JPH10283570A - 商品売上登録装置 - Google Patents

商品売上登録装置

Info

Publication number
JPH10283570A
JPH10283570A JP9656797A JP9656797A JPH10283570A JP H10283570 A JPH10283570 A JP H10283570A JP 9656797 A JP9656797 A JP 9656797A JP 9656797 A JP9656797 A JP 9656797A JP H10283570 A JPH10283570 A JP H10283570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tax
discount
yen
amount
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9656797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Maniwa
秀明 間庭
Moichi Kawai
茂一 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9656797A priority Critical patent/JPH10283570A/ja
Publication of JPH10283570A publication Critical patent/JPH10283570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外税,内税,非課税の商品が混在し、さら
に、税率も複数存在する場合でも、同じ商品を売り上げ
た場合は、商品の登録順序に関係なく、常に同じ額の消
費税を請求できるようにする。 【解決手段】 POS端末のRAM上に、商品コードに
対応させて消費税の種類を示す税種別コードを保持する
商品マスターと、税種別コード別に税の内容と値引優先
順位を保持する税金マスターとを設定し、また、売上毎
にデータ入力手段で入力された商品の価格を税種別コー
ド別に集計する取引集計ファイルを作成する。データ入
力手段により全商品の売上情報の入力が終了した後、前
記取引集計ファイルに集計された税種別コード別の集計
額から、データ入力手段により入力された値引金額を前
記税金マスター中の値引優先順位の順に差し引く。そし
て、該値引金額が差し引かれた後の値引き後価格に基づ
いて、税種別コード別に税金額を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種店舗で用いら
れるPOS(Point Of Sales)端末等の商品売上登録装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、POS端末の外観図である。図
7において、9はキーボード、9A,9Bは、それぞれ
キーボード9の商品メニューキーとファンクションキ
ー、11はレシートや売上集計表等を印字出力するプリ
ンタ、13はキーボード9のキー操作に応じて商品名,
価格,合計金額等を表示する操作用表示器、21は操作
モードを選択するためのモード選択キー、23はデータ
記録用のRAMカードを出し入れするためのRAMカー
ド挿入口、24はキャッシュドロアであり、キーボード
9及びプリンタ11は、互いに分離可能な状態で、キャ
ッシュドロア24の上に並べて載置されている。
【0003】店舗では、このようなPOS端末を使って
売り上げた商品の登録や合計金額,消費税および釣り銭
等を計算して表示することを行っているが、その際、サ
ービス券等による値引き処理を行うことがある。例え
ば、200円の値引券を持った人に商品を販売した場
合、値引処理を行うに当たって、売上登録された商品が
値引対象商品であるか否かをチェックし、値引対象小計
金額を算出する。続いて、入力された値引金額の200
円を入力し、それと上記値引対象小計金額とを比較し
て、値引対象小計金額が値引金額の200円以上あれば
値引処理を有効とする。そして、値引処理が有効となれ
ば、値引処理を実行することになるが、値引処理の方法
としては、従来、次の2通りの方法があった。
【0004】(1)商品の登録順に値引処理を行う方
法。 例えば、100円の外税3%の商品Aと、200円
の内税3%の商品Bと、200円の外税3%の商品C
とをこの順でPOS端末に登録した後、200円の値引
を行う場合は、次のように処理される。
【0005】まず、最初に登録された商品Aについて、
その価格100円より値引金額の方が大きいため、まる
まる100円を差し引く。次に、2番目に登録された商
品Bについて、その価格200円から値引金額の残り1
00円を差し引く。そして、3番目に登録された商品C
については、すでに、前の2つの商品で200円の値引
きをしてしまっているので、値引は行わない。
【0006】その結果、商品Aは外税3%で0円,商品
Bは内税3%で100円,商品Cは外税3%で200円
で売り上げたことになる。その場合の消費税は、商品
A,Cは外税3%で売上が0円+200円=200円で
あるから、その消費税は200円×3%=6円となり、
商品Bは内税3%で100円であるから、その消費税は
