JPH10288707A - ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法 - Google Patents

ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JPH10288707A
JPH10288707A JP9757497A JP9757497A JPH10288707A JP H10288707 A JPH10288707 A JP H10288707A JP 9757497 A JP9757497 A JP 9757497A JP 9757497 A JP9757497 A JP 9757497A JP H10288707 A JPH10288707 A JP H10288707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
black matrix
tungsten
color filter
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9757497A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tanaka
啓司 田中
Tadashi Matsuo
正 松尾
Kousuke Ueyama
公助 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9757497A priority Critical patent/JPH10288707A/ja
Publication of JPH10288707A publication Critical patent/JPH10288707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラックマトリックスと着色画素とのオーバ
ーラップ部分の段差が生じることのないような薄い膜厚
で、遮光性の優れたしかも低反射率のブラックマトリッ
クス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造
方法を提供することにある。 【解決手段】 透明基板1上に、消衰係数が0.5未満
の酸素を含有する第一のタングステン膜と、消衰係数が
0.5以上1.5未満の酸素を含有する第二のタングス
テン膜と、消衰係数が1.5以上のタングステンを主成
分とする第三のタングステン膜とを順次形成して遮光膜
2を形成し、この遮光膜2上にレジストパターン3を形
成し、このレジストパターン3をマスクにして遮光膜2
をエッチング処理してブラックマトリックス4を形成す
る。さらに、少なくとも赤、緑、青の着色画素5R、5
G、5Bを形成してカラーフィルタを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置やイメージセンサ等に用いられる色分解カラーフィル
タ及びその製造方法に関する。詳しくは、透明基板上に
形成された赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の着
色画素が交互に配列された各着色画素の間隙部分に設け
られるブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフ
ィルタ及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー液晶表示装置に用いら
れるカラーフィルタ用のブラックマトリックスとして
は、クロム(Cr)膜に代表される金属膜を、フォトリ
ソグラフィを用いてウェットエッチングして製造される
のが一般的であった。しかし、ブラックマトリックスの
低反射化、低コスト化といった点から、金属Cr膜の代
替材料が検討されている。このうち実用化されている方
法として、カーボンブラックを分散した黒色樹脂を用い
てブラックマトリックス(以下樹脂BMと略す)を製造
する方法がある。樹脂BMは、金属Cr膜に比べて反射
率が低く、カラー液晶表示装置の表示コントラストを向
上させることが可能である。
【0003】しかし、カーボンブラックを用いた樹脂B
Mの問題点として、金属Cr膜に比べて遮光性に劣るこ
とが挙げられる。このためにブラックマトリックスに必
要な光学濃度(3.5以上)を得るためには、金属Cr
膜の場合は膜厚が約2000Å程度で済むのに比べて、
樹脂BMの場合は膜厚が約10000Å程度と、金属C
r膜の約5倍以上が必要になる。それによって、樹脂B
Mと着色画素とのオーバーラップ部分の段差が大きくな
り(図4)、この上に設けられるITO(Indium Tin O
xide)膜に代表される透明導電膜の断線や、ラビング後
の配向膜表面が平坦でないために生じる配向欠陥や液晶
セルのセルギャップが不均一になるといった問題が生じ
る。
【0004】また、樹脂BMの光学濃度を増加させるた
めにカーボンブラックの含有率を上げると反射率が増加
してしまい、樹脂BMの低反射率という利点が損なわれ
ることになる。また、カーボンブラックの代わりに、数
種類の有機顔料を混合して樹脂BMを製造する方法も提
案されているが、カーボンブラックに比べて光学濃度が
低いために、前述した着色画素とのオーバーラップ部分
の段差による問題がいっそう顕在化する。
【0005】更に、簡単なブラックマトリックス製造方
法として、各着色画素をオーバーラップさせて黒色化し
て遮光膜とする方法も提案されているが、この場合の着
色画素のオーバーラップ部分の段差は、従来の樹脂BM
の場合と比較しても更に大きくなるため、前述した問題
点が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、着色画素とのオーバーラップ部分の段
差が生じることのないような薄い膜厚で、遮光性の優れ
たしかも低反射率のブラックマトリックス及びそれを用
いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明において上記課題
を解決するために、まず請求項1においては、透明基板
上に、ブラックマトリックスと少なくとも3色の着色画
素が設けられたカラーフィルタにおいて、前記ブラック
マトリックスを形成している遮光膜がタングステン化合
物からなる多層膜で形成されていることを特徴とするブ
