JPH10283740A - ディスク駆動装置におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取付構造及びディスク駆動装置におけるピックアップ組立体 - Google Patents

ディスク駆動装置におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取付構造及びディスク駆動装置におけるピックアップ組立体

Info

Publication number
JPH10283740A
JPH10283740A JP9100886A JP10088697A JPH10283740A JP H10283740 A JPH10283740 A JP H10283740A JP 9100886 A JP9100886 A JP 9100886A JP 10088697 A JP10088697 A JP 10088697A JP H10283740 A JPH10283740 A JP H10283740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
circuit board
flexible printed
printed circuit
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9100886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702980B2 (ja
Inventor
Kenichi Furukawa
憲一 古河
Koji Teranishi
光司 寺西
Satoru Manabe
悟 真部
Hiroyoshi Morita
博敬 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP10088697A priority Critical patent/JP3702980B2/ja
Priority to EP98105993A priority patent/EP0869500A3/en
Publication of JPH10283740A publication Critical patent/JPH10283740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702980B2 publication Critical patent/JP3702980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスク駆動装置におけるピックアップ用のフ
レキシブルプリント基板の位置決めを簡単にできる構造
を提供することを目的とする。 【解決手段】ディスク3が載置され、モータで回転駆動
されるターンテーブル46と、前記ターンテーブルに載
置されるディスクに記録された情報を再生するために、
該ディスクの半径方向に移動自在に設けられたピックア
ップ47とを備えたシャーシ40と、前記シャーシの下
側に配置され、前記ピックアップに対する信号の入出力
を行う電気回路などを備えた回路基板11と、前記回路
基板11と前記ピックアップ47とを前記シャーシに設
けた開口445を介して接続するフレキシブルプリント
基板470と、を備えたディスク駆動装置において、前
記フレキシブルプリント基板470に、前記シャーシの
開口445の位置又はその近傍に設けられた位置決め手
段448に係合する係合部474を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク駆動装置
におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取
付構造及びディスク駆動装置におけるピックアップ組立
体に関し、さらに詳しくはディスク駆動装置の光ピック
アップに接続され、該光ピックアップに種々の電気信号
の入出力を行うためのフレキシブルプリント基板の取付
構造、及び光ピックアップとフレキシブルプリント基板
とを含む光ピックアップ組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、CD−ROMドライブのような
ディスク駆動装置は、CD−ROMに記録された情報を
読み出すための光ピックアップを備えており、この光ピ
ックアップを介して、ディスク上に螺旋状に形成された
多数のピットにより記憶された情報を読み出して再生す
るようになっている。また、CD−Rドライブでは、前
記再生動作に加えて、前記光ピックアップを介して、C
Dに新たな情報を書き込めるようになっている。
【0003】このようなディスク駆動装置は、ディスク
が載置されモータで回転駆動されるターンテーブルと、
ターンテーブルに載置されたディスクに記録された信号
を読みだすための光ピックアップ(以下、「ピックアッ
プ」とする)と、このピックアップをディスクの半径方
向に移動させるためのスライド送り機構などを有してお
り、これらが装置本体のシャーシに設けられている。こ
のシャーシの下側には、ピックアップが読み出した信号
を処理したりピックアップの各種サーボ制御を行うため
の電気回路や素子が配置されたプリント回路基板が設け
られている。そして、ピックアップとこのプリント回路
基板とは、前記シャーシに設けられた開口を介してフレ
キシブルプリント基板により接続されている。
【0004】このフレキシブルプリント基板には、ピッ
クアップにより再生された信号の他にフォーカスサーボ
やトラッキングサーボなどの各種制御信号の供給をする
ために、複数の導体が配設されており、比較的幅の広い
構造となっている。そして、このフレキシブルプリント
基板の端部は、プリント基板に設けられた所定のコネク
タに接続され、そこからそれぞれの信号を処理する電気
回路や素子に接続されている。
【0005】ところで、ピックアップは、ディスク駆動
装置の始動時やシーク動作のトラックジャンプなどでデ
ィスクの半径方向に大きく移動するが、この移動の際に
フレキシブルプリント基板がシャーシ内で動き回り、光
ディスクの記録面に当たったりすると、光ディスクを傷
つけることになる。また、このフレキシブルプリント基
板が他の部材に引っかかったりすると、ピックアップの
移動ができなくなったりフレキシブルプリント基板が損
傷したりすることがある。また、このピックアップの移
動により、フレキシブルプリント基板とピックアップの
接続個所に負荷がかかり、接続不良の原因となることも
ある。さらに、ピックアップがディスクの中心方向に移
動する場合には、フレキシブルプリント基板が引っ張ら
れることになるが、そのような引っ張り力がプリント基
板側の接続部に伝わるとコネクタの緩みや接続不良など
の原因となることがある。
【0006】また、ピックアップは、ディスクの再生動
作中は非常に正確な精度でディスクの半径方向に移動す
ることが要求されるため、フレキシブルプリント基板
は、そのようなピックアップの移動精度に影響を与える
ものであってはならない。
【0007】そのために、従来のディスク駆動装置にお
いては、フレシキブルプリント基板のシャーシの上側に
延出した部分の長さを一定に保つとともに、ピックアッ
プの移動により生じる引っ張り力がプリント基板のコネ
クタ側に伝わらないようにするために、フレキシブルプ
リント基板の所定部分にビニールテープなどを巻き付け
て、シャーシに対して位置決めをしている。
【0008】しかしながら、このようなテープを巻き付
ける方法では、長期にわたって使用すると、ピックアッ
プの移動により生じる引っ張り力により、テープの位置
がずれたり、テープが剥がれたりすることがある。
【0009】また、上述した従来の構造では、シャーシ
に設けた開口から塵やほこりなどが下側に設けたプリン
ト回路基板側に侵入し、電気回路の誤動作などの原因と
なることがある。
【0010】さらに、このテープにより固定する方法で
は、依然としてピックアップの移動によりピックアップ
とフレキシブルプリント基板との接続個所に負荷がかか
ることになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来のディスク駆動装置におけるピックアップ用フレキシ
ブルプリント基板の取付構造の問題点に鑑みなされたも
ので、その主たる目的は、フレキシブルプリント基板の
シャーシに対する位置決めを簡単かつ確実にできるよう
にすることにある。
【0012】また、本発明の他の目的は、プリント回路
基板の側からフレキシブルプリント基板の挿通用の開口
を通って塵や埃などが進入しないようにすることにあ
る。
【0013】さらに、本発明の他の目的は、ピックアッ
プの移動によりフレキシブルプリント基板とピックアッ
プの接続個所に負荷がかからないようにするとともに、
フレキシブルプリント基板にピックアップの移動の支障
とならないような理想的な湾曲形状を与えることにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るディスク駆動装置におけるピックアッ
プ用フレキシブルプリント基板の取付構造は、ディスク
が載置されるようになっており、モータで回転駆動され
るターンテーブルと、少なくとも前記ターンテーブルに
載置されるディスクに記録された情報を再生するため
