JPH11163158A - 半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法 - Google Patents

半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法

Info

Publication number
JPH11163158A
JPH11163158A JP10262822A JP26282298A JPH11163158A JP H11163158 A JPH11163158 A JP H11163158A JP 10262822 A JP10262822 A JP 10262822A JP 26282298 A JP26282298 A JP 26282298A JP H11163158 A JPH11163158 A JP H11163158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conductivity type
insulating film
contact
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10262822A
Other languages
English (en)
Inventor
Chai Kim Zon
ゾン・チャイ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11163158A publication Critical patent/JPH11163158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定したコンタクト配線を形成可能な半導体
デバイスのコンタクト配線の形成方法を提供すること。 【解決手段】 ゲート電極の間にドープされないポリシ
リコンを形成させ、そのゲート電極の間に詰められたポ
リシリコンに必要な不純物を注入して、熱処理し、基板
にその不純物を拡散させてMOSのソース/ドレイン領
域となる不純物領域を形成させるとともに、そのゲート
電極の間に詰められてドープされたポリシリコンをコン
タクトパッドとして利用する。その結果、セル領域だけ
でなく、コア及び周辺領域にもコンタクトパッドを形成
させることができるようになり、配線用のアスペクト比
をその分小さくしてコンタクトホールの形成を容易と
し、配線を確実にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
コンタクト配線に関し、特にアスペクト比が非常に大き
な場合に、セル領域だけでなくコアや周辺領域にもコン
タクトのためのパッドを形成して、安定したコンタクト
配線を形成可能とした半導体デバイスのコンタクト配線
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路において、優れた回路動
作の性能を得、且つ高集積度を得るために集積回路を構
成するMOSFETのサイズを小さくする努力の結果、
半導体集積回路の技術における個々の素子がマイクロ以
下にスケールダウンされた。これにより、MOSFET
においてはゲートラインの幅が狭くなり、集積化が重な
るにつれてよりサイズが小さくなった。それに伴って、
MOSFETの特性の短チャネル効果によるホットキャ
リヤの問題を解決するためにMOSFETをLDDの構
造としたり、集積度の増加に応ずる配線抵抗の増加で発
生する信号伝達速度の低下の問題を解決するためにポリ
サイドを用いたゲート構造を採用する等、多角的に研
究、開発が進められている。ゲート電極の両側の半導体
基板に形成されたソース/ドレイン用の不純物領域への
配線ステップは、ゲート電極を含む基板の全面に平坦化
のためのILD(InterLayer Dielectric) ステップを行
った後、ソース/ドレイン領域の上側に形成されたIL
D層を選択的に除去してコンタクトホールを形成する
が、半導体デバイスの微細化に伴ってこの種のコンタク
ト配線ステップでのアスペクト比が増加してビットライ
ンやメモリコンタクト部のマージン確保が難しい。その
ため、これを解決するための研究が行われている。
【0003】この種のMOSFETデバイスにはpMO
S、nMOS、そしてCMOSがある。MOSデバイス
は、初期には消費電力及び集積回路製造時のプロセスの
コントロールが比較的に容易なpMOS素子を主として
使用したが、デバイスのスピードを重要視するようにな
るに伴い、キャリヤの移動度が正孔の移動度よりもほぼ
2.5倍ぐらい早い電子を利用するnMOSデバイスを