ラックマトリックスとしたものである。
【0008】また、請求項2においては、前記多層膜
は、波長550nmでの光学定数の消衰係数が0.5未
満の少なくとも酸素を含有する第一のタングステン膜
と、同じく消衰係数が0.5以上1.5未満の少なくと
も酸素を含有する第二のタングステン膜と、同じく消衰
係数が1.5以上のタングステンを主成分とする第三の
タングステン膜とが、前記透明基板上に順次形成されて
いることを特徴とするブラックマトリックスとしたもの
である。
【0009】また、請求項3においては、請求項1又は
請求項2記載のブラックマトリックス上に、少なくとも
3色の着色画素が形成されていることを特徴とするカラ
ーフィルタとしたものである。
【0010】さらにまた、請求項4においては、透明基
板上にブラックマトリックスと少なくとも3色の着色画
素が設けられたカラーフィルタを作製するにあたり、以
下の工程を備えることを特徴とするカラーフィルタの製
造方法としたものである。 (a)透明基板上に消衰係数が0.5未満の少なくとも
酸素を含有する第一のタングステン膜と、消衰係数が
0.5以上1.5未満の少なくとも酸素を含有する第二
のタングステン膜と、消衰係数が1.5以上のタングス
テンを主成分とする第三のタングステン膜とを順次形成
して多層膜からなる遮光膜を形成する工程。 (b)前記多層膜からなる前記遮光膜をパターニング処
理して、ブラックマトリックスを形成する工程。 (c)前記ブラックマトリックス上に少なくとも3色の
着色画素を形成してカラーフィルタを作製する工程。
【0011】本発明のカラーフィルタにおいて、遮光膜
としてタングステン化合物からなる多層膜を用いること
で、樹脂BMに比べて遮光性が高く、膜厚を薄くするこ
とができるので、着色画素とのオーバーラップ部分の段
差を小さくできる。また、遮光膜を多層膜構造にするこ
とによって、可視光領域全域にわたって低反射化が可能
である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。図1は、本発明に係わるブ
ラックマトリックス及びカラーフィルタの一実施例の構
造を示す断面図である。図2は、本発明に係わるブラッ
クマトリックス及びカラーフィルタの製造方法の一実施
例を示す工程断面図である。
【0013】本発明のカラーフィルタは、まず、透明基
板1上に、消衰係数が0.5未満の酸素を含有する第一
のタングステン膜と、消衰係数が0.5以上1.5未満
の酸素を含有する第二のタングステン膜と、消衰係数が
1.5以上のタングステンを主成分とする第三のタング
ステン膜とを順次形成して遮光膜2を形成し、この遮光
膜2上にレジストパターン3を形成し、このレジストパ
ターン3をマスクにして遮光膜2をエッチング処理して
ブラックマトリックス4を形成する。さらに、少なくと
も赤、緑、青の3原色からなる着色画素5R、5G、5
Bを形成してカラーフィルタを作製する。
【0014】ブラックマトリックス4の製造方法を中心
に説明する。まず、透明な無機アルカリガラス基板など
からなる透明基板1上に、スパッタリング法や真空蒸着
法などにより、タングステンターゲットを蒸発源とし
て、酸素を含有する第一のタングステン膜、同じく酸素
を含有する第二のタングステン膜及びタングステンを主
成分とする第三のタングステン膜を順次形成して遮光膜
2を形成する。
【0015】ここで、酸素を含有する第一のタングステ
ン膜及び酸素を含有する第二のタングステン膜を得るた
めに、酸素(O2 )ガスを適量、スパッタリング装置や
真空蒸着装置のチャンバー内に導入する。これらの酸素
を含有する第一及び第二のタングステン膜は、反射防止
効果が得られるように、各膜の光学定数の屈折率と消衰
係数を制御すると同時に、膜厚の最適化を計る。また、
ブラックマトリックスに必要な光学濃度は、主に最上層
のタングステンを主成分とする第三のタングステン膜の
膜厚によって制御する。
【0016】尚、上記の実施の形態では、酸素を含有す
る第一及び第二のタングステン膜及びタングステンを主
成分とする第三のタングステン膜を順次形成すると説明
したが、各膜中には他の元素が混ざっていても構わな
い。その種類と量は、材料中に存在する不純物である場
合はもちろんであるが、膜の光学定数を制御する目的
で、またそれ以外に、ウェットエッチングした際の断面
形状、膜応力、膜硬度及び薬品耐性などの改善の目的で
も、膜形成の際に、ガス或いは蒸発源に特定の材料を一
種類に限らず適量添加する場合があっても構わない。
【0017】次に、透明基板1上に形成されたタングス
テン化合物からなる多層膜で形成された遮光膜2上に、
一般的なフォトリソグラフィの方法によって、所定の格
子状パターンを有するレジストパターン3を形成し、レ
ジストパターン3をマスクにして遮光膜2をエッチング
して、ブラックマトリックス4を形成する。この際、前
記タングステン化合物からなる多層膜で構成された遮光
膜2のエッチングには、通常CBrF3 、SF6 、及び
CF4 などのガスを用いたドライエッチング法を用い
る。この方法以外に、HNO3 +HCl+H2 O系及び
フェリシアン化カリウム+エチレンジアミン+HCl系
などの薬液を使ったウェットエッチング法を用いること
ができる。
【0018】次に、赤、緑、青の3原色の着色画素5
R、5G、5Bを形成する。この着色画素5R、5G、
5Bの形成法は、顔料分散法、染色法、印刷法及び電着
法のうちのどの方法を用いてもよく、そのカラーフィル
タに要求される諸特性によりこれらの方法から選択すれ
ばよい。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
図1は本発明のブラックマトリックス及びそれを用いた
カラーフィルタの一実施例の構成を示す断面図であり、
図2は本発明のブラックマトリックス及びそれを用いた
カラーフィルタの一実施例の製造方法を示す工程断面図
である。図3は本発明のブラックマトリックスの一実施
例の分光反射率特性を示す説明図である。
【0020】まず、無機アルカリガラス基板(Code
7059F:コーニング社製)からなる透明基板1上
に、平板型直流マグネトロンスパッタ装置にてタングス
テンターゲットを用いて、アルゴン(Ar):O2 ガス
の流量がそれぞれ30sccm:15sccmになるよ
うにマスフローコントローラにて制御し、全ガス圧力
