JPH10287257A - 作業車両の操向装置 - Google Patents

作業車両の操向装置

Info

Publication number
JPH10287257A
JPH10287257A JP11636197A JP11636197A JPH10287257A JP H10287257 A JPH10287257 A JP H10287257A JP 11636197 A JP11636197 A JP 11636197A JP 11636197 A JP11636197 A JP 11636197A JP H10287257 A JPH10287257 A JP H10287257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
speed
power steering
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11636197A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Oshita
淳一 大下
Tomoyuki Ishida
智之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11636197A priority Critical patent/JPH10287257A/ja
Publication of JPH10287257A publication Critical patent/JPH10287257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操向ハンドルの少ない操作量でも急旋回する
ことができ、かつ旋回終了時のハンドル操作が容易であ
るようにする。 【構成】 人為操作される操向操作部と、該操向操作部
の操作に基づいて操向される操向輪と、操向操作部の操
作に対する操向輪の操向を変更する変更手段とを具備す
る作業車両の操向装置において、前記操向輪を中立位置
から左右いずれかに切る行程中に前記変更手段が作動し
た場合、当該操向輪を切る行程N→A→B→Cと操向輪
を切り位置から中立位置へ戻す行程D→E→F→Nと
で、操向操作部の操作位置と操向輪の切れ角との相互関
係を異ならせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回時等に機体を
素早く方向転換できるようにした作業車両の操向装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えばトラクタ等の作業車両の場合、操
向ハンドルを中立位置から右もしくは左に約2回転させ
ると、操向輪の操向角が最大となるよう設定されてい
る。トラクタは圃場の端で機体を急旋回させることが多
いが、その度に一気に操向ハンドルを約2回転させて方
向転換するのは容易ではない。
【0003】そこで、操向ハンドルの操作量に対する操
向輪の操向量を変更可能な変更手段を設け、操向輪の切
れ角変化速度が所定速度以上である等の予め設定されて
いる条件を満たす場合、操向ハンドルの操作量に対する
操向輪の操向量が大きくなるように前記変更手段が作動
し、操向ハンドルの少ない操作量でも急旋回させられる
ようにした作業車両の操向装置が当出願人によって出願
されている(特願平9−15155号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の操向装置
は、旋回開始時に変更手段が作動し操向ハンドルの操作
量に対する操向輪の操向量が大きくなった場合、旋回が
ほぼ終了してハンドルを戻すと操向輪が急に中立側に戻
ってしまうため、旋回後の機体進路を作業条に合わせる
のが難しかった。本発明は、操向ハンドルの少ない操作
量でも急旋回することができ、かつ旋回終了時のハンド
ル操作が容易であるようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明に
かかる作業車両の操向装置は、人為操作される操向操作
部と、該操向操作部の操作に基づいて操向される操向輪
と、操向操作部の操作に対する操向輪の操向を変更する
変更手段とを具備する作業車両の操向装置において、前
記操向輪を中立位置から左右いずれかに切る行程と操向
輪を切り位置から中立位置へ戻す行程とでは、前記変更
手段が作動する際における操向操作部の操作位置と操向
輪の切れ角との相互関係が異なるように構成したことを
特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明の操向装置を設けた
トラクタの概要について説明する。図1に示すトラクタ
1は、前後四輪駆動車両であって、機体の四隅部に前輪
2,2と後輪3,3を備えている。機体前部に搭載した
エンジン5の回転動力を、該エンジンの後方に設けたミ
ッションケース6内の変速装置により適宜変速し、その
動力を前輪2,2及び後輪3,3に伝達している。図示
しない4WD切替装置により、後輪のみを駆動する後輪
2駆状態と、前輪及び後輪を等速度で駆動する4WD状
態と、前輪の方が後輪よりも速い速度で駆動する前輪増
速状態とに切り替えられるようになっている。左右の後
輪3,3の前方から上方にかけてフェンダー7,7が取
り付けられ、この左右フェンダーの間に座席8が設けら
れている。座席8の前方には、操向輪である前輪2,2
の操向操作部としての操向ハンドル9が設けられてい
る。
【0007】機体の後部には昇降油圧シリンダ11で上
下回動させるリフトアーム12,12が設けられてい
る。このリフトアーム12,12の先端部と作業機装着
用のロワリンク13,13の中間部がリフトロッド1
4,14で連結されており、リフトアーム12,12を
上げ作動及び下げ作動させることにより、ロワリンク1
3,13とトップリンク15で三点支持されるロータリ
耕耘装置等の作業機(図示せず)が昇降するようになっ
ている。なお、片方のリフトロッド14(図示例では右
側)は左右傾動用の油圧シリンダになっており、該油圧
シリンダを伸縮させることにより、作業機の左右傾斜が
調整される。
【0008】このトラクタ1の操向装置はパワーステア
リング(以下、「パワステ」とする)機構で、操向ハン
ドル9に加えられる人為操作に基づき、パワステシリン
ダ19で前輪2,2の角度を変更するようになってい
る。
【0009】図2は操向装置の油圧回路を表している。
油圧ポンプ20から送り出される圧油の一部が、油路2
1を通ってパワステユニット22に供給される。パワス
テユニット22は、操向ハンドル9に接続するステアリ
ングシャフト9aにてそれぞれ操作される方向制御弁2
2a及びポンプ22bを備えており、操向ハンドル9が
中立位置にある時は油路21と油路23とがつながり圧
油がそのまま油タンク24へ戻され、操向ハンドル9を
中立位置から右に回すと、油路21と油路25とがつな
がり操向ハンドルの回動量に相当する流量の圧油がパワ
ステシリンダ19の右側シリンダ室19aへ送られると
共に、油路27と油路23とがつながり該シリンダの左
側シリンダ室19b内の油が油タンク24へ戻され、操
向ハンドル9を中立位置から左に回すと、油路21と油
路27とがつながり操向ハンドルの回動量に相当する流
量の圧油がパワステシリンダ19の左側シリンダ室19
bへ送られると共に、油路25と油路23とがつながり
該シリンダの右側シリンダ室19b内の油が油タンク2
4へ戻されるように構成されている。なお、油タンク2
4へ戻される油の一部はメインクラッチ28へ潤滑油と
して供給される。符号30,31,32はそれぞれリリ
ーフ弁である。
【0010】前記油路25,27と前記油路23は戻し
油路34で結ばれている。この戻し油路34は、該回路
を開閉するためのパワステ流量調整弁35によって油路
25,27と接続されている。戻し回路34が開いた状
態では、パワステユニット22を通過した圧油の一部
(約1/2)が戻し油路34を通って油タンク24へ戻
され、残りがパワステシリンダ19へ供給される。パワ
ステ流量調整弁35を駆動して戻し回路34を閉じる
と、パワステユニット22を通過した圧油の全量がパワ
ステシリンダ19へ供給されるようになる。したがっ
て、戻し回路34が開いた状態に比べ、戻し回路34が
閉じた状態は、前輪2,2の操向速度が約2倍に増速さ
れる。この油圧回路では、パワステ流量調整弁35が操
向操作部(操向ハンドル9)の操作量に対する操向輪の
操向量を変更する変更手段となっている。
【0011】油路25,27におけるパワステ流量調整
弁35とパワステシリンダ19の間にはパイロットチェ
ック弁36,36がそれぞれ設けられており、操向ハン
ドル9が中立位置にある時に戻し油路34から油が漏れ
るのを防止し、直進性を維持するようにしている。
【0012】操向装置の制御装置は、図3のブロック図
に示す構成となっている。すなわち、リフトアーム12
の角度を検出するリフトアームセンサ40、車速を検出
する車速センサ41、エンジン回転数を検出するエンジ
ン回転数センサ42、ステアリング操作速度(操向ハン
ドル9の操作速度、或は前輪の切れ角変化速度)を検出
するステアリングセンサ43、前輪の切れ角を検出する
切れ角センサ44、及びミッションが後進にシフトされ
るとONになるバックスイッチ45の検出結果が入力イ
ンターフェイス46を介してマイコン47に入力され、
マイコン47から出力インターフェイス48を介してパ
ワステ流量調整弁35のソレノイド35aと操向制御モ
ード表示用モニタ49に適宜出力される。マイコン47
では、図4乃至図10のフローチャートに示す各制御を
行う。
【0013】まず、図4の制御により、操向制御モード
を決定する。すなわち、作業機が作業位置へ下降してか
ら一定時間以上経過、且つ車速が設定速度(例えば7k
m/h)以下、且つエンジン回転数が設定回転数(例え
ば1500rpm)以上である場合は、作業中であると
判断してパワステ増速可能モードになり、いずれか一つ