用いるようになった。そして、CMOSデバイスは、集
積密度や製造プロセスの複雑さの点ではpMOSやnM
OS素子より劣るが、消費電力が遥かに少ないという特
徴がある。今は、メモリセル部ではnMOSを使用し、
周辺回路部ではCMOSを使用する方式に変わってい
る。
【0004】以下、このような従来の半導体デバイスの
コンタクト配線の形成方法を添付図面に基づき説明す
る。図1〜図2は、従来の半導体デバイスのコンタクト
配線の形成ステップを示す断面図である。各図において
左側がセル領域を示し、右側にコアと周辺領域を示す。
従来の半導体デバイスのコンタクト配線は、セル領域と
コア及び周辺領域のうちセル領域のみにコンタクトのた
めのパッドを形成していた。まず、図1aに示すよう
に、p型半導体基板1の所定領域にフィールド酸化膜2
を形成して活性領域と隔離領域を決め、p型半導体基板
1の所定領域にn型ウェル3を形成する。次いで、半導
体基板1の全面にゲート酸化膜4、ポリシリコン層、及
びキャップ酸化膜6を順次に形成した後、選択的にパタ
ーニング(フォトリソグラフィステップ+エッチングス
テップ)して一定の幅を備えたゲート電極5をセル領域
とコア及び周辺領域それぞれに形成する。その後、ゲー
ト電極5の両側のp型半導体基板1にn型低濃度不純物
イオンを注入してn型LDD領域7を形成した後、ゲー
ト電極5の側面に側壁スペーサ8を形成し、ゲート電極
5及び側壁スペーサ8をマスクに用いたイオン注入ステ
ップでp型半導体基板1にn型高濃度不純物イオンを注
入してソース/ドレイン領域9を形成する。このとき、
n型ウェル3領域にはp型低濃度及び高濃度不純物イオ
ンの注入ステップによりn型ウェル3と反対の導電型で
あるp型のLDD領域7及びソース/ドレイン領域9を
形成する。すなわち、セル領域はnMOSで形成され、
コア及び周辺領域はCMOSで形成される。次いで、全
面に薄い第3酸化膜10を堆積した後CVD法で層間絶
縁膜11を形成する。その後、全面に感光膜12を塗布
し、露光及び現像ステップでセル領域のソース/ドレイ
ン領域9の上側の層間絶縁膜11が露出されるよう選択
的にパターニングする。
【0005】図1bに示すように、パターニングされた
感光膜12をマスクに用いてエッチングステップでセル
領域の層間絶縁膜11と第3酸化膜10を異方性エッチ
ングしてソース/ドレイン領域9が露出されるノードコ
ンタクトホール13とビットラインコンタクトホール1
4を形成する。その後、感光膜12を除去する。図1c
に示すように、セル領域のコードコンタクトホール13
とビットラインコンタクトホール14を含む層間絶縁膜
11の全面に、そしてコア及び周辺領域の層間絶縁膜1
1上にもポリシリコン層15を形成する。次いで、全面
に感光膜16を塗布した後、露光及び現像ステップでセ
ル領域のノードコンタクトホール13と、ビットライン
コンタクトホール14と、それらの周辺のポリシリコン
層15上のみに残るように感光膜16を選択的にパター
ニングする。
【0006】図2dに示すように、パターニングされた
感光膜16をマスクに用いてエッチングステップでポリ
シリコン層15を異方性エッチングして、セル領域にノ
ードコンタクトパッド15aとビットラインコンタクト
パッド15bを形成する。その際、同時にコア及び周辺
領域のポリシリコン層15は除去される。その後、図2
eに示すように、コア及び周辺領域に形成されたソース
/ドレイン領域9の上側の第3酸化膜10と層間絶縁膜
11を選択的に除去してコンタクトホール17を形成す
る。次いで、コンタクトホール17を含むコア及び周辺
領域の層間絶縁膜11にソース/ドレイン領域9とコン
タクトされるアルミニウム層18を形成した後、選択的
にパターニング(フォトリソグラフィステップ+エッチ
ングステップ)することにより、従来の半導体デバイス
の配線形成ステップを完了するこの際、図面上には示さ
れていないが、セル領域のノードコンタクトパッド15
aにはキャパシタ形成のためのステップが進み、ビット
ラインコンタクトパッド15bにはビットライン配線層
形成ステップが進む。その際、コア及び周辺領域では絶
縁層のみが図示の層間絶縁膜11の上に形成され、全体
的に絶縁層の厚さが厚くなる。図2eにおいてアルミニ
ウム層18が絶縁膜11から離して描いてあるのはその
間に絶縁層が積層されていることを示すためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体デバイス
のコンタクト配線の形成方法は以下のような問題点があ
った。コア及び周辺領域では絶縁膜の厚さが厚くなるの