に、該ディスクの半径方向に移動自在に設けられたピッ
クアップと、前記ターンテーブルと前記ピックアップと
を備えたシャーシと、前記シャーシの下側に配置され、
前記ピックアップに対する信号の入出力を行う電気回路
などを備えた回路基板と、前記回路基板と前記ピックア
ップとを前記シャーシに設けた開口を介して接続するフ
レキシブルプリント基板と、を備えたディスク駆動装置
において、前記フレキシブルプリント基板に、前記シャ
ーシの開口の位置又はその近傍に設けられた位置決め手
段に係合する係合部を形成したことを特徴とする。
【0015】前記フレキシブルプリント基板の取付構造
は、好ましくは、さらに前記シャーシの前記開口を覆う
開口遮蔽部材を設けることができる。この場合、前記開
口遮蔽部材は、前記シャーシに対して着脱自在に設ける
ことが好ましい。このような開口遮蔽部材を設けること
により、回路基板側からシャーシに形成した開口を通っ
て塵や埃が進入することを防止できる。
【0016】また、好ましくは、前記位置決め手段は、
前記開口の近傍に設けられた一対の突出部から形成さ
れ、また前記フレキシブルプリント基板に形成した係合
部は、前記一対の突出部にそれぞれ係合するように前記
フレキシブルプリント基板の長手方向に直交する方向の
両側に一体に形成された凹部を有するように形成され
る。このようにすることにより、フレキシブルプリント
基板を簡単かつ確実にシャーシに対して位置決めするこ
とができ、またシャーシの上側に位置するフレキシブル
プリント基板の長さを常に一定の長さに保つことが可能
となる。
【0017】さらに、好ましくは、前記フレキシブルプ
リント基板と前記ピックアップとの接続個所に、該フレ
キシブル基板の延出方向を規制し、所望の湾曲形状を与
えるための押さえ部材を設けることができる。このよう
にすることにより、ピックアップの移動によりフレキシ
ブルプリント基板とピックアップの接続個所に負荷がか
からないようにすることができ、またフレキシブルプリ
ント基板にピックアップの移動の支障とならないような
理想的な形状を与えることが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のディスク駆動装置
におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取
付構造の好適実施形態について、添付図面に基づいて説
明する。
【0019】図1は、本発明に係るピックアップ用フレ
キシブルプリント基板の取付構造が適用されるディスク
駆動装置の全体構成を示す斜視図であり、図2は、この
ディスク駆動装置の分解斜視図であり、図3は、ディス
ク駆動装置本体からケーシングを取り除いた平面図であ
り、機構ユニットが下降位置(下側位置)にある状態を
示しており、また図4は、同実施例の別の平面図であ
り、機構ユニットが上昇位置(上側位置)にある状態を
示している。
【0020】図1に示すように、ディスク駆動装置1
は、光ディスク3を再生又は記録・再生するCD−RO
MドライブやCD−Rドライブなどの装置であって、装
置本体2と、該装置本体2に対し前後方向(水平方向)
に移動する光ディスク3の搬送用のディスクトレイ5と
から構成されている。
【0021】図2に示すように、この装置本体2は、概
略、プリント回路基板11と、該プリント回路基板11
の上に設けられた機構組立体13とを有しており、それ
らがケーシング10に収容されている。このケーシング
10は、プリント回路基板11の下側に設けられた底板
10aと、前記機構組立体13の周囲を覆う前面及び下
面が開放された筺形の上ケース10bとから構成されて
おり、それぞれ薄い金属板などから形成され、機構組立
体13にネジなどで固定されている。また、このケーシ
ング10の前方部分には、開口15aを有するフロント
ベゼル15が取り付けられている。
【0022】図2に示すように、プリント回路基板11
には、コンピュータ本体と接続するためのインターフェ
イスコネクタや、マイクロプロセッサ、メモリ、モータ
ドライバなどの各種ICや、抵抗やコンデンサやスイッ
チなどの各種電子部品が実装されている。そして、これ
らを介して、後述するスピンドルモータ、ローディング
モータ、スレッドモータや光ピックアップ等の制御を行
うようになっている。
【0023】図2ないし図4に示すように、前記ケーシ
ング10に内蔵されている機構組立体13は、硬質樹脂
等で形成されたシャーシ40を有している。このシャー
シ40は、ほぼ長方形の開口41が形成された底部40
aと、該底部40aの左右及び後方縁部に沿ってコの字
状に立設された壁部40bとから構成されている。
【0024】このシャーシ40の前方側には、壁部は形
成されておらず、開放された状態になっている。そし
て、機構組立体13がケーシング10内に組み込まれた
際に、このシャーシ40の開放部分がケーシング10に
取り付けられたフロントベゼル15の開口15aと整合
し、前記開口15aを介してディスクトレイ5が出し入
れされるようになっている。
【0025】このディスクトレイ5は、図1及び図2に
示すように、浅い凹状のディスク載置部5aを有してお
り、光ディスク3は、このディスクトレイ5のディスク
載置部5a上に載置され、所定位置に位置規制された状
態でディスク装填位置(ディスク再生位置)まで搬送さ
れる。また、このディスクトレイのディスク載置部5a
のほぼ中央から後方に向かって略長方形の開口20が形
成されており、この開口を通じて後述するターンテーブ
ルが上昇するとともに、光ピックアップによる走査が行
われるようになっている。
【0026】図5に示すように、ディスクトレイ5の裏
面の左右両側には、シャーシ40の底部40aの左右に
突設されたガイド部材40g(図3及び図4参照)とそ
れぞれ係合するガイド溝5L、5Rが前後方向に形成さ
れている。
【0027】また、このディスクトレイ5の裏面には、
さらに、一方のガイド溝5Lに沿ってディスクトレイ5
の前後方向に伸びる直線状の第1のラック6aと、この
第1のラック6aの前方端部(ディスクトレイ5の前方
側(図5中下側))に連続するように形成された約90
度の角度の円弧状の第2のラック6bとを有するラック
ギヤ6が形成されている。
【0028】さらに、図5に示すように、ディスクトレ
イ5の裏面の前記第1のラック6aの反対側には、ガイ
ド溝5Rに沿ってカム部材移動規制溝7が設けられてい
る。このカム部材移動規制溝7は、前記第1のラック6
aと平行に伸びる第1の移動規制溝7aと、第1の移動
規制溝7aに対してほぼ45度の角度で傾斜する第2の
移動規制溝7bと、該第2の移動規制溝7bに対してほ
ぼ45度の角度で傾斜する第3の移動規制溝7cとから
構成されている。従って、第1の移動規制溝7aに対し
て第3の移動規制溝7cは、直角をなすように設けられ
ている。
【0029】なお、図中符号5cで示すリブ(突起部)
は、後述するカム部材55に形成したディスクトレイロ
ック部55dと係合して、ディスクトレイ5の水平方向
(前後方向)の移動を規制するためのものである。
【0030】図2ないし図4に示すように、前記シャー
シ40には、光ディスク3を載置するターンテーブル4
6と、ディスク3を再生又は記録・再生するための光ピ
ックアップ47などが設けられた機構ユニット42が設
けられている。
【0031】この機構ユニット42は、シャーシ40の
底部40aに形成されたほぼ長方形の開口41内に収ま
るように配置されており、機構ユニット42の前方部が
前記ターンテーブル46上に光ディスク3が支持される
上昇位置(上側位置/図4)と該上昇位置より下方の下
降位置(下側位置/図3)との間で変位できるように後
方部が前記シャーシ40に回動可能に支持されている。
【0032】より詳しくは、図2ないし図4に示すよう
に、機構ユニット42は、好ましくは硬質樹脂で構成さ
れたベースフレーム43と、該ベースフレーム43に対
し弾性部材(インシュレータ)441を介して支持され
た保持部材44とを有している。
【0033】ベースフレーム43は、前方部及び後方部
を有するほぼ四角形の枠状に形成されている。このベー
スフレーム43は、長方形の外枠部43aと、外枠部4
3aの内側に位置し、外枠部43aより一回り小さいサ
イズを有し角部が円弧状に形成された略長方形状の内枠
部43bと、それらの外枠部43aと内枠部43bとを
高さ方向の略中間位置で一体に連結する連結部43c
と、連結部43c上に全周にわたって所定の間隔を置い
て一体に設けられた複数の補強リブ43dとを有してお
り、その結果このベースフレームは外枠部43aと内枠
部43bの間に凹部と補強部が交互に位置するいわゆる
ラダーフレームとして構成されている。
【0034】このベースフレーム43を、単に肉厚の硬
質樹脂により形成すると、成形後の冷却時に変形が生じ
ることがあるが、このようなラダーフレームとして構成
することにより、そのような変形を避けることができ、
樹脂成形により軽量で高強度のフレームを提供できる。
【0035】このベースフレーム43の後方(装置本体
2の奥部)の左右両側部には、それぞれ、機構ユニット
42のシャーシ40に対する回動支持部としての軸43
1、432が突出形成されている。これらの軸431、
432は、それぞれ、シャーシ40側に形成された軸孔
433、434に挿入されている。これにより、機構ユ