100円×3/103=2円(小数点以下切り捨て、以
下同じ)となり、消費税の合計は8円となる。
【0007】(2)按分して値引処理を行う方法。 例えば、90円の外税3%の商品Dと、100円の
内税3%の商品Eと、110円の外税3%の商品Fと
をこの順でPOS端末に登録した後、100円の値引を
行う場合は、次のように処理される。
【0008】値引金額の按分処理は、値引金額/値引対
象商品の合計金額×商品価格となる。まず、最初に登録
された商品Dについては、価格が90円であり、商品
D,E,Fの合計金額が300円であるから、100円
/300円×90円=30円が値引金額となる。また、
2番目に登録された商品Eについては、同様に100円
/300円×100円=33円が値引金額となる。そし
てまた、3番目に登録された商品Fについては、まるめ
処理して、100円−(30円+33円)=37円が値
引金額となる。
【0009】その結果、商品Dは外税3%で90円−3
0円=60円,商品Eは内税3%で100円−33円=
67円,商品Fは外税3%で110円−37円=73円
で売り上げたことになる。その場合の消費税は、商品D
とFは外税3%で60円+73円=133円であるか
ら、その消費税は133円×3%=3円となり、商品E
は内税3%で67円であるから、その消費税は67円×
3/103=1円となり、消費税の合計は4円となる。
【0010】従来のPOS端末では、値引処理を上記
(1)または(2)のようにして行っていた。
【0011】なお、このような商品売上登録装置に関連
する従来の文献としては、特許第2555359 号明細書(G07
G 1/12) ,特公平8-16952 号公報(G07G 1/12) 等があ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の商品売上登録装置では、同じ商品を売り上げた
場合でも、POS端末への商品の登録順によって、お客
に請求する消費税額が異なってしまうという問題点があ
った。
【0013】例えば、上記(1)と同じ方法で値引処理
を行う場合で、上記(1)の場合と同じ商品を、異なる
順番でPOS端末に登録した場合、例えば、200円
の内税3%の商品B,100円の外税3%の商品A,
200円の外税3%の商品Cの順でPOS端末に登録
した後、200円の値引を行う場合は、次のように処理
される。
【0014】まず、最初に登録された商品Bについて、
その価格200円より値引金額200円を差し引く。次
に、2番目,3番目に登録された商品A,Cについて
は、すでに、最初の商品Bで200円の値引きをしてし
まっているので、値引は行わない。
【0015】その結果、商品Aは外税3%で100円,
商品Bは内税3%で0円,商品Cは外税3%で200円
で売り上げたことになる。その場合の消費税は、商品
A,Cは外税3%で100円+200円=300円であ
るから、消費税は300円×3%=9円となり、商品B
は売上が0円であるため消費税は0円となり、消費税の
合計は9円となり、前記(1)の場合の消費税額8円と
異なってしまう。
【0016】また、前記(2)と同じ方法で値引処理を
行う場合で、前記(2)の場合と同じ商品を、異なる順
番でPOS端末に登録した場合、例えば、90円の外
税3%の商品D,110円の外税3%の商品F,1
00円の内税3%の商品Eの順でPOS端末に登録した
後、100円の値引を行う場合は、次のように処理され
る。
【0017】まず、最初に登録された商品Dについて
は、価格が90円であるから、100円/300円×9
0円=30円が値引金額となる。また、2番目に登録さ
れた商品Fについては、同様に100円/300円×1
10円=36円が値引金額となる。そしてまた、3番目
に登録された商品Eについては、まるめ処理して、10
0円−(30円+36円)=34円が値引金額となる。
【0018】その結果、商品Dは外税3%で90円−3
0円=60円,商品Eは内税3%で100円−34円=
66円,商品Fは外税3%で110円−36円=74円
で売り上げたことになる。その場合の消費税は、商品D
とFは外税3%で60円+74円=134円であるか
ら、その消費税は134円×3%=4円となり、商品E
は内税3%で66円であるから、その消費税は66円×
3/103=1円となり、消費税の合計は5円となり、
前記(2)の場合の消費税額4円と異なってしまう。
【0019】なお、上記例では、税率が3%の一種類
で、内税か外税かという点でのみ違いがある場合で説明
したが、ギフトカード等の販売は通常は非課税になる
し、また、将来は、生活必需品と一般商品とで税率を異
ならせる等、複数の税率が存在することになる可能性も
ある。そのような場合、前記従来の方法では、商品の登
録順序の違いにより、消費税額にさらに大きな違いが生
じるおそれがある。
【0020】本発明は、そのような問題点を解決し、外
税,内税,非課税の商品が混在し、しかも、税率も複数
存在する場合でも、同じ商品を売り上げた場合は、商品
の登録順序に関係なく、常に同じ額の消費税を請求でき
るようにすることを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1記載の商品売上登録装置は、売り上げた商
