JPH10287808A - ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10287808A
JPH10287808A JP11038897A JP11038897A JPH10287808A JP H10287808 A JPH10287808 A JP H10287808A JP 11038897 A JP11038897 A JP 11038897A JP 11038897 A JP11038897 A JP 11038897A JP H10287808 A JPH10287808 A JP H10287808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
pts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038897A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Fujimoto
元弘 藤本
Kijuro Tashiro
喜十郎 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Fuji Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP11038897A priority Critical patent/JPH10287808A/ja
Publication of JPH10287808A publication Critical patent/JPH10287808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、耐加水分解性に優れた成型
品を与えることができるポリエーテルエステルアミド樹
脂組成物の提供である。 【構成】 この組成物は、(A)ポリエーテルエステル
アミド100重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂2
〜60重量部と(C)エポキシ化合物0.1〜10重量
部と(D)カルボジイミド化合物0.01〜5重量部と
必要に応じて(E)触媒0.01〜2重量部とを配合し
たものからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐加水分解性に優れたポ
リエーテルエステルアミド樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び課題】ポリエーテルエステルアミドは
軽量性、透明性、低温耐衝撃性、弾性回復率に優れ、ま
た、成形性も良好であるため各種成形用途に有望であ
る。しかしながら耐加水分解性に問題があり、例えば、
高温、高湿潤環境下で使用するとき耐久性が問題とな
り、用途が限定される場合が多い。
【0003】これらの問題点の改良のために、ポリエー
テルエステルアミドに2個以上の官能基を有するポリエ
ポキシドを配合する方法が特開昭58−53946号公
報で提案されている。この方法によって耐加水分解性は
ある程度向上するが十分でない。また、射出成形時流動
性が低下したり、成形機中に樹脂を長時間滞留させると
成型品の機械的性質が低下するなどの問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討した結果、(A)ポリエーテルエステルアミド1
00重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂2〜60重
量部と(C)1官能以上のエポキシ化合物0.1〜10
重量部と(D)カルボジイミド化合物0.01〜5重量
部、または、(B)フェノキシ樹脂と(C)エポキシ化
合物と(D)カルボジイミド化合物の上記各重量部と
(E)触媒0.01〜2重量部とを配合することによっ
て、耐加水分解性に優れ、かつ透明な成型品を与えるこ
とができるポリエーテルエステルアミド樹脂組成物が得
られることを見いだし、この知見に基づき本発明をなす
に至った。即ち、本発明は耐加水分解性に優れる成型品
を与えることができるポリエーテルエステルアミド樹脂
組成物を得ることを目的とするものであり、その目的
は、(A)ポリエーテルエステルアミド100重量部に
対して、(B)フェノキシ樹脂2〜60重量部と(C)
1官能以上のエポキシ化合物0.1〜10重量部と
(D)カルボジイミド化合物0.01〜5重量部、また
は、(B)フェノキシ樹脂と(C)エポキシ化合物と
(D)カルボジイミド化合物の上記各重量部と(E)触
媒0.01〜2重量部とを配合することによって達成さ
れる。
【0005】以下で本発明の詳細について説明する。本
発明における(A)ポリエーテルエステルアミドは、ポ
リアミド成分とポリオキシアルキレングリコール及びジ
カルボン酸からなるポエーテルエステル成分との反応で
得られるもので、分子鎖中にアミド結合、エーテル結合
及びエステル結合を有する重合体である。
【0006】ポリアミド成分としては具体的には、テト
ラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、2,
2,4または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
アミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビ
ス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、
フェニレンジアミン、キシリレンジアミン類などの脂肪
族、脂環族または芳香族の炭素数が4以上のジアミンと
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、重合脂肪酸などの脂肪族、脂環族または芳香
族の炭素数が6以上のジカルボン酸から製造されるポリ
アミド、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナン酸、
ω−アミノカプリル酸、11−アミノウンデカン酸、1
2−アミノドデカン酸などの炭素数が6以上のアミノカ
ルボン酸から製造されるポリアミド、カプロラクタム、
エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウロラクタム
などの炭素数が6以上のラクタムから製造されるポリア
ミド、これらの共重合ポリアミド、またはこれらの混合
ポリアミドなどが挙げられる。特に、ヘキサメチレンジ
アミンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンと重合脂
肪酸とアゼライン酸またはセバシン酸、12−アミノド
デカン酸、カプロラクタムから製造されるポリアミドが
好んで用いられる。これらのポリアミド成分の数平均分
子量は500〜5000の範囲が好ましい。
【0007】ここでの重合脂肪酸としては、不飽和脂肪
酸、例えば炭素数が10〜24の二重結合又は三重結合
を一個以上有する一塩基性脂肪酸を重合して得た重合脂
肪酸が用いられる。具体例としては、オレイン酸、リノ
ール酸、エルカ酸などの二量体が挙げられる。
【0008】市販されている重合脂肪酸は、通常二量体
化脂肪酸を主成分とし、他に原料の脂肪酸や三量体化脂
肪酸を含有するが、二量体化脂肪酸含有量が70%以
上、好ましくは95重量%以上であり、かつ水素添加し
て不飽和度を下げたものが望ましい。特に、プリポール
1009、プリポール1004、プリポール1010
(以上ユニケマ社製)やエンポール1010(ヘンケル
社製)などの市販品が好ましい。むろんこれらの混合物
も用いられる。
【0009】本発明で用いられるポリオキシアルキレン
グリコールとしては、具体的には、ポリオキシエチレン
グリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオ
キシテトラメチレングリコール、エチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドとのブロックまたはランダム共重
合体、エチレンオキサイドとテトラヒドロフランとのブ
ロックまたはランダム共重合体及び2価フェノール化合
物と上記ポリオキシアルキレングリコールとの共重合体
などが挙げられる。これらポリオキシアルキレングリコ
ールの数平均分子量は200〜3000の範囲内にある
ことが好ましい。
【0010】本発明で用いられるジカルボン酸として
は、炭素数が6〜20のジカルボン酸が好ましく、具体
的にはアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ン二酸のごとき脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸のごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸のごとき脂環族ジカルボン酸な
どが挙げられる。特に、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸
が重合性及びポリエーテルエステルアミドの物性の点か
ら好ましく用いられる。
【0011】本発明で用いられる(A)ポリエーテルエ
ステルアミドのポリアミド成分/ポリエーテルエステル
成分の割合は、重量比で95/5〜20/80の範囲が
好ましい。ポリアミド成分がこの範囲より多くなると樹
脂組成物の耐衝撃性が低下し、逆に少ないと樹脂組成物
の機械的強度と熱的特性が低下する。
【0012】(A)ポリエーテルエステルアミドの製造
方法としては、均一で高分子量の重合体が得られる方法
であればどのような方法でも採用できる。例えば、まず
ポリアミドオリゴマーを合成し、これにポリオキシアル
キレングリコールとジカルボン酸を加え、減圧下で加熱
して高重合度化させる方法で得られる。
【0013】本発明の(B)成分として用いられるフェ
ノキシ樹脂は、エピクロロヒドリンとビスフェノールA
またはその核置換体との重縮合物であり、つぎの一般式
(I)で示される構造単位からなる。
【化1】 (式中のX1〜X4は同じであっても、異なっていてもよ
く、水素原子;メチル基、エチル基等の低級アルキル
基;または塩素、臭素等のハロゲン原子を示す。)
【0014】本発明において好適に用いられるフェノキ
シ樹脂は、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとか
ら誘導され、数平均分子量が10,000〜75,00
0のものである。
【0015】本発明に用いられる(C)エポキシ化合物
としては、同一分子内に1個以上のエポキシ基を有する
ものであれば、その構造は、特に限定されない。具体的
には、下記の一般式(II)〜(III)で示される化合物
を一例として挙げることができる。
【化2】 〔式中R1は側鎖を有するか有しないアルキル基、アリ
ール基などの芳香族基またはその置換基を有する誘導
体、シクロヘキシル基などの脂環族基またはその置換基
を有する誘導体、R2は側鎖を有するかまたは有しない
アルキレン基、置換基を有するかまたは有しない脂環族
基、芳香族基、一般式 −(R3O)n3− で示されるポ
リエーテル基である。(R3は炭素数2〜6のアルキレ
ン基またはフェニレン基を有し、nは1〜30の整数を
示す。)〕
【0016】さらに具体的には、メチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、p−ターシャルブ
チルフェニルグリシジルエーテル、ビスフェノールAジ
グリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシ
ジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジル
エーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ルなどが挙げられる。
【0017】本発明に用いられる(D)カルボジイミド
化合物としては、分子内にカルボジイミド基を有する化
合物であり、具体的にはジイソプロピルカルボジイミ
ド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−O−トリイ
ルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ−
2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、ポリ(ヘキ
サメチレンカルボジイミド)、ポリ(シクロヘキシレン
カルボジイミド)、ポリ(パラフェニレンカルボジイミ
ド)、ポリ(メタフェニレンカルボジイミド)、ポリ
(トリカルボジイミド)、ポリ(4,4’−ビフェニル
メタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−
4,4’−ビフェニルメタンカルボジイミド)、ビス
(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドの
高分子量体およびビス(2,4,6−トリイソプロピル
フェニル)カルボジイミドの高分子量体などのカルボジ
イミド化合物が挙げられる。これらのうち特に、ジ−O
−トリイルカルボジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェ
ニルカルボジイミド、ポリ(トリイルカルボジイミ
ド)、ポリ(4,4’−ビフェニルメタンカルボジイミ
ド)、ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボ
ジイミドの高分子量体、ビス(2,4,6−トリイソプ
ロピルフェニル)カルボジイミドの高分子量体が好まし
い。
【0018】エポキシ化合物とポリエーテルエステルア
ミドを溶融混練する際、ポリエーテルエステルアミドの
末端カルボキシル基とエポキシ基の反応は無触媒でも進
むが、触媒を使用すると著しく促進される。
【0019】本発明で用いられる(E)触媒としては、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、ジシアンジアミド、
ピペリジンなどのアミン化合物、シュウ酸、マレイン
酸、フマル酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、コハク
酸などの有機酸、リン化合物、炭素数が10以上のモノ
カルボン酸またはジカルボン酸の元素周期律表I−a族
またはII−a族の金属塩などが挙げられる。特に、トリ
ブチルホスフィンやトリフェニルホスフィンなどの3価
のリン化合物が好ましい。
【0020】本発明における第1のポリエーテルエステ
ルアミド樹脂組成物の(A)ポリエーテルエステルアミ
ドと(B)フェノキシ樹脂と(C)エポキシ化合物と
(D)カルボジイミド化合物の配合割合は、(A)成分
100重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂は2〜6
0重量部、(C)エポキシ化合物は0.1〜10重量部
及び(D)カルボジイミド化合物は0.01〜5重量部
が好ましい。(B)フェノキシ樹脂の配合量が2重量部
未満であるとポリエーテルエステルアミド樹脂組成物の
耐加水分解性の向上効果が不足し、60重量部を越える
と組成物の耐衝撃性や柔軟性が低下し好ましくない。
(C)エポキシ化合物の配合割合が0.1重量部未満で
はやはり耐加水分解性の向上効果が不十分であり、10
重量部を越えると溶融時の流動性が悪化し、成形加工性
が低下する。(D)カルボジイミド化合物の配合量が
0.01重量部未満であると耐加水分解性の向上が不十
分であり、5重量部を越えると、成形加工性が低下した
り、不透明になり好ましくない。
【0021】本発明の第2のポリエーテルエステルアミ
ド樹脂組成物の各成分の各配合割合は、(A)成分10
0重量部に対し、(B)フェノキシ樹脂は2〜60重量
部、(C)エポキシ化合物は0.1〜10重量部、
(D)カルボジイミド化合物は0.01〜5重量部及び
(E)触媒は0.01〜2重量部が好ましい。
【0022】本発明の樹脂組成物の製造方法としては、
溶融混練法が好ましく、その溶融混練法としては、公知
の方法を用いることができる。例えば、バンバリーミキ
サー、ゴムロール機、一軸または二軸の押出機などを用
いて溶融混練して樹脂組成物とすることができる。
【0023】また、本発明の組成物には、公知の酸化防
止剤、熱分解防止剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止
剤、導電剤、難燃剤、補強剤、滑剤、核剤、離型剤、接
着助剤、粘着剤などを任意に含有せしめることができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリエーテルエステルアミド樹
脂組成物は、透明性及び成形性の低下がなく、耐加水分
解性が向上した成型品を提供できるので、帯電防止剤及
びフィルム用防曇剤としての用途などに好適に用いられ
る。
【0025】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、製造例及び実施例中の各性質
は以下の方法によって測定した。
【0026】(1)溶融粘度 島津製作所製フローテスターCFT−500を用いて、
測定温度230℃または250℃、ダイ1mm(径)×
1.0mm(長)、荷重10kgの条件で測定した。
【0027】(2)酸価及びアミン価 酸価は、試料1gをベンジルアルコール50gに溶解
し、1/10N NaOHのメタノール溶液でフェノー
ルフタレイン指示薬を用い、アミン価は、試料1gをフ
ェノール/メタノール=1/1の混合溶液50gに溶解
し、1/10N塩酸メタノール溶液でブロムフェノール
ブルー指示薬を用いて滴定した。
【0028】(3)融点及び結晶化温度 示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/
minで融点を測定し、10℃/minで降温し、結晶
化温度を測定した。
【0029】(4)耐加水分解性 射出成形機により240℃で作製した長さ(L)60m
m×高さ(h)2mm×幅(W)15mmの試験片を8
0℃の温水中に浸漬し、7日及び14日後に50℃で真
空乾燥後チップ化し、230℃の溶融粘度を測定しその
保持率で耐加水分解性を評価した。
【0030】(A)ポリエーテルエステルアミド 製造例1 TPAE−1の合成 攪拌機、窒素導入口及び溜去管を取り付けた1000
mlの4口フラスコに、得られるポリアミド共重合体の
組成が、重量比でヘキサメチレンジアミン・重合脂肪酸
重縮合物/ヘキサメチレンジアミン・アゼライン酸重縮
合物=50/50になるように水添タイプの重合脂肪酸
(炭素数36、商品名プリポール1009、ユニケマ社
製)87.7g、アゼライン酸70.1g、ヘキサメチ
レンジアミン61.1gを仕込み、窒素を一定量流しな
がら昇温し、脱水重縮合反応を進めた。最終的には、酸
価、アミン価を当量関係になるように調整し、末端基濃
度41.2mgKOH/g、数平均分子量1362の透
明なポリアミドオリゴマーが得られた。反応温度190
℃でアゼライン酸48.1gを投入し、内容物が透明に
なったところで数平均分子量510のポリオキシエチレ
ングリコール261.1gを添加した後、250℃まで
反応生成水を流去させながら昇温した。ジルコニウム触
媒0.75gを添加した後、1mmHgまで減圧しさら
に反応を進めたところ、3時間30分後に溶融粘度8
3.0Pa・s/250℃、融点146℃、結晶化温度
132℃でハードセグメント(ポリアミド共重合体)/
ソフトセグメント(アゼライン酸・ポリオキシエチレン
グリコール)=40/60(重量比)の透明なポリエー
テルエステルアミド(TPAE−1)が得られた。
【0031】(B)フェノキシ樹脂:米国ユニオンカー
バイド社製、PKHHを使用した。
【0032】(C)エポキシ化合物: ビスフェノールAジグリシジルエーテル;日本チバガイ
ギー社製、アラルダイトGY260,エポキシ当量18
0−200を使用した。
【0033】(D)カルボジイミド化合物: ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミ
ドの高分子量体;ライン・ケミー社品、スタバクゾール
Pを使用した。
【0034】(E)触媒: トリフェニルホスフィン(TPP);東京化成工業社品
を使用した。
【0035】実施例1〜3,比較例1〜6 製造例で合成したポリエーテルエステルアミド(TPA
E−1)とフェノキシ樹脂、エポキシ化合物、カルボジ
イミド化合物及び触媒を表1で示した割合で配合し、3
5mmφのニーダールーダー(笠松化工研究所製)を用
いて200℃で溶融混練し、ペレット化した。
【0036】得られたペレットを乾燥した後、酸価及び
230℃の溶融粘度を測定した。また、射出成形で所定
の試験片を作製し、これを用いて耐加水分解性を評価し
た。これらの結果を表1にまとめて示した。
【0037】これらの結果、本発明の組成物において、
ポリエ−テルエステルアミド100重量部に対して、所
定重量部配合したフェノキシ樹脂、1官能以上のエポキ
シ化合物及びカルボジイミド化合物のうち、その同一重
量部となる一成分を除くと、耐加水分解性が低下した。
従って、本発明のポリエ−テルエステルアミド樹脂組成
物において、本発明の目的である耐加水分解性に優れた
組成物の提供が可能となるものである。
【0038】 実 施 例 (A)TPAE−1 (重量部) 100 100 100 100 (B)フェノキシ樹脂 (重量部) 5.3 11 25 25 (C)エポキシ化合物 (重量部) 2 2 2 2 (D)カルホ゛シ゛イミト゛化合物(重量部) 1 1 1 1 (E)触媒 (重量部) 0.4 0.4 0.4 酸 価 mgKOH/g 1.7 1.7 1.9 2.0 溶融粘度 P/230℃ 1210 1840 2530 2480 透明性(外観) 良好 良好 良好 良好 耐加水分解性 7日 溶融粘度 P/230℃ 780 1310 2280 2110 粘度保持率 % 64 71 90 85 14日 溶融粘度 P/230℃ 510 890 1590 1340 粘度保持率 % 42 48 63 54 (表1続き) 比 較 例 (A)TPAE−1 (重量部) 100 100 100 100 100 100 (B)フェノキシ樹脂 (重量部) 5.3 25 5.3 11 25 (C)エポキシ化合物 (重量部) 2 2 (D)カルホ゛シ゛イミト゛化合物(重量部) 1 1 1 (E)触媒 (重量部) 0.4 0.4 酸 価 mgKOH/g 2.4 0.9 0.5 1.5 1.5 1.5 溶融粘度 P/230℃ 800 960 990 1120 1620 2460 透明性(外観) 良好 良好 良好 良好 良好 良好 耐加水分解性 7日 溶融粘度 P/230℃ 80 360 620 690 1070 2060 粘度保持率 % 10 38 62 62 66 84 14日 溶融粘度 P/230℃ 20 120 390 420 650 1070 粘度保持率 % 3 13 39 38 40 43
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 63:00)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリエーテルエステルアミド100
    重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂2〜60重量部
    と、(C)1官能以上のエポキシ化合物0.1〜10重
    量部と(D)カルボジイミド化合物0.01〜5重量部
    とを配合することを特徴とするポリエーテルエステルア
    ミド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリエーテルエステルアミド100
    重量部に対して、(B)フェノキシ樹脂2〜60重量部
    と、(C)1官能以上のエポキシ化合物0.1〜10重
    量部と(D)カルボジイミド化合物0.01〜5重量部
    とを配合したポリエーテルエステルアミド樹脂組成物
    に、さらに、(E)エポキシ基とポリエーテルエステル
    アミドのカルボキシル基との反応を促進する触媒を0.
    01〜2重量部含有させた、ポリエーテルエステルアミ
    ド樹脂組成物。
JP11038897A 1997-04-11 1997-04-11 ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物 Pending JPH10287808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038897A JPH10287808A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038897A JPH10287808A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287808A true JPH10287808A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14534553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038897A Pending JPH10287808A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287808A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064257A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性樹脂組成物
WO2006123714A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Nitto Shinko Corporation 樹脂組成物
JP2009079073A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
JP5411406B2 (ja) * 2005-07-13 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003064257A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性樹脂組成物
WO2006123714A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Nitto Shinko Corporation 樹脂組成物
JP2006321951A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nitto Shinko Kk 樹脂組成物
US7888434B2 (en) 2005-05-20 2011-02-15 Nitto Shinko Corporation Aromatic polyamide and epoxy group-containing phenoxy resin
JP5411406B2 (ja) * 2005-07-13 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ
JP2009079073A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565846B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JP3235856B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP2003286341A (ja) ポリアミド系エラストマー
JP3082754B2 (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH10287808A (ja) ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物
JPH10130499A (ja) ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物
JP3268402B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10140005A (ja) ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物
JPH06329790A (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
JP2003064257A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10130498A (ja) ポリエーテルエステルアミド樹脂組成物
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0912844A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3914325B6 (ja) 分子中にアミノ基を有するポリエーテルエステルアミドブロック共重合体及びその製造方法
JPH08100119A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0251460B2 (ja)
JP3914325B2 (ja) 分子中にアミノ基を有するポリエーテルエステルアミドブロック共重合体及びその製造方法
JPH02218738A (ja) 樹脂組成物
JPH06122817A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0641432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0912845A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06234914A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0491128A (ja) 末端変性ポリエーテルアミド樹脂
JPH04233968A (ja) 変性ポリフェニレンエーテルを基礎とする熱可塑性成形材料
WO2023080109A1 (ja) シューズソール用ブロックポリマー、シューズソール用樹脂組成物及びシューズソール