ニット42は、その後方部がシャーシ40に対し回動可
能に軸支されている。そして、機構ユニット42(ベー
スフレーム43)が軸431、432を中心に回動する
と、機構ユニット42の前方部がシャーシ40に対し、
図3に示す下降位置と図4に示す上昇位置との間で上下
に変位するようになっている。
【0036】このベースフレーム43の前方には、一対
のガイドピン430a、430bが突設されている(図
15及び図16参照)。これらのガイドピン430a、
430bは、シャーシ40の開口41を規定する前方壁
にそれぞれのガイドピンに対応して形成された一対の垂
直方向のガイドスロット(図示せず)を通って、後述す
るカム機構51のカム部材55のカム溝58a、58b
と係合し、該カム部材55の変位によりベースフレーム
43の前方部を上下方向に案内するようになっている。
【0037】以上のように構成されたベースフレーム4
3と開口41を規定するシャーシ40の間には、所定の
間隙41Gが形成されている。この間隙41Gは、ベー
スフレーム43のほぼ全周にわたって形成され、その幅
は、シャーシ40が最大限変形してもベースフレーム4
3の回動が阻害されない程度に設定されている。
【0038】前記保持部材44は、ほぼ四角形の底部4
4aとその周囲に形成された壁部44bとから構成され
ている。この壁部44bは、ベースフレーム43の枠内
に所定の間隙43Gを介して収まるように、ベースフレ
ーム43の内枠部43bよりも一回り小さいサイズに形
成されている。この保持部材44は、ベースフレーム4
3の内枠部43bの後方部ほぼ中央に内向きに突出形成
されたタブ43Tと、ベースフレーム43の内枠部43
bの前方部左右角部に形成されたタブ43Tとにそれぞ
れ設けられた弾性部材(インシュレータ)441を介し
てベースフレーム43に支持されている。すなわち、保
持部材44は、ほぼ二等辺三角形をなす3点において、
弾性部材441を介してベースフレーム43に支持され
ている。
【0039】各弾性部材441は、図6に示すように、
軸方向の中心孔441aを有するほぼ円筒状の形状を有
しており、ゴムなどの弾性材料から形成されている。ま
た、その外周には円周方向に凹溝441bが形成されて
いる。そして、その中心孔441aを前記ベースフレー
ム43のそれぞれのタブ43Tに設けられた軸に挿通さ
せるとともに、保持部材44の対応する位置に形成され
た切り欠きを前記凹溝441bに嵌合させることによ
り、保持部材44をベースフレーム43上に支持してい
る。これにより、後述するスピンドルモータの回転によ
り発生する振動がシャーシに伝わらないようにしてい
る。
【0040】また、この保持部材44には、図2ないし
図4に示すように、ターンテーブル回転用のスピンドル
モータ(図示せず)と、該スピンドルモータの回転軸4
5aに固定されたターンテーブル46と、光ピックアッ
プ47と、該光ピックアップ47を光ディスク3の半径
方向に移動するスライド送り機構としての光ピックアッ
プ移動機構48とが設けられている。
【0041】このスピンドルモータは、保持部材44に
固定された金属の板状のモータ支持部45bに取り付け
られている。このスピンドルモータは、高速回転可能な
ものであり、例えば光ディスク3を180〜3000rp
m 程度で回転することができるものである。また、この
スピンドルモータからは、その制御用信号を入出力する
ためのフラットケーブル45cが延出している。このフ
ラットケーブル45cは、図2に示すように、プリント
回路基板11に形成した開口11aを通って、該回路基
板11の下面に設けた所定のコネクタ45dに接続され
ている。
【0042】前記ターンテーブル46は、円盤状の部材
であって、その中心部には、リング状突部よりなるセン
ターハブ46aが突出形成されている。このセンターハ
ブ46aは、光ディスク3の中心孔3aに嵌合するもの
であり、嵌合の際の位置ズレを吸収するために、先端部
から基端部にかけてテーパーが形成され、また内部にバ
ネが入っており、センターハブ46が上下に動くように
なっている。また、このセンターハブ46aの内側であ
って前記スピンドルモータの回転軸45aの周囲には、
後述するディスククランパを吸着するためのリング状の
永久磁石46bが設けられている。
【0043】また、ターンテーブル46の上面側(ディ
スク3を挟持する側)のセンターハブ46aの周囲の部
分には、リング状のパッド46cが接着されている。こ
のパッド46cは、各種ゴム、軟質樹脂、多孔質材料
(発泡体)のような、弾性を有し、摩擦係数の比較的大
きな材料で構成されており、これにより、光ディスク3
を挟持して回転させる際に、光ディスク3の滑りを防止
する機能を有する。
【0044】前記保持部材44には、さらに、光ディス
ク3からデータを読み出しあるいは光ディスク3にデー
タを書き込むための光ピックアップ47を光ディスク3
の半径方向に移動させるスライド送り機構として構成さ
れた光ピックアップ移動機構48が設けられている。
【0045】この光ピックアップ移動機構48は、図7
に詳しく示されているように、正転/逆転可能なDCモ
ータ(以下、「スレッドモータ」とする)480と、ス
レッドモータ480の回転軸480aに固定され左ネジ
状の歯が形成されたウォーム(以下、「リードスクリュ
ー」とする)481と、このリードスクリュー481と
噛合するウォームホイール482aと、ウォームホイー
ル482aの下面に同軸上に一体に形成された小径のピ
ニオンギヤ482bと、ピニオンギヤ482bと噛合す
るラックギヤ483と、ラックギヤ483が固定された
被駆動手段としてのスライダ484と、スライダ484
の移動方向を案内するガイドロッド485と、スライダ
484に取り付けられた光ピックアップ47が設けられ
たヘッド支持台486とで構成されている。
【0046】これらのリードスクリュー481、ウォー
ムホイール482a及びピニオンギヤ482b、ラック
ギヤ483は、それぞれプラスチックから形成されてい
る。このラックギヤ483は、図7に示すように、両端
を略コ字状のアームで支持する構造となっており、ガイ
ドロッド485の方へ撓むことができるようになってい
る。また、前記リードスクリュー481及びガイドロッ
ド485は、それぞれ、その長手方向がディスク駆動装
置1Aの前後方向となるように平行に配置されている。
【0047】これらのリードスクリュー481、ウォー
ムホイール482a及びピニオンギヤ482b、ラック
ギヤ483の組合せにより、光ピックアップ移動機構
(スライド送り機構)における減速ギヤ機構を構成し、
スレッドモータ480の回転を減速した上で光ピックア
ップ47の直線運動に変換している。それにより、光ピ
ックアップ47は、スレッドモータ480を正逆いずれ
かに回転させることにより、光ディスク3の半径方向に
移動可能に構成されている。
【0048】より詳しく説明すると、スレッドモータ4
80がその回転軸480aの先端側から見て時計回りに
回転すると、左ネジ状の歯が形成されたリードスクリュ
ー481を介してウォームホイル482aも軸方向上側
から見て時計回りに回転し、ラックギヤ483が前方
(ターンテーブルの方向)に送られる。その結果、光り
ピックアップ47は、ディスクの外周側から内周側に向
かって移動する。一方、スレッドモータ480が逆向き
に回転すると、光ピックアップ47は、ディスクの内周
側から外周側に向かって移動する。なお、リードスクリ
ュー481及びウォームホイール482aには、右ネジ
状の歯が形成されたものを用いることもでき、その場合
には、以上のピックアップ47の動きは逆になることに
留意されたい。
【0049】ところで、このスレッドモータ480の回
転軸480aには、モータの回転をスムーズに行うため
に、軸方向に若干の遊びが設けられており、その遊びの
範囲内で軸方向に僅かに変位するようになっている。そ
のため、スレッドモータ480が該モータのシャフト側
(回転軸先端側)から見て反時計回り(光ピックアップ
47がディスクの外周側に移動する方向)に回転する
と、ウォームホイール482aの回転により、モータの
回転軸480aが遊びの範囲内で先端側に引っ張られる
ように変位する。
【0050】本実施形態では、スレッドモータ480の
回転軸がリードスクリュー481の回転に伴い遊びの範
囲内で先端方向に移動することを最小限にするために、
回転軸480aの先端側に、該回転軸480aが軸方向
に先端に向かって変位した場合に、該回転軸の先端が当
接しそれ以上の移動を規制する回転軸移動規制手段48
7を設けている。
【0051】この回転軸移動規制手段487は、図8
(a)(b)に示すように、回転軸480aが遊びの範
囲内で基端側に位置している状態で、該回転軸480a
の先端から所定間隔dを置いて設けられたストッパ片4
87から構成されている。このストッパ片487は、保
持部材44の底部44aから突出するように一体形成さ
れており、リードスクリュー481の回転に伴って回転
軸480aが先端側に移動した場合に、回転軸480a
の先端が当接するようになっている。
【0052】このため、前記所定間隔dは、回転軸48
0aの遊び以下の寸法になるように設定される。例え
ば、CD−Rドライブの光ピックアップ移動機構に用い
られるような小型モータの場合には、所定間隔dは0.
02mm〜0.05mm程度に設定される。
【0053】このストッパ片487は、回転軸480a
が当接すると押圧されるので、その強度を得るために補
強手段を設けることができる。例えば、図8(b)に示
すように、その後面(回転軸に面していない側の面)に
補強手段としての補強リブ487aをストッパ片487
と一体に形成することができる。なお、前面のリブ48
7bは、スレッドモータ480の回転軸480aが当接
する部分を避けて設けられている。
【0054】スレッドモータ480は、図9に示すよう
に、保持部材44の底部44aに一体に形成された一対
の支持部488によって下側から支持されており、さら
に上側から金属板等で構成される固定板489によって
固定されている。固定板489の一端は、保持部材44
の壁部44bの形状に沿うようにコの字状に折曲げられ
ており、この折曲部が壁部44bの下縁に係止されてい
る。また、固定板489の他端は、底部44aの取付部
44cにネジ等で止められている。
【0055】このスレッドモータ480を取り付ける際
には、まずスレッドモータ480の回転軸480a先端
とストッパ片487との間に所定の厚さ(モータの回転
軸の軸方向の遊び以下の寸法であって、例えば0.02
mm〜0.05mmの厚さ)を有する金属片等を挟んだ
状態で、モータ480を位置決めする。次に、固定板4
89を用いてモータ480を固定し、最後に回転軸48
0aの先端とストッパ片487との間に挟んでおいた金
属片を抜き取る。このようにして回転軸480aの先端
とストッパ片487との間隔は、所定間隔dに正確に設
定される。
【0056】また、このスレッドモータ480のリード
スクリュー481とウォームホイール482aとは、一
般に、図10(a)に示すように、相互の軸が直交する
ように配置される。また、光ピックアップ47の光ディ
スク3の半径方向の移動を正確に高い精度で行うため
に、リードスクリュー481とウォームホイール482
aは、歯のモジュールが小さくかつリードアングル(進
み角)が小さく設定されている。しかしながら、このよ
うなリードスクリュー481とウォームホイール482
aを用いると、ラックの構造によっては、リードスクリ
ュー481とウォームホイール482aとがロックし
て、モータを逆転しただけでは、復帰できない事態が生
じることがある。
【0057】このようなリードスクリュー481とウォ
ームホイール482aとの間のロックは、前述したよう
にラックギヤ483をガイドロッド485の方へ撓み可
能に構成することにより解消することができるが、その
他にも、図10(b)に示すように、ウォームホイール
482aのリードアングル(γ1)をスレッドモータ4
80のリードスクリュー481のリードアングル(γ
2)より大きく設定するとともに、スレッドモータ48
0のリードスクリュー481がウォームホイール482
aに噛み合うようにモータの回転軸480aを水平に対
して角度θだけ上向きに傾けてスレッドモータ480を
取り付けてもよい。なお、このリードスクリュー481
には、前述したように、左ネジ状の歯が形成されてい
る。
【0058】以上のように回転軸480aが傾くように
スレッドモータ480を取り付けることにより、図10
(a)と同じリードスクリュー481を用いているにも
かかわらず、ウォームホイール482aのリードアング
ルを図10(a)の場合に比べて大きくすることができ
る。それにより、リードスクリュー481の見掛け上の
リードアングルを大きくすることができ、リードスクリ
ューとウォームホイールのかみ合いの際のすべりが減少
し、リードスクリューとウォームホイールとがロックす
る事態を簡単な構成により効果的に防止できる。
【0059】また、リードスクリュー481は図10
(a)の場合と同じであり、またウォームホイールの歯
数も変わらないので、スレッドモータ480の回転軸4
80aの一回転あたりの光ピックアップ47の移動量を
変えることもない。
【0060】さらに、この実施形態によれば、図10
(b)に示すように、スレッドモータ480の後部を下
げることができるので、その分だけスレッドモータ48
0の後部上方にスペースができ、設計上の自由度も広が
る。
【0061】なお、上記実施形態では、リードスクリュ
ー481に左ネジ状の歯が形成されている場合について
説明したが、リードスクリュー481は右ネジ状の歯が
形成されたものでもよく、その場合には、図10(c)
に示すように、スレッドモータ480の回転軸480a
が下向きに傾くように取り付ければよい。
【0062】以上の光ピックアップ移動機構48によ
り、スライダ484に載置された光ピックアップ47が
光ディスク3の半径方向に移動する。この光ピックアッ
プ47は、光ディスク3からの反射光をミラー(又はプ
リズム)等でほぼ直角に屈曲して受光素子へ導く構成の
横型の光ピックアップであり、対物レンズ47a及びア
クチュエータ(図示せず)を有している。
【0063】図2、図3、図4及び図11に示されてい
るように、この光ピックアップ47には、光ディスク3
が読み出された信号の他にフォーカスサーボやトラッキ
ングサーボなどの各種制御信号の入出力を行うためのフ
レキシブルプリント基板470が接続されている。この
フレキシブルプリント基板470には、上記各種信号が
供給される複数の導体が配設されており、比較的幅の広
い構造となっている。本実施形態では、この光ピックア
ップ47とフレキシブルプリント基板47とで、光ピッ
クアップ組立体をなす。
【0064】図2、図11及び図12に示すように、こ
のフレキシブルプリント基板470の先端部には、コネ
クタ470aが形成されており、保持部材44の底部4
4aに形成された開口445及びプリント回路基板11
に形成した開口11bを通ってプリント回路基板11の
下面に設けられた相手方コネクタ472に接続されるよ
うになっている。
【0065】また、図11及び図12に示すように、こ
のフレキシブルプリント基板470のほぼ中央部の左右
両側には、一対の係合部474が形成されており、それ
ぞれ凹状の突出部として形成されている。この係合部4
74の位置は、フレキシブルプリント基板470のほぼ
中央であり、そこから光ピックアップ47までのフレキ
シブルプリント基板の部分に図11に示すような湾曲形
状を与えることができるように設定される。フレキシブ
ルプリント基板470にこのような湾曲形状を与えるこ
とにより、光ピックアップ47の移動の際に負荷を与え
ることなくその動きに追従することができ、また光ピッ
クアップ47の移動に伴い一定の変形を繰り返すだけな
ので、ディスクの記録面に当たったり、他の部材に引っ
かかったりすることもない。
【0066】このフレキシブルプリント基板470が挿
通する保持部材44の開口445は、図7及び図11に
示すように、保持部材44の底部44aに形成された凹
部447に形成されている。この開口445は、細長い
スリット状に形成されており、フレキシブルプリント基
板470の横幅より若干大きな幅を有している。この開
口445のピックアップ47とは反対側の近傍には、前
記凹部447を規定する左右の壁部に、図7及び図11
に示すように、一対の突起448が一体に形成されてい
る。そして、これらの突起448に、前述したフレキシ
ブルプリント基板470の左右両側に形成した係合部4
74がそれぞれ係合するようになっている。
【0067】また、この開口445には、図2及び図1
1に示すような開口遮蔽部材476が着脱自在に装着さ
れるようになっている。この開口遮蔽部材476は、図
13(a)ないし(c)に示すように、前記保持部材4
4の底部44aの凹部447に嵌合する板状部材476
aと該板状部材476aの左右両側から下方に向けて突
出するように一体に形成された一対の脚部476bから
形成されている。これらの脚部476bは、相互に接近
する方向に弾性変形可能になっており、その先端部に
は、係止突起が形成されている。
【0068】そして、フレキシブルプリント基板470
の左右の係合部474を上記凹部447の左右の壁部の
一対の突起448に係合させて開口445にフレキシブ
ルプリント基板470が挿通した状態で、開口遮蔽部材
476の一対の脚部476bをそれぞれフレキシブルプ
リント基板470の両側で開口445に挿入することに
より、この開口遮蔽部材476が開口445に着脱自在
に装着できるようになっている。
【0069】その結果、フレキシブルプリント基板47
0は、前記係合部474が前記突起484と係合するこ
とにより、シャーシ(保持部材)に対して正確に位置決
めされる。その結果、ピックアップ47が移動しても長
手方向の位置ズレが生じることはなく、図11及び図1
4(a)(b)に示すような湾曲形状が維持できる。ま
た、ピックアップ47の光ディスク3の内周側への移動
によりフレキシブルプリント基板470が引っ張られて
も、プリント回路基板11側まで伝わることはなく、そ
のためコネクタ470aが外れるような事態を防止でき
る。さらに、開口445が開口遮蔽部材476の板状部
材476aによりふさがれるので、回路基板11の側か
ら前記開口の部分を通じてに塵や埃が進入することを防
止できる。
【0070】また、このフレキシブルプリント基板47
0とピックアップ47との接続個所には、フレキシブル
プリント基板470の延出方向を規制し、所定の湾曲し
た形状を与えるための押さえ部材479が設けられてい
る。この押さえ部材479は、フレキシブルプリント基
板470の幅よりも若干ひろい幅の金属板から形成さ
れ、ピックアップ47の上面に固定された平板部と該平
板部から斜め下側に延びる傾斜部とを有しており、該傾
斜部の先端は略水平に折り曲げられている。
【0071】この押さえ部材479がフレキシブルプリ
ント基板470を上側から押さえつけているので、フレ
キシブルプリント基板470は、光ピックアップ47と
の接続個所からやや下側に向いて延出することになり、
さらに傾斜部の先端部で押さえられる。それにより、光
ピックアップ47が図14(a)に示す内周側位置から
図14(b)に示す外周側位置に移動しても、常にフレ
キシブルプリント基板470を理想的な湾曲形状に保つ
ことができ、フレキシブルプリント基板470が光ディ
スクの記録面に当たったりすることを防止できる。ま
た、光ピックアップ47の移動によりフレキシブルプリ
ント基板470にかかる負荷も押さえ部材479で緩和
され、フレキシブルプリント基板470にかかる負荷が
直接ピックアップとの接続部に及ぶことはない。
【0072】なお、上述した光ピックアップの移動機構
48のスレッドモータ480は、スピンドルモータ及び
後述するローディングモータ61と合わせて、プリント
回路基板11に設けられた制御手段(CPU)により制
御される。
【0073】この場合、このスレッドモータ480は、
始動時に小さな電圧で駆動できるように、コイルに所定
間隔で正又は負のパルス電圧を加えて、回転軸480a
を微小に振動させておくように制御することが望まし
い。このようにすれば、モータの始動時に大きな電圧を
加える必要がなく、特に光ピックアップ47による読み
出し又は書き込み時において微少送りが必要とされる場
合に効果的である。本実施例のCD−Rドライブの光ピ
ックアップ移動機構に用いられるような小型モータの場
合には、約40Hzのパルス電圧が加えられる。
【0074】図3及び図4に示すように、前記機構ユニ
ット42の前方には、機構ユニット42を下降位置(図
3)と上昇位置(図4)との間で変位させるとともに、
ディスクトレイ5を装填位置と排出位置との間で移動さ
せるためのローディング機構50が設けられている。こ
のローディング機構50は、前記機構ユニット42と連
動するように設けられ、第1位置(図3)と第2位置
(図4)との間で移動可能に構成されたカム機構51
と、ディスクトレイ5及びカム機構51を駆動するため
の駆動機構60とを有している。
【0075】カム機構51は、図3に示す第1位置で
は、機構ユニット42を下降位置に位置せしめ、図3に
示す第2位置では機構ユニット42を上昇位置に位置せ
しめるように動作するものであり、より詳しく説明する
と、図15及び図16に示すように、シャーシ40に対
し、横方向(ディスクトレイ5の移動方向と直交する方
向)に第1位置(図15)と第2位置(図16)との間
でスライド可能に設置されたカム部材55を有してい
る。このカム部材55は、概略、板状の水平部55aと
該水平部55aの下面の後縁寄り(機構ユニット側)に
直角に一体に形成された板状の垂直部55bとを有して
おり、断面がほぼT字型をなす部材から構成されてい
る。このような形状により、樹脂材料で成形した際の冷
却時における反りが防止できる。
【0076】このカム部材55の水平部55aには、シ
ャーシ40の前方部上面に突設された一対の突起52
a、52bにそれぞれ係合する横方向の案内溝56a、
56bが形成されており、カム部材55を前記第1位置
と第2位置との間で案内している。また、この水平部5
5aの裏面には、シャーシ40の前方部上面に形成され
た横方向の長孔に挿入される係合ピン(図示せず)が設
けられている。この係合ピンは、後述するエマージェン
シー排出機構90と連動するものである。
【0077】また、このカム部材55の水平部55aに
は、第1位置から第2位置へ移動した際に、前記ディス
クトレイ5の裏面に形成したリブ5cと係合して、ディ
スクトレイ5の移動を規制するディスクトレイロック部
55dが形成されている。
【0078】また、カム部材55の垂直部55bは、シ
ャーシ40の開口41を規定する前方壁に対向して位置
するものである。この垂直部55bには、一対の同形状
のカム溝58a、58bが形成されている。両カム溝5
8a、58bは、それぞれ水平方向に延びる上溝581
及び下溝583と、上溝581と下溝583とを接続す
る傾斜溝582とで構成されている。
【0079】これらのカム溝58a、58bには、前述
した機構ユニット42のベースフレーム43の前面に設
けられたガイドピン(従動部材)430a、430bが
それぞれ挿入されている。これらのガイドピン430
a、430bは、カム部材55が第1位置と第2位置と
の間で移動するとカム溝58a、58bに沿って摺動
し、上下方向に移動する。
【0080】すなわち、カム部材55が第1位置に位置
する場合、ガイドピン430a、430bは下溝583
と係合しており(図15)、機構ユニット42の前方部
は図3に示す下降位置にある。カム部材55が第1位置
から第2位置に向かって移動すると、ガイドピン430
a、430bは、傾斜溝582に沿って上昇し、それに
伴い機構ユニット42の前方部も下降位置から上昇位置
へ向けて持ち上げられる。そして、カム部材55が第2
位置に達すると、ガイドピン430a、430bは上溝
581に係合し(図16)、機構ユニット42の前方部
は図4に示す上昇位置に変位する。
【0081】また、前記カム部材55の水平部55aの
端部には、前記ディスクトレイ5の裏面に形成したカム
部材移動規制溝7に係合する突起59が一体に形成され
ている。そのため、このカム部材55は、前記突起59
がディスクトレイ5の第1の移動規制溝7aに係合して
いる間は、横方向の移動が規制され、第1位置に保持さ
れる。そして、ディスクトレイ5の移動に伴い、この突
起59が第1の移動規制溝内7aを摺動して第2の移動
規制溝7bまで達すると、突起59は第2の移動規制溝
7bの傾斜溝に沿って移動し、カム部材55をカム溝5
8a、58bの下溝583の範囲で変位させる。そし
て、突起59が第3の移動規制溝7cの位置まで達する
と、カム部材55が第2位置へ移動できるように構成さ
れている。
【0082】なお、カム部材55がこの第2位置に移動
すると、前述したように、カム部材55の水平部55a
に形成したディスクトレイロック部55dがディスクト
レイ5の裏面に形成したリブ5cに係合し、ディスクト
レイ5の水平方向の移動を規制してロックする。
【0083】また、ローディング機構50の駆動機構6
0は、図15及び図16に示すように、シャーシ40の
前方部裏面に設けられた正転/逆転可能な直流(DC)
モータからなるローディングモータ61と、該ローディ
ングモータ61の回転軸61aに取り付けられたピニオ
ンギヤ62と、ピニオンギヤ62と噛合する中径の第2
ギヤ63と、第2ギヤ63の下部に同軸で固定された小
ギヤ(図示せず)と噛合する大径の第3ギヤ64とを有
している。この第3ギヤ64の上部には小径の円筒部が
同軸上に一体に形成されており、その円筒部の上部には
小ギヤ64aが同軸上に一体に形成されている。この第
3ギヤ64の小ギヤ64aには、ディスクトレイ5の第
1及び第2のラック6a、6bと噛合する作動ギヤ65
が噛合している。この作動ギヤ65は、前記第3ギヤ6
4の小ギヤ64aと噛合する下側ギヤ65aと、該下側
ギヤ65aと同軸上に一体に形成されディスクトレイ5
のラックと噛合する上側ギヤ65bとから構成されてい
る。
【0084】本実施形態では、これらの各ギヤ62〜6
5は、いずれも平歯車で構成されており、これらのギヤ
の組合せにより、ローディング機構50におけるローデ
ィングモータ61の減速機構を構成している。
【0085】前記作動ギヤ65は、第3ギヤ64の回転
軸64bに回動可能に取り付けられた遊星アーム66に
設けられた回転軸67に回転可能に設けられている。こ
の遊星アーム66は、前記第3ギヤ64の円筒部に回転
可能に嵌合する回転部66aと、該回転部66aから伸
びる第1のアーム66bと第2のアーム66cとを有
し、全体としてほぼくの字状に形成されている。
【0086】この遊星アーム66の第1のアーム66b
の一端に前記回転軸67が突設されており、この回転軸
67に作動ギヤ65が回動自在に取り付けられている。
すなわち、この作動ギヤ65は、第3ギヤ64の回転軸
64bを公転軸とし、第1のアーム66bの回転軸67
を自転軸とし、第2のラック6bに沿って転動する遊星
ギヤとして構成されており、第3ギヤ64の小ギヤ64
aが太陽ギヤとして機能するようになっている。また、
この遊星アーム66の第2のアーム66cの先端には下
向きにピン68が突設され、前記カム部材55に形成さ
れた係合部55cに嵌合している。
【0087】なお、前記遊星アーム66の回転部66a
の一部は、図15及び図16に示すように、部分的に切
り欠かれており、第3ギヤ64の小ギヤ64aがその切
り欠き部から露出し、その部分で作動ギヤ65の下側ギ
ヤ65aと噛合するようになっている。
【0088】以上のような構成を有することから、この
作動ギヤ65は、ディスクトレイ5の第1のラック6a
と係合する場合は、所定位置に保持された状態でディス
クトレイ5をディスク排出位置とディスク装填位置との
間で移動させる第1動作を行い、ディスクトレイ5の第
2のラック6bと係合する場合は、カム部材55を前記
第1位置と第2位置との間で移動させる第2動作を行う
ようになっている。
【0089】より詳しく説明すると、前述したように、
カム部材55は、該カム部材55の水平部55aの上面
に設けた突起59がディスクトレイ5の裏面の第1の移
動規制溝7aに係合している間は、第1位置から第2位
置への移動が規制される。従って、その間、すなわちデ
ィスクトレイ5が排出位置と装填位置との間で移動する
間は、遊星アーム66の第2のアーム66cのピン68
がカム部材55の係合部55cと係合しているので、遊
星アーム66は回転できない状態にある。そのため、作
動ギヤ65は、カム部材55の突起59がディスクトレ
イ5の第1の移動規制溝7aに係合している間は、所定
位置に保持された状態にある。そして、その状態では、
作動ギヤ65は、図3に点線で示すように、ディスクト
レイ5の第1の直線状ラック6aと係合しており、ロー
ディングモータ61の回転により、ディスクトレイ5を
ディスク排出位置とディスク装填位置との間で移動させ
るディスクトレイ5の駆動ギヤとして機能する。
【0090】一方、ディスクトレイ5がディスク装填位
置直前まで移動すると、前記カム部材55の突起59は
ディスクトレイ5の第1の移動規制溝7aから第2の移
動規制溝7bに移動し、カム部材55を横方向(第2位
置側)にわずかに変位させる。そして、ディスクトレイ
5がさらに移動すると、前記突起59は第3の移動規制
溝7cに達し、カム部材55は第2位置への移動が可能
となる。この状態においては、図4に点線で示すよう
に、作動ギヤ65は第2の円弧状ラック6bと係合して
おり、またカム部材55が第2位置へ移動可能な状態に
あり遊星アーム66が回転できることから、作動ギヤ6
5はローディングモータ61の回転に伴い第2の円弧状
ラック6bに沿って移動し、遊星ギヤとして機能する。
【0091】この作動ギヤ65の移動に伴い、遊星アー
ム66は公転軸64bを中心に図15に示す位置から図
16に示す位置まで時計方向に回転し、それにより遊星
アーム66の第2のアーム66cも同様に回転する。こ
の第2のアーム66cの回転に伴い、カム部材55は係
合部55cに連結されたピン68を介して駆動され、図
15に示す第1位置から図16に示す第2位置に向かっ
て移動する。このカム部材55の第1位置から第2位置
への移動に伴い、機構ユニット42のベースフレーム4
3前方のガイドピン430a、430bは、傾斜溝58
2、582に沿って上昇し、機構ユニット42の前方部
は図3に示す下降位置から図4に示す上昇位置に変位す
る。
【0092】シャーシ40の上部には、ディスククラン
パ80が設置されている。このディスククランパ80
は、図17に示すように、中央部に開口81aが形成さ
れた板状の支持部材81に回転可能に支持されている。
【0093】詳しくは、支持部材81は、その両端をそ
れぞれシャーシ40の取付部40cにボス(又はリベッ
ト)で止めることにより、シャーシ40の上部に横方向
に架設されている。一方、ディスククランパ80は、支
持部材81の開口81aに挿嵌される有底の扁平なドラ
ム状の本体部80aと、本体部80aの上部外周に形成
され支持部材81の上面に係止されるフランジ部80b
とから形成されている。この本体部80aの内部には、
円形状の鉄製の被吸着部材が配設されており、ターンテ
ーブル46に埋設された永久磁石46bに吸着されるよ
うになっている。
【0094】なお、図2ないし図4で符号90で示す部
材は、ディスクトレイのエマージェンシー排出機構であ
り、ディスクトレイが再生位置にある状態で停電などに
より、ローディングモータ61が作動しなくなった場合
に、装置本体から治具を挿入してこのカムを回動させる
ことにより、カム部材55を第2位置から第1位置へ移
動させ、それによりディスクトレイ5の先端を装置本体
2内部から外側に排出させるものである。
【0095】次に、ディスク駆動装置1Aの動作につい
て説明する。ディスク駆動装置1Aの非使用時には、空