品の売上情報および値引金額を入力する入力手段と、商
品コードに対応させて消費税の種類を示す税種別コード
を保持する商品マスターと、税種別コード別に税の内容
と値引優先順位を保持する税金マスターと、売上毎に前
記入力手段で入力された商品の価格を税種別コード別に
集計する取引集計ファイルと、前記入力手段により全商
品の売上情報の入力が終了した後、前記取引集計ファイ
ルに集計された税種別コード別の集計額から、前記入力
手段により入力された値引金額を前記税金マスター中の
値引優先順位の順に差し引く値引処理手段と、該値引処
理手段により値引金額が差し引かれた後の値引き後価格
に基づいて、税種別コード別に税金額を算出する税計算
処理手段とを具えたことを特徴とする。このようにする
と、外税,内税,非課税の商品が混在し、さらに、税率
も複数存在する場合でも、同じ商品を売り上げた場合
は、商品の登録順序に関係なく、常に同じ額の消費税を
請求できるようになる。
【0022】また、請求項2記載の商品売上登録装置
は、前記税金マスターに値引処理の対象とするか否かを
示す情報を保持させて、前記取引集計ファイル中の値引
処理の対象としない税種別の集計額は、値引処理から除
外することを特徴とする。このようにすると、値引の対
象としない商品を任意に指定して、値引処理から確実に
除外することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、POS端末のブロ
ック図である。CPU1は、ROM2に格納されている
プログラムにより動作して、データバス22により接続
されたPOS端末各部の制御を行う。RAM3は、売上
情報を含む各種データを記憶する。時計回路6は、現在
の日時データを出力する。オンライン通信制御回路16
は、モデム17を介して外部との通信を制御する。キー
ボード入力回路8は、キーボード9からのキー入力デー
タのCPU1への通信を制御する。プリンタ制御回路1
0は、プリンタ11の制御する。操作用表示器制御回路
12は、操作用表示器13の制御する。顧客用表示器制
御回路14は、顧客用表示器15の制御する。インライ
ン通信制御回路18は、他のPOS端末19との間の通
信を制御する。モードキー制御回路20は、POS端末
の操作モードを切り換えるためのモードキー21の位置
情報のCPU1への通信を制御する。
【0024】本発明では、このようなPOS端末のRA
M3に図2に示すような、商品マスターおよび税金マス
ターを保持させている。商品マスターには、商品コー
ド,商品名,単価,部門コード等、従来のPOS端末の
商品マスターにも保持させていたデータの他に、その商
品に適用される消費税の種別を示す税番号を保持させて
おく。また、税金マスターには、上記商品マスターに保
持されている税番号がリンクしている税番号に対応させ
て、外税,内税,非課税を区分する税区分,税率,値引
の対象とするか否かを示す情報および値引の優先順位を
保持させている。
【0025】また、RAM3上に、売上登録モードにお
いて、商品が登録される毎に取引金額を税番号別に集計
する図3に示すような取引集計ファイルを設けている。
そして、該取引集計ファイルに記憶された金額情報と、
税金マスターに記憶された値引優先順位により、入力さ
れた値引金額での値引が有効であるか否かを判断し、値
引が有効であると判断された場合には、取引集計ファイ
ルに記憶された上記値引優先順位の高い税番号の集計金
額から順に、値引合計が上記値引金額になるまで値引い
ていく。
【0026】次に、ハンバーガー (単価200円,
外税3%)2個, コーヒー (単価150円,外税5%)1杯, ギフトカード (単価1000円,非課税)1枚, チーズバーガー(単価250円,外税3%)1個, ハンバーガー (単価200円,外税3%)1個, アイスコーヒー(単価150円,外税5%)1杯, マイルドセブン(単価220円,内税3%)1個 を、この順序で売上登録した場合を例にして、本発明の
処理を説明する。
【0027】図4,図5は、本発明の処理手順を示すフ
ローチャートである。 ステップ1…まず、キーボード9(図7)から上記の売
上登録を受ける。 ステップ2…商品マスターを参照し、該当する商品コー
ドの税番号に基づいて、税番号別に金額を集計して取引
集計ファイルを作成する。その結果作成された取引集計
ファイルは、図6(イ)のようになる。
【0028】ステップ3…キーボード9から小計キーの
入力を受ける。 ステップ4…取引集計ファイルの登録金額と税金マスタ
ー中の税率とに基づいて、外税額を算出する。 ステップ5…商品価格の合計金額である2,370円と
算出した外税額とを、請求額として操作用表示器13お
よび顧客用表示器15に表示する。
【0029】ステップ6…キーボード9から値引金額、
例えば500円の入力を受ける。 ステップ7…キーボード9から値引キーの入力を受け
る。 ステップ8…取引集計ファイルの登録金額と税金マスタ
ーに設定された値引対象情報とに基づいて、値引可能金
額を算出する。上記の例では、税番号01,02,03
のものが値引きの対象になっているので、850円+3
00円+220円=1,370円が値引可能金額とな
る。 ステップ9…ステップ6で入力された値引金額が値引可
能金額以内であるか否かを判別する。上記の例では、値