0.7Pa下、電力400Wで反応性スパッタリングを
行い、酸素を含有する第一のタングステン膜を形成し
た。ここで、酸素を含有する第一のタングステン膜は、
波長550nmでの光学定数の屈折率が2.20、消衰
係数が0.01で、膜厚を380Åにした。
【0021】続いて、酸素を含有する第一のタングステ
ン膜上に、同じく平板型直流マグネトロンスパッタ装置
にてタングステンターゲットを用い、Arガス:O2
スの流量がそれぞれ30sccm:7.5sccmにな
るようにマスフローコントローラにて制御し、全ガス圧
力0.6Pa下、電力400Wで反応性スパッタリング
を行い、酸素を含有する第二のタングステン膜を形成し
た。ここで、酸素を含有する第二のタングステン膜は、
波長550nmでの光学定数の屈折率が2.72、消衰
係数が1.07で、膜厚を395Åにした。
【0022】更に続いて、酸素を含有する第二のタング
ステン膜上に、同じく平板型直流マグネトロンスパッタ
装置にてタングステンターゲットを用い、Arガスの流
量が30sccmになるようにマスフローコントローラ
にて制御し、全ガス圧力0.5Pa下、電力400Wで
スパッタリングを行い、膜厚が1170Åのタングステ
ンを主成分とする第三のタングステン膜を形成し、3層
膜からなる遮光膜2を形成した(図2(a)参照)。こ
こで、タングステンを主成分とする第三のタングステン
膜は、波長550nmでの光学定数の屈折率が4.1
0、消衰係数が2.79であった。
【0023】以上の条件で作製された遮光膜2の光学濃
度は、可視光の範囲で3.85であった。また、遮光膜
2の透明基板面の分光反射率を測定した結果、図3に示
すように、可視光の全範囲での反射率は8%未満であ
り、最小の反射率も波長540nmで4.37%であっ
た。
【0024】次に、遮光膜2上に、市販のフォトレジス
ト(MICROPOSIT S1400:シプレイ社
製)をスピンナー(回転塗布装置)にて塗布し、循環式
オーブンにて110℃で30分間のソフトべークを行っ
て、約1μmの膜厚の感光層を形成した。その後、所定
の格子状パターンを露光し、市販のアルカリ現像液(M
ICROPOSITデベロッパー:シプレイ社製)を脱
イオン水で2倍に希釈した現像液にて現像し、120℃
で30分間のポストベークを行って、所定の格子状のレ
ジストパターン3を形成した(図2(b)参照)。
【0025】次に、このレジストパターン3をマスクに
して、遮光膜2を、反応性イオンエッチング(RIE)
装置を用い、SF6 ガスにて、RFパワー300W、3
0mTorrの条件下でドライエッチングした。その
後、フォトレジスト専用のリムーバ(剥離液)にて除去
し、所定の格子状パターンを有するブラックマトリック
ス4を形成した(図2(c)参照)。
【0026】次に、赤の顔料分散レジストをブラックマ
トリックス4が形成された透明基板1上に塗布し、ソフ
トべーク、露光、現像及びポストベークを施して、赤の
着色画素5Rを形成した。その後、同様にして、緑、青
の各着色画素5G、5Bを順次形成して、赤、緑、青の
3原色の着色画素5R、5G、5Bを配列したカラーフ
ィルタが得られた(図1、図2(d)参照)。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記のブラックマトリックス及
びそれを用いたカラーフィルタ構成であるから、下記に
示す如き効果がある。すなはち、本発明のブラックマト
リックスは、遮光膜にタングステン化合物からなる多層
膜を用いるので、カーボンブラックを用いた樹脂BMに
比べて、ブラックマトリックスに必要な光学濃度を得る
のに膜厚を4分の1未満に薄くできる。したがって、ブ
ラックマトリックスと着色画素とのオーバーラップ部分
の段差が小さくなり、この上に設けられるITO膜など
の透明導電膜の断線や、ラビング後の配向膜に生じる配
向欠陥や液晶セルのセルギャップの不均一性を解消する
ことができる。また、多層膜の構成により低反射化が可
能であるので、カラー液晶表示装置の表示コントラスト
が向上し、表示品位の高いカラー液晶表示装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブラックマトリックス及びそれを用い
たカラーフィルタの一実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図2】(a)〜(d)は、本発明のブラックマトリッ
クス及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法の一実
施例を示す工程断面図である。
【図3】本発明のブラックマトリックスの一実施例の分
光反射率特性を示す説明図である。
【図4】従来のカラーフィルタの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、11……透明基板 2……遮光膜 3……レジストパターン 4……ブラックマトリックス 5R、15R……赤色の着色画素 5G、15G……緑色の着色画素 5B、15B……青色の着色画素 14……樹脂BM

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上にブラックマトリックスと少な
    くとも3色の着色画素が設けられたカラーフィルタにお
    いて、前記ブラックマトリックスを形成している遮光膜
    がタングステン化合物からなる多層膜で形成されている
    ことを特徴とするブラックマトリックス。
  2. 【請求項2】前記多層膜は波長550nmでの光学定数
    の消衰係数が0.5未満の少なくとも酸素を含有する第
    一のタングステン膜と、同じく消衰係数が0.5以上
    1.5未満の少なくとも酸素を含有する第二のタングス
    テン膜と、同じく消衰係数が1.5以上のタングステン
    を主成分とする第三のタングステン膜とが、前記透明基
    板上に順次形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のブラックマトリックス。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のブラックマトリック
    ス上に、少なくとも3色の着色画素が形成されているこ