のディスクトレイ5は、ケーシング10内(装置本体2
内)に収納された状態(ディスク装填位置/ディスク再
生位置)にある。この状態では、図4に示すように、機
構ユニット42は上昇位置にあり、またカム部材55は
図15に示す第2位置にあり、カム部材55の水平面5
5aの突起59は第3の移動規制溝7cに位置する。さ
らに、駆動機構60の作動ギヤ65は、図4に点線で示
すように、ディスクトレイ5裏面の第2のラック6bの
第1のラック6aと反対側の端部にて、該ラック6bと
係合した状態にある。
【0096】この状態でイジェクト操作を行うと、ロー
ディングモータ61が所定方向に回転し、減速機構を介
して作動ギア65が図4中時計方向に回転する。この状
態では、作動ギヤ65は軸64bを公転軸とする遊星ギ
ヤとして機能し、その回転に伴い第2のラック6bに沿
って第1のラック6aの方へ移動する。この作動ギヤ6
5の移動に伴い、遊星アーム66は公転軸64bを中心
として反時計方向に回動する。この遊星アーム66の回
動に従い、第2のアーム66cはピン68を介してカム
部材55を図4(図16)に示す第2位置から図3(図
15)に示す第1位置へ移動させ、それにより機構ユニ
ット42も上昇位置から下降位置へ移動する。このカム
部材55の第2位置から第1位置への移動の間は、カム
部材55の水平部55a上面の突起59は第3の移動規
制溝7cに沿って摺動し、第2の移動規制溝7bを経て
第1の移動規制溝7aに達する。
【0097】その時点では、作動ギヤ65は第2の円弧
状ラック6bから第1の直線状ラック6aに移動してお
り、またカム部材55の突起59も第2の移動規制溝7
bから第1の移動規制溝7aに移動している。このカム
部材55の突起59が第1の移動規制溝7aに移動する
と、カム部材55は横方向の移動が規制され、それに伴
い遊星アーム66も回転できない状態となり、作動ギヤ
65はその位置でディスクトレイ5の駆動ギヤとして作
動する。そのため、作動ギヤ65は、図3に点線で示す
ように、ディスクトレイ5の第1のラック6aと係合
し、ディスクトレイ5を装填位置から排出位置(着脱位
置)へ移動させる。この状態では、機構ユニット42は
既に下降位置に変位しており、ディスククランパ80か
ら所定距離離間している。そのため、ディスククランパ
80やターンテーブル46がディスクトレイ5の排出動
作を妨げることはない。
【0098】フロントベゼル15の開口15aから引き
出されたディスクトレイ5のディスク載置部5aに光デ
ィスク3を載置し、ローディング操作を行うと、ローデ
ィングモータ61が前記と逆方向に回転し、減速機構を
介して作動ギヤ65が図3中反時計方向に回転(逆回
転)する。これに伴い、ディスクトレイ5が後方(ディ
スク駆動装置の奥側)へ移動し、開口15aを通過し
て、前記ディスク装填位置まで移動する。これにより、
ディスクトレイ5上に位置決めされた状態で載置された
光ディスク3も、装置本体2内のディスク装填位置(デ
ィスク再生位置)へ搬送される。
【0099】ディスクトレイ5のローディング中、すな
わち後方への移動中は、作動ギヤ65はディスクトレイ
5裏面の第1のラック6aと係合しており、またカム部
材上部の突起59は第1移動規制溝7aに沿って案内さ
れる。従って、カム部材55は、第1位置に保持され、
第2位置の方へ移動することができない。その結果、遊
星アーム66も回転することができずに所定位置に保持
され、作動ギヤ65はその所定位置において回転し、デ
ィスクトレイ5の駆動ギヤとして機能する。そして、機
構ユニット42は、その前方部が下降位置にある状態を
維持する。
【0100】ディスクトレイ5がディスク装填位置に接
近すると、カム部材55に形成された突起59が第1の
移動規制溝7aから第2の移動規制溝7bに移動し、カ
ム部材55はわずかに横方向にシフトされる。そして、
ディスクトレイ5がディスク装填位置まで到達すると、
カム部材55の突起59は第2の移動規制溝7bを経て
第3の移動規制溝7cへ移動しており、カム部材55は
第1位置から第2位置への移動が可能な状態となり、遊
星アーム66も回転できる状態になる。また、この状態
では、作動ギヤ65は第1のラック6aから第2のラッ
ク6bへの移行点に位置している。
【0101】そのため、この状態では、ディスクトレイ
5の移動が規制されている一方、遊星アーム66の回転
が可能なことから、ローディングモータ61の回転によ
り作動ギヤ65が回転すると、作動ギヤ65は第2の円
弧状ラック6bに沿って回転しながら移動し、遊星ギヤ
として機能することになる。
【0102】この作動ギヤ65が遊星ギヤとして機能し
て第2の円弧状ラック6bに沿って移動すると、作動ギ
ヤ65の移動に伴って遊星アーム66が公転軸64bを
中心として、図3中時計方向に回転する。遊星アーム6
6がそのように回転すると、遊星アーム66の第2のア
ーム66cも同様に時計方向に回転し、それによりカム
部材55は第1位置から第2位置に移動する。
【0103】このカム部材55の移動に伴って、機構ユ
ニット42のベースフレーム43先端のガイドピン43
0a、430bがカム溝58a、58bの傾斜溝582
に沿って上溝581まで押し上げられる。それによっ
て、機構ユニット42は下降位置から上昇位置に変位
し、ディスクトレイ5上に載置されてディスク装填位置
まで搬送されてきた光ディスク3の中心孔3aにターン
テーブル46のセンターハブ46aが係合する。そし
て、ディスククランパ80がターンテーブル46の永久
磁石46bに吸着され、それらの間に光ディスク3を挟
持する。
【0104】この状態で再生スイッチなどが操作される
と、スピンドルモータ45の回転とともにターンテーブ
ル46も回転する。その回転に伴って光りディスク3も
回転し、光ディスクの再生又は光ディスクへの書き込み
が行われる。また、光ディスク3の再生が終了しまたは
中止して光ディスクを取り出す場合には、所定のスイッ
チなどを操作して、光ディスクのアンローディング(イ
ジェクト)が行われる。このアンローディングの際に
は、以上の動作が逆に行われる。
【0105】次に、上記光ディスクの再生あるいは書き
込み時における本発明のフレキシブルプリント基板の取
付構造を適用した光ピックアップ移動機構48の作用に
ついて説明する。
【0106】まず、光ピックアップを移動させるために
スレッドモータ480が駆動すると、回転軸480aの
回転に伴ってリードスクリュー481も回転する。この
場合、前述したように、スレッドモータ480のコイル
に約40Hzのパルス電圧を加えて、回転軸480aを
微小に振動させているので、大きな電圧を加えなくても
モータの始動が可能となる。
【0107】リードスクリュー481が回転軸480a
の方向から見て反時計回り(図8(a)中A方向)に回
転し始めると、それに伴い回転軸480aも先端方向に
移動するが、所定距離dだけ変位すると回転軸480a
の先端はストッパ片487に当接し、それ以上の移動が
規制される。これにより、モータの内部のカラーやスラ
ストワッシャーがモータの軸受けに接触し、モータの回
転負荷が増すという事態を回避することができ、またモ
ータ回転に対するピックアップの始動の遅れを最小限に
することもできる。
【0108】また、板バネなどで回転軸480aが基端
側に押圧されることにより抵抗が加わることがないの
で、スレッドモータ480の回転がスムーズになり、大
きなトルクを必要としない。そのため、光ピックアップ
移動機構48をスムーズに動作させることが可能にな
る。これにより、光ピックアップ移動機構48の動作時
において光ピックアップ47の対物レンズ47をアクチ
ュエータの中央に正確に保つことができ、CD−Rドラ
イブの書き込み特性の悪化を防止することができる。
【0109】また、スレッドモータ480の回転に大き
なトルクを要しないために、小型のモータを使用するこ
とができ、消費電力を減少させることが可能になり、ま
たディスク駆動装置内のスペースを有効に使用したり、
ディスク駆動装置の小型化を図ることが可能になる。
【0110】上述したスレッドモータ480の駆動によ
りリードスクリュー481が図8(a)中の矢印A方向
に回転すると、その回転がウォームホイール482a及
びピニオンギヤ482b、ラックギヤ483を介して減
速されて伝達され、スライダ484がガイド棒485に
沿ってターンテーブル46に近づく方向に移動する。一
方、リードスクリュー481が図8(a)中の矢印Aと
反対方向に回転すると、モータの回転が以上とは逆に伝
達されて、スライダ484はターンテーブル46から遠
ざかる方向に移動する。このようにして、ヘッド支持台
486に固定された光ピックアップ47が、ディスクト
レイ5上に載置された光ディスク3の半径方向に移動す
る。
【0111】この場合、光ピックアップ47の可動範囲
は、ディスクの内周側と外周側で制限されており、それ
以上は物理的に移動できないようになっている。そのた
め、光ピックアップ47がそのような地点まで移動する
と、ウォームホイール482が回転できない状態とな
る。その状態でスレッドモータ480が回転し、その回
転軸480aに取り付けられたリードスクリュー481
を無理に回転させようとすると、リードスクリュー48
1とウォームホイール482aとがロックする場合があ
るが、本実施形態では、ウォームホイール482aの歯
のリードアングルを大きく設定するとともに、リードス
クリュー481とウォームホイール482aのリードア
ングルの角度差だけスレッドモータ480を斜めに傾け
て取り付けてあるので、リードスクリュー481のリー
ドアングルが見掛け上大きくなり、このようなロックが
生じることを防止することができる。また、ウォームホ
イールの歯の歯数やピッチは変えていないので、スレッ
ドモータ480の1回転当たりの光ピックアップ47の
移動量には影響しない。
【0112】また、始動時のイニシャライズやトラック
ジャンプなどで光ピックアップ47がディスクの半径方
向に大きく移動しても、フレキシブルプリント基板47
0は、図14(a)(b)に示すように、保持部材44
の上側で光ピックアップ47の移動の支障とならない理
想的な湾曲形状を保ったままで変形するので、動き回っ
て他の部材に引っかかったり、ディスクに当たってディ
スクを損傷させたりすることはない。
【0113】この場合、フレキシブルプリント基板47
0の一対の係合部474が保持部材44に形成した突起
部448に係合しているので、ピックアップ47の移動
による引っ張り力がプリント回路基板11のコネクタ4
72側に伝達することはない。また、開口445は開口
遮蔽部材476によりふさがれているので、プリント回
路基板11側から塵や埃が進入することはない。さら
に、フレキシブルプリント基板470と光ピックアップ
47との接続個所は、押さえ部材479で押さえられて
いるので、光ピックアップ47が移動しても接続箇所に
負荷がかかることはない。また、この押さえ部材479
によりフレキシブルプリント基板470はピックアップ
47から斜め下向きに延出しているので、ピックアップ
47の移動中もフレキシブルプリント基板470に、図
14(a)(b)に示すような理想的な湾曲形状を維持
することができる。
【0114】以上、本発明のフレキシブルプリント基板
の取付構造を図示の実施例について説明したが、本発明
は、以上の実施例に限定されるものではなく、種々の改
良や改変が可能である。また、本発明は、CD−Rドラ
イブに限らず、CD−ROMドライブなど他のディスク
駆動装置に応用できることは言うまでもない。また、光
ディスクの駆動装置以外にも、例えばFDDなどにも応
用可能である。
【0115】
【発明の効果】上述した本発明によれば、始動時のイニ
シャライズやトラックジャンプなどで光ピックアップが
ディスクの半径方向に大きく移動しても、フレキシブル
プリント基板の一対の係合部が保持部材に形成した突起
部に係合しているので、ピックアップの移動による引っ
張り力がプリント回路基板のコネクタ側に伝達すること
はない。また、フレキシブルプリント基板が挿通する開
口は開口遮蔽部材によりふさがれているので、プリント
回路基板側から塵や埃が進入することはない。
【0116】また、フレキシブルプリント基板と光ピッ
クアップとの接続個所は、押さえ部材で押さえられてい
るので、光ピックアップ47が移動しても接続箇所に負
荷がかかることはない。また、この押さえ部材によりフ
レキシブルプリント基板はピックアップから斜め下向き
に延出しているので、ピックアップの移動中もフレキシ
ブルプリント基板に、理想的な湾曲形状を維持すること
ができるので、フレキシブルプリント基板が動き回って
他の部材に引っかかったり、ディスクに当たってディス
クを損傷させたりすることはない。さらに、フレキシブ
ルプリント基板とディスクとの間の距離を気にする必要
がなくなるので、フレキシブルプリント基板のパターン
設計の自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレキシブルプリント基板の取付構造
が適用されたディスク駆動装置の外観構成を示す斜視図
である。
【図2】図1に示すディスク駆動装置の分解斜視図であ
る。
【図3】図1に示すディスク駆動装置におけるハウジン
グを取り除いた装置本体の平面図であって、機構ユニッ
トが下降位置にある状態を示している。
【図4】図1に示すディスク駆動装置におけるハウジン
グを取り除いた装置本体の平面図であって、機構ユニッ
トが上昇位置にある状態を示している。
【図5】図1に示すディスク駆動装置のディスクトレイ
の裏面の構成を示す底面図である。
【図6】図1に示すディスク駆動装置における弾性部材
の構成を示す斜視図である。
【図7】図1に示すディスク駆動装置における保持部材
(光ピックアップ移動機構48)の構成を示す平面図で
ある。
【図8】図8(a)は、上記スライド送り機構における
スレッドモータを示す平面図であり、また図8(b)は
スレッドモータの回転軸先端とストッパ片との間隔を示
す一部拡大図である。
【図9】上記スレッドモータの取付状態を示す正面図で
ある。
【図10】図10(a)(b)(c)は、それぞれ、上
記スライド送り機構におけるリードスクリューとウォー
ムホイールとのかみ合い状態を示す図である。
【図11】本発明のフレキシブルプリント基板の取付構
造を示す斜視図である。
【図12】上記フレキシブルプリント基板の平面図であ
る。
【図13】図13(a)(b)(C)は、それぞれ開口
遮蔽部材の平面図、側面図及び底面図である。
【図14】図14(a)(b)は、ピックアップの移動
に伴うフレキシブルプリント基板の変形状態を示す説明
図である。
【図15】図1に示すディスク駆動装置におけるカム機
構の構成を示す斜視図であって、カム部材が第1位置に
ある状態を示している。
【図16】図1に示すディスク駆動装置におけるカム機
構の構成を示す斜視図であって、カム部材が第2位置に
ある状態を示している。
【図17】図1に示すディスク駆動装置におけるディス
ククランパの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1A ディスク駆動装置 2 装置本体 3 光ディスク(ディスク) 3a 中心孔 5 ディスクトレイ 5a ディスク載置部 5c リブ(突起部) 5L,5R ガイド溝 6 ラックギヤ 6a 第1のラック 6b 第2のラック 7 カム部材移動規制溝 7a 第1の移動規制溝 7b 第2の移動規制溝 7c 第3の移動規制溝 10 ケーシング 11 プリント回路基板 11a 開口 11b 開口 13 機構組立体 15 フロントベゼル 15a 開口 20 ディスクトレイ開口 40 シャーシ 40a 底部 40b 壁部 40g ガイド部材 40c 取付部 41 開口 41G 間隙 42 機構ユニット 43 ベースフレーム 43a 外枠部 43b 内枠部 43c 連結部 43d 補強部 43G 間隙 43T タブ 430a、430b ガイドピン 431、432 軸 433、434 軸孔 44 保持部材 44a 底部 44b 壁部 44c 取付部 441 弾性部材(インシュレータ) 441a 中心孔 441b 凹溝 445 開口 447 凹部 448 突起 45a スピンドルモータの回転軸 45b モータ支持部(金属板) 45c フラットケーブル 46 ターンテーブル 46a センターハブ 46b 永久磁石 46c パッド 47 光ピックアップ(ピックアップ) 47a 対物レンズ 470 フレキシブルプリント基板 470a コネクタ 474 係合部(凹部) 476 開口遮蔽部材 476a 板状部材 476b 脚部 479 押さえ部材 48 光ピックアップ移動機構/スライ
ド送り機構 480 スレッドモータ(DCモータ) 480a モータの回転軸 481 リードスクリュー 482a ウォームホイール 482b ピニオン 483 ラックギヤ 484 スライダ(移動手段) 485 ガイド棒 486 ヘッド支持台 487 ストッパ片(回転軸移動規制手
段) 487a、487b 補強リブ(補強手段) 488 支持部材 489 固定板 50 ローディング機構 51 カム機構 52a、52b 突起 55 カム部材 55a 水平部 55b 垂直部 55c 係合部 55d ディスクトレイロック部 56a、56b 案内溝 58a、58b カム溝 581 上溝 582 傾斜溝 583 下溝 59 突起 60 駆動機構 61 ローディングモータ 61a 回転軸 62 ピニオンギヤ 63 第2ギヤ 64 第3ギヤ 64a 小ギヤ(太陽ギヤ) 64b 回転軸(公転軸) 65 作動ギヤ 65a 下側ギヤ 65b 上側ギヤ 66 遊星アーム 66a 回転部 66b 第1のアーム 66c 第2のアーム 67 回転軸(自転軸) 68 ピン 80 ディスククランパ 80a 本体部 80b フランジ部 81 支持部材 81a 開口 90 エマージェンシー排出機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 博敬 東京都調布市国領町8丁目8番地2 ミツ ミ電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクが載置されるようになってお
    り、モータで回転駆動されるターンテーブルと、 少なくとも前記ターンテーブルに載置されるディスクに
    記録された情報を再生するために、該ディスクの半径方
    向に移動自在に設けられたピックアップと、 前記ターンテーブルと前記ピックアップとを備えたシャ
    ーシと、 前記シャーシの下側に配置され、前記ピックアップに対
    する信号の入出力を行う電気回路などを備えた回路基板
    と、 前記回路基板と前記ピックアップとを前記シャーシに設
    けた開口を介して接続するフレキシブルプリント基板
    と、を備えたディスク駆動装置において、 前記フレキシブルプリント基板に、前記シャーシの開口
    の位置又はその近傍に設けられた位置決め手段に係合す
    る係合部を形成したことを特徴とするディスク駆動装置
    におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取
    付構造。
  2. 【請求項2】 さらに、前記シャーシの前記開口を覆う
    開口遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記開口遮蔽部材は、前記シャーシに対
    して着脱自在に設けられていることを特徴とする請求項
    2に記載の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記位置決め手段は、前記開口の近傍に
    設けられた一対の突出部からなり、また前記フレキシブ
    ルプリント基板に形成した係合部は、前記一対の突出部
    にそれぞれ係合するように前記フレキシブルプリント基
    板の長手方向に直交する方向の両側に一体に形成された
    凹部を有することを特徴とする請求項1に記載の取付構
    造。
  5. 【請求項5】 前記フレキシブルプリント基板と前記ピ
    ックアップとの接続個所に、該フレキシブル基板の延出
    方向を規制し、湾曲形状を与えるための押さえ部材を設
    けたことを特徴とする請求項1に記載の取付構造。
  6. 【請求項6】 ディスクが載置されるようになってお
    り、モータで回転駆動されるターンテーブルと、 少なくとも前記ターンテーブルに載置されるディスクに
    記録された情報を再生するために、該ディスクの半径方
    向に移動自在に設けられたピックアップと、 前記ターンテーブルと前記ピックアップとを備えたシャ
    ーシと、 前記シャーシの下側に配置され、前記ピックアップに対
    する信号の入出力を行う電気回路などを備えた回路基板
    と、 前記回路基板と前記ピックアップとを接続するフレキシ
    ブルプリント基板と、を備えたディスク駆動装置におい
    て、 前記フレキシブルプリント基板と前記ピックアップとの
    接続個所に、前記フレキシブルプリント基板の前記ピッ
    クアップからの延出方向を規制し、所望の湾曲形状を与
    えるための押さえ部材を設けたことを特徴とするディス
    ク駆動装置におけるピックアップ用フレキシブルプリン
    ト基板の取付構造。
  7. 【請求項7】 ガイドロッドに沿ってディスクの半径方
    向に往復動自在に設けられ、前記ディスクに記録された
    情報を再生し、または前記ディスクに情報を記録しかつ
    その記録された情報を再生するピックアップと、 前記ピックアップに接続され、該ピックアップに対する
    信号の入出力を行うための複数の導体を含むフレキシブ
    ルプリント基板と、 前記ピックアップに、前記フレキシブルプリント基板と
    前記ピックアップとの接続個所を覆うように設けられ、
    前記フレキシブルプリント基板の前記ピックアップから
    の延出方向を斜め下向きに規制し、該フレキシブルプリ
    ント基板に所望の湾曲形状を与えるための押さえ部材
    と、を有することを特徴とするディスク駆動装置におけ
    るピックアップ組立体。
JP10088697A 1997-04-03 1997-04-03 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP3702980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088697A JP3702980B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ディスク駆動装置
EP98105993A EP0869500A3 (en) 1997-04-03 1998-04-01 Positioning structure of a flexible printed circuit for a pick-up used in a disc drive and a pick-up assembly used in a disc drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088697A JP3702980B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283740A true JPH10283740A (ja) 1998-10-23
JP3702980B2 JP3702980B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=14285819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088697A Expired - Fee Related JP3702980B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 ディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0869500A3 (ja)
JP (1) JP3702980B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827731B1 (ko) 2006-09-11 2008-05-07 주식회사 유라코퍼레이션 Fpc 길이보정용 클립
JP2008117437A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008305454A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp ヘッドアクチュエータアッセンブリ、これを備えたディスク装置およびヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法
JP2009217892A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
WO2010021124A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 日本電気株式会社 スライド構造を有する電子機器
US7917919B2 (en) 2006-08-23 2011-03-29 Victor Company Of Japan, Limited Disc clamping mechanism and disc drive device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199908B2 (ja) * 2000-01-13 2008-12-24 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ ケーブルの配線に特徴を有する磁気ディスク装置及びこれを用いた電子機器
JP2002260366A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp 記録媒体再生ユニット
DE102004018803A1 (de) * 2004-04-15 2005-10-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät für optische Aufzeichnungsträger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965684A (en) * 1988-01-25 1990-10-23 Conner Peripherals, Inc. Low height disk drive
US5023861A (en) * 1988-12-20 1991-06-11 Literal Corporation Single stage tracking actuator apparatus for optical beam information storage drive system
JPH0665788B2 (ja) * 1989-07-18 1994-08-24 住友ベークライト株式会社 遮音床材
JPH05159483A (ja) * 1991-06-10 1993-06-25 Seiko Epson Corp ディスク装置
US5278709A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 Areal Technology Assembly of compact disk drive having a glass disk with a magnesium head arm assembly and a steel motor hub
JP2553316B2 (ja) * 1993-03-02 1996-11-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ記憶ディスク・ドライブ装置
JP3237985B2 (ja) * 1994-02-10 2001-12-10 富士通株式会社 磁気ディスク装置及びそれに用いられるフレキシブルプリント基板
US5917795A (en) * 1995-04-28 1999-06-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having a drive unit and a cam plate which moves up and down relative to a disk holder for providing a thin structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7917919B2 (en) 2006-08-23 2011-03-29 Victor Company Of Japan, Limited Disc clamping mechanism and disc drive device
KR100827731B1 (ko) 2006-09-11 2008-05-07 주식회사 유라코퍼레이션 Fpc 길이보정용 클립
JP2008117437A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2008305454A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp ヘッドアクチュエータアッセンブリ、これを備えたディスク装置およびヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法
JP2009217892A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
JP4508250B2 (ja) * 2008-03-11 2010-07-21 船井電機株式会社 ディスク装置
WO2010021124A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 日本電気株式会社 スライド構造を有する電子機器
JP5321590B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-23 日本電気株式会社 スライド構造を有する電子機器
US8929056B2 (en) 2008-08-20 2015-01-06 Nec Corporation Electronic device having sliding structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702980B2 (ja) 2005-10-05
EP0869500A3 (en) 1998-10-21
EP0869500A2 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1056081B1 (en) Sliding feed mechanism having worm gear
US6053061A (en) Sliding feed mechanism having worm gear
JPH10293932A (ja) 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構
JPH10283740A (ja) ディスク駆動装置におけるピックアップ用フレキシブルプリント基板の取付構造及びディスク駆動装置におけるピックアップ組立体
JP3990478B2 (ja) ディスクトレイを備えたディスク駆動装置
EP1174873B1 (en) Disk drive apparatus
US6385156B1 (en) Positioning structure of a flexible printed circuit for a pick-up used in a disc drive and pick-up assembly used in a disc drive
JP2002298488A (ja) ディスクトレイおよび該ディスクトレイを有するディスク装置
US6789260B2 (en) Disk drive apparatus
JP2005174427A (ja) 光ディスク装置
EP0869498B1 (en) Sled motor mounting structure and sliding feed mechanism provided with the sled motor mounting structure
JP2002298483A (ja) ローディング駆動機構および該ローディング駆動機構を備えたディスク装置
JP2002295641A (ja) 駆動ギヤおよび該駆動ギヤを備えたディスク装置
JP2002324389A (ja) ディスクドライブ装置
JP2002298380A (ja) ディスク装置におけるピックアップのスキュー調節機構および該スキュー調節機構を備えたディスク装置
JP2002298487A (ja) ディスクトレイ位置検出機構および該ディスクトレイ位置検出機構を備えたディスク装置
JP2597577Y2 (ja) ディスク装置
JP2001006184A (ja) 光ディスク駆動装置用オフセンター調整機構及びその調整方法
JP2002298521A (ja) スラスト荷重加圧機構および該スラスト荷重加圧機構を備えたディスク装置
JP2002298564A (ja) シャッター取付構造および該シャッター取付構造を備えたディスク装置
JPH01282737A (ja) ディスク両面再生装置
JP2002015497A (ja) ディスクドライブ装置及びヘッド支持構造
JP2002230921A (ja) トレー組込み型ディスク装置
JPH1186400A (ja) ディスクレコード再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees