960004079B1 (en) * 1992-12-19 1996-03-26 Lg Semicon Co Ltd Contact hole forming method
US5292681A (en) * 1993-09-16 1994-03-08 Micron Semiconductor, Inc. Method of processing a semiconductor wafer to form an array of nonvolatile memory devices employing floating gate transistors and peripheral area having CMOS transistors

Also Published As

Publication number Publication date
US6008115A (en) 1999-12-28
KR19980076481A (ko) 1998-11-16
KR100249170B1 (ko) 2000-03-15
US20020030281A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505027A (en) Method of making MOS device using metal silicides or polysilicon for gates and impurity source for active regions
US5366914A (en) Vertical power MOSFET structure having reduced cell area
JP3371708B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6066534A (en) Method of manufacturing a field effect transistor
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
US5309023A (en) Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof
JP3253552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6242311B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with silicided gates and peripheral region
JP3030637B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JPH10289983A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH11340341A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7442617B2 (en) Method for manufacturing bipolar transistor
KR100209716B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07254705A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100209706B1 (ko) 반도체 소자의 콘택배선 형성방법
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3036034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317196B1 (ko) 반도체장치의 플러그 형성방법
KR0175366B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH07202018A (ja) 半導体記憶装置
JPH11163158A (ja) 半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法
JPH0691102B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207