で、アルミニウム配線のためのコンタクトホールが深く
なり、コンタクトホール形成ステップが難しく、ひどい
場合にはコンタクトホールが形成されない等、不良なコ
ンタクトホール形成の可能性が高い。さらに、素子の集
積度が高くなるほどミスアラインの可能性が高くなるた
め、コンタクト配線ステップの信頼度を低下させる。コ
ンタクトホールにアルミニウム等の導電層を形成して配
線層を形成するステップ時に、コンタクトホールの間隔
が狭いため、安定したコンタクト配線の形成ステップが
難しくなる。
【0008】本発明は、上記したような従来の半導体デ
バイスのコンタクト配線の形成方法の問題点を解決する
ためになされたものであり、配線層を形成する領域にコ
ンタクトパッドを形成して、コンタクトホールのアスペ
クト比が大きな場合でも、安定したコンタクト配線を形
成することができる半導体デバイスのコンタクト配線の
形成方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体デバ
イスのコンタクト配線の形成方法は、セル領域とコア及
び周辺領域とを形成させる第1導電型半導体基板の所定
領域に隔離絶縁膜を形成するステップと、半導体基板の
コア及び周辺領域の所定領域に第2導電型ウェルを形成
するステップと、第1導電型半導体基板と第2導電型ウ
ェルの所定領域上にゲート絶縁膜、導電層、及びゲート
キャップ絶縁膜からなるゲート電極を形成するステップ
と、ゲート電極の両側面に側壁スペーサを形成するステ
ップと、第1導電型半導体基板と第2導電型ウェルの上
側に半導体層を形成するステップと、第1導電型半導体
基板の上側の半導体層には第2導電型不純物イオンを注
入し熱処理して第2導電型コンタクトパッドを形成する
とともに、第2導電型コンタクトパッドの下部の第1導
電型半導体基板に第2導電型不純物領域を形成するステ
ップと、第2導電型ウェル上の半導体層には第1導電型
不純物イオンを注入し熱処理して第1導電型コンタクト
パッドを形成するとともに、第1導電型コンタクトパッ
ドの下部の第2導電型ウェルに第1導電型不純物領域を
形成するステップと、それぞれのコンタクトパッドを形
成させた後に層間絶縁層を形成するステップと、層間絶
縁層のそれぞれのコンタクトパッドに位置する箇所にコ
ンタクトホールを形成させるステップと、第1及び第2
導電型コンタクトパッドとコンタクトホールを介して電
気的に連結されるよう配線層を形成するステップとを備
えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体デバイスのコンタ
クト配線の形成方法を実施形態を示す図3〜図6に基づ
き説明する。本半導体デバイスのコンタクト配線の形成
方法をセル領域のステップ断面図(左側図)、コア及び
周辺領域のステップ断面図(右側図)を同時に説明す
る。まず、図3aに示すように、第1導電型半導体基板
20の所定領域にLOCOSマスク(図示せず)を用い
た選択的なイオン注入ステップ及び局部酸化ステップで
フィールド酸化膜21を形成して活性領域と隔離領域を
区分する。次いで、コア及び周辺領域と定められた第1
導電型半導体基板20の所定領域に第2導電型ウェル2
2を形成する。この後、半導体基板20の全面にゲート
絶縁膜23、ポリシリコン層、及びゲートキャップ絶縁
膜25を順次に形成した後、選択的にパターニング(フ
ォトリソグラフィステップ+エッチングステップ)して
一定の幅を有するゲート電極24を形成する。その後、
ゲートキャップ絶縁膜25、ゲート電極24、及びゲー
ト絶縁膜23の側面に側壁スペーサ26を形成する。次
いで、ゲート電極24を含む基板の全面にドープされて
いないポリシリコン層27を形成する。ゲート絶縁膜2
3、ゲートキャップ絶縁膜25、及び側壁スペーサ26
は酸化膜、窒化膜のうち何れか一つで形成する。特に、
ゲートキャップ絶縁膜25はCVD法を使用して形成
し、一般的なゲートキャップ絶縁膜よりも厚い3000
〜5000Å程度の厚さに形成し、ポリシリコン層27
は1000〜4000Å程度の厚さに形成する。側壁ス
ペーサ26を形成するステップに先だって、それぞれ反
対導電型の低濃度不純物領域を形成するためのイオン注
入ステップ及び熱処理ステップを施してLDD領域を形
成してもよい。
【0011】図3bに示すように、ポリシリコン層27
及びゲートキャップ絶縁膜25を研磨してポリシリコン
層27をゲート電極24間のみに残す。この研磨は化学
機械的研磨(CMP)法を使用し、ゲート電極24の上
面が露出される前にゲートキャップ絶縁膜25を残すよ
うに研磨ステップを終える。その際、ポリシリコン層2