の条件でも満たさない場合は、作業中でないと判断して
パワステ増速不可モードになる。
【0014】図5の制御により、パワステ増速可能モー
ドである時にステアリング操作速度が設定速度以上にな
ると、パワステ増速出力がONになり、ソレノイド35
aが励磁され戻し油路24が閉じる。これにより、操向
速度が増速され、少ない操向ハンドルの操作量で急旋回
を行うことができるようになる。
【0015】前記ステアリング操作速度の設定速度は前
進時SF と後進時SB とで異なっており、前進時よりも
後進時を遅くしている(SF >SB )。圃場の隅等にお
いて後進で旋回する際には、オペレータが後方を振り向
いて作業機の位置を確認しながら片手ハンドルでハンド
ル操作を行う。このような場合、素早いハンドル操作が
できないので、比較的遅い操作速度でもパワステ増速出
力がONするようにし、後進での急旋回を可能としてい
るのである。後進で旋回する際の安全性を重視する場合
には、逆に前進時の設定速度より後進時の設定速度を速
くし(SF <SB )、パワステ増速出力がONしにくく
するとよい。
【0016】図6の制御により、パワステ増速出力ON
の状態で前輪が操向可能範囲の末端のロック位置まで切
られると、一旦パワステ増速出力がOFFとなる。その
後、ステアリング戻し操作があり、そのステアリング操
作速度が設定速度(ステアリング切り操作時と同じ)以
上になると再度パワステ増速出力がONになり、ステア
リング操作速度が設定速度未満の場合はパワステ増速出
力をOFFのままとする。旋回がほぼ終了した時点でパ
ワステ増速出力をOFFすることにより、前輪を素早く
中立に戻すか、或は前輪をゆっくり戻しながら旋回後の
機体進路を作業条に合わせやすくするかをオペレータの
意志で決定することができる。
【0017】ハンドル操作量と前輪切れ角の関係は図1
1のようになる。N→Aは、操向ハンドル9の遊びの範
囲で、ハンドル操作しても前輪は直進状態のままであ
る。A→Bはパワステ増速出力OFF(変更手段が停
止)の状態で、パワステユニット22を通る圧油の一部
(約1/2)だけがパワステシリンダ19に供給され、
比較的ゆっくりした操向速度で前輪2,2が切られる。
B→Cはパワステ増速出力ON(変更手段が作動)の状
態で、パワステユニット22を通る圧油の全量が操舵用
パワステシリンダ19に供給され、A→Bの約2倍の速
度で前輪2,2が切られる。Cはステアリングロック位
置で、それ以上ハンドルを回しても圧油はリリーフされ
る。D→Eはパワステ増速出力OFF(変更手段が停
止)の状態で、比較的ゆっくりした操向速度で前輪2,
2が戻される。E→Fはパワステ増速出力ONの状態
で、E→Fの約2倍の速度で前輪2,2が戻される。F
はステアリング戻し時にパワステ増速出力をOFFする
点で、これについては図7の制御でふれる。
【0018】このように、操向輪を中立位置から左右い
ずれかに切る行程中に変更手段が作動した場合、当該操
向輪を切る行程N→A→B→Cと操向輪を切り位置から
中立位置へ戻す行程D→E→F→Nとでは、操向操作部
の操作位置と操向輪の切れ角の相互関係が異なってい
る。この制御では、操向速度に基づいてパワステ増速出
力をON・OFFするため、変更手段であるパワステ流
量調整弁35が切り替わるタイミングが旋回ごとに異な
る。
【0019】実際には、図7に示すように、パワステ増
速出力がONされると、ONになってから一定時間(例
えば約0.3秒)の間はパルス出力し、その後、連続出
力を行うようにしている。これは、操向速度が急激に変
化せず、オペレータに違和感を与えることなく、スムー
ズなステアリング操作を行えるようにするためである。
また、操向ハンドルが遊び範囲の近くまで戻されると、
パワステ増速出力がOFFする。操向ハンドルの遊び範
囲を中立±1/4回転とするならば、パワステ増速出力
がOFFするタイミングは、それよりもやや広い範囲、
例えば切れ角センサ44が中立±3/8以内を検出した
時点とするのがよい。
【0020】なお、図8に示すように、ステアリング切
り操作時にパワステ増速出力がONされなかった場合
は、ステアリング戻し操作時にステアリング操作速度が
設定速度以上になってもパワステ増速出力をONせず、
ステアリング切り操作時のオペレータの意志にそった旋
回を行うようにしている。
【0021】ステアリング操作速度が極端に遅いとパワ
ステシリンダ19が作動しないことがあるので、図9に
示す制御により、ステアリング操作速度が前記設定速度
(例えば操向ハンドルの操作速度で60rpm)以上で
ある場合以外に、ステアリング操作速度が所定速度(例
えば操向ハンドルの操作速度で20〜30rpm)以下
である場合にもパワステ増速出力をONするようにして
いる。
【0022】図10の制御により、前記パワステ増速可
能モードの時にはモニタ49が点滅し、実際にパワステ
増速出力がONになっている時にはモニタ49が点灯
し、パワステ増速不可モードの時はモニタ49が消灯す
るようになっているので、オペレータが操向制御状態を
容易に把握できる。
【0023】また、このトラクタは、機体が旋回を開始
すると、作業機が自動的に上昇すると共に、旋回内側の
後輪にブレーキがかかるようになっているが、これらの
タイミングはパワステ増速出力ONの時はパワステ増速
出力OFFの時よりも早くなるように構成されている。
例えば、作業機が上昇を開始するタイミングは、パワス
テ増速出力OFFの時は操向ハンドルの操作位置で中立
±0.5〜1.05回転(ステアリング操作速度によっ
て変動)で、パワステ増速出力ONの時は操向ハンドル
の操作位置で中立±0.5〜0.95回転である(図1
3)。また、後輪ブレーキがかかるタイミングは、パワ
ステ増速出力OFFの時は操向ハンドルの操作位置で中
立±1.25回転で、パワステ増速出力ONの時には操
向ハンドルの操作位置で中立±1.15回転である。
【0024】上記制御例は操向速度に基づいてパワステ
増速出力をON・OFFする構成であるが、操向角度に
基づいてパワステ増速出力をON・OFFする構成とし
てもよい。
【0025】図12は、後者の制御方法におけるハンド
ル操作量と前輪切れ角の関係を表している。N→Aは、
操向ハンドル9の遊びの範囲で、ハンドル操作しても前
輪は直進状態のままである。A→Bはパワステ増速出力
OFF(変更手段が停止)の状態で、比較的ゆっくりし
た操向速度で前輪2,2が切られる。B点で前輪切れ角
が一定値α以上になると、パワステ増速出力がON(変
更手段が作動)となり、A→Bの約2倍の速度で前輪
2,2が切られる。ステアリングロック位置Cまで前輪
が切られると、それ以上ハンドルを回しても圧油はリリ
ーフされる。ステアリングロック位置Cになってもパワ
ステ増速出力ONのまま保たれ、D→Eは速い操作速度
で前輪2,2が戻される。E点で前輪切れ角が一定値β
以下になると、パワステ増速出力がOFFとなり、比較
的ゆっくりした操向速度で前輪2,2が中立まで戻され
る。
【0026】この制御についても、操向輪を中立位置か
ら左右いずれかに切る行程中に変更手段が作動した場
合、当該操向輪を切る行程N→A→B→Cと操向輪を切
り位置から中立位置へ戻す行程D→E→Nとでは、操向
操作部の操作位置と操向輪の切れ角の相互関係が異なっ
ている。旋回の大半の時間は通常よりも操向速度が速く
なるため、少ない操向ハンドルの操作量で急旋回を行う
ことができ、しかも前輪を切る行程でパワステ増速出力
がONになる時の前輪切れ角よりも前輪を戻す行程でパ
ワステ増速出力がOFFになる時の前輪切れ角の方が大
きいので、旋回終了時の進路調節が容易である。また、
変更手段であるパワステ流量調整弁35が切り替わるタ
イミング(前輪切れ角に対する)は各旋回で常に一定で
あるので、操向の特性が把握しやすく操縦が容易であ
る。
【0027】なお、操向操作部の操作に対して操向輪の
操向を変更する変更手段を有する操向装置の別形態とし
て、ステアリングシャフトにこの軸の回転を変速する変
速装置を設け、該変速装置の変速比を変更手段である電
動シリンダ等のアクチュエータにより切り替えてパワス
テユニットに入力する構成としても良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明にかかる作業
車両の操向装置は、旋回時に操向速度を速くすることに
より、少ない操向ハンドルの操作量で急旋回を行うこと
ができ、また操向輪を切る行程と戻す行程とで操向操作
部の操作位置と操向輪の切れ角の相互関係を異ならせる
ことにより、オペレータの意志に合った操向特性が得ら
れ、旋回終了時のハンドル操作が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】操向装置の油圧回路図である。
【図3】操向装置の制御装置のブロック図である。
【図4】制御のフローチャートその1である。
【図5】制御のフローチャートその2である。
【図6】制御のフローチャートその3である。
【図7】制御のフローチャートその4である。
【図8】制御のフローチャートその5である。
【図9】制御のフローチャートその6である。
【図10】制御のフローチャートその7である。
【図11】第一の制御例のハンドル操作量と前輪切れ角
の関係を示すグラフである。
【図12】第二の制御例のハンドル操作量と前輪切れ角
の関係を示すグラフである。
【図13】作業機が上昇するタイミングを示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 トラクタ 2 前輪(操向輪) 3 後輪 5 エンジン 9 操向ハンドル(操向操作部) 19 パワステシリンダ 22 パワーステアリングユニット 35 パワステ流量調整弁(変更手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人為操作される操向操作部と、該操向操
    作部の操作に基づいて操向される操向輪と、操向操作部
    の操作に対する操向輪の操向を変更する変更手段とを具
    備する作業車両の操向装置において、前記操向輪を中立
    位置から左右いずれかに切る行程と操向輪を切り位置か
    ら中立位置へ戻す行程とでは、前記変更手段が作動する
    際における操向操作部の操作位置と操向輪の切れ角との
    相互関係が異なるように構成したことを特徴とする作業
    車両の操向装置。
  2. 【請求項2】 操向輪を中立位置から左右いずれかに切
    る行程中に前記変更手段が作動した場合、前記操向輪が
    操向可能範囲の末端まで切られると変更手段が一旦停止
    するように構成した請求項1に記載の作業車両の操向装
    置。
  3. 【請求項3】 操向輪を中立位置から左右いずれかに切
    る行程中に前記変更手段が作動し、操向輪が中立位置へ
    戻る行程中に変更手段が停止する場合、変更手段が作動
    する時の操向輪の切れ角度と変更手段が停止する時の操
    向輪の切れ角度が異なる請求項1に記載の作業車両の操
    向装置。
JP11636197A 1997-04-17 1997-04-17 作業車両の操向装置 Pending JPH10287257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636197A JPH10287257A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 作業車両の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636197A JPH10287257A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 作業車両の操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287257A true JPH10287257A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14685069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11636197A Pending JPH10287257A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 作業車両の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292919B2 (en) 2002-12-03 2007-11-06 Jtekt Corporation Steering control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292919B2 (en) 2002-12-03 2007-11-06 Jtekt Corporation Steering control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654676B2 (en) Steering system for tracklaying vehicle
JPH10287257A (ja) 作業車両の操向装置
JP3692679B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP3918223B2 (ja) トラクタの操向制御装置
JPH11263138A (ja) 農用トラクタ
JPH08207823A (ja) 四輪駆動型作業車のブレーキ装置
JPH08133038A (ja) オートブレーキング制御装置
JPH11113313A (ja) 作業車両の旋回制御装置
EP4343176A1 (en) Work vehicle
JP2987291B2 (ja) 作業車の操向制御装置
KR100205620B1 (ko) 농작업기의 선회 시에 있어서의 제어장치
JPH11263242A (ja) 作業車両の操舵装置
JP2949030B2 (ja) 作業車の操向制御装置
JP3796812B2 (ja) 動力車両のエンジン回転制御装置
JP3469323B2 (ja) 移動農機における旋回装置
JPH0740413Y2 (ja) 移動農機における制御装置
JP3932627B2 (ja) 農作業車の操向変速制御装置
JPH08156820A (ja) トラクタ−の旋回制御装置
JP2001188612A (ja) 作業車両のスイッチ操作
JPH1178941A (ja) 作業車両の操向制御装置
JPH1084736A (ja) リールモーアの油圧回路
JPH10287264A (ja) 作業車両の操向制御装置
JP2003300472A (ja) トラクタのエンジン制御システム
JPS62137223A (ja) 作業車の静油圧式無段変速装置
JPH10310070A (ja) 作業車両の操向装置