JPH10286253A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH10286253A
JPH10286253A JP9083092A JP8309297A JPH10286253A JP H10286253 A JPH10286253 A JP H10286253A JP 9083092 A JP9083092 A JP 9083092A JP 8309297 A JP8309297 A JP 8309297A JP H10286253 A JPH10286253 A JP H10286253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
ray
generating
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9083092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155529B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Taguchi
克行 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08309297A priority Critical patent/JP4155529B2/ja
Priority to US09/023,710 priority patent/US6028908A/en
Publication of JPH10286253A publication Critical patent/JPH10286253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155529B2 publication Critical patent/JP4155529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4007Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units
    • A61B6/4014Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of source units arranged in multiple source-detector units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アキシャル面の高い空間分解能(例えば、
0.35mm)と、ヘリカルスキャンでの良好な体軸方
向連続性とを全て満たしたX線CT装置を提供する。 【解決手段】 ヘリカルスキャンをしつつ検出手段が収
集したデータ(実データ1,2)より細かい細ピッチデ
ータSPを生成し、該細ピッチデータSPに基づき画像
再構成を行う。このようにすれば、いわゆるQQのよう
にアキシャル面の高い空間分解能(例えば、0.35m
m)と、ヘリカルスキャンでの良好な体軸方向連続性の
両方を満たすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線CT装置に係
り、特に螺旋状スキャンを行うX線CT装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の被検体の断層面の撮影に使用する
X線CT装置(以下、CTと略記する)のスキャン方式
等について簡単に説明する。
【0003】(1)ファンビーム(シングルスライス)
X線CT 現在のCTの主流は、図31に示すように、扇状のX線
ビーム(ファンビーム)を発生するX線焦点と、ファン
状あるいは直線状にNchチャンネル(例えば1000チ
ャンネル)の検出素子を1列に並べた検出器とを有する
シングルスライスCTである。
【0004】該シングルスライスCTは、前記X線焦点
と検出器とを一対にして被検体の周囲に回転しながら被
検体を通過したX線強度のデータ(投影データと称す
る)を収集する。1回転でNview回、例えば1000回
投影データを収集し、このデータに基づき後述の方法で
画像再構成をする。なお、1回のデータ収集を1ビュー
と称し、1ビューにおける1検出素子あるいは検出素子
群のデータを1ビーム、1ビューにおける全ビーム(全
検出素子のデータ)をまとめて実データと称する。
【0005】(2)2つのスキャン方式(コンベンショ
ナルスキャンとヘリカルスキャン) CTの代表的な2種のスキャン方式について説明する。
第1のスキャン方式は、図32(A)に示すコンベンシ
ョナルスキャンである。
【0006】この方式は、目的とする断面(例えば、断
面A)の周囲を1回転するスキャン方式である。複数の
断面(例えば、断面Aと断面B)の画像を得たい場合
は、先ず断面Aの周囲を1回転しながらデータ収集し、
その後、被検体を載せた寝台、或いはX線焦点と検出器
を移動して、断面Bを回転面にもってくる。その後、断
面Aと同様に断面Bの周囲を1回転しながらデータ収集
する。従って、コンベンショナルスキャン方式は、撮影
範囲が被検体の体軸方向(Z軸方向)に広い場合、およ
び目的とする断面が多い場合には、撮影時間が長くな
る。
【0007】第2のスキャン方式は、図32(B)に示
すヘリカルスキャンである。この方式は、X線焦点と検
出器とを連続的に回転させながら、その回転と同期させ
て寝台を被検体の体軸方向に移動させてデータ収集す
る。X線焦点の軌跡が被検体周囲を螺旋状にスキャンす
る。このスキャン方式によると、広範囲を高速にスキャ
ンできる。ここで、座標系を図31に示すように定義す
る。XY面がコンベンショナルスキャンでスキャンする
断面A,Bに相当し、Z軸方向は被検体の体軸方向であ
り、前述のシングルスライスCTではスライス方向と称
される方向である。
【0008】(3)コンベンショナルスキャンの通常の
画像再構成 CTの画像再構成を、図33(A)〜(D)を参照しつ
つ簡単に説明する。
【0009】コンベンショナルスキャンの場合は、以下
の3ステップからなる。ここに、図33(A)に示すよ
うに、回転中心の矢印の信号のみが存在する被検体を想
定する。
【0010】[1] データ収集と補正 コンベンショナルスキャンでデータ収集する。回転角は
一部しか図示しないが、通常360°,180°+ファ
ン角などである。投影データは図33(B)に示すよう
になっている。この投影データを、検出器の感度,X線
強度等の種々の要因を考慮して補正し、生データを得
る。
【0011】[2] 再構成関数とのコンボリューション演
算 それぞれの角度の生データと、再構成関数をコンボリュ
ーションする。コンボリューションデータは図33
(D)に示すようになり、もともと存在した信号の周囲
が窪んでいる。
【0012】[3] 逆投影演算 コンボリューションデータを、そのデータを収集したと
きのX線の通過パス上の全画素(ピクセル)に加算す
る。図33(C)は、ある角度における逆投影演算を示
す。これを必要な角度だけ繰り返すと、元の信号だけが
残る。以上に説明した[2],[3] の処理を合わせて、フィ
ルタ補正逆投影法(コンボルーションバックプロジェク
ション法)と呼ばれる。
【0013】(4)コンベンショナルスキャンの高分解
能な画像再構成(QQ) 空間分解能の向上を実現する方式であり、例えば、空間
分解能を0.50mmから0.35mmへ向上させるた
めのいわゆるQQ(Quarter-Quarter)と呼ばれる処理に
ついて説明する。
【0014】図34(A)はZ軸方向からアキシャル面
(XY面)を観察したものである。有効視野直径FOV
(Field of View) を500mm、検出器のチャンネル数
を1000チャンネルとすると、前記(3)のコンベン
ショナルスキャンの通常の画像再構成で得られるアキシ
ャル画像の空間分解能は、約0.50mmである。な
お、FCD(Focus-Center-Distance ,X線焦点−回転
中心間距離),FDD(Focus-Detector-Distance 、X
線焦点−検出器間距離)である。
【0015】前述の如く通常の空間分解能が約0.5m
mであるのに対し、QQは、アキシャル画像の空間分解
能を例えば約0.35mmに向上する方法であり、以下
にQQを説明する。
【0016】図35は、チャンネル方向に配列された偶
数個の素子(チャンネル)で構成される検出器を中心線
に対して対称的に取り付けずに、検出器をチャンネル方
向に1/4チャンネル分ずらして取り付けたいわゆるQ
Qオフセット取り付けの状態である。
【0017】このとき、図36(A)において、第jビ
ューにおける第kチャンネルと第k+1チャンネルの丁
度中間における仮想的な第k+0.5チャンネルと、第
jビューの焦点を結んだパス(上向き太い矢印)は、図
36(B)における約半回転した第j+xビューの焦点
と第yチャンネルを結んだパス(下向き太い矢印)と一
致する。
【0018】従って、図36(B)の第j+xビューに
おける第yチャンネルのデータを図36(A)の第jビ
ューにおける第k+0.5チャンネルのデータとする。
前述のj,k,x,yの関係を式で表すと、下記のよう
になる。
【0019】
【数1】y=Cent CH×2−(k+0.5 ) x={[(k+0.5 −Cent CH)×φ]/[Nch×180
]+0.5 }×Nview [∵ φ:Nch=ψ:(k+0.5 −Cent CH) 且つ(180 +2ψ):x=360:Nview] (図37
参照) Nview=1回のビュー数、Nch=チャンネル数、 φ=ファン角、 ψ=チャンネルへの角度、 Cent CH=中心チャンネル=(Nch+0.5 )/2(Q
Qオフセット取り付けの場合、図35参照)
【0020】従って、第j+xビューの第yチャンネル
のデータから、第kチャンネルと第k+1チャンネルの
間の仮想的な第k+0.5チャンネルのデータが得られ
ることになる。
【0021】しかし、上式で例えばNview=1000,
Nch=1000,j=100,k=700,φ=50°
の場合には、y=300チャンネル,x=555.62
5となって、第655.255ビューのデータというこ
とになってしまう)。
【0022】従って、整数部分Ix=int(x)=6
55から第655ビューにおける第300チャンネルの
データD(655,300)と、第656ビューにおけ