7とゲートキャップ絶縁膜25を同じ高さになるよう研
磨する。それにより、後続ステップ時に平坦性に関する
問題が生じることを防止することができる。図3cに示
すように、研磨されてゲート電極24間のみに残ったポ
リシリコン層27を含む基板の全面に第1感光膜28を
塗布した後、図3aで用いたLOCOSマスク(図示せ
ず)を用いて露光及び現像ステップで活性領域の上側に
のみ残るように第1感光膜28をパターニングする。次
いで、パターニングされた第1感光膜28をマスクに用
いたエッチングステップで、隔離領域(フィールド酸化
膜21)の上側に形成されたポリシリコン層27を除去
する。すなわち、LOCOSマスクを用いた露光ステッ
プ後の現像ステップにより、フィールド酸化膜21の上
側に形成されたポリシリコン層27を選択的に除去す
る。一度用いたLOCOSマスクを用いるので、正確に
フィールド酸化膜21の上のポリシリコン層を除去する
ことができ、しかもそのステップは容易である。
【0012】第1感光膜28を除去した後、図4dに示
すように、ポリシリコン層27を含む基板の全面に第2
感光膜29を塗布する。露光及び現像ステップでコア及
び周辺領域のポリシリコン層27中の第1導電型半導体
基板20の上側のポリシリコン層27のみが露出される
よう第2感光膜29をパターニングする。次いで、パタ
ーニングされた第2感光膜29をマスクに用いてイオン
注入ステップでドープされていないポリシリコン層27
に第2導電型不純物イオンを注入する。その際、第1導
電型半導体基板20をp型半導体基板で形成した場合に
は第2導電型不純物イオン注入ステップ時にn型不純物
イオン(例えば、ヒ素又はリンイオン)を注入し、n型
半導体基板で形成した場合にはp型不純物イオン(例え
ば、ホウ素イオン)を注入する。
【0013】図4eに示すように、第2感光膜29を除
去して第2導電型不純物イオンが注入されたポリシリコ
ン層27を熱処理して第2導電型第1コンタクトパッド
30を形成する。このとき、第2導電型第1コンタクト
パッド30の第2導電型不純物イオンが同時にその下の
第1導電型半導体基板20へも拡散されて第2導電型第
1不純物領域31aが形成される。この熱処理温度は5
00〜900℃で進行する。図4fに示すように、第2
導電型第1コンタクトパッド30を含む基板の全面に第
3感光膜32を塗布して、露光及び現像ステップでコア
及び周辺領域の第2導電型ウェル22の上側のポリシリ
コン層27が露出されるように第3感光膜32を選択的
にパターニングする。次いで、パターニングされた第3
感光膜32をマスクに用いたイオン注入ステップで露出
されたポリシリコン層27に第1導電型不純物イオンを
注入する。その際、第2導電型ウェル22をn型で形成
した場合には第1導電型不純物イオン注入ステップ時に
p型不純物イオンであるホウ素Bイオンを注入し、p型
ウェルとした場合にはn型不純物イオンであるヒ素As
又はリンPイオンを注入する。
【0014】図5gに示すように、第3感光膜32を除
去して、第1導電型不純物イオンが注入されたポリシリ
コン層27を熱処理して第1導電型コンタクトパッド3
3を形成する。その際、ポリシリコン層27に注入され
た第1導電型不純物イオンが熱処理ステップで拡散され
て第1導電型コンタクトパッド33を形成するととも
に、その下の第2導電型ウェル22へも第1導電型不純
物イオンが拡散されて第1導電型不純物領域34が形成
される。すなわち、図4e及び図4gに示すようにポリ
シリコン層27にp型又はn型不純物イオンを注入して
p型又はn型のドープポリシリコン層としてそれをコン
タクトパッドとして利用するとともに、そのドープされ
たコンタクトパッドの不純物イオンを熱処理を用いた拡
散法により基板又はウェルに拡散させてソース/ドレイ
ン領域用の不純物領域を形成する。
【0015】コア及び周辺領域を上記のように形成させ
た後、同様のステップでセル領域にコンタクトパッドを
形成させる。すなわち、まず、図5hに示すように、基
板全面に第4感光膜35を塗布した後、露光及び現像ス
テップでセル領域のビットラインコンタクト形成領域の
ポリシリコン層27が露出されるように第4感光膜35
をパターニングする。その後、パターニングされた第4
感光膜35をマスクに用いてイオン注入ステップでビッ
トライン形成領域のポリシリコン層27に第2導電型不
純物イオンを注入して第4感光膜35を除去する。図5
iに示すように、第2導電型不純物イオンが注入された
ポリシリコン層27を熱処理して第2導電型第2コンタ
クトパッド36を形成する。同様にこの熱処理ステップ
でポリシリコン層27が第2導電型第2コンタクトパッ
