JP3207616B2 - ブラックマトリックス及びその製造方法 - Google Patents

ブラックマトリックス及びその製造方法

Info

Publication number
JP3207616B2
JP3207616B2 JP14432093A JP14432093A JP3207616B2 JP 3207616 B2 JP3207616 B2 JP 3207616B2 JP 14432093 A JP14432093 A JP 14432093A JP 14432093 A JP14432093 A JP 14432093A JP 3207616 B2 JP3207616 B2 JP 3207616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
thin film
black matrix
pigment
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14432093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331821A (ja
Inventor
清一郎 横山
暢 栄田
英明 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14432093A priority Critical patent/JP3207616B2/ja
Publication of JPH06331821A publication Critical patent/JPH06331821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207616B2 publication Critical patent/JP3207616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイ等に
用いられるブラックマトリックス及びその製造方法に関
する。さらに詳しくは、パソコン、ワープロ、壁掛テレ
ビ、ポケット液晶テレビ、液晶プロジェクター等のカラ
ー液晶ディスプレイ、オーロラビジョン、固体撮像素子
(CCD)、及びオーディオ、車載用インパネ、時計、
電卓、ビデオデッキ、ファックス、通信機、ゲーム、測
定機器等の遮光板等に好適に利用することができるブラ
ックマトリックスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶テレビ、液晶プロジェクター、ラッ
プトップパソコン、ノート型パソコン等のディスプレイ
に用いられるカラー液晶ディスプレイには、絶縁性透明
基板上に色素層を平面的に分離配置(色素のパターン
化)して形成したカラーフィルターが使用されており、
このカラー液晶ディスプレイとしては、従来、図2に示
す構造のものが知られている。図2に示すカラー液晶デ
ィスプレイは、カラーフィルター基板10と駆動用基板
20の間に液晶30を封入し、接着剤(封止材)40で
封止して構成されている。カラーフィルター基板10
は、ガラス基板1上に三原色(R:赤,G:緑,B:
青)の色素層5をそれぞれ形成するとともに各色素間に
洩れ光によるコントラストや色純度の低下を防止する役
割を果たすブラックマトリックス2を設け、これを保護
膜6で平坦化し、その上面に液晶駆動用透明電極7を設
けたものである。一方、駆動用基板20は、絶縁性透明
基板21に駆動用透明電極22を形成したものである。
【0003】カラーフィルターの色素層は、通常、印刷
機を用いてガラス基板上にRGB三原色のインキを印刷
する印刷法、顔料を分散させた紫外線硬化型レジストを
ガラス基板上に塗布し、フォトリソグラフィ法によるマ
スク露光及び熱硬化をRGBに応じて三回繰り返し色素
層を形成する分散法、ゼラチン上に染色防止膜としてレ
ジストをフォトリソグラフィ法により形成し、染料でR
GBの各色毎に染色する染色法、電着ポリマーと顔料を
分散させ、基板上に形成された電極を利用して電着塗布
を行う電着法、界面活性剤と顔料を分散させ、基板上に
形成された電極を利用して行うミセル電解法が知られて
いる。
【0004】また、白黒TFTパネルの場合、コントラ
ストを上げるためにブラックマトリックス及びITOだ
けから形成された対極(カラーフィルタから色素層を除
いたもの)と、TFT基板によりパネルを構成したもの
が知られている。このパネルは、ラップトップパソコン
表示や三板式プロジェクターとして液晶プロジェクター
に用いられている。三板式液晶プロジェクターの場合、
液晶パネルは、RGB各色それぞれに独立に設けられ
る。色分解は、ダイクロイックミラー等の干渉フィルタ
を用いて行なわれ、RGB各パネルに割当てられる。こ
の場合プロジェクターは、スクリーン上に画像を投影す
るため、まず、光源が強いことが要求される。主に、メ
タルハライドランプのような、高輝度光源を用いる。色
分解をカラーフィルタを用いて行う方法もあるが、この
単板式の場合、三板式に比べ、パネル使用数が少なく、
安価な反面、画素密度が低くなり、高画質表示が困難で
ある。さらに、高輝度光源を用いるため、遮光膜の遮光
度(OD=光学濃度)が高いことと無反射であることを
同時に満たす必要がある。このような、ブラックマトリ
ックスの製造方法としては、以下のようなものが知られ
ている。 ガラス等の絶縁性透明基板上にインジウム,スズの酸
化物(ITO)等の透明導電性薄膜をパターン化して液
晶駆動用(または色素形成用)電極を形成し、この電極
上に黒色色素を含有させた紫外線硬化性レジストの硬化
物層を形成し、この薄膜をブラックマトリックス層とし
てパターン化する方法(特開平4−13105号)(樹
脂ブラック)、 ガラス等の絶縁性透明基板上に、メタルクロム等の金
属又は酸化物クロム等の金属酸化物薄膜をパターン化す
る方法(特開平4−110901号)(金属酸化物ブラ
ック)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この二つの製
造法は、樹脂ブラック(方法)に関しては、黒色色素
を含有させた紫外線硬化性レジストの硬化物が、その形
成条件が温和で安価ではあるが、ブラックマトリックス
として必要な遮光度(光学濃度)が低くまた、遮光性の
黒色色素を含有するためレジストの露光度が低く、高精
細なパターンを形成するために必要な解像度も低い等の
問題点があった。すなわち色素含有のレジストを使用す
るため、黒色色素の光吸収によって露光感度および色素
パターンの精細度(解像度)が透明レジストに比べて悪
くなるという問題があった。一般に、遮光性の評価方法
としては、全可視光領域での吸光度を測定し、その吸光
度の全可視光領域での最低値を光学濃度(OD値)(O
ptical Density)として表す。紫外線硬
化性レジストは、光により硬化するため、黒色色素の濃
度をある程度以上には分散できないため、光学濃度とし
てOD≧2.5は到達できないという問題もあった。す
なわち、OD≧2.5以上になるように黒色色素を高い
濃度で分散したり、通常の濃度の黒色顔料分散レジスト
を厚く塗ることによりOD≧2.5を実現しようとして
も、露光面から遠方にあるレジストまで光が届かず、硬
化しないという問題があった。そこで、黒色の場合には
酸素遮断膜を積層するなど工程を追加して感度を上げて
おり、工程が煩雑となり改善が望まれていた。
【0006】一方、金属ブラック(方法)に関して
は、金属又は金属酸化物層は高温、減圧下における蒸着
およびスパッタリングにより形成されるが、装置が大が
かりで、かつ材質自体が高価であるという問題があっ
た。また、真空系を利用するため、成膜される基板に限
度があるという問題もあった。また、パターニングの
際、現像廃液が発生し、この廃液の処理の問題もあっ
た。さらに、反射率が高いため、TFTやMIMといっ
たスイッチング素子に光が反射し、誤作動の原因の1つ
となっていた。その他、印刷法によるブラックマトリッ
クスは、印刷インクの特性把握が困難であり、高解像度