    とを特徴とするカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】透明基板上にブラックマトリックスと少な
    くとも3色の着色画素が設けられたカラーフィルタを作
    製するにあたり、以下の工程を備えることを特徴とする
    カラーフィルタの製造方法。 (a)透明基板上に消衰係数が0.5未満の少なくとも
    酸素を含有する第一のタングステン膜と、消衰係数が
    0.5以上1.5未満の少なくとも酸素を含有する第二
    のタングステン膜と、消衰係数が1.5以上のタングス
    テンを主成分とする第三のタングステン膜とを順次形成
    して多層膜からなる遮光膜を形成する工程。 (b)前記多層膜からなる前記遮光膜をパターニング処
    理して、ブラックマトリックスを形成する工程。 (c)前記ブラックマトリックス上に少なくとも3色の
    着色画素を形成してカラーフィルタを作製する工程。
JP9757497A 1997-04-15 1997-04-15 ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法 Pending JPH10288707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757497A JPH10288707A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757497A JPH10288707A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288707A true JPH10288707A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14196019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757497A Pending JPH10288707A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354520B2 (en) 2000-06-02 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element
US9471161B2 (en) 2010-04-01 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354520B2 (en) 2000-06-02 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical element
US9471161B2 (en) 2010-04-01 2016-10-18 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel
TWI570475B (zh) * 2010-04-01 2017-02-11 三星顯示器有限公司 觸控螢幕面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440346B2 (ja) ブラックマトリックス用クロムブランクスおよび液晶デイスプレイ用カラーフイルター
JPH03287103A (ja) カラーフィルターの形成法
JPH07181316A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3210791B2 (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
KR100474387B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0915420A (ja) カラー液晶プロジェクター用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2887317B2 (ja) カラーフィルター
JPH10288707A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法
JP3958848B2 (ja) ブラックマトリックス用ブランクスおよび液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2011075642A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPH07234314A (ja) ブラックマトリックス基板およびその製造方法
JPH10153703A (ja) ブラックマトリックス及びそれを用いたカラーフィルタ及びそれらの製造方法
JP2000330128A (ja) カラー液晶表示装置製造方法
JPH1152117A (ja) ブラックマスク、カラーフィルター及び液晶ディスプレイ
JPH1195009A (ja) チタン系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ
JPH11344603A (ja) ブラックマスク、カラーフィルター、液晶ディスプレイ及びブラックマスクの製造方法
JPH08278497A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH085823A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3207616B2 (ja) ブラックマトリックス及びその製造方法
JPH0772321A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPH0618714A (ja) ディスプレイ用カラーフィルター
JPH09236704A (ja) カラーフィルタとその製造方法
JPH10123312A (ja) カラーフィルター、カラー液晶表示装置およびそれらの製造方法
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JPH1195008A (ja) ニッケル系ブラックマスク及びその製造方法、それを用いるカラーフィルター並びに液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109