る第300チャンネルのデータD(656,300)を
下式に従って補間してデータT・Data を得る。
【0023】
【数2】T・Data =(1−w)×D(Ix,y)+w
×D(Ix+1,y) Ix=int(x),w=x−Ix,D(j,k):第
jビューにおける第kチャンネルのデータ 対向ビーム(図36(B)の符号Bo および後述する図
40(C)参照)と呼ばれるこのデータを、目的とする
第jビューにおける第k+0.5チャンネルのデータと
する。
【0024】第jビューにおける全検出器素子に挟まれ
る仮想的な0.5,1.5,2.5,3.5,…,k+
0.5,…,999.5チャンネルのデータ(対向ビー
ム)を同様の方法で得る。全チャンネルの対向ビームを
合わせて対向データと称する。ほぼ全ての場合において
xは小数になるので、各対向ビームは各々、1チャンネ
ル×2ビューの2データ補間で得られる。これを全Nvi
ewに関して繰り返す。
【0025】上述の方法によって得た、従来の2倍のサ
ンプリング点数(2倍のサンプリング密度)である2×
Nchチャンネルのデータを用いて、前記(3)に記載し
た畳み込み処理(コンボリューション)と逆投影処理
(バックプロジェクション)を行い、画像再構成をす
る。前述の如く対向データを2データ補間で得ているた
めに、空間分解能は2倍にまでは到達しないが、1.4
倍である約0.35mmの空間分解能を得られる。
【0026】ここで、QQの概念を図38を用いて再度
説明する。或る第jビューのデータを考える。実線で示
す第jビューで収集された実データと、1チャンネル×
2ビューの補間で得た点線で示す対向データを互い違い
に挟み込み、図38の符号M1 に示すように、2倍の検
出素子数をもつサンプリング密度の高い検出器で収集し
たデータとして画像再構成する。このとき、スキャン方
式はコンベンショナルスキャンなので、実データと対向
データのスライス位置(Z軸方向のサンプリング位置)
は同じである。
【0027】(5)ヘリカルスキャンの画像再構成 前記図32(A),(B)に示した2つのスキャン方式
であるコンベンショナルスキャンとヘリカルスキャンの
状態を手前側から見たのが図39(A),(B)であ
る。横軸をスライス(Z軸)方向、縦軸を回転位相(角
度)とし、各データのサンプリング位置を矢印で結んで
表している。以下、このような図をスキャン図と称す
る。
【0028】図39(A)に示すコンベンショナルスキ
ャンでは、前記[1] のステップに相当する、目的とする
スライス面で必要な360°のデータが収集されてお
り、前述のように[1] →[2] →[3] のステップによる画
像再構成ができる。これに対して図39(B)に示すヘ
リカルスキャンでは、螺旋状スキャンであるために、目
的とするスライス面においては1ビューしか収集されて
いない。
【0029】そこで、前記[1] の代わりに、収集した投
影データを補正した生データをZ軸方向に補間して必要
なデータを得た後、前述の[2] →[3] のフィルタ補正逆
投影法で画像再構成を行う。
【0030】シングルスライスCTにおける代表的な補
間方法は、下記の2種類である。
【0031】(a) 360°補間法 360°補間法をスキャン図の図40(A)を使って説
明する。図40(A)に示すように、目的のスライス位
置を挟み、且つ最も近い同位相の2ビューの実データ
を、スライス面とサンプリング位置との距離の逆比で線
形補間する方法である。
【0032】例えば、目的とするスライス位置(スライ
ス面のZ座標)をZ=Z0 とすると、このスライス位置
で収集されたデータは位相0°における1ビューだけで
ある。そこで、例えば位相θのデータを得る場合には、
スライス位置の上側の実データ1と、下側の実データ2
を選択し、それぞれの実データをサンプリングしたZ座
標と目的のスライス位置Z0 の距離(Z座標)の逆比で
各チャンネル毎に線形補間し、補間データを得る。これ
を必要な全位相分繰り返す。
【0033】図41に示すように、或る第jビューのデ
ータを示したのが図42である。
【0034】実データ1における第1,2,3,…,N
chのデータと、実データ2における第1,2,3,…,
Nchのデータをそれぞれ、実データ1と実データ2と目
的とするスライス位置の距離の逆比で補間して補間デー
タを得る。
【0035】(b) 対向ビーム補間法 仮想的なデータである対向データを使う方法である。図
40(C)に示すように、焦点が「黒丸」の位置にある
ときに収集した実データの各々の検出素子へのビーム
は、実線矢印のようになっている。このとき、左側のビ
ーム1と、X線焦点が「白丸」の位置にあるときの点線
のビームとは、同じパスを通過するビームである。この
「白丸」からのビームを対向ビームと称する。
【0036】同様に、ビーム2と薄灰色(粗いドット)
からの点線のビーム、およびビーム3と濃灰色(濃いド
ット)からのビームは、それぞれ同じパスを通過する対
向ビームである。このように、「黒丸」における全ての
ビームは、対向するビームをもっている。
【0037】そこで、各ビーム毎に対応する対向ビーム
を白丸→薄灰色(粗いドット)→濃灰色(濃いドット)
の焦点位置のデータから抜き出して仮想的なデータ(対
向データと称する)を形成し、この実データと対向デー
タで線形補間する方法が、対向ビーム補間法である。こ
のとき対向ビームは、下式で与えられる。
【0038】
【数3】y=Cent CH×2−k x={[(k−Cent CH)×φ]/[Nch×180]
+1/2}Nview [∵ φ:Nch=ψ:(k−Cent CH) 且つ(180+2ψ):x=360:Nview] (図3
7参照) Nview=1回のビュー数、 Nch=チャンネル数、 φ=ファン角、 ψ=チャンネルへの角度 Cent CH=中心チャンネル=(Nch+0.5)/2
(QQオフセット取り付けの場合)
【0039】従って、第j+xビューの第yチャンネル
のデータから、スライス方向に約半回転ズレて第kチャ
ンネルと同じパスを通過する仮想的な対向データが得ら
れることになる。
【0040】前述のQQ再構成と異なるのは、QQにお
いては実データのチャンネル間に挟まれるパスの仮想的
なチャンネルのデータを得たのに対し(図36参照)、
今回は実データのチャンネルと同じパスのデータを得る
ことである(図43参照)。
【0041】しかし、上式で例えばNview=1000,
Nch=1000,j=100,k=700,φ=50°
の場合には、y=300.5チャンネル、x=555.
4861となって、第655.4861ビューの第30
0.5チャンネルのデータということになってしまう。
【0042】従って、整数部分Ix=int(x)=6
55とIy=int(y)=300から第655ビュー
における第300チャンネルのデータD(655,30
0)と第301チャンネルのデータD(655,30
1)と、第656ビューにおける第300チャンネルの
データ(656,300)と第301チャンネルのデー
タD(656,301)を、下式に従って4点補間して
対向データT・Data を得る。対向ビームは各々、2チ
ャンネル×2ビューの4データ補間で得られる。
【数4】T・Data =(1−w)×[D(Ix ,Iy )
+D(Ix ,Iy+1 )]/2+w×[D(Ix+1 ,Iy
)+D(Ix+1 ,Iy+1 )]/2 Ix =int(x),w=x−Ix ,Iy =int
(y),D(j,k):第jビューにおける第kチャン
ネルのデータ 前記図41は、或る第jビューのデータの対向ビーム補
間の概念図である。
【0043】実データにおける第1,2,3,…,Nch
のデータと、上記4点補間によって得た第1,2,3,
…,Nchの対向データをそれぞれ、実データと対向デー
タと目的とするスライス位置の距離の逆比で各チャンネ
ルのデータ毎に補間して補間データを得る。
【0044】前述のように対向データの各ビームは異な
るビューのデータから得られるが、今回スキャン方式が
ヘリカルスキャンであるので、ビュー毎にスライス位置
が異なってくる。従って、図41のように対向ビームの
スライス位置はチャンネル毎に異なる。
【0045】この方法では、360°補間法が1回転ズ
レたスライス位置のデータ同士で補間しているのに対
し、対向ビーム補間法は実データと対向データのスライ
ス位置のズレは約半回転であるために、スライス方向の
分解能は対向ビーム補間法の方が優れている。但し、ア
キシャル面内の空間分解能は、360°補間法ではコン
ベンショナルスキャンと同程度の約0.50mm、対向
ビーム補間法では対向データを4点補間で得ているため
に、0.50mm以下である。
【0046】(6)マルチスライスCT さて、高精細に広範囲を高速に撮影したいという要求か
ら、図44(A),(B),(C)に示すように、検出
器列を2列,4列,8列というように複数列備えるマル
チスライスCTシステムが提案されている。
【0047】図44(B)の4列マルチスライスCTを
例にして、幾つか用語を説明する。
【0048】前記図34(A)はZ軸方向から見たもの
で、前述の如く図中の円が有効視野FOVである。図3
4(B)はZ軸に垂直な方向からZ軸を含む平面を観察
したもので、X線焦点から検出器素子へ入射するX線
が、回転中心を通過するときの(X線焦点から距離FC
Dの)Z軸方向のビームの厚みを、基本スライス厚Tと
する。
【0049】(7)マルチスライスCTにおけるヘリカ
ルスキャンの公知例 マルチスライスCTにおけるヘリカルスキャンについて
は、下記文献1に記載されている。
【0050】特開平4−224736号公報「CT装
置」荒舘博、南部恭二郎(90年12月25日出願)
(文献1) マルチスライスCTにおけるヘリカルピッチPは、前述
のシングルスライスCTにおける基本ピッチの概念を拡
張し、以下の式(1)に示すように検出器列数Nと基本
スライス厚Tの積、即ち、回転中心におけるトータルス
ライス厚と同じとされている。
【0051】P=N×T …(1) 以下、ヘリカルピッチを基本スライス厚で割った値でヘ
リカルピッチを表現する。式(1)では、ピッチ4のヘ
リカルスキャンとなる。前記文献1で提案されている、
N列マルチスライスCTでピッチNでヘリカルスキャン
したときの補間方法の一つは、シングルスライスCTの
360°補間法を拡張したものである。
【0052】図45は、4列マルチスライスCTで上の
方法を示すスキャン図である。図40(A)の360°
補間法と同様に、目的とするスライス位置を挟む2つの
実データで補間する方法である。これを隣接補間法と仮
称するが、これについても上記文献1に記載されてい
る。
【0053】(8)マルチスライスX線CTにおけるヘ
リカルスキャンの未公開例 公知例ではないが、下記文献2において、下記の3種類
の方法が記載されている。
【0054】特願平7−337123号「X線CT装
置」田口克行、荒舘博 (95年12月25日出願)
(文献2) 本発明が解決しようとする問題点ではないが、本方法を
マルチスライスCTに適用する際にはこれを一部利用す
るので、内容の概略を記載する。
【0055】(A) 手段1:高密度サンプリング・スキャ
ン法:4列はPitch=2.5,3.5,4.5、2列は
Pitch=1.5 第1はヘリカルピッチに関する記載があり、Pitch=
2.5,3.5,4.5などのピッチのヘリカルスキャ
ンにてサンプリング密度を上げる方法について記載があ
る。
【0056】(B) 手段2:新対向ビーム補間法:対向ビ
ーム同士の内挿補間法 第2は対向ビームの利用方法について記載がある。実デ
ータ同士/実データと対向データ/対向データ同士の組
み合わせによる補間方法と、通常のヘリカルピッチ或い
は高密度サンプリング法によるヘリカルピッチとの組み
合わせに関して記載がある。
【0057】(C1)手段3:フィルタ補間法1(サンプリ
ングデータ・フィルタ処理によるフィルタ補間法) (C2)手段4:フィルタ補間法2(補間データ・重み付け
加算(フィルタ)処理によるフィルタ補間法) (C3)手段5:フィルタ補間法3(仮想的スキャン生デー
タの処理によるフィルタ補間法) (C4)手段6:フィルタ補間法4(再構成ボクセルデータ
の処理によるフィルタ補間法) 第3は補間方法に関する記載である。スライス方向にフ
ィルタ処理をする方法について、4つの方法が記載され
ており、通常のヘリカルピッチ或いは高密度サンプリン
グ法によるヘリカルピッチとの組み合わせ、さらには新
対向ビーム補間法との組み合わせに関して記載がある。
【0058】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
QQではアキシャル面で0.35mm分解能を得られる
が、コンベンショナルスキャンであるためにスライス方
向の連続性が悪く、3次元ボリュームデータを得るには
適さない。一方、ヘリカルスキャンにおける補間付き画
像再構成では体軸方向の連続性が良く、3次元ボリュー
ムデータを得るには適しており、対向ビーム補間法では
体軸方向に高い空間分解能が得られが、アキシャル面の
空間分解能は0.50mm以下になってしまう。
【0059】そこで、本発明の目的は、アキシャル面の
高い空間分解能(例えば、0.35mm)と、ヘリカル
スキャンでの良好な体軸方向連続性とを全て満たしたX
線CT装置を提供することである。
【0060】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、X線ビーム発生源と、該X線
ビーム発生源が発したX線を検出する検出手段と、被検
体が載置される寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸
方向に移動させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を
回転させながらX線ビームを発生させると共に、前記移
動手段により寝台あるいは回転架台を移動させて前記被
検体をらせん状にスキャンして前記検出手段を介してデ
ータ収集し、画像再構成するX線CT装置において、前
記検出手段が収集したデータのサンプリングピッチより
細かいサンプリングピッチのデータ(細ピッチデータ)
を生成し、該細ピッチデータに基づき画像再構成を行う
ことを特徴とする。
【0061】請求項1記載の発明によれば、例えば、図
3に示すように、ヘリカルスキャンをしつつ検出手段
(図1の21,23等)が収集したデータ(実データ
1,2)より細かい細ピッチデータSPを生成し、該細
ピッチデータSPに基づき画像再構成を行う。このよう
にすれば、図38に示したQQのようにアキシャル面の
高い空間分解能(例えば、0.35mm)と、ヘリカル
スキャンでの良好な体軸方向連続性の両方を満たすこと
ができる。
【0062】また、請求項2記載の発明は、X線ビーム
発生源と、該X線ビーム発生源が発したX線を検出する
検出手段と、被検体が載置される寝台あるいは回転架台
を該被検体の体軸方向に移動させる移動手段と、前記X
線ビーム発生源を回転させながらX線ビームを発生させ
ると共に、前記移動手段により寝台あるいは回転架台を
移動させて前記被検体をらせん状にスキャンして前記検
出手段を介してデータ収集し、画像再構成するX線CT
装置において、前記検出手段が収集したデータのサンプ
リング点数より多いサンプリング点数のデータ(多点数
データ)を生成し、該多点数データに基づき画像再構成
を行うことを特徴とする。
【0063】請求項2記載の発明によれば、被検体をヘ
リカルスキャンをしつつ検出手段(図1の21,23
等)がサンプリングした点数(例えば、1000点)よ
り、点数の多いサンプリングデータ(多点数データ、例
えば、2000点)を生成し、該多点数データに基づき
画像再構成を行う。このようにすれば、図38に示した
QQのようにアキシャル面の高い空間分解能(例えば、
0.35mm)と、ヘリカルスキャンでの良好な体軸方
向連続性の両方を満たすことができる。
【0064】また、請求項3記載の発明は、X線ビーム
発生源と、該X線ビーム発生源が発したX線を検出する
検出手段と、被検体が載置される寝台あるいは回転架台
を該被検体の体軸方向に移動させる移動手段と、前記X
線ビーム発生源を回転させながらX線ビームを発生させ
ると共に、前記移動手段により寝台あるいは回転架台を
移動させて前記被検体をらせん状にスキャンして前記検
出手段を介してデータ収集し、画像再構成するX線CT
装置において、前記検出手段を介して収集した第1デー
タ群を、データ処理して第1処理データを生成する第1
処理データ生成手段と、前記検出手段を介して収集した
第2データ群を、データ処理して第2処理データを生成
する第2処理データ生成手段と、前記第1処理データ生
成手段が生成した第1処理データと、前記第2処理デー
タ生成手段が生成した第2処理データとに基づき、第3
処理データを生成する第3処理データ生成手段とを備
え、該第3処理データに基づき画像再構成を行うことを
特徴とする。
【0065】請求項3記載の発明によれば、例えば、図
2,図3において、ヘリカルスキャンしつつ検出手段を
介して第1データ群(図3の実データ1と実データ2)
を得て、第1処理データ生成手段[補間手段1(29
C)]で実データ同士で第1処理データを生成する。同
様に、検出手段を介して第2データ群(図3の対向デー
タ1と対向データ2)を得て、第2処理データ生成手段
[補間手段2(29F)]でQQの場合と同様にして対
向データ同士で第2処理データを生成する。第3処理デ
ータ生成手段[高密度データ生成手段29H]は第1,
第2処理データから高密度のデータを生成する。
【0066】また、請求項4記載の発明は、前記第1デ
ータ群および第2データ群はそれぞれ2つのデータから
なり、前記第1,第2,第3処理データを生成するデー
タ処理は、補間処理であることを特徴とする。
【0067】請求項4記載の発明によれば、例えば、図
2,図3に示すように、第1データ群は実データ1と実
データ2の2つのデータ、第2データ群は対向データ1
と対向データ2の2つのデータからなる。そして、デー
タ処理は図3に示す補間処理を行う。
【0068】また、請求項5記載の発明は、前記第1デ
ータ群および第2データ群はそれぞれ3つ以上のデータ
からなり、前記第1,第2,第3処理データを生成する
データ処理は、フィルタ処理であることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、例えば、図13,図14
に示すように、第1データ群は1〜4列目の実データか
らなり、第2データ群は1〜4列目の対向データからな
る。そして、フィルタ手段1(29L),フィルタ手段
2(29M)によりフィルタ処理して処理データを生成
する。
【0069】また、請求項6記載の発明は、前記第1デ
ータ群は実データ群であり、前記第2データ群は対向デ
ータ群であることを特徴とする。
【0070】また、請求項7記載の発明は、前記第1処
理データ又は第2処理データ又は第3処理データの少な
くとも一つに対して、処理に伴うボケを回復するDeblur
ing処理をチャンネル方向に施すことを特徴とする。ま
た、請求項8記載の発明は、前記第1処理データ又は第
2処理データ又は第3処理データの少なくとも一つを生
成する際に、処理に伴うボケを回復するDebluring 処理
をスライス方向に施すことを特徴とする。
【0071】請求項7および請求項8記載の発明によれ
ば、処理データについてDebluring処理をチャンネル方
向に施せば、スライス方向の空間分解能を向上させるこ
とができる。
【0072】また、請求項9記載の発明は、前記被検体
のスライス方向に複数の検出器列を持つことを特徴とす
る。請求項9記載の発明によれば、例えば、図44に示
すように、複数の検出器列を持っている。この構成にす
ると、例えば図11,図12に示すように、シングルス
ライスの場合よりもスライス方向の被検体の変化の影響
を受けにくくなり、高密度データで再構成した画像は画
質が良く、スライス方向の空間分解能も高くなる。
【0073】また、請求項10記載の発明は、高密度サ
ンプリング・スキャン法によってヘリカルスキャンを行
うことを特徴とする。請求項10記載の発明によれば、
図17,図18に示すように、例えばピッチ2.5でヘ
リカルスキャンを行い、高密度のサンプリングデータを
得る。
【0074】また、請求項11記載の発明は、X線ビー
ム発生源と、該X線ビーム発生源が発したX線を検出す
る検出手段と、被検体が載置される寝台あるいは回転架
台を該被検体の体軸方向に移動させる移動手段と、前記
X線ビーム発生源を回転させながらX線ビームを発生さ
せると共に、前記移動手段により寝台あるいは回転架台
を移動させて前記被検体をらせん状にスキャンして前記
検出手段を介してデータ収集し、画像再構成するX線C
T装置において、前記検出手段を介して収集した第1デ
ータ群を、チャンネル方向に補間処理して高密度な実デ
ータである第1処理データを生成する第1処理データ生
成手段と、前記第1データ群から高密度な対向データで
ある第2処理データを生成する第2処理データ生成手段
と、前記第1処理データおよび前記第2処理データに基
づいてヘリカル補間処理を行い目的とするスライス位置
の第3処理データを生成する第3処理データ生成手段と
を備え、該第3処理データに基づき画像再構成を行うこ
とを特徴とするX線CT装置である。
【0075】また、請求項12記載の発明は、X線ビー
ム発生源と、該X線ビーム発生源が発したX線を検出す
る検出手段と、被検体が載置される寝台あるいは回転架
台を該被検体の体軸方向に移動させる移動手段と、前記
X線ビーム発生源を回転させながらX線ビームを発生さ
せると共に、前記移動手段により寝台あるいは回転架台
を移動させて前記被検体をらせん状にスキャンして前記
検出手段を介してデータ収集し、画像再構成するX線C
T装置において、前記検出手段を介して収集した第1デ
ータ群を、チャンネル方向に補間処理して高密度な実デ
ータである第1処理データを生成する第1処理データ生
成手段と、前記第1処理データから高密度な対向データ
である第2処理データを生成する第2処理データ生成手
段と、前記第1処理データおよび前記第2処理データに
基づいてヘリカル補間処理を行い目的とするスライス位
置の第3処理データを生成する第3処理データ生成手段
とを備え、該第3処理データに基づき画像再構成を行う
ことを特徴とするX線CT装置である。
【0076】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態例
に基づいて説明する。 (I)第1実施形態例 図1は本実施形態例を適用した装置のシステム構成図で
あり、図2は図1における補間処理部29の詳細な構成
図であり、図3は本実施形態例の処理の概念図であり、
図4は本実施形態例の処理の流れを示すフローチャート
図である。
【0077】図1に示すように、X線CT装置10は、
システム制御部11と、架台・寝台制御部13と、寝台
移動部15と、X線制御装置17と、高電圧発生装置1
9と、X線ビーム発生源21と、検出器23と、回転架
台25と、データ収集部27と、補間処理部29と、画
像再構成部31と、表示部33とを備えている。
【0078】システム制御部11は、図示しない入力装
置を用いて入力されたスライス厚、回転速度等のヘリカ
ルスキャン条件の内、回転速度とスライス厚とファン角
度等を架台・寝台制御信号として架台・寝台制御部13
に対して出力する。
【0079】また、システム制御部11は、X線ビーム
発生を制御するX線ビーム発生制御信号をX線制御装置
17に対して出力し、X線ビームの検出のタイミングを
示す検出制御信号をデータ収集部27に対して出力す
る。
【0080】更に、システム制御部11は、データ収集
のためのデータ収集制御信号をデータ収集部27に対し
て出力し、補間方法を示す補間制御信号を補間処理部2
9に対して出力する。架台・寝台制御部13は、システ
ム制御部11により出力された架台・寝台制御信号を基
に回転架台25を回転させると共に、寝台移動信号を寝
台移動部15に対して出力する。
【0081】寝台移動部15は、架台・寝台制御部13
により出力された寝台移動信号を基に、回転架台25の
1回転当りの寝台15aの移動量を求め、この移動量で
寝台15aを移動させる。
【0082】X線制御装置17は、システム制御部11
により出力されたX線ビーム発生制御信号を基に、高電
圧発生装置19による高電圧発生のタイミングを制御す
る。
【0083】高電圧発生装置19は、X線ビーム発生源
21からX線ビームを曝射させるための高電圧をX線制
御部17からの制御信号に従ってX線ビーム発生源21
に供給する。X線ビーム発生源21は、高電圧発生装置
19から供給された高電圧によってX線ビームを曝射す
る。
【0084】検出器23は、被検体を透過した投影デー
タを収集するシングルスライス検出器である。回転架台
25は、X線ビーム発生源21と検出器23とを保持す
る。また、回転架台25は、図示しない架台回転機構に
より、X線ビーム発生源21と検出器23との中間点を
通る回転軸を中心にして回転される。
【0085】データ収集部27は、検出器23により検
出されたX線ビーム(実際には検出信号)を、システム
制御部11により出力されたデータ収集制御信号に対応
させて収集する。補間処理部29は、データ収集部27
によって収集されたX線ビームを基に、目的のスライス
位置のX線ビームを補間する。補間処理部29は、CP
U,メモリ等から構成される。補間処理部29の詳細構
成を前述の如く図2に示す。
【0086】画像再構成部31は、補間処理部29によ
り補間されたX線ビームを基に、画像再構成する。表示
部33は、画像再構成部31により再構成された画像を
図示しないモニタ上に表示する。
【0087】次に本実施形態例の動作を、(1)CTの
概略動作と、(2)補間処理に分けて説明する。 (1)概略動作 先ず、操作者は図示しない入力装置を用いてヘリカルス
キャン条件を入力する。例えば、以下に示すヘリカルス
キャン条件とする。
【0088】 検出器列数 Nseg =1 検出器チャンネル数 Nch=1000 検出器のZ軸方向の回転中心での厚み Dseg =20mm 回転中心でのビームの厚み Nseg ×Dseg =20mm 焦点−回転中心間距離 FCD=600mm 焦点−検出器間距離 FDD=1200mm 有効視野直径 FOV=500mm 有効視野角(ファン角) φ=50°
【0089】前記のヘリカルスキャン条件が入力される
とシステム制御部11は、このヘリカルスキャン条件の
内、回転速度とスライス厚とファン角等を架台・寝台制
御信号として架台・寝台制御部13に対して出力する。
そして、架台・寝台制御部13は、この架台・寝台制御
信号を基にして寝台移動信号を寝台移動部15に対して
出力する。
【0090】この状態で操作者により寝台開始命令が前
記入力装置から入力されると、システム制御部11は、
架台・寝台制御部13に対して診断開始を指示すると共
に、X線ビーム発生を制御するX線ビーム発生制御信号
をX線制御装置17に対して出力する。そして、前記X
線ビーム発生制御信号に対応させて、X線制御装置17
は、高電圧発生装置19から高電圧を発生させる。
【0091】これにより、X線ビーム発生源21からX
線ビームが曝射されると共に、寝台15aが寝台移動部
15により移動され、ヘリカルスキャンによる診断が開
始される。そして、データ収集制御信号がシステム制御
部11から出力されると、データ収集部27は、このデ
ータ収集制御信号に対応させて検出器23からX線ビー
ムを検出し、この検出したX線ビーム(実際には検出デ
ータ)を補間処理部29に供給する。
【0092】X線ビームが供給されると、補間処理部2
9は、このX線ビームを基に、目的のスライス位置のX
線ビームを補間する。この補間処理を次の(2)で説明
する。
【0093】(2)補間処理 図3は補間処理の概念図であり、図4は補間処理の流れ
を示すフローチャート図である。図3において、或る位
相θの複数のデータを示す。スライス位置を挟み下側の
実データ1として第jビュー、上側の実データ2として
第j+Nviewビューを考える。これらは前述の360°
補間法(図40(A)および図42参照)で用いられた
データと同様である。
【0094】更に、スライス位置を挟み下側の対向デー
タ1と上側の対向データ2を考える。
【0095】第1補間処理 補間手段1(29C)は実データ1と実データ2とを生
データ記憶部29Bから得て、同データのスライス位置
と目的とするスライス位置との距離の逆比で線形内挿補
間して、目的とするスライス位置の補間データ1を得
て、補間データ1記憶部29Dに記憶させる(図4のス
テップS11)。補間の重みは全チャンネルで一定であ
る。補間データ1は、第1,2,3,…,1000チャ
ンネル(以下、整数チャンネルとも呼ぶ)のデータとな
る。
【0096】対向データ生成 対向データ生成手段29Eは、生データ記憶部29Bか
ら必要なデータを読み出し、従来例に記載したQQ再構
成のときの方法で(図38参照)、該当する1チャンネ
ル×2ビューのデータを補間して実データのチャンネル
間に挟まれる仮想的チャンネル(以下、この仮想的チャ
ンネルを少数チャンネルとも呼ぶ)の対向データを生成
する。このとき、スライス位置下側の対向データ1と、
スライス位置上側の対向データ2の2つを生成する(図
4のステップS13)。
【0097】生成された対向データ1と対向データ2
は、第0.5,1.5,…,999.5チャンネルのデ
ータとなる。生成された対向データ1と対向データ2
は、スライス方向に補間されていないので、図3には各
チャンネル毎にスライス位置を変えて示している。
【0098】第2補間処理 補間手段2(29F)は対向データ1と対向データ2
を、両データのスライス位置と目的とするスライス位置
との距離の逆比で線形補間して、目的とするスライス位
置の補間データ2を得て、補間データ2記憶部29Gに
記憶させる(図4のステップS15)。なお、補間の重
みはチャンネル毎に計算する。補間データ2は、第0.
5,1.5,…,999.5チャンネルのデータとな
る。
【0099】高密度データ生成処理 高密度データ生成手段29Hは、補間データ1(整数チ
ャンネルのデータ)を補間データ1記憶部29Dから、
補間データ2(少数チャンネルのデータ)を補間データ
2記憶部29Gからそれぞれ読み出し、各データを互い
違いに挟み込んでサンプリング点数が2倍である補間デ
ータ3を得る(図4のステップS17)。このとき、補
間データ3を構成する個々のデータに対して、新たに1
から2000(=2×Nch)のチャンネル番号を付与す
る。
【0100】フィルタ補正逆投影 画像再構成部31で、例えば、通常のフィルタ補正逆投
影法によって画像再構成する(図4のステップS1
9)。
【0101】得られる画像は、2×Nch点のサンプリン
グ点数のデータを用いて画像再構成されているので、ア
キシャル面の空間分解能はQQ処理と同様の約0.35
mmであり、ヘリカルスキャンのデータを利用している
ので、体軸方向の連続性にも優れている。両者の利点を
両立するものである。
【0102】本実施形態例ではスライス位置下側の対向
データ1とスライス位置上側の対向データ2を用いて線
形内挿補間して補間データ2を得る例を説明したが、こ
れに限定されるものではない。
【0103】例えば、非線形補間でも良いし、中心チャ
ンネルにおいてスライス位置下側の対向データ1と中心
チャンネルにおいてスライス位置上側の対向データ2を
選択し、図5のようにチャンネルによっては外挿補間を
用いても良い。
【0104】また、図1において、最大FOVに対して
被検体が2点鎖線で示すように、小さい場合がある(例
えば、頭部)。このような場合には、図5の右下に示す
ように、チャンネル数を半分(この場合は1000)に
して補間処理をしてもよい。このようにすれば、小さい
メモリサイズで画像再構成が行え、また、高速に処理す
ることが可能になる。
【0105】或いは、図6のようにチャンネル毎に対向
データの選択を変えて、必ず内挿補間になるようにして
も良い。また、本実施形態例では補間処理部と画像再構
成部を別の構成としたが、例えば図7のように画像再構
成部の制御装置が補間処理を行う構成でも良い。
【0106】(II)第2実施形態例 本実施形態例はチャンネル方向のDebluring 処理の場合
である。本実施形態例の装置のシステム構成は前記第1
実施形態例と同一であり、被検体の投影データを収集す
る検出器はシングルスライス検出器である。
【0107】図8は、本実施形態例における補間処理部
29の詳細な構成である。第1実施形態例における補間
処理部29の構成に加え、チャンネル方向Debluring 手
段29Jと補間データ4記憶部29Kを備えている。以
下からまでの処理は前記第1実施形態例と同一であ
るので説明は省略する。
【0108】第1補間処理 対向データ生成 第2補間処理 高密度データ生成処理 以上の〜の処理により、高密度なデータである補間
データ3が得らる。
【0109】チャンネル方向Debluring 処理 図9は、チャンネル方向Debluring 処理の概念図であ
る。ここで補間データ1,補間データ2,補間データ3
の、サンプリング間隔と各々のサンプリング幅について
考察する。簡単のため、チャンネルは直線状に配列さ
れ、各々の検出素子に対して平行にX線ビームが入射し
たものとして以下説明する。
【0110】補間データ1と補間データ2は全サンプリ
ング点数はNchであり、サンプリング間隔はチャンネル
間隔d、各々サンプル点のサンプリング幅もdである。
これに対し、補間データ3は全サンプリング点数は2N
chであり、サンプリング間隔はd/2でありながら各々
のサンプル点のサンプリング幅はdである。即ち、これ
らのデータは互いに重複しており冗長さを含んでいるこ
とが分かる。
【0111】そこで、この重複による冗長さを回復する
ために、補間データ3に対してチャンネル方向にエンハ
ンス効果を持つボケ回復フィルタでフィルタ処理を行
う。この種の処理はデコンボリューション処理あるいは
Debluring 処理と呼ばれ、同業他社にとってはQQ処理
などに伴って良く知られた処理である。ボケ回復フィル
タの一例が下記文献3,4に記載されているが、これに
限定されず、適度に変形したフィルタを利用してもよ
い。
【0112】特開昭61−74071(84年9月19
日出願)「X線CT装置」堀場勇夫、岩田彰、佐々木
寛、佐藤一弘 (文献3) 特開昭61−290573(84年6月19日出願)
「X線CT装置」西村博
(文献4) チャンネル方向Debluring 手段29Jは、補間データ3
を読み込み、補間データ3とDebluring フィルタDF・
CHをコンボリューションし、第4補間データを得て、
補間データ4記憶部29Kに記憶させる。第4補間デー
タは、冗長さを回復されたデータである。
【0113】フィルタ補正逆投影 画像再構成部31で、通常のフィルタ補正逆投影法によ
って画像再構成する。再構成された画像は、冗長さを回
復された第4補間データを用いているので、より空間分
解能が高い画像である。
【0114】前記では、チャンネル方向のDebluring 処
理とフィルタ補正逆投影法の再構成フィルタのコンボリ
ューションを別々に処理したが、同時に行っても良い。
コンボリューション処理は線形処理であるので、データ
Dに対してフィルタF1とフィルタF2を順にコンボリ
ューションするのと、フィルタF1とフィルタ1F2を
コンボリューションしたフィルタF3をデータDに対し
て1回コンボリューションするのとは数学的に等価であ
る。
【0115】
【数5】Data =F2*(F1*D)=(F2*F1)
*D=F3*D, F3=F2*F1 従って、上記Debluring 処理で用いるフィルタとフィル
タ補正逆投影法の再構成フィルタを予めコンボリューシ
ョンしたものを用いてデータを処理すれば、コンボリュ
ーション処理が1回で済むので効率的である。
【0116】また、上記では補間データ3に対するDebl
uring 処理を説明したが、補間データ2も、対向データ
生成時の1チャンネル×2ビューのデータの補間であ
り、補間によるボケを含んでいる。従って、補間データ
2に対して上述のDebluring 処理とは別に、このボケを
回復するようなDebluring 処理を施しても良い。これは
対向データ1と対向データ2に対して処理しても良い
し、対向データ1と対向データ2を補間して得た補間デ
ータ2に対して処理しても良い。
【0117】(III)第3実施形態例 本実施形態例はマルチスライスCTの場合である。本実
施形態例の装置のシステム構成は前記第1実施形態例と
同一である。但し、4列マルチスライス検出器をもつマ
ルチスライスCTシステムとする(図44(B)参
照)。
【0118】本実施形態例における補間処理部29の詳
細な構成は、第1実施形態例と同一である。即ち、動作
は異なるが、構成は同一である。
【0119】4列マルチスライスCTで、Pitch=4で
ヘリカルスキャンすると、或る列の対向ビームは、図1
0(A)や図11右上図のように、中心チャンネルで、
異なる列の実データのサンプリング位置とほぼ一致する
一連のデータとなる(詳細は前記文献2を参照)。実デ
ータと対向データのサンプリング位置が近くなるので、
これは実データと対向データで補間する際には大きなデ
メリットとなってしまうが、第3実施形態例では、これ
を積極的に利用する。
【0120】4列マルチスライスCTで収集した或る位
相θの状態を図11に示す。第jビューの4列分の実デ
ータと、第1実施形態例と同様に第j+xビューのデー
タから生成される4列分の対向データと、その1回転
(Nviewビュー)後である第j+Nviewビューの4列分
の実データと第j+x+Nviewの第1,第2のデータか
ら生成される2つの対向データと、1回転前である第j
+x+Nviewビューの第3,4列のデータから生成され
る2つの対向データの合計8つのデータを示した。本来
データ数は下式だけ存在するが、ここでは一部のみ示し
た。
【0121】
【数6】(データ数)=(ヘリカルスキャンの回転数)
×(検出器列数)×2 図12は第3実施形態例の処理の概念図である。以下に
詳細を説明するが、,,,については前記第1
実施形態例と同様なので説明を省略する。第1実施形態
例と異なるのは、補間手段29Cと対向データ生成手段
29Eが、データ選択手段としての機能が追加されてい
ることである。
【0122】実データ1と実データ2の選択(ビュー
と列) 補間手段1(29C)は、図11のように複数のビュー
と複数の検出器列の実データの中から、スライス位置を
挟み最も近い2つの実データを選択し、実データ1と実
データ2とする。
【0123】第1補間処理 対向データ1と対向データ2の生成(チャンネル毎に
独立) 対向データ生成手段29Eは、第2補間処理において必
ず内挿補間になるようにスライス位置を挟み最も近い2
つの対向ビームをチャンネル毎に選択する。4列マルチ
スライスCTのPitch=4のヘリカルスキャンではチャ
ンネル毎のスライス位置のズレが大きいので、全チャン
ネルにわたって連続した対向データを生成するよりも、
チャンネル毎に独立に最適なデータを選択した方がよ
い。
【0124】このときと同様に、どのビューのどの検
出器列のデータを使用するか、という選択が必要であ
る。選択した結果に応じて対向データ生成に必要な生デ
ータを生データ記憶部29Bから読み出す。読み出した
データに対して第1実施形態例と同様に1チャンネル×
2ビューの補間処理を行い、対向データ1と対向データ
2を生成する。
【0125】図11では説明のため多くの対向データを
表示したが、これら全てを生成後に選択するのではな
く、選択後に生成する方が効率的である。図12中に示
した、スライス下側の対向データ1およびスライス上側
の対向データ2を生成する。
【0126】第2補間処理 高密度データ生成処理 フィルタ補正逆投影 実データ1と対向データ1および実データ2と対向デー
タ2の中心チャンネルにおけるスライス位置が互いに同
じであるので、とで得られた補間データ1と補間デ
ータ2は、シングルスライスCTのときよりもスライス
方向の被写体の変化の影響を受けにくい。従って、その
ような補間データ1と補間データ2から今回生成された
高密度データで再構成した画像は画質の良いものとな
り、スライス方向の空間分解能も高くなる。
【0127】なお、本実施形態例では4列マルチスライ
スCTにおけるPitch=4の例について説明したが、こ
れに限定されるものではない。4列でPitch=2として
も良いし、2,3,5,6,7,8,…列など他の列数
でPitch=偶数としても良い。即ち、実データと対向デ
ータのスライス位置が中心チャンネル近傍でほぼ等しく
なるように列数とPitchの関係を決定する。
【0128】また、対向データの選択に関しても、外挿
を利用するように選択するなど様々な変形があるのは、
第1実施形態例と同様である。また、前記第2実施形態
例に記載のチャンネル方向のDebluring 処理については
省略したが、これと組み合わせても良い。
【0129】(IV)第4実施形態例 本実施形態例はマルチチャンネルCTにおける、スライ
ス方向フィルタ処理(基本スライス厚を薄くして束ね処
理、Debluring 処理)の場合である。図13は、本実施
形態例における補間処理部29のブロック図である。図
2における補間手段1と補間手段2とが、それぞれフィ
ルタ手段1とフィルタ手段2とに置き換えられている。
【0130】また、基本スライス厚Tをシングルスライ
スCTのスライス厚Tより小さく、例えばT/3にす
る。位相θにおけるスキャンの状態と処理の概念図を図
14に示す。基本スライス厚Tのときの図11と比較す
ると、図14ではスライス方向のサンプリング密度が高
まっていることが分かる。
【0131】また、元々のデータのスライス方向のサン
プリング幅、即ちスライス厚が薄いので、いわゆるパー
シャルボリューム効果が抑制された良好なデータが得ら
れることが分かる。
【0132】今回はこのデータ群の中から3つ以上のデ
ータを選択し、それらをスライス方向に束ね処理あるい
はエンハンス処理するようなフィルタ処理をチャンネル
毎に独立に行う。フィルタ処理の詳細については前記文
献2(特願平7−337123号「X線CT装置」)に
譲るが、高密度サンプリングと組み合わせたフィルタ処
理の概念図を図15に示す。
【0133】束ね処理あるいはエンハンス処理を行うフ
ィルタ関数の形状については、図16(A)〜(D)に
幾つかの例を示す。今回は図16(D)の低分解能関数
を用いて、多くのデータを束ねるものとする。処理,
は第1実施形態例などと同じであるので、説明を省略
する。
【0134】実データ選択 フィルタ手段1(29L)は、図14のように複数のビ
ューと複数の検出器列の実データの中から、フィルタ処
理に必要な範囲のスライス位置の実データを複数選択し
(実データ群と呼ぶ)、生データ記憶部29Bから読み
出す。
【0135】フィルタ処理1 フィルタ手段1(29L)は、で選択した実データ群
に対し、制御装置から指示された図14中に示すフィル
タでチャンネル毎に独立にスライス方向にフィルタ処理
し、補間データ1を得て、補間データ1記憶部29Dに
記憶させる。
【0136】フィルタ処理の方法は、前記文献2の第3
実施形態例に記載の実データ群に対して直接処理する方
法でも良いし、文献2の第4実施形態例に記載の実デー
タ群をリサンプリングして得たデータ群に対して処理す
る方法でも良い。
【0137】対向データ生成 対向データ生成手段29Eは、図14のように複数のビ
ューと複数の検出器列の実データのデータによって生成
され得る複数の対向データの中から、フィルタ処理に必
要な範囲のスライス位置の対向データを複数選択し(対
向データ群と呼ぶ)、生データ記憶部29Bから必要な
データを読み出す。読み出したデータに対して、第1実
施形態例と同様に1チャンネル×2ビューの補間処理を
行い、対向データ群を生成する。
【0138】フィルタ手段2 フィルタ手段2(29M)は、対向データ生成手段29
Eが生成した対向データ群に対し、制御装置から指示さ
れた図14中に示すフィルタでチャンネル毎に独立にス
ライス方向にフィルタ処理し、補間データ2を得て、補
間データ2記憶部29Gに記憶させる。フィルタ処理の
方法はに準じる。
【0139】高密度データ生成処理 フィルタ補正逆投影 もともとパーシャル効果の抑制されたデータを用いてお
り、それを低分解能フィルタ関数によってスライス方向
に加算したような補間データ1と補間データ2から高密
度データを生成し、再構成した画像であるので、その画
像はパーシャル効果がきわめて抑制されている。
【0140】なお、本実施形態例ではスライス方向に束
ねるようなフィルタを用いたフィルタ処理に関して説明
したが、これに限定されるものではない。スライス方向
の空間分解能を向上するようなフィルタを用いていわゆ
るDebluring 処理を施しても良い。もともとスライス方
向に充分なサンプリング密度が得られているので、Debl
uring 処理による効果は大きい。また、次に説明する第
5実施形態例に記載の高密度サンプリングと組み合わせ
れば、この場合には更に画質が向上する。
【0141】また、検出器はマルチスライス検出器であ
る必要はなく、シングルスライスでも良い。また、基本
スライス厚を薄くせず、従来の基本スライス厚を用いて
も良い。また、前記第2実施形態例に記載のDebluring
処理と組み合わせると、アキシャル面の空間分解能も更
に向上する。スライス方向のフィルタ処理においても、
上記のようにDebluring 効果のあるフィルタを用いる
と、アキシャル面,スライス方向ともに高い空間分解能
が得られる。
【0142】(V)第5実施形態例 本実施形態例はマルチチャンネルCTにおけるヘリカル
ピッチ2.5の場合である。本実施形態例の補間処理部
29の構成は、前記第4実施形態例と同じである。
【0143】今回はヘリカルピッチをPitch=2.5と
する高密度サンプリング・スキャン法によるヘリカルス
キャンを行い、基本スライス厚をTとする。Pitch=
2.5の高密度サンプリング・スキャン法における実デ
ータだけのスキャン図を図17に示し、実データと(中
心チャンネルの)対向データのスキャン図を図18に示
す。高密度サンプリング・スキャン法では、スライス方
向のサンプリング密度が増大していることが分かる。
【0144】位相θにおけるスキャンの状態を図19に
示す。Pitch=4のときのスキャンの状態を示す図11
と比較すると、スライス方向のサンプリング密度が高ま
っていることが分かる。スライス方向のフィルタ処理に
は、図16(A)の標準的関数を用いる。
【0145】処理,,,については第4実施形
態例と同様であるので、説明を省略する。またデータ選
択後のフィルタ処理に関しては第4実施形態例の図14
と同様であるので省略する。
【0146】実データ選択 フィルタ手段1(29L)は、図19のように複雑な順
序で配列された複数のビューと複数の検出器列の実デー
タの中からフィルタ処理に必要な範囲のスライス位置の
実データを複数選択し(実データ群と呼ぶ)、生データ
記憶部29Bから読み出す。
【0147】フィルタ処理1 対向データ生成 対向データ生成手段29Eは、図19のように複雑な順
序で配列された複数のビューと複数の検出器列の実デー
タのデータによって生成され得る複雑な順序で配列され
る複数の対向データの中から、フィルタ処理に必要な範
囲のスライス位置の対向データを複数選択し(対向デー
タ群と呼ぶ)、生データ記憶部29Bから必要なデータ
を読み出す。読み出したデータに対して、前記第1実施
形態例と同様に1チャンネル×2ビューの補間処理を行
い、対向データ群を生成する。
【0148】フィルタ処理2 高密度データ生成処理 フィルタ補正逆投影法 基本スライス厚をTにしたまま、スライス方向に高密度
なサンプリングで得られたデータをフィルタ処理するの
で、高画質な画像となる。
【0149】なお、本実施形態例では4列マルチスライ
スCTにおけるPitch=2.5の例について説明した
が、これに限定されるものではない。Pitch=1.5,
2.0,3.0,3.5,4.5、或いは2列マルチス
ライスにおけるPitch=1.5など任意に変形可能であ
る。
【0150】一例として、4列でのPitch=3.5、P
itch=4.5および2列でのPitch=1.5のときのス
キャン図を図20〜図22および図23〜図26に示
す。
【0151】また、前記第2実施形態例あるいは第4実
施形態例記載のDebluring 処理と組み合わせても良い。
【0152】(VI)第6実施形態例 以上説明した第1ないし第5の実施形態例とこれらの変
形例は、予め実データを補間処理およびまたはフィルタ
処理等を施して、目的とするスライス位置の整数チャン
ネルデータである第1補間データを得、また同様に対向
データを補間処理およびまたはフィルタ処理して、目的
とするスライス位置の少数チャンネルデータである第2
補間データを得、これらの第1および第2補間データを
組み合わせて目的スライス位置の高密度データを生成す
るものであった。
【0153】しかしながら、本発明は、予めチャンネル
方向に補間処理を施して第1の補間データである高密度
実データおよび第2の補間データである高密度対向デー
タを生成し、これら第1および第2補間データに基づい
て対向ビーム補間処理(ヘリカル補間処理)により目的
とするスライス位置の高密度データを生成することもで
きる。
【0154】本第6の実施形態例は、それぞれ補間によ
り高密度の実データおよび対向データを生成したのち、
これらを使用してヘリカル補間により目的とするスライ
ス位置の高密度データを得る場合の実施形態を示すもの
である。
【0155】本第6実施形態例が適用されるX線CT装
置のシステム構成は、図1に示したX線CT装置と同様
であるが、補間処理部29の詳細な構成が異なる。
【0156】図27は図1における補間処理部29の詳
細な構成図であり、図28は本実施形態例の処理の概念
図であり、図29は本実施形態例の処理の流れを示すフ
ローチャート図である。
【0157】図27において、本第6実施形態例の補間
処理部29は、補間処理部全体を制御する補間処理制御
部29Aと、被検体のスキャンにより得られた生データ
を記憶する生データ記憶部29Bと、高密度実データを
生成する高密度実データ生成手段29Qと、高密度対向
データを生成する高密度対向データ生成手段29Pと、
ヘリカル補間手段29Rと、補間データ1記憶部29D
と、補間データ2記憶部29Gと、補間データ3記憶部
29Iとを備えて構成されている。
【0158】なお、被検体をスキャンして収集された生
データが生データ記憶部29Bに記憶されるまでは、第
1実施形態例と同様であるので、それ以後の処理につい
て説明する。
【0159】図28において、或る位相θの複数のデー
タを示す。スライス位置を挟み下側の実データ1として
第jビュー、上側の実データ2として第j+Nviewビュ
ーを考える。これらは前述の360°補間法(図40
(A)および図42参照)で用いられたデータと同様で
ある。更に、スライス位置を挟み下側の対向データ1と
上側の対向データ2を考える。
【0160】(1)第1高密度データ生成処理(実デー
タ) 高密度実データ生成手段29Qは、実データ1と実デー
タ2とを生データ記憶部29Bから得て、それぞれの実
データに対して、下式に従う同一ビューの隣接チャンネ
ル間補間を行って、第1高密度データ群hp1を生成
し、補間データ1記憶部29Dに記憶させる(図29の
ステップS21)。補間の重みは全チャンネルで一定で
ある。
【0161】第jビューにおける第kチャンネルの実デ
ータをD(j,k)とすると、
【数7】hp1(j,2×k) =D(j,k) hp1(j,2×k−1)=[D(j,k−1)+D
(j,k)]/2 補間データ1は、第1,2,3,…,2000チャンネ
ルのデータとなる。
【0162】(2)第2高密度データ生成処理(対向デ
ータ) 高密度対向データ生成手段29Pは、生データ記憶部2
9Bから必要なデータを読み出し、奇数チャンネルのデ
ータに対しては、従来例に記載したQQ再構成のときの
方法で(図38参照)、該当する1チャンネル×2ビュ
ーのデータを補間し、偶数チャンネルのデータに対して
は、従来例に記載した対向ビーム補間法で生成したデー
タと同様に、2ビューで収集した2チャンネルのデータ
を用いた4点補間により、それぞれ第2高密度データh
p2の生成を行い、補間データ2記憶部29Gに記憶さ
せる(図29のステップS23)。
【0163】(2−1)奇数チャンネル
【数8】hp2(j,2×k−1)=(1−w)×D
(Ix,y)+wD(Ix+1,y) y=Cent CH×2−(k+0.5 ) x={[( k+0.5 −Cent CH) ×φ] /[ Nch×180]
+0.5}×Nview Ix =int (x) w=x−Ix (2−2)偶数チャンネル
【数9】hp2(j,2×k)=(1−w)×[ D( I
x,Iy)+D( Ix,Iy+1)] /2+w×[ D( Ix+1,Iy)
+D( Ix+1,Iy+1)] /2 y=Cent CH×2−k x={[( k−Cent CH) ×φ] /[ Nch×180]+0.5}
×Nview Ix =int (x) w=x−Ix
【0164】あるいは、偶数チャンネルのデータは、
(2−1)で得た奇数チャンネルのデータを(1)のよ
うにして補間しても良い。また、第1、第2高密度デー
タの生成順序を逆にして、第2高密度データである高密
度対向データを先に生成し、第1高密度データである高
密度実データの生成を後にしてもよい。
【0165】(3)ヘリカル補間処理 ヘリカル補間手段29Rは、補間データ1記憶部29D
および補間データ2記憶部29Gよりそれぞれ第1高密
度データ(実データ)および第2高密度データ(対向デ
ータ)を読み出して、スライス方向にヘリカル補間し、
目的のスライス位置のデータを作成し補間データ3記憶
部29Iに記憶させる(ステップS25)。補間は、第
1実施形態例のように2点補間でも良いし、第4実施形
態例のようにスライス方向のフィルタ処理でも良い。ま
た、チャンネル方向やスライス方向のボケ回復処理( D
ebluring処理)を施しても良い。
【0166】(4)ファンビーム再構成処理 画像再構成部31は、補間データ3記憶部29Iに記憶
された高密度データを使用して、通常のファンビーム再
構成を行い、画像を得る(ステップS19)。適用する
再構成法は、第1実施形態例に使用したフィルタ補正逆
投影法でも良いし、ファンパラ変換とフーリエ逆変換と
を組み合わせて処理しても良い。
【0167】図30は、本第6実施形態例の変形例を示
すフローチャート図である。第6実施形態例では、それ
ぞれ生データから第1、第2高密度データ生成処理を行
ったが、第1高密度データの生成結果を使用して第2高
密度データを生成することもできる。
【0168】(1)第1高密度データ生成処理(実デー
タ) 高密度実データ生成手段29Qは、実データ1と実デー
タ2とを生データ記憶部29Bから得て、それぞれの実
データに対して、下式に従う同一ビューの隣接チャンネ
ル間補間を行って、第1高密度データ群hp3を生成
し、補間データ1記憶部29Dに記憶させる(図30の
ステップS31)。補間の重みは全チャンネルで一定で
ある。
【0169】第jビューにおける第kチャンネルの実デ
ータをD(j,k)とすると、
【数10】hp3(j,1) =D(j,1) hp3(j,2×k) =D(j,k) hp3(j,2×k+1)=[D(j,k)+D(j,
k+1)]/2 補間データ1は、第1,2,3,…,2000チャンネ
ルのデータとなる。
【0170】(2)第2高密度データ生成処理(対向デ
ータ) 高密度対向データ生成手段29Pは、補間データ1記憶
部29Dから必要なデータを読み出し、奇数チャンネル
のデータに対しては、従来例に記載したQQ再構成のと
きの方法で(図38参照)、該当する1チャンネル×2
ビューのデータを補間し、偶数チャンネルのデータに対
しては、従来例に記載した対向ビーム補間法で生成した
データと同様に、2ビューで収集した2チャンネルのデ
ータを用いた4点補間により、それぞれ第2高密度デー
タhp4の生成を行い、補間データ2記憶部29Gに記
憶させる(図30のステップS33)。
【0171】この補間式を以下に示す。
【0172】
【数11】1≦K≦2×Nch(=2000)について、 hp4(j,K)=hp3(j+X(K),Y(K)) Y(K)=2×Nch−K+1 X(K)={[( K−Cent CH) ×φ] /[Nch×180]
+0.5}×Nview Cent CH=(2×Nch+1)/2 こうして得られた第1、第2高密度データ、hp3,h
p4を使用してヘリカル補間処理(図30のステップS
25)及び画像再構成処理(図30のステップS19)
を行うことは、第6実施形態例と同様であるので、以下
の説明を省略する。
【0173】以上説明した第6実施形態例およびその変
形例は、第2、3、4、5の各実施形態例と任意に組み
合わせることができる。すなわち、チャンネル方向の D
ebluring処理との組合せ、マルチスライスCT装置への
適用、スライス方向フィルタ処理との組合せ、マルチス
ライスCT装置での高密度サンプリング・スキャン法に
よるヘリカルスキャンなどにも適用することができる。
【0174】なお、本発明をマルチスライスCT装置に
適用する場合、実施形態例では検出器列数を4列として
説明したが、4列に限らず2、3、5、6、7、8列
等、任意の検出器列数を備えたマルチスライスCT装置
に適用できることは明らかである。
【0175】また、画像再構成法についても、フィルタ
補正逆投影法(コンボリューション法)に限らず、ファ
ンパラ変換による逆投影演算や、高速フーリエ変換(F
FT)を用いた逆投影演算、フーリエ変換および逆フー
リエを用いた画像再構成法、ライノグラムによる画像再
構成等、各種の画像再構成法を利用できることは明らか
である。
【0176】さらに、実施形態例では、生データから2
倍の密度を有する高密度データを生成したが、2倍に限
らず、3倍、4倍等の密度を有する高密度データを生成
して画像再構成することも本発明の範囲内である。例え
ば3倍密度の高密度データを生成する場合には、少数チ
ャンネルの小数点以下の数を0.33および0.67と
し、4倍密度の高密度データを生成する場合には、小数
チャンネルの小数点以下の数を0.25,0.5および
0.75とすれば良い。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように、各請求項記載の発
明によれば、QQ再構成画像と同様に高いアキシャル面
の空間分解能と、ヘリカルスキャンの360°補間画像
あるいは対向ビーム補間画像と同様に高い体軸方向の連
続性の、両方を兼ね備えた画像を再構成することが可能
である。
【0178】また、チャンネル方向のDebluring 処理に
より、アキシャル面の空間分解能をさらに向上すること
が可能である。この場合、計算時間の増加を防止するこ
とも可能である。
【0179】また、マルチスライスCTへの適用によ
り、被写体の体軸方向の変化の影響に抑制され、アキシ
ャル面の分解能が更に高く且つ高画質な画像が得られ
る。
【0180】また、基本スライス厚の薄化とスライス方
向のフィルタ処理により、さらにパーシャルボリューム
効果が抑制され、しかもアーチファクトの少ない高画質
な画像が得られる。スライス方向のフィルタ処理で選択
するフィルタを低分解能関数とすれば、スタック処理画
像のような高画質な画像が得られる。フィルタを極高分
解能関数としてスライス方向のDebluring 処理を行え
ば、スライス方向の空間分解能をさらに向上することが
できる。
【0181】また、高密度サンプリング・スキャン法に
より、アーチファクトの少ない高画質な絵画像が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施形態例を適用するX線CT装置
のシステム構成図である。
【図2】同第1実施形態例における補間処理部のブロッ
ク図である。
【図3】同第1実施形態例における処理の概念図であ
る。
【図4】同第1実施形態例における処理の流れを説明す
るフローチャート図である。
【図5】同第1実施形態例における処理として外挿補間
を用いた場合の概念図である。
【図6】同第1実施形態例における処理として内挿補間
を用いた場合の概念図である。
【図7】同第1実施形態例において画像再構成部の制御
装置が補間処理を行う構成の場合のブロック図である。
【図8】同第2実施形態例における補間処理部のブロッ
ク図である。
【図9】チャンネル方向Debluring 処理の概念図であ
る。
【図10】4列マルチスライスCT、Pitch=4でヘリ
カルスキャンした場合の或る列の対向ビームを示す図で
ある。
【図11】右上図が4列マルチスライスCT、Pitch=
4でヘリカルスキャンした場合の或る列の対向ビームを
示す図である。
【図12】同第3実施形態例の処理の概念図である。
【図13】同第4実施形態例における補間処理部のブロ
ック図である。
【図14】同第4実施形態例における位相θのスキャン
の状態と処理の概念図である。
【図15】高密度サンプリングと組み合わせたフィルタ
処理の概念図である。
【図16】束ね処理あるいはエンハンス処理を行うフィ
ルタ関数の形状の例を示す図である。
【図17】Pitch=2.5の高密度サンプリング・スキ
ャン法における実データだけのスキャン図である。
【図18】Pitch=2.5の高密度サンプリング・スキ
ャン法における実データと(中心チャンネルの)対向デ
ータのスキャン図である。
【図19】複雑な順序で配列された複数のビューと複数
の検出器列の実データを示す図である。
【図20】4列マルチスライスCTにおけるPitch=
3.5のスキャン図である。
【図21】4列マルチスライスCTにおけるPitch=
4.5のスキャン図である。
【図22】基本スライス厚を半分にしてのPitch=4.
5のスキャン図である。
【図23】2列マルチスライスCTにおけるPitch=
1.5のときのスキャン図である。
【図24】2列マルチスライスCTにおけるピッチ1.
5の場合の対向ビーム補間法を示す図である。
【図25】4列マルチスライスCTにおけるピッチ3.
5の場合の対向ビーム補間法を示す図である。
【図26】4列マルチスライスCTにおけるピッチ4.
