JPH10289801A - チップ抵抗器 - Google Patents

チップ抵抗器

Info

Publication number
JPH10289801A
JPH10289801A JP9093964A JP9396497A JPH10289801A JP H10289801 A JPH10289801 A JP H10289801A JP 9093964 A JP9093964 A JP 9093964A JP 9396497 A JP9396497 A JP 9396497A JP H10289801 A JPH10289801 A JP H10289801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
film
protective film
protection film
chip resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9093964A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Teramae
敏宏 寺前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9093964A priority Critical patent/JPH10289801A/ja
Publication of JPH10289801A publication Critical patent/JPH10289801A/ja
Priority to US10/046,059 priority patent/US6535106B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/032Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure plural layers surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making

Abstract

(57)【要約】 【課題】クラックが発生しても内在せずに検査工程で検
出する事が可能であり、保護膜焼成時の抵抗値変化の度
合いが安定しており、ピンホール等の欠陥も内在しにく
いチップ抵抗器を提供する。 【解決手段】絶縁基体1の表面に抵抗体2を形成し、そ
の抵抗体2の両端に電極3を設け、前記抵抗体2の表面
に抵抗体保護膜4を形成し、その抵抗体保護膜4の表面
に中間保護膜5を形成し、その中間保護膜5の表面に表
面保護膜6を形成したチップ抵抗器において、前記各保
護膜4〜6を同じ材質により構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップ抵抗器の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、絶縁基体の表面に抵抗体を形
成し、その抵抗体の両端に電極を設け、その抵抗体の表
面に保護膜を形成したチップ抵抗器が使用されている。
図1に、そのチップ抵抗器の構造の一例を縦断面図にて
示す。同図は、抵抗体の表面に3層の保護膜を形成した
ものであり、1はセラミック等より成る絶縁基体、2は
その表面に形成された抵抗体、3はその両端に設けられ
た電極、4は抵抗体保護膜、5は中間保護膜、6は表面
保護膜である。各保護膜の材料としては、主に後述のガ
ラスペーストが用いられる。また、電極3の表面にはメ
ッキが施されている。
【0003】保護膜形成の手順としては、まず、抵抗体
2の表面に抵抗体保護膜4の材料を塗布し、乾燥後焼成
する。このとき、抵抗体保護膜4は、焼成時の抵抗体2
の抵抗値変化の度合いを安定化する働きをする。その
後、レーザ等による抵抗体2のトリミングを行い、抵抗
値の調整をする。そして、抵抗体保護膜4の表面に中間
保護膜5を塗布して乾燥させ、その上に表面保護膜6を
塗布して乾燥させ、最後に焼成する。或いは、中間保護
膜5の焼成後に表面保護膜6を塗布し、乾燥,焼成を行
う場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
に、抵抗体保護膜4は、上述のように焼成時の抵抗体2
の抵抗値変化の度合いを安定化する事を目的とし、中間
保護膜5は、上記トリミングによるトリミング溝を埋め
る事を目的とし、表面保護膜6は、機械的外圧から抵抗
器を保護する事を目的としており、従来の各保護膜は、
それぞれの目的に合わせて、軟化点,ビッカース硬さ,
熱膨張係数等の特性が異なる材質のもので形成されてい
たので、その結果、下記のような不具合が発生してい
た。
【0005】即ち、製造工程において何らかの外力が加
わったとき、図2に示すように、表面保護膜6及び中間
保護膜5に生じたクラックが、抵抗体保護膜4の途中で
止まったまま製品として使用され、半田付け時の熱でそ
のクラックが抵抗体2に達し、抵抗値が変化してしまう
という事が起こっていた。この場合、各保護膜の材質が
異なる事により、クラックが直線的に走らないので、ク
ラックが内在しやすいものである。或いは、中間保護膜
5が弱い材質の場合は、図3に示すように、その中間保
護膜5に多数のクラックが生じ、各保護膜の熱膨張係数
が異なる事により、各層間には常に応力が残っている状
態となり、これも半田付け等の熱衝撃に弱いものとなっ
ていた。
【0006】また、中間保護膜5と表面保護膜6の軟化
点が異なる事により、適正な焼成温度の選択が困難とな
って、焼成時の抵抗体2の抵抗値変化の度合いが不安定
となったり、保護膜にピンホール等の欠陥が内在したり
していた。これらの不具合は、検査工程において検出す
る事が困難なものであり、気付かずにそのまま出荷され
てしまう事が多かった。
【0007】本発明は、上記不具合点を解消し、クラッ
クが発生しても内在せずに検査工程で検出する事が可能
であり、保護膜焼成時の抵抗値変化の度合いが安定して
おり、ピンホール等の欠陥も内在しにくいチップ抵抗器
を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、絶縁基体の表面に抵抗体を形成し、そ
の抵抗体の両端に電極を設け、前記抵抗体の表面に抵抗
体保護膜を形成し、その抵抗体保護膜の表面に中間保護
膜を形成し、その中間保護膜の表面に表面保護膜を形成
したチップ抵抗器において、前記各保護膜を同じ材質に
より形成する。
【0009】或いは、絶縁基体の表面に抵抗体を形成
し、その抵抗体の両端に電極を設け、前記抵抗体の表面
に抵抗体保護膜を形成し、その抵抗体保護膜の表面に表
面保護膜を形成したチップ抵抗器において、前記各保護
膜を同じ材質により形成する。
【0010】そして、前記各保護膜は、同一成分のホウ
ケイ酸鉛ガラスを主材料とする。また、前記ホウケイ酸