ド36となるとともに、基板20のその下の部分には第
2導電型第2不純物領域31bが形成される。
【0016】図6jに示すように、基板全面に第5感光
膜37を塗布した後、露光及び現像ステップでノードコ
ンタクト形成領域のポリシリコン層27が露出されるよ
うに第5感光膜37をパターニングする。次いで、その
パターニングされた第5感光膜37をマスクに用いてイ
オン注入ステップで露出されたノードコンタクト形成領
域のポリシリコン層27に第2導電型不純物イオンを注
入して第5感光膜37を除去する。図6kに示すよう
に、第2導電型不純物イオンが注入されたポリシリコン
層27を熱処理して第2導電型第3コンタクトパッド3
8を形成すると同時に基板20に第2導電型第3不純物
領域31cを形成する。このとき、第2導電型第3コン
タクトパッド38と第2導電型第3不純物領域31cを
形成するステップは、図5h及び図5iに示すような第
2導電型第2コンタクトパッド36と第2導電型第2不
純物領域31bの形成ステップと一緒に形成してもよ
い。すなわち、第2導電型第3コンタクトパッド38は
第2導電型第2コンタクトパッド36と同じ導電型で形
成されるため、図5h及び図5iで第2導電型第2コン
タクトパッド36を形成するための第4感光膜35に対
する露光及び現像ステップ時に、第2導電型第3コンタ
クトパッド38形成領域の第4感光膜35もともに露光
及び現像し、第2導電型第2コンタクトパッド36を形
成するためのイオン注入ステップ時に第2導電型第3コ
ンタクトパッド38の形成のための第2導電型不純物イ
オン注入ステップをともに実施し、熱処理することによ
り、第2導電型第2コンタクトパッド36と第2導電型
第3コンタクトパッド38及び第2導電型第2不純物領
域31bと第2導電型第3不純物領域31cを同時に形
成することができる。
【0017】図5lに示すように、第2導電型第1コン
タクトパッド30と第1導電型コンタクトパッド33を
形成させたコア及び周辺領域に絶縁膜39を形成した
後、第2導電型第1コンタクトパッド30と第1導電型
コンタクトパッド33の上面が露出されるように絶縁膜
39を選択的にパターニング(フォトリソグラフィステ
ップ+エッチングステップ)してコンタクトホール40
を形成する。その後、コンタクトホール40を含む絶縁
膜39上に金属層を形成した後、選択的にパターニング
(フォトリソグラフィステップ+エッチングステップ)
して金属コンタクト配線層41を形成する。金属コンタ
クト配線層41は伝導性金属で形成するが、好ましくは
アルミニウム、タングステンのうち何れか1つで形成す
る。図面では示されていないが、セル領域では従来同様
に層間絶縁層にコンタクトホールを形成させてポリシリ
コンによる配線を形成させると共に、同様にキャパシタ
を形成するステップ及びビットライン配線のためのステ
ップを従来同様に行う。上記実施形態においてはコア及
び周辺領域のコンタクトパッド形成とセル領域のコンタ
クトパッドとを別々に形成させたが、コア及び周辺領域
の基板と反対の導電型のウェル22を形成させた箇所以
外の基板に直接形成させるトランジスタのコンタクトパ
ッドはセル領域のコンタクトパッドと一緒に形成するこ
ともできる。
【0018】
【発明の効果】請求項1に係る発明方法によって得られ
る半導体デバイスは、セル領域だけでなくコア及び周辺
領域にもゲート電極の形成の高さにまで配線構造とのコ
ンタクトのためのパッドを形成しているので、アスペク
ト比をより小さくすることができ信頼度の高いコンタク
ト配線を形成することができる。請求項2に係る発明方
法によって得られる半導体デバイスは、半導体層をゲー
トキャップ絶縁膜と同じ高さに形成するため、平坦性が
向上し、さらにコンタクトパッドの上側に絶縁層を形成
したのちコンタクトパッドの上側面を露出させるコンタ
クトホールを形成する際に半導体デバイスの高集積化に
つれてアスペクト比が大きくなる問題に容易に対応可能
である。請求項3に係る発明は、半導体層をゲート電極
間を含む基板の全面に形成した後、化学機械的鏡面研磨
ステップだけでゲート電極の両側にパッドを形成するた
め、ステップが単純である。請求項4に係る発明方法に
よって得られる半導体デバイスは、隔離膜の上側の半導
体層を除去したので、ゲート電極の両側に半導体層を形
成させても半導体デバイス間の絶縁が保たれる。請求項
5に係る発明は、半導体層中の隔離絶縁膜の上側に形成
された半導体層を除去するときの感光膜の除去を、隔離
絶縁膜をフィールド酸化膜で形成するときに用いたLO
COSマスクを用いているので半導体層の露出ステップ
が容易である。結論的に、後続ステップであるエッチン
グステップで不要な半導体層に対する正確なエッチング
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体デバイスのコンタクト配線の形
成ステップを示す断面図。
【図2】 従来の半導体デバイスのコンタクト配線の形
成ステップを示す断面図。
【図3】 本発明実施形態の半導体デバイスのコンタク
ト配線の形成ステップを示す断面図。
【図4】 本発明実施形態の半導体デバイスのコンタク
ト配線の形成ステップを示す断面図。
【図5】 本発明実施形態の半導体デバイスのコンタク
ト配線の形成ステップを示す断面図。
【図6】 本発明実施形態の半導体デバイスのコンタク
ト配線の形成ステップを示す断面図。
【符号の説明】
20 第1導電型半導体基板 21 フィールド酸化膜 22 第2導電型ウェル 23 ゲート絶縁膜 24 ゲート電極 25 ゲートキャップ絶縁膜 26 側壁スペーサ 27 アンドープポリシリコン層 28、29、32、35、37 感光膜 30、36、38 第2導電型コンタクトパッド 31a、31b、31c 第2導電型不純物領域 33 第1導電型コンタクトパッド 34 第1導電型不純物領域 39 絶縁膜 40 コンタクトホール 41 金属コンタクト配線層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル領域とコア及び周辺領域とを形成さ
    せる第1導電型半導体基板の所定領域に隔離絶縁膜を形
    成するステップと、 前記半導体基板のコア及び周辺領域の所定領域に第2導
    電型ウェルを形成するステップと、 前記第1導電型半導体基板と第2導電型ウェルの所定領
    域上にゲート絶縁膜、導電層、及びゲートキャップ絶縁
    膜からなるゲート電極を形成するステップと、 前記ゲート電極の両側面に側壁スペーサを形成するステ
    ップと、 前記第1導電型半導体基板と第2導電型ウェルの上側に
    半導体層を形成するステップと、 前記第1導電型半導体基板の上側の前記半導体層には第
    2導電型不純物イオンを注入し熱処理して第2導電型コ
    ンタクトパッドを形成するとともに、前記第2導電型コ
    ンタクトパッドの下部の第1導電型半導体基板に第2導
    電型不純物領域を形成するステップと、 前記第2導電型ウェル上の半導体層には第1導電型不純
    物イオンを注入し熱処理して第1導電型コンタクトパッ
    ドを形成するとともに、第1導電型コンタクトパッドの
    下部の第2導電型ウェルに第1導電型不純物領域を形成
    するステップと、 前記それぞれのコンタクトパッドを形成させた後に層間
    絶縁層を形成するステップと、 前記層間絶縁層のそれぞれのコンタクトパッドに位置す
    る箇所にコンタクトホールを形成させるステップと、 第1及び第2導電型コンタクトパッドとコンタクトホー
    ルを介して電気的に連結されるよう配線層を形成するス
    テップと、を備えることを特徴とする半導体デバイスの
    コンタクト配線の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体層は前記ゲートキャップ絶縁
    膜と同じ高さに形成することを特徴とする請求項1記載
    の半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体層を前記ゲートキャップ絶縁
    膜と同じ高さに形成するステップは、 前記ゲート電極を含む基板の全面に半導体層を形成する
    ステップと、 前記半導体層をゲートキャップ絶縁膜の一部が除去され
    るまで研磨してゲート電極間のみに位置させるステップ
    と、を備えることを特徴とする請求項2記載の半導体デ
    バイスのコンタクト配線の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体層中の前記隔離絶縁膜の上側
    の前記半導体層は除去することを特徴とする請求項3記
    載の半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記隔離絶縁膜をフィールド酸化膜で形
    成した場合、前記隔離絶縁膜の上側の前記半導体層を除
    去する際、前記ゲートキャップ絶縁膜を含む前記半導体
    層の全面上に感光膜を塗布した後、前記フィールド酸化
    膜形成時に用いたLOCOSマスクを用いて露光ステッ
    プを行うことを特徴とする請求項4記載の半導体デバイ
    スのコンタクト配線の形成方法。
JP10262822A 1997-09-26 1998-09-17 半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法 Pending JPH11163158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970049221A KR100252872B1 (ko) 1997-09-26 1997-09-26 반도체 소자의 콘택배선 형성방법
KR49221/1997 1997-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11163158A true JPH11163158A (ja) 1999-06-18

Family

ID=19521800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262822A Pending JPH11163158A (ja) 1997-09-26 1998-09-17 半導体デバイスのコンタクト配線の形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11163158A (ja)
KR (1) KR100252872B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483430B1 (ko) * 2002-09-26 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483430B1 (ko) * 2002-09-26 2005-04-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법.

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990026906A (ko) 1999-04-15
KR100252872B1 (ko) 2000-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721165A (en) Method of forming CMOS circuitry
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4868137A (en) Method of making insulated-gate field effect transistor
JPH11135779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6969658B2 (en) Methods providing oxide layers having reduced thicknesses at central portions thereof
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
KR100293052B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100232197B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5872038A (en) Semiconductor device having an elevated active region formed in an oxide trench and method of manufacture thereof
KR100252872B1 (ko) 반도체 소자의 콘택배선 형성방법
JP2557206B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2596341B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1074894A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10289983A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04294582A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091440A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法