引金額が500円であり、値引可能金額以内である。
【0030】ステップ10…上記の例では、値引金額が
値引可能金額以内であるが、そうでなかった場合は、そ
の金額の値引きはできないので、操作用表示器13およ
び顧客用表示器15にその旨のエラー表示をする。 ステップ11…キーボード9からクリアキーの入力を受
ける。 ステップ12…エラー表示を消去して、ステップ6の値
引金額入力前の状態に戻す。
【0031】ステップ13…ステップ9で、上記例のよ
うに、値引金額が値引可能金額以内であれば、値引優先
順位が1位の金額から処理を開始するに当たり、値引優
先順位を指す変数nに1を入れる。 ステップ14…税金マスターから値引優先順位がnの税
番号を探し、値引金額と、取引集計ファイルの該当する
税番号の登録金額との差Aを算出する。上記例の場合
は、値引優先順位1位の税番号は02であるので、A=
500円−300円=200円となる。
【0032】ステップ15…差Aが0以下であるか否か
を判別する。上記の例では、差Aは200円で0以下で
はない。 ステップ16…上記の例の場合のように、差Aが0以下
でない場合は、値引優先順位がnの税番号の値引金額
を、その税番号の登録金額として取引集計ファイルに書
き込む。上記の例では、取引集計ファイルの税番号02
の税番号別値引金額の欄に300円を、まず書き込むこ
とになる。 ステップ17…変数nに1を加えて次の値引優先順位の
金額の処理が行えるようにしてから、ステップ14に戻
す。そして、ステップ14,15が繰り返される。
【0033】ステップ18…ステップ15で、差Aが0
以下であれば、値引優先順位がnの税番号の値引金額と
して、差Aを取引集計ファイルに書き込む。上記の例で
は、値引優先順位が2位の税番号の値引金額として、取
引集計ファイルの税番号01の税番号別値引金額の欄に
200円を書き込むことになる。その結果、取引集計フ
ァイルは、図6(ロ)のようになる。 ステップ19…取引集計ファイルにおいて、税番号別に
値引後金額を算出し、それに基づいて消費税を算出す
る。その結果、上記の例では、図6(ハ)のようにな
る。 ステップ20…取引集計ファイルの税番号別値引後金額
の合計と外税金額の合計を算出して請求金額とする。
【0034】ステップ21…税番号別に算出された値引
金額より、商品別の値引金額を按分して求める。按分処
理は、次のようにして行う。
【0035】上記の例を使って、図6(ハ)の取引集計
ファイルを参照しながら説明する。税番号03,04に
登録された商品については、値引されておらず、登録金
額が実取引金額となるため、按分処理は行われない。し
たがって、按分処理は、税番号01,02に登録された
商品に対して、次の式に基づいて行われる。
【0036】按分金額=税番号別の値引金額×当該商品
の登録価格/税番号別の登録金額 ただし、税番号別に最後に登録された商品については、
まるめ処理として、按分金額=税番号別の値引金額−当
該税番号別の他の商品の値引金額の累計で計算される。
【0037】例えば、上記の例における税番号01の商
品については、値引金額200円,登録金額850円で
値引後金額が650円であるため、単価200円×3個
=600円のハンバーガーの按分金額は、 按分金額=200円×600円/850円=141円
(小数点以下切り捨て) となり、ハンバーガーの実売金額は600円−141円
=459円となる。
【0038】次に、税番号01の商品の内の残っている
チーズバーガーの按分金額は、まるめ処理を行って、税
番号01の値引金額200円−ハンバーガーの按分金額
141円=59円となる。したがって、チーズバーガー
の実売金額は、250円−59円=191円となる。
【0039】また、税番号02の商品については、値引
金額300円,登録金額300円で値引後金額が0円で
あり、コーヒー,アイスコーヒー共に単価が150円で
あるため、300円の値引金額は半分の150円ずつ按
分され、結局、両者の実売金額は0円となる。
【0040】そして、このようにして求めた実売金額が
売上実績として登録される。
【0041】以上のように、税金マスターに値引優先順
位を保持させておくことにより、外税,内税,非課税の
商品が混在し、しかも、税率も複数存在する場合でも、
同じ商品を売り上げた場合は、商品の登録順序に関係な
く、常に同じ額の消費税を請求できる。また、サービス
の一環として、値引優先順位を税負担の大きい順にする
ことにより、お客の税負担額を最小にすることができ
る。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果を奏する。請求項
1記載の商品売上登録装置は、税金マスターに値引優先
順位を保持させ値引金額を該値引優先順位の順に差し引
くようにしたので、外税,内税,非課税の商品が混在
し、さらに、税率も複数存在する場合でも、同じ商品を
売り上げた場合は、商品の登録順序に関係なく、常に同
じ額の消費税を請求することができる。
【0043】また、請求項2記載の商品売上登録装置
は、税金マスターに値引処理の対象とするか否かを示す
情報を保持させて、前記取引集計ファイル中の値引処理
の対象としない税種別の集計額は、値引処理から除外す
るようにしたので、値引の対象としない商品を任意に指