5の場合の対向ビーム補間法を示す図である。
【図27】本発明に係るX線CT装置の第6実施形態に
おける補間処理部のブロック図である。
【図28】本発明に係るX線CT装置の第6実施形態に
おける処理の概念図である。
【図29】同第6実施形態例における処理手順を示すフ
ローチャート図である。
【図30】同第6実施形態例の変形例における処理手順
を示すフローチャート図である。
【図31】シングルスライスCTの概略構成図である。
【図32】コンベンショナルスキャンとヘリカルスキャ
ンの概念図である。
【図33】X線CT装置の画像再構成を説明する図であ
る。
【図34】マルチスライスX線CT装置のジオメトリを
説明する図である。
【図35】QQオフセット取り付けの状態を説明する図
である。
【図36】QQを説明する図である。
【図37】QQを説明する図である。
【図38】QQの概念を説明する図である。
【図39】コンベンショナルスキャンとヘリカルスキャ
ンにおけるスキャン図である。
【図40】360°補間法を説明する図(A)、対向ビ
ーム補間法を説明する図(B)、対向ビームを説明する
図(C)、対向ビームのサンプリング位置を説明する図
(D)である。
【図41】或る第jビューのデータの対向ビーム補間の
概念図である。
【図42】360°補間法の概念図である。
【図43】ヘリカルスキャンの対向ビーム補間を説明す
る図である。
【図44】マルチスライスCTの概念図である。
【図45】4列マルチスライスCTに360°補間法を
適用した場合のスキャン図である。
【符号の説明】
13…架台寝台制御部、15…寝台移動部、23…検出
器、27…データ収集部、29…補間処理部、31…画
像再構成部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線ビーム発生源と、該X線ビーム発生
    源が発したX線を検出する検出手段と、被検体が載置さ
    れる寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸方向に移動
    させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を回転させな
    がらX線ビームを発生させると共に、前記移動手段によ
    り寝台あるいは回転架台を移動させて前記被検体をらせ
    ん状にスキャンして前記検出手段を介してデータ収集
    し、画像再構成するX線CT装置において、 前記検出手段が収集したデータのサンプリングピッチよ
    り細かいサンプリングピッチのデータ(細ピッチデー
    タ)を生成し、該細ピッチデータに基づき画像再構成を
    行うことを特徴とするX線CT装置。
  2. 【請求項2】 X線ビーム発生源と、該X線ビーム発生
    源が発したX線を検出する検出手段と、被検体が載置さ
    れる寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸方向に移動
    させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を回転させな
    がらX線ビームを発生させると共に、前記移動手段によ
    り寝台あるいは回転架台を移動させて前記被検体をらせ
    ん状にスキャンして前記検出手段を介してデータ収集
    し、画像再構成するX線CT装置において、 前記検出手段が収集したデータのサンプリング点数より
    多いサンプリング点数のデータ(多点数データ)を生成
    し、該多点数データに基づき画像再構成を行うことを特
    徴とするX線CT装置。
  3. 【請求項3】 X線ビーム発生源と、該X線ビーム発生
    源が発したX線を検出する検出手段と、被検体が載置さ
    れる寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸方向に移動
    させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を回転させな
    がらX線ビームを発生させると共に、前記移動手段によ
    り寝台あるいは回転架台を移動させて前記被検体をらせ
    ん状にスキャンして前記検出手段を介してデータ収集
    し、画像再構成するX線CT装置において、 前記検出手段を介して収集した第1データ群を、データ
    処理して第1処理データを生成する第1処理データ生成
    手段と、 前記検出手段を介して収集した第2データ群を、データ
    処理して第2処理データを生成する第2処理データ生成
    手段と、 前記第1処理データ生成手段が生成した第1処理データ
    と、前記第2処理データ生成手段が生成した第2処理デ
    ータとに基づき、第3処理データを生成する第3処理デ
    ータ生成手段とを備え、 該第3処理データに基づき画像再構成を行うことを特徴
    とするX線CT装置。
  4. 【請求項4】 前記第1データ群および第2データ群は
    それぞれ2つのデータからなり、 前記第1,第2,第3処理データを生成するデータ処理
    は、補間処理であることを特徴とする請求項3記載のX
    線CT装置。
  5. 【請求項5】 前記第1データ群および第2データ群は
    それぞれ3つ以上のデータからなり、 前記第1,第2,第3処理データを生成するデータ処理
    は、フィルタ処理であることを特徴とする請求項3記載
    のX線CT装置。
  6. 【請求項6】 前記第1データ群は実データ群であり、
    前記第2データ群は対向データ群であることを特徴とす
    る請求項3乃至請求項5記載のX線CT装置。
  7. 【請求項7】 前記第1処理データ又は第2処理データ
    又は第3処理データの少なくとも一つに対して、 処理に伴うボケを回復するDebluring 処理をチャンネル
    方向に施すことを特徴とする請求項3乃至請求項6記載
    のX線CT装置。
  8. 【請求項8】 前記第1処理データ又は第2処理データ
    又は第3処理データの少なくとも一つを生成する際に、 処理に伴うボケを回復するDebluring 処理をスライス方
    向に施すことを特徴とする請求項3乃至請求項6記載の
    X線CT装置。
  9. 【請求項9】 前記被検体のスライス方向に複数の検出
    器列を持つことを特徴とする請求項1乃至請求項8記載
    のX線CT装置。
  10. 【請求項10】 高密度サンプリング・スキャン法によ
    ってヘリカルスキャンを行うことを特徴とする請求項9
    記載のX線CT装置。
  11. 【請求項11】 X線ビーム発生源と、該X線ビーム発
    生源が発したX線を検出する検出手段と、被検体が載置
    される寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸方向に移
    動させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を回転させ
    ながらX線ビームを発生させると共に、前記移動手段に
    より寝台あるいは回転架台を移動させて前記被検体をら
    せん状にスキャンして前記検出手段を介してデータ収集
    し、画像再構成するX線CT装置において、 前記検出手段を介して収集した第1データ群を、チャン
    ネル方向に補間処理して高密度な実データである第1処
    理データを生成する第1処理データ生成手段と、 前記第1データ群から高密度な対向データである第2処
    理データを生成する第2処理データ生成手段と、 前記第1処理データおよび前記第2処理データに基づい
    てヘリカル補間処理を行い目的とするスライス位置の第
    3処理データを生成する第3処理データ生成手段とを備
    え、 該第3処理データに基づき画像再構成を行うことを特徴
    とするX線CT装置。
  12. 【請求項12】 X線ビーム発生源と、該X線ビーム発
    生源が発したX線を検出する検出手段と、被検体が載置
    される寝台あるいは回転架台を該被検体の体軸方向に移
    動させる移動手段と、前記X線ビーム発生源を回転させ
    ながらX線ビームを発生させると共に、前記移動手段に
    より寝台あるいは回転架台を移動させて前記被検体をら
    せん状にスキャンして前記検出手段を介してデータ収集
    し、画像再構成するX線CT装置において、 前記検出手段を介して収集した第1データ群を、チャン
    ネル方向に補間処理して高密度な実データである第1処
    理データを生成する第1処理データ生成手段と、 前記第1処理データから高密度な対向データである第2
    処理データを生成する第2処理データ生成手段と、 前記第1処理データおよび前記第2処理データに基づい
    てヘリカル補間処理を行い目的とするスライス位置の第
    3処理データを生成する第3処理データ生成手段とを備
    え、 該第3処理データに基づき画像再構成を行うことを特徴
    とするX線CT装置。
JP08309297A 1997-02-17 1997-04-01 X線ct装置 Expired - Lifetime JP4155529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08309297A JP4155529B2 (ja) 1997-02-17 1997-04-01 X線ct装置
US09/023,710 US6028908A (en) 1997-02-17 1998-02-13 X-ray CT scanning apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225297 1997-02-17
JP9-32252 1997-02-17
JP08309297A JP4155529B2 (ja) 1997-02-17 1997-04-01 X線ct装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156274A Division JP4267642B2 (ja) 1997-02-17 2006-06-05 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286253A true JPH10286253A (ja) 1998-10-27
JP4155529B2 JP4155529B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26370793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08309297A Expired - Lifetime JP4155529B2 (ja) 1997-02-17 1997-04-01 X線ct装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6028908A (ja)
JP (1) JP4155529B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237179A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2001346794A (ja) * 1999-10-20 2001-12-18 Hitachi Medical Corp マルチスライスx線ct装置
JP2002034970A (ja) * 2000-04-24 2002-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
US6466640B1 (en) 1999-11-26 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Computed tomography system and method
WO2012077694A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 株式会社 日立メディコ X線ct装置及び画像再構成方法
JP2013085956A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮像装置(x線ct装置)及びx線コンピュータ断層撮像装置の作動方法
CN108022215A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 奥泰医疗系统有限责任公司 基于数据一致性和图像伪影分解技术的运动伪影消除方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046758B1 (en) * 1999-11-10 2006-05-16 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP2002301056A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Toshiba Medical System Co Ltd X線ct装置およびx線検出器
JP3847101B2 (ja) * 2001-05-22 2006-11-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置及び方法
DE10159927B4 (de) * 2001-12-06 2005-04-21 Siemens Ag Verfahren zur Bildrekonstruktion für die Computertomographie
US6873676B2 (en) * 2003-03-05 2005-03-29 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Convolution reconstruction algorithm for multi-slice CT
DE102005034876B3 (de) * 2005-07-26 2007-04-05 Siemens Ag Verfahren zur Erstellung von computertomographischen Darstellungen durch ein CT mit mindestens zwei winkelversetzten Strahlenquellen
US7672421B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reduction of streak artifacts in low dose CT imaging through multi image compounding
CN104207799A (zh) * 2014-08-29 2014-12-17 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct扫描设备中形状过滤器的控制方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562371A1 (fr) * 1984-03-30 1985-10-04 Thomson Cgr Procede de reconstruction d'une image a haute resolution, par tomodensitometrie
JP2914891B2 (ja) * 1995-07-05 1999-07-05 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US5838756A (en) * 1996-01-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation computed tomography apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237179A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP4538119B2 (ja) * 1998-12-24 2010-09-08 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP2001346794A (ja) * 1999-10-20 2001-12-18 Hitachi Medical Corp マルチスライスx線ct装置
US6466640B1 (en) 1999-11-26 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Computed tomography system and method
JP2002034970A (ja) * 2000-04-24 2002-02-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
JP4676641B2 (ja) * 2000-04-24 2011-04-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー マルチ・スライスct走査の螺旋再構成の方法及び装置
WO2012077694A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 株式会社 日立メディコ X線ct装置及び画像再構成方法
US8971607B2 (en) 2010-12-10 2015-03-03 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus and image reconstruction method
JP5858928B2 (ja) * 2010-12-10 2016-02-10 株式会社日立メディコ X線ct装置及び画像再構成方法
JP2013085956A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮像装置(x線ct装置)及びx線コンピュータ断層撮像装置の作動方法
CN108022215A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 奥泰医疗系统有限责任公司 基于数据一致性和图像伪影分解技术的运动伪影消除方法
CN108022215B (zh) * 2016-11-02 2020-05-15 奥泰医疗系统有限责任公司 基于数据一致性和图像伪影分解技术的运动伪影消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6028908A (en) 2000-02-22
JP4155529B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415012B1 (en) Multi-slice X-ray computed tomography apparatus
JP4155529B2 (ja) X線ct装置
EP0969765B1 (en) On-line image reconstruction in helical ct scanners
US6628742B2 (en) Cardiac helical half scan reconstructions for multiple detector row CT
EP1558143B1 (en) Dynamic detector interlacing for computed tomography
DE10251448A1 (de) Verfahren für die Computertomographie eines periodisch sich bewegenden Untersuchungsobjektes, sowie ein CT-Gerät zur Durchführung dieses Verfahrens
US5974108A (en) X-ray CT scanning apparatus
JPH08308824A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム
JP3455041B2 (ja) X線ct装置
JPH08263638A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム及び方法
JPH07194590A (ja) 計算機式断層写真装置及び撮像されるべき物体の像を発生する方法
US6078639A (en) Real time continuous CT imaging
WO2003043499A1 (fr) Tomodensitometre et procede de preparation d'image tomographique associe
DE3608404A1 (de) Roentgen-computertomographiesystem
JPH1080419A (ja) 画像再構成処理装置における画像再構成方法
JPH07250832A (ja) 断層写真像を作成する方法
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
JP2000023966A (ja) 螺旋再構成アルゴリズム
JP4121198B2 (ja) コンピュータ断層撮影システム用の検出器
JPH1021372A (ja) X線ct装置
JP4408976B2 (ja) X線ct装置
US7221730B2 (en) Multi-row detector x-ray CT apparatus and method for creating tomogram
JP3802650B2 (ja) X線ct装置
JP4267642B2 (ja) X線ct装置
JPH11206753A (ja) X線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term