鉛ガラスは、以下の特性を有する。 軟化点:570〜620℃ ビッカース硬さ:400〜600Hv(荷重200g,
負荷時間30s) 熱膨張係数:40〜70×10-7/℃(温度範囲30〜
300℃)
【0011】また、前記ホウケイ酸鉛ガラスを主成分と
し、以下の特性を有するガラスペーストにより、前記各
保護膜を形成する。 ガラス粒径:2〜10μm 溶剤:ターピネオール又はブチルカルビトールアセテー
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。上記不具合点を解消
するために、本発明では、図1の各保護膜4〜6を全て
同一の材質のもので形成している。こうする事により、
例えば図4に示すように、矢印のような縦方向からの外
力が保護膜に加わった場合、クラックが抵抗体2まで達
して所定の抵抗値から外れるので、検査工程における抵
抗値測定で検出する事ができ、不良品として排除する事
ができる。或いは図5に示すように、矢印のような斜め
方向からの外力が保護膜に加わった場合、クラックが表
面まで達して欠けとなって現れるので、検査工程で外観
の認識装置により検出し、排除する事ができる。
【0013】また、表面保護膜6及び中間保護膜5の熱
膨張係数が、抵抗体保護膜4の熱膨張係数と同じである
ので、表面保護膜6及び中間保護膜5の焼成時の抵抗値
変化の度合いが安定したものとなる。さらに、表面保護
膜6と中間保護膜5を同時に焼成する場合、両者がほぼ
同時に軟化し、ほぼ同時に硬化するので、両者に適した
焼成条件を選ぶ事ができるため、ピンホール等の欠陥が
内在しにくい。本実施形態では、従来より抵抗体保護膜
4に使用していた材料を中間保護膜5及び表面保護膜6
にも使用している。その主材料であるガラス及び塗布用
に調製されたガラスペーストの特性を以下に示す。
【0014】(1)ガラスの特性 主材料:ホウケイ酸鉛ガラス 軟化点:570〜620℃ ビッカース硬さ:400〜600Hv(荷重200
g,負荷時間30s) 熱膨張係数:40〜70×10-7/℃(温度範囲30
〜300℃)
【0015】(2)ガラスペーストの特性 ガラス粒径:2〜10μm 溶剤:ターピネオール又はブチルカルビトールアセテ
ート
【0016】(3)焼成後膜厚 表面保護膜6に顔料を加える場合 抵抗体保護膜4:2〜10μm(ガラス粒径以上) 中間保護膜5 :2〜10μm(ガラス粒径以上) 表面保護膜6 :5〜20μm 中間保護膜5に顔料を加える場合 抵抗体保護膜4:2〜10μm(ガラス粒径以上) 中間保護膜5 :5〜20μm 表面保護膜6 :2〜10μm(ガラス粒径以上)
【0017】ここで、上記熱膨張係数は、セラミックに
近い特性を示している。また、トリミング溝を埋める効
果を高めるため、必要に応じて、中間保護膜5用のガラ
スペーストのガラス粒径を比較的小さいものにしたり、
溶剤の割合を多めにしたりする。但し、トリミング溝へ
の流れ込みを良好にしつつ、或程度の膜厚をもたせるた
めの、ガラス粒径の最適値は6〜8μmである。
【0018】また、抵抗値等を示す印刷を表面に施す場
合、コントラストをつけて見やすくするために、中間保
護膜5又は表面保護膜6に黒或いはその他の色の顔料を
加える。このとき、他の保護膜は無色或いは有色透明で
あるが、印刷を施す場合は有色の方がよい。但し、製品
の仕様により全く顔料を加えなくとも良い場合がある。
【0019】さらに、図示しないが、保護膜を2層だけ
で済ませる場合がある。これは、例えばチップ抵抗器を
プリント基板等にマウントする場合、真空吸着によりチ
ップ抵抗器を搬送するときは、その表面が平坦であるほ
ど良いので、通常は保護膜を3層施す事で平坦にしてい
るところが、2層でも充分である場合に行われる。或い
は、抵抗体2の表面に保護膜を形成していない状態でト
リミングを行う場合もあり、このときも保護膜が2層と
なる場合がある。いずれにしても、必要な強度やコスト
等との兼ね合いにより、構造が決定される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クラックが発生しても内在せずに検査工程で検出する事
が可能である事により半田付け等に影響されない抵抗値
保証ができ、各保護膜の熱膨張係数が同じである事によ
り保護膜焼成時の抵抗値変化の度合いが安定しており、
各保護膜の軟化点が同じである事によりピンホール等の
欠陥も内在しにくいチップ抵抗器を提供する事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】チップ抵抗器の構造の一例を示す縦断面図。
【図2】従来のチップ抵抗器のクラック発生の一例を示
す図。
【図3】従来のチップ抵抗器のクラック発生の他の例を
示す図。
【図4】本発明のチップ抵抗器のクラック発生の一例を
示す図。
【図5】本発明のチップ抵抗器のクラック発生の他の例
を示す図。
【符号の説明】 1 絶縁基体 2 抵抗体 3 電極 4 抵抗体保護膜 5 中間保護膜 6 表面保護膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基体の表面に抵抗体を形成し、該抵
    抗体の両端に電極を設け、前記抵抗体の表面に抵抗体保
    護膜を形成し、該抵抗体保護膜の表面に中間保護膜を形
    成し、該中間保護膜の表面に表面保護膜を形成したチッ
    プ抵抗器において、前記各保護膜を同じ材質により形成
    した事を特徴とするチップ抵抗器。
  2. 【請求項2】 絶縁基体の表面に抵抗体を形成し、該抵
    抗体の両端に電極を設け、前記抵抗体の表面に抵抗体保
    護膜を形成し、該抵抗体保護膜の表面に表面保護膜を形
    成したチップ抵抗器において、前記各保護膜を同じ材質
    により形成した事を特徴とするチップ抵抗器。
  3. 【請求項3】 前記各保護膜は、同一成分のホウケイ酸
    鉛ガラスを主材料とする事を特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のチップ抵抗器。
  4. 【請求項4】 前記ホウケイ酸鉛ガラスは、以下の特性
    を有する事を特徴とする請求項3に記載のチップ抵抗
    器。 軟化点:570〜620℃ ビッカース硬さ:400〜600Hv(荷重200g,
    負荷時間30s) 熱膨張係数:40〜70×10-7/℃(温度範囲30〜
    300℃)
  5. 【請求項5】 前記ホウケイ酸鉛ガラスを主成分とし、
    以下の特性を有するガラスペーストにより、前記各保護
    膜を形成した事を特徴とする請求項4に記載のチップ抵
    抗器。 ガラス粒径:2〜10μm 溶剤:ターピネオール又はブチルカルビトールアセテー