定して、値引処理から確実に除外することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】POS端末のブロック図である。
【図2】商品マスターおよび税金マスターの概略的な内
容を示す図である。
【図3】取引集計ファイルの内容を示す図である。
【図4】本発明の処理手順を示すフローチャートの前半
部である。
【図5】本発明の処理手順を示すフローチャートの後半
部である。
【図6】取引集計ファイルへのデータ登録例を示す図で
ある。
【図7】POS端末の外観図である。
【符号の説明】
9…キーボード 11…プリンタ 21…モードキー 22…データバス 23…RAMカード挿入口 24…キャッシュドロア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 売り上げた商品の売上情報および値引金
    額を入力する入力手段と、商品コードに対応させて消費
    税の種類を示す税種別コードを保持する商品マスター
    と、税種別コード別に税の内容と値引優先順位を保持す
    る税金マスターと、売上毎に前記入力手段で入力された
    商品の価格を税種別コード別に集計する取引集計ファイ
    ルと、前記入力手段により全商品の売上情報の入力が終
    了した後、前記取引集計ファイルに集計された税種別コ
    ード別の集計額から、前記入力手段により入力された値
    引金額を前記税金マスター中の値引優先順位の順に差し
    引く値引処理手段と、該値引処理手段により値引金額が
    差し引かれた後の値引き後価格に基づいて、税種別コー
    ド別に税金額を算出する税計算処理手段とを具えたこと
    を特徴とする商品売上登録装置。
  2. 【請求項2】 前記税金マスターに値引処理の対象とす
    るか否かを示す情報を保持させて、前記取引集計ファイ
    ル中の値引処理の対象としない税種別の集計額は、値引
    処理から除外することを特徴とする請求項1記載の商品
    売上登録装置。
JP9656797A 1997-03-31 1997-03-31 商品売上登録装置 Pending JPH10283570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656797A JPH10283570A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 商品売上登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9656797A JPH10283570A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 商品売上登録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10283570A true JPH10283570A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14168601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9656797A Pending JPH10283570A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 商品売上登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10283570A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067682A (ko) * 1999-04-30 2000-11-25 윤종용 금전 등록기의 상품 정보 제공 방법
JP2006195930A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toshiyuki Inayoshi 電子マネー機能付icカード1円未満端数処理システム
JP2016173718A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 出力制御装置及びプログラム
JP2017167698A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置およびプログラム
JP2017204310A (ja) * 2017-08-25 2017-11-16 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
JP2018081520A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019220224A (ja) * 2019-09-20 2019-12-26 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラムおよび税額算出方法
JP2021015650A (ja) * 2020-11-17 2021-02-12 東芝テック株式会社 Posシステム
JP2021028837A (ja) * 2020-11-11 2021-02-25 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、割引商品選択方法およびプログラム
JP2021157816A (ja) * 2019-10-01 2021-10-07 東芝テック株式会社 商品データ処理装置及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067682A (ko) * 1999-04-30 2000-11-25 윤종용 금전 등록기의 상품 정보 제공 방법
JP2006195930A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toshiyuki Inayoshi 電子マネー機能付icカード1円未満端数処理システム
JP2016173718A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 出力制御装置及びプログラム
JP2017167698A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置およびプログラム
JP2018081520A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
US10929828B2 (en) 2016-11-17 2021-02-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP2017204310A (ja) * 2017-08-25 2017-11-16 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
JP2019220224A (ja) * 2019-09-20 2019-12-26 東芝テック株式会社 情報処理装置、プログラムおよび税額算出方法
JP2021157816A (ja) * 2019-10-01 2021-10-07 東芝テック株式会社 商品データ処理装置及びプログラム
JP2021028837A (ja) * 2020-11-11 2021-02-25 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置、割引商品選択方法およびプログラム
JP2021015650A (ja) * 2020-11-17 2021-02-12 東芝テック株式会社 Posシステム
JP2022066513A (ja) * 2020-11-17 2022-04-28 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742016B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2003077063A (ja) 抽選処理機能付きposシステム
JP5114887B2 (ja) Posレジスタ
JPH10283570A (ja) 商品売上登録装置
JP3922104B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
JP2004139424A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH10289383A (ja) 取引処理方法及びシステム及び取引処理プログラムを格納した記憶媒体
JP5014648B2 (ja) レジスターシステム
JP4282700B2 (ja) 会計処理装置、会計処理方法、会計処理プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2019219745A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2003044932A (ja) 販売データ処理装置
JP2001243553A (ja) 販売データ処理装置
JPH0636143A (ja) 取引ポイント処理装置およびレシート
JP6975443B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2002032864A (ja) 購入商品清算装置及び購入商品レシート
JP2001006051A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH05282560A (ja) 客数随時入力方式
JP2793659B2 (ja) 支払処理装置
JP2589810B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5095151B2 (ja) キャッシュレジスタシステム及び取引価格導出方法
JPH05174232A (ja) 割勘処理機能付カード端末装置
JP2000357277A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000187697A (ja) 配置薬販売管理装置及びその方法
JPH11232556A (ja) 商品販売管理装置
JP2003272055A (ja) サービスポイント付与装置及びこの装置のサービスポイント付与方法並びにサービスポイント付与プログラム