の色素パターンは望めなかった。さらに、染色法は、色
素が染料であるため、配向膜の塗布後、加工上の熱処理
(熱重合)やブラックマトリックスとしての耐光性に問
題があった。このような現状から、安価で高い光学濃度
(遮光率)を有し、かつパターン精度の高い、無反射の
ブラックマトリックスが望まれていた。本発明は、上述
の問題に鑑みなされたものであり、液晶ディスプレイで
の表示画像を高精細化できるとともに液晶ディスプレイ
の画質の向上を図り、かつ、生産効率(歩留)の向上を
図ることができるブラックマトリックス及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によって、絶縁性
基板上に、黒色の色素の薄膜層を分離して配置し、所定
のパターンを形成したブラックマトリックスにおいて、
絶縁性基板上の少なくとも表示部全面又は表示画素部を
含む連続するパターンに対応する部分に積層して形成し
た透明導電性薄膜上に、この透明導電性薄膜の全面又は
一部上にミセル電解法による製膜によって分離して配置
した黒色の色素の薄膜層、及び、この色素の薄膜層の上
に積層して形成した透明な光硬化性レジストの硬化物を
この順で有することを特徴とするブラックマトリックス
が提供される。
【0008】また、前記透明な光硬化性レジストの硬化
物の上に積層して形成した保護膜をさらに有することを
特徴とするブラックマトリックスが提供される。
【0009】また、前記黒色色素が、無機顔料、黒色有
機顔料、互いに補色関係を有する有機顔料の混合物、三
原色の有機顔料の混合物、及び黒色染料からなる群から
選ばれる一以上の色素又はその混合物からなり、またそ
の平均粒径が0.3μm以下で、かつその最大粒径が
0.5μm以下であるとともに、ブラックマトリックス
としての光学濃度が3.0以上で、かつ表面反射率が5
0%以下であることを特徴とするブラックマトリックス
が提供される。
【0010】また、絶縁性基板上に黒色色素の薄膜層を
分離して配置し、所定のパターンを形成したブラックマ
トリックスの製造方法において、 a)絶縁性基板上の少なくとも表示部全面又は表示画素
部を含む連続するパターンに対応する部分に透明導電性
薄膜を形成する工程 b)透明導電性薄膜上に黒色色素の薄膜層をミセル電解
法により形成する工程 c)黒色色素の薄膜層上に透明光硬化型レジストを塗布
する工程 d)黒色色素パターンに対応したパターを有するマスク
を用いて露光し、次いで現像し、露光されていない部分
の光硬化型レジスト及び黒色色素の薄膜層を同時にエッ
チングにより除去し黒色色素パターンを形成する工程 を含むことを特徴とするブラックマトリックスの製造方
法が提供される。
【0011】また、前記黒色色素が、無機顔料、黒色有
機顔料、互いに補色関係を有する有機顔料の混合物、三
原色の有機顔料の混合物、及び黒色染料からなる群から
選ばれる一以上の色素又はその混合物からなるブラック
マトリックスの製造方法が提供される。
【0012】また、前記工程c)が、洗浄した黒色色素
の薄膜層上に光硬化型レジストを塗布するものであるこ
とを特徴とするブラックマトリックスの製造方法が提供
される。
【0013】また、前記黒色色素が、その表面を疎水化
処理されたものであることを特徴とするブラックマトリ
ックスの製造方法が提供される。
【0014】さらに、前記黒色色素が、その平均粒径が
0.3μm以下で、かつその最大粒径が0.5μm以下
であるとともに、前記工程a),b),c)及びd)に
よって得られるブラックマトリックスの光学濃度が3.
0以上で、かつその表面反射率が50%以下であること
を特徴とするブラックマトリックスの製造方法が提供さ
れる。
【0015】以下、本発明を具体的に説明する。 1.ブラックマトリックス 本発明のブラックマトリックスは、図1に示すように、
絶縁性基板1上に、透明導電性薄膜3、ミセル電解法に
よる黒色色素の薄膜層2、及び光硬化性レジストの硬化
物4をこの順に積層して有することを特徴とするもので
あり、必要に応じて保護膜や配向膜をさらに積層させた
ものであってもよい。
【0016】次に、これらの各層の材料及び製造方法を
説明する。 絶縁性基板 ガラス板(低膨張ガラス、無アルカリガラス(コーニン
グ社製7059、ホヤ(HOYA製)NA45)、石英
ガラス等、ソーダーライムガラス)、マイクロレンズ付
きガラス基板、又はプラスチック板(ポリエチレンテレ
フタレートなど)を用いる。この場合、ガラス板が好適
であり、好ましくは研磨品であるが、無研磨でも良い。
【0017】透明導電性薄膜 インジウムとスズの混合酸化物(ITO)、二酸化ス
ズ、透明導電性ポリマー等を用いる。透過率95%以上
(薄膜のみ)、膜厚1000〜2000でシート抵抗5
00Ω/□以下とする。この透明導電性薄膜はスパッタ
法、蒸着法、CVD法、コーティング法、パイロゾル法
等で形成する。
【0018】黒色色素の薄膜層 本発明に用いられる黒色色素としては、前述のように無
機顔料、黒色有機顔料、互いに補色関係を有する有機顔
料の混合物、三原色の有機顔料の混合物、互いに補色関
係を有する有機顔料の混合物、及び黒色染料からなる群
から選ばれる一以上の色素又はその混合物を挙げること
ができる。この場合、群から選ばれる一以上の色素は、
それぞれ単品であってもよく、二種以上を混合したもの
であってもよい。
【0019】無機顔料 無機顔料としては、たとえばカーボンブラック(グレー
ドMT,FT,SRF,GPF,FET,HAF,IS
AF,SAF,MPC等)を挙げることができる。ま
た、クロム(Cr),ニッケル(Ni),銅(Cu),
プラセオジウム(Pr),白金,ルテイニウム,チタン
等の金属又はその酸化物を挙げるこごができる。さら
に、チタンブラック,白金ブラック等でもよい。
【0020】黒色有機顔料 黒色有機顔料としては、たとえばペリレンブラック,シ
アニンブラックを挙げることができる。
【0021】三原色の有機顔料の混合物 三原色の有機顔料としては、赤色(R)として、ペリレ
ン系顔料、レーキ顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔
料、アントラキノン系顔料、アントラセン系顔料、ジス
・アゾ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノ
ン系顔料等の単品又は少なくとも二種類以上の混合物を
挙げることができる。緑色(G)として、ハロゲン多置
換フタロシアニン系顔料、ハロゲン多置換銅フタロシア
ニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、ジス・
アゾ系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン
系顔料等の単品又は少なくとも二種類以上の混合物を挙
げることができる。青色(B)として、銅フタロシアニ
ン系顔料、インダンスロン系顔料、インドフェノール系
顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料等の単品又
は少なくとも二種類以上の混合物を挙げることができ
る。これらの三原色を混合して使用する。
【0022】互いに補色関係を有する有機顔料の混合物 互いに補色関係を有する色としては、たとえば赤とシア
ニン、青,緑とマゼンダ、紫,青と黄等の組合わせを挙
げることができる。個々の色の具体例としては、上述の
三原色のほか、たとえば黄色としてジスアゾ系顔料、イ
ソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料を、紫色
として、ジオキサンジン系顔料等を挙げることができ
る。これらの互いに補助関係を有する有機顔料を混合し
て使用する。
【0023】黒色染料 黒色染料としては、たとえば、リアクティブブラック、
アニリンブラック、アシッドファーストブラック、ダイ
レクトファーストブラック等を挙げることができる。
【0024】粒径 これらの黒色色素の粒径は、一次粒径の平均粒径が0.
3μm以下であることが好ましい。また、その最大粒径
は、0.5μm以下であることが好ましい。それぞれ
0.3μm及び0.5μmより大きいと粒子が粗くな
り、平坦性が維持できなかったり、パターニング精度が
悪くなるという問題がある。上記一以上の色素を用い
て、後述するミセル電解法により製膜し、黒色色素の薄
膜を形成する。
【0025】光学濃度(遮光率) 黒色色素の薄膜層による光学濃度(遮光率)は3.0以
上であることが好ましい。通常、膜厚は、CCD,ST
N用の場合は、1.5〜2.5μm、OA,PJ用の場
合は0.5μm以下のものが用いられる。
【0026】表面反射率 黒色色素の薄膜層による表面反射率は50%以下とする
ことが好ましく、30%以下とすることがさらに好まし
い。50%より大きいと、スイッチング素子等に光が反
射し、誤作動の原因となる。
【0027】透明光硬化性レジスト 本発明で用いられる光硬化性レジストは、前述の黒色色
素の薄膜層をパターニングするために用いられる。光硬
化性レジストとしては、たとえばアクリル、メタクリル
酸誘導体と、その共重合体(バインダー)の混合物を挙
げることができる。このアクリル、メタクリル酸誘導体
は、エポキシ基、シロキサン基、ポリイミド前駆体を導
入したものが好適である。光開始剤としては、トリアジ
ン系、アセトフェノン系、ベンジイン系、ベンゾフェノ
ン系、チオキサンソン系等が良い。分散剤としては、非
イオン性、イオン性界面活性剤、有機顔料誘導体、ポリ
エステル系の単品又は二種以上の混合物を挙げることが
できる。溶剤としては、 セロソルブ系、シクロヘキサノ
ン、メチルイソブチルケトン、77ジエチレングリコー
ルエーテル及びエステル系の単品又は二種以上の混合物
を挙げることができる。これらを混合、分散、濾過した
後にフォトリソグラフィー法によってパターニングを行
う。
【0028】なお、レジストを塗布した後の酸素遮断膜
塗布(ポリビニルアルコール)は、レジストの感度を高
めるため使用することが好ましいが、本発明においては
必ずしもその必要はない。使用するとすれば露光(ブラ
ックマトリックス形成用マスク使用)し、現像して熱処
理(ポストベーク)して形成するのが一般的である。な
お、具体的な商品名としては、CK−2000(富士ハ
ントエレクトロニクステクノロジー社製)、V−259
ブラック(新日鐵社製)JNPC06(JSR社製)、
CFGR(東京応化社製)及びフォトニースUR310
0(東レ社製)等を挙げることができる。
【0029】保護膜 必要に応じて用いられる保護膜としては、透明光硬化性
レジスト硬化物及び透明熱硬化性樹脂硬化物を挙げるこ
とができる。
【0030】透明光硬化性レジス硬化物 前記光硬化性レジストと同じ材料を用いることができ
る。カラーフィルタに用いる場合、カラーフィルタの膜
面上から見て、フォトリソグラフィー法によりブラック
マトリックスの存在する領域から基板全面領域にわたる
部分をパターニングして熱硬化してもよく、又は、基板
全面領域をパターニングすることなく熱硬化してもよ
い。(このフォトリソグラフィー法は、前記光硬化性レ
ジストの場合において、パターニング用マスクを保護膜
用マスクとすること以外は同様に行うことができる。)
【0031】透明熱硬化性樹脂硬化物、又は配向膜 透明熱硬化性樹脂硬化物、又は配向膜としては、アクリ
ル、メタクリル酸誘導体とその共重合体(バインダー)
の混合物を挙げることができる。また、このアクリル、
メタクリル酸誘導体にエポキシ基、シロキサン基、ポリ
イミド前駆体を導入したものを挙げることができる。開
始剤として、トリアジン系、アセトフェノン系、ベンジ
イン系、ベンゾフェノン系、チオキサンソン系等を挙げ
ることができる。溶剤として、 セロソルブ系、シクロヘ
キサノン、メチルイソブチルケトン、ジエチレングリコ
ールエーテル及びエステル系の単品又は二種以上の混合
物を挙げることができる。これらを混合、濾過かつ塗布
後に熱処理で完全に硬化させる。また、配向膜として
は、各種ポリイミド系配向膜剤を挙げることができる。
【0032】具体的商品名としては、オプトマーSS−
7265,JHR−8484、JSS−819、JSS
715(JSR社製)、OS−808(長瀬産業社
製)、LC2001(三洋化成社製)等を挙げることが
できる。保護膜の膜厚と透過率は、膜厚0.5〜4.0
μm、透過率90%以上/460nmとする。なお透過
率はエアリファレンスである。膜厚については、各色素
層の膜厚に応じて保護膜剤の粘度及びスピンコートの回
転数等でコントロール可能である。
【0033】2.ブラックマトリックスの製造方法 以下、本発明のブラックマトリックスの製造方法を工程
ごとに説明する。 絶縁性基板上への透明導電性薄膜の形成 前述のようにガラス板等の基板上にITO、二酸化スズ
等の導電性薄膜を、スパッタ法、蒸着法等により形成す
る。
【0034】ミセル電解法による黒色色素の薄膜層の
形成 透明導電性薄膜上に、前述の黒色色素をミセル電解法に
より製膜し、薄膜層を形成する。この場合、ミセル電解
法によって製膜する前に黒色色素を疎水化処理すること
がミセル電解法に用いる分散液を安定化できるという理
由から好ましい。この疎水化処理としては、たとえばシ
ランカップリング剤によるコート、表面の酸化還元処
理、触媒による樹脂層のコートを挙げることができる。
【0035】この疎水化処理をした色素(顔料)を、フ
ェロセン誘導体からなる界面活性剤(ミセル化剤)を用
い、水性媒体中に分散させて、ミセル分散液を調製す
る。この際、用いる水性媒体としては、水、水とアルコ
ールとの混合液、水とアセトンとの混合液など種々の媒
体を挙げることが出来る。例えば、以下に示すフェロセ
ン誘導体界面活性剤がある。
【0036】
【化1】
【0037】なお、フェロセン誘導体としては、このほ
か国際公開WO89/0193号明細書、特開平1−4
5370号公報、特開平1−226894号公報、特開
平2−83387号公報、特開平2−250892号公
報などに記載された方法によって製造されるものを使用
することが出来る。なお、界面活性剤(ミセル化剤)と
してフェロセン誘導体を一種類用いても良く、又は、二
種類以上を組合せても良い。あるいは、フェロセン誘導
体と他の界面活性剤とを組合せても良い。
【0038】他の界面活性剤を挙げると、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル
エーテル等、非イオン性界面活性剤と、アルキル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、塩化
アルキルトリメチルアンモニウム、脂肪酸ジエチルアミ
ノエチルアミド等のカチオン性及びアニオン性界面活性
剤がある。
【0039】水性媒体中にフェロセン誘導体、所望に応
じて用いられる他の界面活性剤及び所望の色素(顔料)
を入れて、メカニカルホモジナイザー、超音波ホモジナ
イザー、ボールミル、サンドミル、スターラーなどで十
分に撹拌する。なお、超音波を用いる場合には、0.5
時間/リットル以下とし、遠心分離を用いる場合には4
G以下とすることが好ましい。この操作で顔料は界面活
性剤の作用で、水媒体中に均一に分散又はミセル化し
て、分散液又はミセル溶液となる。この際のミセル化剤
の濃度については、特に制限はないが、通常は、フェロ
セン誘導体及び他の界面活性剤の合計濃度が臨界ミセル
濃度以上、好ましくは0.1ミルモル/リットル〜1モ
ル/リットルの範囲で選択する。
【0040】一方、顔料濃度は通常1〜500グラム/
リットルの範囲で選択する。また、水性媒体の電気伝導
度を調節するために、支持塩(支持電解質)を必要に応
じて加えることが出来る。この支持塩の添加量は、分散
している顔料の析出を妨げない範囲であれば良く、通常
は0.05〜10モル/リットルの範囲で選択する。こ
の支持塩を加えずに電解を行うことも出来る。この場
合、支持塩を含まない純度の高い薄膜が得られる。ま
た、支持塩を用いる場合、その支持塩の種類は、ミセル
の形成や電極への顔料の析出を妨げることなく、水性媒
体の電気伝導度を調節できるものであれば特に制限はな
い。具体的には、一般に広く支持塩として用いられてい
る硫酸塩(リチウム、カリウム、ナトリウム、ルビジウ
ム、アルミニウムなどの塩)、酢酸塩(リチウム、カリ
ウム、ナトリウム、ルビジウム、ベリリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミ
ニウムなどの塩)、さらに、アンモニウム塩などが好適
であり、例えば、LiBr,KCl,Li2SO4,(N
4)BF4などを挙げることが出来る。次に、0.5μ
m以下のフィルターでろ過することが好ましい。
【0041】このようにして、黒色色素(顔料)を分散
したミセル分散液を調製する。なお、混合顔料のミセル
分散液は、水性媒体中に混合すべき顔料をミセル化剤と
ともに一度加え、分散させて調製しても良い。又は水性
媒体中に混合すべき単一顔料をミセル化剤とともに加
え、分散させて得られたそれぞれのミセル分散液を混合
させて調製しても良い。
【0042】次に、ミセル分散液のいずれか一つに、透
明導電性薄膜が少なくとも表示部全面又は表示画素部を
含む連続するストライプパターンに対応する部分に形成
された絶縁性基板を挿入し、これを通電してミセル電解
を行い、この基板の透明導電性薄膜上に黒色色素の薄膜
層を形成する。電解条件は、各種状況に応じて適宜選択
すれば良いが、通常液温は0〜90℃、好ましくは20
〜70℃の範囲で選択する。電圧は0.03〜1.5
V、好ましくは0.1〜0.9Vの範囲で選択する。ま
た、電流密度は通常10mA/cm2以下であり、好ま
しくは50〜300μA/cm2の範囲で選択する。
【0043】この電解処理を行うと、ミセル電解法の原
理に従った反応が進行する。これをフェロセン誘導体の
Feイオンの挙動に着目すると陽極ではフェロセンのF
2+がFe3+となって、ミセルが崩壊し、顔料粒子が陽
極(透明導電性薄膜)上に析出する。一方、陰極では陽
極で酸化されたFe3+がFe2+に還元されて元のミセル
に戻るので、繰り返し同じ溶液で製膜操作を行うことが
出来る。形成された薄膜層を乾燥し、80〜160℃で
ベークを行った後、高圧水洗浄又はUV洗浄等の洗浄処
理を行うことが好ましい。
【0044】黒色色素薄膜上への透明光硬化型レジス
トの塗布 前述の透明硬化型レジストをミセル電解製膜黒色色素の
薄膜層上にロールコーター又はスピンコーターで少なく
とも表示部全面に積層塗布する。さらに、光硬化型レジ
スト(好ましくは透明な紫外線硬化型レジスト)を塗布
する方法として、従来のスピンコートに変えて、ミセル
電解法または電着法により紫外線硬化型レジストを塗布
することにより、製膜後の基板の乾燥工程を省略できる
ばかりでなく、異物の混入を防ぐことが可能となる。
【0045】透明光硬化性レジスト硬化物の膜厚と透過
率は、膜厚0.5〜4.0μm、透過率90%以上/4
60nmとすることが好ましい。なお、透過率はエアリ
ファレンスである。膜厚については、黒色色素層の膜厚
に応じてレジスト粘度及びスピンコートの回転数等で、
又は、ミセル電解法では製膜電位,製膜時間等によって
コントロール可能であり、黒色色素層の膜厚段差を最小
限にして、平坦化できる。
【0046】露光、現像、エッチング 塗布した透明光硬化性レジストを熱処理(室温〜150
℃、5分〜2時間プリベーク)した後、所望のブラック
マトリックス配列に応じたマスクパターンを用いて露光
する。この場合、コンタクト方式、プロキシミティー方
式、ステッパー方式、プロジェクション方式のどちらで
も良い、露光エネルギーは例えば紫外線のi線では10
〜500mJ/cm2とする。
【0047】次に、未露光部の透明光硬化性レジストと
黒色色素の薄膜層のエッチングを行う。このエッチング
の方法は、以下のドライエッチング、ウエットエッ
チング、剥離材によるエッチング、電解エッチング
がある。 ドライエッチングとして、UV/オゾンアッシング、
プラズマエッチング、スパッタエッチング、イオンビー
ムエッチングがある。 ウエットエッチングとして、各種レジスト専用の現像
液、アルカリ性現像液(無機系として炭酸アルカリ塩、
水酸化アルカリ系があり、有機系として、テトラメチル
アンモニウムハイドロキシド(TMAH)の水溶液があ
る)、有機溶剤(メタノール、エタノール、アセトンな
ど)等がある。 剥離材によるエッチングとして、溶剤可溶性ポリマー
の積層塗布、剥離,粘着フィルムの貼り付け、剥離があ
る。 電解エッチングとして、界面活性材(非イオン性な
ど)含有水溶液、上記ウエットエッチング用の現像液又
は有機溶剤中に支持塩を添加して電位を印加する。 なお、未露光部のレジストが溶解して除くことができて
も、黒色色素の薄膜層の剥離が不十分な場合には、完全
に色素の薄膜層を除くために、上記のドライエッチン
グ、ウエットエッチング、剥離材によるエッチン
グ、電解エッチングを、透明光硬化性レジストの露光
部の熱硬化前後の少なくとも一方で行う。なお、別々の
方法を併用しても良い。
【0048】ミセル電解法で製膜した黒色色素の薄膜層
は、バインダーとしてのレジスト及びポリマーを含有し
ていない色素(顔料)のみの積層膜であり、これらのエ
ッチングによって、容易に溶解、剥離するため、透明導
電性薄膜が変色、絶縁化、侵食等のダメージを受けない
温和な条件で行うことが出来る。例えば、以下のよう
に、ウエットエッチングとドライエッチングを併用した
エッチング条件で行う。
【0049】室温から70℃の現像液(有機アルカリ水
系;テトラメチルアンモニウムハイドロキシド(TMA
H)2.38%水溶液、無機アルカリ水系;炭酸ナトリ
ウム及び炭酸カリウム水溶液等を用い、水素イオン濃度
pH8〜14とする)で、レジストを浸漬して現像の後
に水洗(高圧純水スプレー、超音波、ブラシスクラブ、
界面活性剤洗浄等)リンスして、未露光部のレジスト及
び黒色色素の薄膜層を溶解又は除去する。次に、露光部
のレジストを熱硬化(150℃〜350℃)させる。露
光部の透明光硬化性レジスト及び黒色色素の薄膜層のパ
ターンの解像度をより良好に形成する場合、は、UV/
オゾンアッシング装置で未露光部のレジスト及び黒色色
素の薄膜層を紫外線+オゾン分解して除去する。この場
合、UVランプは水銀ランプ、主に185nmと254
nmの輝線を有するものとする。基板温度は、室温〜2
50℃、オゾン濃度:10ppm以上、時間:30秒〜
3時間とする。また、必要に応じて、前記透明光硬化型
レジストを現像中又は後にブラシスクラブ又はスポンジ
スクラブ水洗によってスクラブリンスする。次に、必要