JP9093964A 1997-04-11 1997-04-11 チップ抵抗器 Pending JPH10289801A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093964A JPH10289801A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 チップ抵抗器
US10/046,059 US6535106B2 (en) 1997-04-11 2002-01-15 Chip resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093964A JPH10289801A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 チップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289801A true JPH10289801A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14097102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093964A Pending JPH10289801A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 チップ抵抗器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6535106B2 (ja)
JP (1) JPH10289801A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846312B2 (ja) * 2002-01-15 2006-11-15 松下電器産業株式会社 多連チップ抵抗器の製造方法
JP2008204713A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Rohm Co Ltd ヒータ
JP5225598B2 (ja) * 2007-03-19 2013-07-03 コーア株式会社 電子部品およびその製造法
JP5287154B2 (ja) * 2007-11-08 2013-09-11 パナソニック株式会社 回路保護素子およびその製造方法
CN107275016B (zh) * 2017-06-28 2019-09-20 中国振华集团云科电子有限公司 在电阻器上形成保护层的方法及由该方法制得的电阻器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343934B4 (de) * 1992-12-22 2005-08-25 Denso Corp., Kariya Verfahren zum Erzeugen von Vielfach-Dickschichtsubstraten
US5379017A (en) * 1993-10-25 1995-01-03 Rohm Co., Ltd. Square chip resistor
JP3637124B2 (ja) * 1996-01-10 2005-04-13 ローム株式会社 チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
JPH11204304A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法
JP3852649B2 (ja) * 1998-08-18 2006-12-06 ローム株式会社 チップ抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6535106B2 (en) 2003-03-18
US20020140541A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233226B2 (en) Method of producing a platinum temperature sensor
EP1020909B1 (en) Method for producing a thick-film hybrid circuit on a metal circuit board
US4510195A (en) Flexible insulative substrates having two glass layers at least one side thereof and a method for making such substrates
US4476518A (en) Thick film electronic circuit
JP2008084905A (ja) チップ抵抗器
JPH10289801A (ja) チップ抵抗器
US5116641A (en) Method for laser scribing substrates
JP4668433B2 (ja) チップ型ヒューズ抵抗器及びその製造方法
US4694568A (en) Method of manufacturing chip resistors with edge around terminations
JP3635669B2 (ja) 厚膜多層基板の製造方法
JP2515202B2 (ja) セラミックス配線基板及びその製造方法
JPH03212901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JP2741762B2 (ja) 感温抵抗器およびその製造方法
JPH08203705A (ja) チップ型サーミスタ及びその製造方法
JP4754710B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP3837060B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH02114601A (ja) 電子部品の製造方法
JP2002299102A (ja) チップ抵抗器
JPH04154104A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH08264384A (ja) チップ型複合電子部品
JPH11176606A (ja) チップ部品
JPH07201508A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP3289564B2 (ja) 厚膜コンデンサ
JPH03256303A (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH0410501A (ja) 回路素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220