に応じて高圧純水スプレー、長音波、ブラシスクラブ、
界面活性剤等によって洗浄する。次に、露光された透明
光硬化型レジストを150〜350℃で熱硬化させてポ
ストベークを施す。さらに必要に応じて、前記ポリイミ
ド等の配向膜やアクリル等の保護膜を形成する。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。 透明導電性薄膜成膜基板の作製 鏡面研摩した300mm角の白板ガラス基板(コーニン
グ社7059)上に、スパッタリング装置(アルバック
社製:SDP−550VT)を用いて、ITO薄膜を約
1300オングストローム基板全面にスパッタリングを
行った。このとき、基板温度を250℃ITO膜の表面
抵抗を20Ω/□に調整した。
【0051】実施例1 4リットルの純水にフェロセン誘導体ミセル化剤FPE
G(11−フェロセニルウンデシルポリオキシエチレン
ルエーテル)、臭化リチウム及びペリレンブラック顔料
を加えて、それぞれ、2mM,0.1M,10g/リッ
トルの溶液とし、超音波ホモジナイザー(日本精器社
製:T−600)で90分間分散させてミセル溶液とし
た。その後遠心分離(国際遠心機)6000rpm、2
0分間処理した後、0.45μmフィルタで濾過し、製
造例1の基板を前記ミセル溶液に挿入し、ポテンショス
タットを接続した。0.5Vの定電位電解を15分間行
ない、ブラックマトリックス用黒色色素薄膜(色素層)
を得た。純水で洗浄後、オーブンにてプリベーク(10
0℃)した(ミセル電解法)。
【0052】透明光硬化性レジスト(JNPC06:J
SR)を上記色素層の上に1000rpmでスピンコー
トし、80℃のオーブンで30分プリベークした。ブラ
ックマトリックス配列露光用のマスクを用いて、プロキ
シミティー方式の露光機(プロキシミティギャップ60
μm)で200mJ/cm2 で露光後、室温の有機アル
カリ系水溶液の現像液漬現像し、純水でブラシスクラブ
洗浄すると、露光された黒色色素と透明光硬化性レジス
トは残り、それ以外の未露光部のレジストおよび黒色色
素をほとんどはくりすることができた。ブラックマトリ
ックスパターンを形成することができた。
【0053】実施例2 実施例1と同様に、黒色色素の薄膜層をミセル電解法で
ITO上に形成後、透明光硬化性レジスト(CT:富士
ハントエレクトロニクステクノロジー社製)を前記色素
の薄膜層の上に1000rpmでスピンコートし、80
℃のオーブンで30分プリベークした。ブラックマトリ
ックス配列露光用のマスクを用いて、プロキシミティー
方式の露光機(プロキシミティギャップ60μm)で2
00mJ/cm2 で露光後、室温の有機アルカリ系水溶
液の現像液(2.38%TMAH:富士ハントエレクト
ロニクステクノロジー社製FHD−5)で浸漬現像し、
純水でブラシスクラブ洗浄すると、露光された黒色色素
の薄膜層と透明光硬化性レジストは残り、それ以外の未
露光部のレジストおよび黒色色素の薄膜層をほとんど除
去することができ、ブラックマトリックスパターンを形
成することができた。さらに、200℃のオーブンで前
記レジストを完全に熱硬化させた後、さらにUV/オゾ
ンアッシャー(紫外線洗浄装置PL1−907:セン特
殊光源社製)で10分間ドライエッチングを行い、未露
光部の黒色色素薄膜層を完全に分解して除き、解像度よ
くブラックマトリックスを形成した。さらに、保護膜と
してポリイミド系配向膜(オプトマー8484:JS
R)を基板全面上にスピンコーター800rpmで塗布
し、220℃のオーブンにより熱硬化させた。
【0054】実施例3 実施例1で用いた光硬化性レジストにV−259PA
(新日鉄化学社製)を用い、850rpmでスピンコー
ト、80℃オーブンでプリベーク後、プロキシミティー
露光機(プロキシミティーギャップ100μm)により
300mJ/cm2 露光し、25℃の無機アルカリ系現
像液(0.1N炭酸ナトリウム水溶液;CD:富士ハン
トエレクトロニクステクノロジー社製)でスピン現像と
純水シャワー洗浄を行ってから、未露光部の残った黒色
色素の薄膜層をプラズマエッチングにより完全に除去
し、ブラックマトリックスのパターンを形成した。
【0055】実施例4 実施例1と同様にミセル電解法で黒色色素の薄膜層を形
成後、光硬化性レジストにアクリル酸基導入ポリイミド
前駆体を含有するフォトニースUR3100(東レ社
製)を2000rpmでスピンコートし、80℃オーブ
ンでプリベーク、ミラープロジェクション方式の露光機
でブラックマトリックス配列のマスクを介して70mJ
/cm2 の露光エネルギーで露光し、25℃の含水メタ
ノールのDV−505(東レ社製)現像液で超音波現像
後、イソプロピルアルコールでリンスして、300℃オ
ーブンでポストベークした。さらに、JNPC06(J
SR社製)を1000rpmでスピンコートし、90℃
オーブンでプリベーク後、有機アルカリ水溶液系(TH
AH2.4%,FHD−5)でスクラブ現像して、未露
光部の黒色色素の薄膜層を完全に除去し、ブラックマト
リックスのパターンを形成した。
【0056】実施例5〜17 実施例1において、顔料を表1記載の顔料に変えた以外
は、実施例1と同様に行った。
【表1】 表中、*1の支持塩としては0.1M LiBrを用い
た。 *2は、超音波分散、遠心分離処理終了後、全て0.4
5μmのフィルタで瀘過し、光散乱装置ELS−800
(大塚電子社製)で測定した。 顔料の使用材料は、 酸化クロム* :和光純薬工業社製、 酸化プラセオジム* :和光純薬工業社製、 酸化鉄* :Morishita Black
森下弁柄社製、 カーボンブラックA:旭カーボンHS−500 旭カー
ボン社製、 カーボンブラックB:東海カーボン#3800 東海カ
ーボン社製、 カーボンブラックC:東海カーボン#4550 東海カ
ーボン社製、 カーボンブラックD:東海カーボン#7050 東海カ
ーボン社製、 カーボンブラックE* :デンカブラック 電気化学工業
社製、 カーボンブラックF:アセチレンブラック 電気化学工
業社製、 カーボンブラックG:プリンテックス140V チグサ
ジャパン社製、 カーボンブラックH:ケッチャンブラックEC ケッチ
ャン社製、 ペリレンブラック(有機顔料):ペリレンブラックL0
084 BASF社製、 クロモフタールレッド:クロモフタールレッドA2B
チバガイギー社製、 フタロシアニンブルー:ヘリオゲンブルーL7080
BASF社製 である。 *は表面処理を行ったもの。表中、ブラック10gに対
して、テトラブチルシランカップリング剤(和光純薬工
業社製)を100cc加え、溶剤を乾燥させた後、15
0℃でベークして、反応させ、表面を疎水化した。
【0057】実施例18 実施例1で透明光硬化性レジストをスピンコーターで塗
布する代わりに、この1gをFPEG:2mM,LiB
r:0.1M溶液100ccに添加し、超音波照射によ
り分散し、エマルジョンを形成した後、黒色色素の薄膜
が形成された基板をこの溶液に挿入し、0.5V、30
分間電解して透明光硬化性レジスト薄膜を形成した以外
は、実施例1と同様に行った。
【0058】実施例19 実施例1で透明光硬化性レジストを透明光硬化性電着ポ
リマー(特開平4−104102号)に代え、スピンコ
ーターで塗布する代わりに、この10%透明光硬化性電
着ポリマー電解液に黒色色素の薄膜の形成された基板を
この溶液に挿入し、100V、1分間電解して透明光硬
化性電着ポリマー薄膜を形成した、以外は、実施例1と
同様に行った。
【0059】実施例20 実施例1において、ミセル電解法でRGB各色を形成す
ることに顔料表面の異物を分解するためにUV洗浄した
以外は実施例1と同様に行った。
【0060】比較例1 ITO基板パターニング工程 ITO膜として20Ω/□の面抵抗を持つガラス基板
(青板ガラス、研摩、シリカディプ品:松崎真空社製)
に紫外線硬化型レジスト剤(FH2030M:富士ハン
トエレクトロニクステクノロジー社製)をキシレンで二
倍希釈した溶液を1000rpmの回転速度でスピンコ
ートした。スピンコート後、80℃で15分間プリベー
クを行った。その後、このレジスト/ITO基板を露光
機にセットした。マスクは、線幅100μm・ギャップ
20μm、線長230mm、1920本のストライプ縦
パターンとした。光源は2kWの高圧水銀灯を用いた。
プロキシミティギャップ70μmをとり、120mJ/
cm2 露光した後、現像液にて現像した。現像後、純水
にてリンスした後、180℃でポストベークした。次
に、エッチャントとして1M FeCl3 ・6N HC
l・0.1N HNO3・0.1N Ce(NO34
の水溶液を準備し、前記基板のITOをエッチングし
た。エッチングの終点は電気抵抗により測定した。前記
エッチングには約20分の時間を必要とした。エッチン
グ後、純水でリンスし、レジストを1N NaOHにて
除去した。こうしてITOパターニングガラス基板を得
た。
【0061】ブラックマトリックス作製工程 ブラックマトリックス形成レジスト剤として富士ハント
エレクトロニクステクノロジー社製のカラーモザイクC
Kに同CR、CG、CBをそれぞれ、3:1:1:1重
量部混合したものを用いた。先に作製したITOパター
ニングガラス基板を10rpmで回転させ、この上にこ
のレジスト剤30cc噴霧した。次に、スピンコートの
回転数を500rpmにし、基板上に均一に製膜した。
この基板を80℃で15分間プリベークした。そして、
高圧水銀灯2kWのアライメント機能のある露光機で位
置合わせしながら、ブラックマトリックスのデザイン
(90×310μm角−20μm線幅のマスクを用いて
露光した。光源は2kWの高圧水銀灯を用いた。プロキ
シミティギャップ70μmをとり、100mJ/cm2
露光した後、アルカリ現像液にて現像した。その後、富
士ハント社製CDの後、富士ハント社製CD(現像液)
を純水4倍希釈し、30秒現像した。さらに、純水でリ
ンスし、200℃、100分間ポストベークした。
【0062】比較例2 ブラックマトリックス形成 無アルカリガラス基板(HOYA:NA45/300角
−1.1mm)にCr薄膜を約2000Åスパッタリン
グした(アルバック社製:SDP−550VT)。この
上に紫外線硬化型レジスト剤(富士ハントエレクトロニ
クステクノロジー社製HPR204)を1000rpm
の回転速度でスピンコートした。スピンコート後、80
℃で15分間プリベークを行った。その後、このレジス
ト/Cr/ガラス基板をステッパー露光機にセットし
た。マスクは、画素サイズ90μm×310μm・線幅
20μm、有効エリア160mm×155mmの格子パ
ターンを四分割したマスクを用いて露光した。露光能力
は10mW/cm2 ・s、スキャンスピート5mm/秒
で露光した後、専用の現像液にて現像した。現像後、純
水にてリンスした後、150℃でポストベークした。次
にエチャントとして1N HCl4 ・0.1N HNO
3 ・0.1N Ce(NO34 の水溶液を準備し、前
記基板のCrをエッチングした。エッチングの終点は電
気抵抗により測定した。前記エッチングには約20分の
時間を必要とした。エッチングの終点は電気抵抗により
測定した。前記エッチングには約20分の時間を必要と
した。エッチング後、純水リンスし、レジストを1N
NaOHにて除去した。純水で十分に洗浄し、ブラック
マトリックス(BM)を完成した。
【0063】絶縁膜/ITO薄膜電極形成 次に、このBM上に絶縁膜として(東京応化社製シリカ
OCDTYPE−7)を1000rpmの回転速度をス
ピンコートした。250℃で60分間ベークした後、室
温まで冷却し、さらに、アルバック社製SDP−550
VTに基板をセットし、基板の上からITOを1300
Åスパッタリングした。このときワークを200℃とし
てITOの表面抵抗を20Ω/□に調整した。
【0064】液晶ディスプレイの作製と評価 前記実施例1〜20、比較例1、2ブラックマトリック
ス基板の表面にポリアミック酸樹脂モノマーをレジスト
同様にスピンコートした。ポリアミック酸樹脂モノマー
を250℃、1時間硬化させポリイミド樹脂化した後、
ラビング処理を行い、配向させた。対極はTFT駆動回
路付きITOガラス基板にポリアミック酸樹脂モノマー
をスピンコートし、250℃、1時間硬化させ、ポリイ
ミド樹脂化させ、ラビング処理した後、前記カラーフィ
ルタ基板との間に5μmのガラスビーズ、接着剤にて封
止し、パネルを完成させた。次に、真空流入法によりT
N液晶(チッソ社製標準グレード)を入れ、FPCにド
ライバーICを搭載した取り出し電極を接続し、偏光板
を両面に接着した後、TFTを作動させ、良好な液晶駆
動を確認した。以上のブラックマトリックスの性能比較
を行った。その結果を、表2に示す。性能評価は、以下
のように行った。 (1)膜厚測定 触針式膜厚計(デックタック社製)により測定した。 (2)OD測定 レファレンスを製造例1の基板として、ブラックマトリ
ックス部分の吸光度測定(大塚電子社製MCPD)を行
った。 (3)反射率の測定 反射光を分光光度計(日立製作所社製UV3100)に
より測定した。 (4)パターン精度 パターンを顕微鏡(ニコン社製)により測定し、マスク
設計からのズレを測定した。 (5)ボケ 70万ルックスのハロゲン集光計にパネルをセットし、
パネルを全黒表示にして、ブラックマトリックスの透過
光の模様を観測した。評価は、次のA〜Cの三段階で行
った。 A:平均である。 B:画素周囲に模様がみえる。 C:ピンホールや画素からの漏れがある。 (6)コントラスト 輝度計(トプコン社製)を用いて、パネルのON−OF
F時の透過光の輝度を測定した。この輝度の比率をコン
トラストとした。表2により、本発明のブラックマトリ
ックスは、従来のブラックマトリックスに比べて、種々
の色素パターンに対しても、歩留向上が確認され、ブラ
ックマトリックスの色素パターンの制約がなく(画質の
向上が期待され)、生産効率の向上が確認された。ま
た、ブラックマトリックスにおいても、安価で温和な条
件で形成できるミセル電解法製膜黒色色素を十分に適用
できることを確認した。
【0065】 [表2] ──────────────────────────────── 実施例 顔料(系) 膜厚 OD 反射率 ハ゜ターン ボケ コントラスト (μm) 精度 ──────────────────────────────── 実施例1 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 87 実施例2 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 88 実施例3 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 89 実施例4 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 92 実施例5 カーホ゛ンフ゛ラックA 0.8 4.0 11% 3μm A 102 実施例6 カーホ゛ンフ゛ラックB 0.8 3.9 13% 3μm A 102 実施例7 酸化鉄 0.8 4.0 11% 5μm A 101 実施例8 酸化クロム 0.8 4.0 10% 4μm A 101 実施例9 酸化フ゜ラセオシ゛ム 0.8 3.2 11% 3μm A 75 実施例10 混合ブラック 0.8 3.4 11% 3μm A 84 実施例11 混合ブラック 0.8 3.1 12% 3μm A 82 実施例12 カーホ゛ンフ゛ラックC 0.8 3.7 9% 3μm A 89 実施例13 カーホ゛ンフ゛ラックD 0.8 3.8 10% 3μm A 88 実施例14 カーホ゛ンフ゛ラックE 0.8 3.6 11% 3μm A 79 実施例15 カーホ゛ンフ゛ラックF 0.8 3.8 12% 3μm A 64 実施例16 カーホ゛ンフ゛ラックG 0.8 3.8 14% 3μm A 82 実施例17 カーホ゛ンフ゛ラックH 0.8 4.0 11% 3μm A 107 実施例18 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 87 実施例19 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 87 実施例20 ヘ゜リレンフ゛ラック 1.0 3.0 12% 3μm A 89 比較例1 樹脂ブラック 2.2 2.1 18% 8μm B 42 比較例2 メタルフ゛ラック 0.1 3.5 73% 1μm C 84 ────────────────────────────────
【0066】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のブラッ
クマトリックスは、遮光率の比較的低い樹脂ブラックに
比べて、黒色色素をミセル電解法で製膜し、自由に膜厚
(遮光度)を選択するとともに、レジストでパターニン
グして機能の分離を実現しているため、透明な光硬化型
レジスト本来の性能を発揮し、ブラックマトリックスパ
ターンを高露光感度かつ高解像度(高精細)で形成でき
る。また、本発明のブラックマトリックスを用いた液晶
ディスプレイは、コントラストをはじめとする画質向上
が期待できる。換言すれば、樹脂ブラックに用いられる
黒色色素(顔料)含有レジストのように、色素の光吸収
による露光感度および解像度の低下がないため、パター
ン精度を高精細化できる。またミセル電解法による薄膜
形成に用いられる黒色色素は、顔料から自由に選択する
ことができるため、高い耐熱性、耐光性のものを選択す
ることにより、その長所を生かすことができる。また、
電極取出層の形成を行う必要がなく、ブラックマトクッ
クス製造の工程を簡略することができる。さらに、多面
取りを行うような場合、透明導電性薄膜が全面塗布であ
れば、黒色色素の薄膜層の透明導電性薄膜の微細パター
ンを連続してつなぐ必要がないので、先の電圧降下によ
るブラックマトクックスの色むらを低減することができ
る。本発明によるミセル電解法による黒色色素の薄膜の
形成方法では、複数の黒色色素を自由に組合せて使用可
能であり、また、温和な条件(水系、室温)で導電性薄
膜を積層できる基板であれば、基板にも制限はない。ま
た、ミセル電解法による黒色色素の薄膜層は、色素(顔
料)のみを積層した構成であるので、分散法などの黒色
色素を含有するレジストの硬化物よりも遮光度を向上さ
せることができる。また、透明な光硬化型レジスト硬化
物の積層(パターニング)および黒色色素のエッチング
により、高精細なブラックマトリックスを形成すること
ができる。すなわち、本発明のブラックマトリックスお
よびその製造方法によれば、高精細化が可能なため、ブ
ラックマトリックス付きカラーフィルタを用いたカラー
液晶ディスプレイの画質の向上を図ることができる。ま
た、ブラックマトリックスを備えたカラーフィルタの生
産効率(歩留)の向上を図ることができる。さらに、耐
光性と高い遮光率を必要とするプロジェクター用のパネ
ルにおいて、従来のメタルクロムの問題であった反射に
よるTFTの誤作動と反射光の漏れにより表示のボケ
(白色光の漏れ)をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブラックマトリックスの構造を模式的
に示す断面図である。
【図2】従来のカラー液晶ディスプレイの構造を模式的
に示す断面図である。
【符号の説明】
1,21…絶縁性(ガラス)基板 2…ブラックマトリックス 3…透明導電性薄膜 4…光硬化性レジストの硬化物 5…色素膜 6…保護膜 7,22…液晶駆動用透明電極 8…黒色色素の薄膜層 10…カラーフィルタ基板 20…液晶駆動基板 30…液晶 40…封止剤(スペーサー入)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−104101(JP,A) 特開 平3−263002(JP,A) 特開 平4−342207(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 101 G02F 1/1335

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に、黒色の色素の薄膜層を
    分離して配置し、所定のパターンを形成したブラックマ
    トリックスにおいて、絶縁性基板上の少なくとも表示部
    全面又は表示画素部を含む連続するパターンに対応する
    部分に積層して形成した透明導電性薄膜上に、この透明
    導電性薄膜の全面又は一部上にミセル電解法による製膜
    によって分離して配置した黒色の色素の薄膜層、及び、
    この色素の薄膜層の上に積層して形成した透明な光硬化
    性レジストの硬化物をこの順で有することを特徴とする
    ブラックマトリックス。
  2. 【請求項2】 前記透明な光硬化性レジストの硬化物の
    上に積層して形成した保護膜をさらに有することを特徴
    とする請求項1記載のブラックマトリックス。
  3. 【請求項3】 前記黒色色素が、無機顔料、黒色有機顔
    料、互いに補色関係を有する有機顔料の混合物、三原色
    の有機顔料の混合物、及び黒色染料からなる群から選ば
    れる一以上の色素又はその混合物からなり、またその平
    均粒径が0.3μm以下で、かつその最大粒径が0.5
    μm以下であるとともに、ブラックマトリックスとして
    の光学濃度が3.0以上で、かつ表面反射率が50%以
    下であることを特徴とする請求項1又は2記載のブラッ
    クマトリックス。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板上に黒色色素の薄膜層を分離
    して配置し、所定のパターンを形成したブラックマトリ
    ックスの製造方法において、 a)絶縁性基板上の少なくとも表示部全面又は表示画素
    部を含む連続するパターンに対応する部分に透明導電性
    薄膜を形成する工程 b)透明導電性薄膜上に黒色色素の薄膜層をミセル電解
    法により形成する工程 c)黒色色素の薄膜層上に透明光硬化型レジストを塗布
    する工程 d)黒色色素パターンに対応したパターを有するマスク
    を用いて露光し、次いで現像し、露光されていない部分
    の光硬化型レジスト及び黒色色素の薄膜層を同時にエッ
    チングにより除去し黒色色素パターンを形成する工程 を含むことを特徴とするブラックマトリックスの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記黒色色素が、無機顔料、黒色有機顔
    料、互いに補色関係を有する有機顔料の混合物、三原色
    の有機顔料の混合物、及び黒色染料からなる群から選ば
    れる一以上の色素又はその混合物からなるものであるこ
    とを特徴とする請求項4記載のブラックマトリックスの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程c)が、洗浄した黒色色素の薄
    膜層上に光硬化型レジストを塗布するものであることを
    特徴とする請求項4又は5記載のブラックマトリックス
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記黒色色素が、その表面を疎水化処理
    されたものであることを特徴とする請求項4〜6のいず
    れか1項記載のブラックマトリックスの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記黒色色素が、その平均粒径が0.3
    μm以下で、かつその最大粒径が0.5μm以下である
    とともに、前記工程a),b),c)及びd)によって
    得られるブラックマトリックスの光学濃度が3.0以上
    で、かつその表面反射率が50%以下であることを特徴
    とする請求項4〜7のいずれか1項記載のブラックマト
    リックスの製造方法。
JP14432093A 1993-05-24 1993-05-24 ブラックマトリックス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3207616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432093A JP3207616B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ブラックマトリックス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14432093A JP3207616B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ブラックマトリックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331821A JPH06331821A (ja) 1994-12-02
JP3207616B2 true JP3207616B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15359355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14432093A Expired - Fee Related JP3207616B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ブラックマトリックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661291B1 (ko) * 1999-06-14 2006-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 컬러필터 기판 및 그 제조방법.
JP5295740B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06331821A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073769B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法及び該カラーフィルタを使用した液晶プロジェクター
TWI467279B (zh) 液晶顯示用基板及液晶顯示裝置
JP2739315B2 (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶素子
EP1321797A2 (en) Transmission type liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4725170B2 (ja) カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP5028768B2 (ja) カラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
JP3207616B2 (ja) ブラックマトリックス及びその製造方法
JPH06313890A (ja) 液晶表示装置用背面電極板とその製造方法
JPH0687084B2 (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH06337432A (ja) 液晶表示装置用背面電極板
JP4839696B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2009258696A (ja) カラーフィルタ基板および液晶表示装置
JP3367081B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3336674B2 (ja) カラーフィルタ基板の再生方法及びそれを用いたカラーフィルタの製造方法
JP3258128B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH07104114A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2634977B2 (ja) 薄膜およびカラーフィルターの製造方法
JP4765318B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法
JP4892841B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置用のカラーフィルタとその製造方法
JPH06346287A (ja) 薄膜およびカラーフィルタの製造方法
JP3415024B2 (ja) 液晶用カラーフィルターおよび該カラーフィルターを使用した液晶表示素子
JPH075319A (ja) カラーフィルター及びブラックマトリックスの製造方法
JPH05142418A (ja) カラーフイルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees