JP3922104B2 - ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム - Google Patents

ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3922104B2
JP3922104B2 JP2002167697A JP2002167697A JP3922104B2 JP 3922104 B2 JP3922104 B2 JP 3922104B2 JP 2002167697 A JP2002167697 A JP 2002167697A JP 2002167697 A JP2002167697 A JP 2002167697A JP 3922104 B2 JP3922104 B2 JP 3922104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
point
product
purchase
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004013623A (ja
Inventor
君才 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002167697A priority Critical patent/JP3922104B2/ja
Priority to US10/382,914 priority patent/US20030229546A1/en
Priority to CNA031385664A priority patent/CN1467675A/zh
Priority to EP03253462A priority patent/EP1369803A3/en
Priority to KR10-2003-0036457A priority patent/KR20030095309A/ko
Publication of JP2004013623A publication Critical patent/JP2004013623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922104B2 publication Critical patent/JP3922104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顧客との取引情報の管理や顧客のポイント管理等を行う店舗サーバ、および顧客との取引処理を行うPOS端末から成るPOSシステムや、インターネットショッピングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、スーパーマーケットや専門店などにおいて、店舗内のPOS端末で行われた顧客との取引の内容に応じて顧客にポイントを付与し、そのポイントに関する情報を顧客が店舗に持参したポイントカード内に蓄積しておくか、あるいはそのポイント情報をPOS端末から店舗サーバ等に送信して顧客別に蓄積しておき、顧客は蓄積された自己のポイントを金券の如く用いて商品を購入することができるポイントシステムが一般的に使用されている。こういったポイントシステムによって、店舗側としては顧客の固定化や販売促進につながるという利点があり、現在では特に家電専門店などにおいては、ポイントシステムを導入していない店舗やチェーンの方が珍しいまでに普及している。ここで、従来の通常のポイントシステムにおいては、顧客に対して付与されるポイントは全商品に関して予め一律に設定された比率を用いて取引金額に基づいて算出される。例えば、「本日ポイント3倍セール」等と銘打って、一律に通常付与されるポイントの3倍分のポイントを付与するといった販売促進サービスが行われる。また、顧客が自己の所持ポイントを用いて商品を購入する場合にも、従来の通常のポイントシステムにおいては、その購入に必要となるポイントはいかなる商品に関しても、一律に例えば1ポイント=1円という換算によって算出されるのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなポイントシステムの場合は、顧客が現金等で商品を購入する時にも、また、自己のポイントを用いて商品を購入(自己のポイントを用いて商品と交換)する時にも、顧客側からするとポイントという観点からはどの商品も付加価値がなく同等であるため、結局、商品を選択する基準はあくまで顧客が必要としているか、欲しているか等に依ることとなる。しかし、商品を売る店舗側にとっては、商品毎に利益率は異なるものであるため、店舗として利益の増加を図るためにより利益率の高い商品をより多く売る必要がある。だが、従来のポイントシステムにおいてはポイント付与においても、また、ポイントを用いて商品を販売する場合においても、全ての商品に関して一律の比率に基づいてポイント換算が行われている以上、ポイントシステムはあくまで顧客の固定化を図ることができるものにとどまり、特定の商品をより多く販売するという目的を達成することはできない。
【0004】
そこで、本発明は、顧客に対し、より利益率の高い商品をより多く購入させることが可能となるポイントシステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、店舗において、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備える、という構成となっている。(請求項1)
また、上記課題を解決するために、本発明は、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、を備える、という構成となっている。(請求項3)
また、上記課題を解決するために、本発明は、前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれる、という構成となっている。(請求項7)
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0007】
図1は、本実施例のシステム全体構成図を示している。本実施例においては、POS端末(1−3)、またはインターネット接続が可能な個人PC(1−4)がLAN、WAN、インターネット等の通信手段(1−2)を介して店舗サーバ(1−1)に接続されるというシステム構成となっている。通常、店舗サーバ(1−1)とPOS端末(1−3)は店舗内においてLAN回線によって接続され、個人PC(1−4)はインターネット通信網を介して店舗サーバ(1−1)へのアクセスを行う。本実施例においては、主に顧客の取引が店舗内のPOS端末において行われることを前提にしているが、顧客の取引は個人PC(1−4)でのインターネットショッピングで行われるものであってもよい。
【0008】
図2は、店舗サーバ(2−1)のブロック構成図を示している。店舗サーバは、CPU(2−1)、メモリ(2−2)、ハードディスク(2−3)、通信ネットワークと通信する通信部(2−4)、表示部(2−5)、ディスプレイ(2−6)、入出力制御部(2−7)、キーボード(2−8)、マウス(2−9)と、これらを接続するバス(2−10)とから構成されている。ハードディスク(2−3)には、商品情報管理部、取引情報受信部、購買履歴管理部、購買貢献度算出部、顧客情報管理部、還元ポイント割引率管理部、ポイント算出部、販売促進情報通知部がプログラムとして格納されており、メモリ(2−2)にロードされCPU(2−1)から読み出されて逐次実行される。ハードディスク(2−3)には図4で示す顧客マスタ、図5で示す商品マスタ、図6で示す商品別還元ポイント割引率マスタ、図8で示す取引ログファイル、図9で示す購買履歴ファイル、から成るデータベースが格納されている。
【0009】
図3は、POS端末(1−4)のブロック構成図を示している。POS端末は、CPU(3−1)、メモリ(3−2)、ハードディスク(3−3)、通信ネットワークと通信する通信部(3−4)、表示部(3−5)、LCDパネル(3−6)、ドロア(3−7)、入出力部(3−8)、キーボード(3−9)、プリンタ(3−10)、タッチパネル(3−11)、バーコードスキャナ(3−12)、カードリーダ(3−13)と、これらを接続するバス(3−14)から構成されている。
【0010】
次に図4〜図8について説明する。これらのファイルは密接に関連しており、本発明の要となる部分である。
【0011】
図4は、顧客マスタを示しており、顧客であるAさん、Bさん、およびCさんについて、それぞれポイント残高、および商品別の購買貢献度が格納されている。購買貢献度とは、本実施例においては、顧客毎に商品別に算出されるもので、店舗でのある月におけるある商品の入荷個数に対する、ある顧客の当該商品の購入個数の割合を意味している。つまり、簡単に言えば、顧客が店舗に対してある商品を購入することによって売上げに貢献した度合いということである。ただし、購買貢献度は顧客分析によって算出されるもので、前述した定義はその一例であり、一般に知られている他の顧客分析方法を用いて算出される場合にはその定義が異なることもあり得る。
【0012】
図5は、商品マスタを示しており、M社ワイン、S社ワイン、Y社チーズ、およびM社チーズについて、それぞれ商品コード、商品名、当月入荷数、仕入値、売値、利益率、および通常還元ポイントが格納されている。還元ポイントとは、顧客がある商品を自己のポイントを用いて購入する(すなわち、現金ではなくポイントを使って商品と交換すること。以降、この行為を「還元」と表現する)場合に必要なポイントのことを意味している。通常還元ポイントとは、後述する還元ポイント割引率を適用する前の通常のポイントを意味している。本実施例では、図5からもわかる通り、店舗マスタの商品情報管理部において、売値=通常還元ポイント、すなわち1円=1ポイント換算となることがプログラムとして固定で設定されている。
【0013】
図6は、商品別還元ポイント割引率マスタを示しており、各商品別に、購買貢献度に応じた還元ポイント割引率が格納されている。還元ポイント割引率とは、通常還元ポイントに適用する割引率のことであり、その店舗において商品別に購買貢献度によって設定されるものである。商品別還元ポイント割引率マスタは、顧客が自己のポイントを使って商品を購入する時に、図4の顧客マスタ上の当該顧客の当該商品の購買貢献度を参照し、その購買貢献度から当該購入のために図5の当該商品の通常還元ポイントに対して適用する還元ポイント割引率を獲得するために参照されるものである。
【0014】
店舗としてはある商品を他の顧客と比較してより多く買った顧客については、その顧客に対しその商品に関してより高い還元ポイント割引率を適用することによって、その顧客のその商品に対する購買意欲を向上させる。前述した通り、購買貢献度は他の顧客の購買個数と比較して相対的に算出されるものであり、還元ポイント割引率は購買貢献度から導かれるものであるから、顧客にとっては変動的なものである。したがって、ある時点においてはAさんのM社ワインに関する還元ポイント割引率が80%であっても、その後にBさんがAさんよりも多くM社ワインを購入した場合は、BさんのM社ワインに関する還元ポイント割引率がAさんのものを上回る可能性もある。
【0015】
当然のことながら、店舗としては店舗の利益を上げるためにより利益率の高い商品をより多く売りたいと考える。そのため、図5に示した商品マスタで言えば、例えば利益率50%であるS社ワインや、利益率66%であるY社チーズをより多く売りたいと考えることとなる。したがって、本実施例においては、店舗側が各商品についてその利益率によって購買貢献度別の還元ポイント割引率が変わるように設定している。この設定処理は店舗サーバの還元ポイント割引率管理部によって行われる。M社のワインとY社のチーズを比較すると、M社のワインが利益率25%であるのに対してY社のチーズは66%である。そのため、利益率がより大きいY社のチーズは例えば購買貢献度25%以上で還元ポイント割引率80%と設定されているのに対して、Y社のチーズよりも利益率が大きく劣るM社のワインは50%以上の貢献度でなければ還元ポイント割引率80%に到達することができないという設定になっている。これによって利益率の高い商品の方が還元ポイント割引率が上がり易いということになる。
【0016】
ここで、還元ポイントの算出の流れを例を使って説明する。まず、図4の顧客マスタからAさんのM社ワインに関する購買貢献度が40%であることがわかり、図6の商品別還元ポイント割引率マスタによれば、当店舗においてはM社ワインに関する購買貢献度が40%である顧客に適用する場合の還元ポイント割引率は70%であることがわかる。そして、M社ワインをポイントを使って購入するための還元ポイントは、図5の商品マスタに示されるM社ワインの通常還元ポイント1000ポイントに対して70%の割引を適用することにより、還元ポイントが300ポイントということになる。
【0017】
次に、図7の購買貢献度決定フローによって、顧客であるAさんの商品購入による購買貢献度の変化について説明する。
【0018】
まず、POS端末でAさんの取引が開始される際に、例えばAさんが自分の顧客カードを店員に提示することにより、店員はPOS端末に接続されたカードリーダ(3−13)を用いて当該カード内の情報を読み取り、その情報を元にAさんの現在の顧客情報の詳細を店舗サーバの顧客マスタ(図4)からPOS端末のメモリ(3−2)上に取得する(7−1)。図4の顧客マスタによれば、Aさんの現在のポイント残高は11,345ポイント、M社のワインについての購買貢献度は40%、S社のワインについてはの購買貢献度は0%、Y社のチーズについての購買貢献度は0%、M社のチーズについての購買貢献度は0%、そして、そのほかの商品についての購買貢献度も0%という状態である。
【0019】
次に、Aさんが今回購入するために選択した商品がM社のワイン3本だった場合、店員はバーコードスキャナ(3−12)によるバーコードの読み取り等の操作によって当該商品の商品コードを読み取り、当該商品コードを店舗サーバの商品マスタにルックアップすることによって、M社のワインの売価(1000円)を取得する(7−2)。Aさんが所望する本商品の本数が3本であるので、その旨がPOS端末上の図示しない×キー等で入力され、その後、POS端末上の図示しない小計キー押下によって、本取引の小計値が3000円となる。そして、Aさんのポイントの現残高である11,345ポイントに3000ポイント加算され、店舗サーバの商品情報管理部によって顧客マスタ上のAさんのポイント残高が14,345ポイントに更新される(本実施例では、ポイント獲得時は1ポイント=1円換算であることがプログラム上で固定で設定されている)(7−3)。その後は、精算処理(7−4)、税処理・預かり計算(7−5)によって代金の授受が行われ、本取引の内容が印字されたレシートがPOS端末のプリンタ(3−10)より出力されて(7−6)、本取引は終了する。
【0020】
取引が終了すると、店舗サーバのCPU(2−1)がメモリ(2−1)上の取引情報受信部を実行することによって、当該取引データが店舗サーバのハードディスク(2−3)に格納された図8で示す取引ログファイルに格納される。本取引ログファイルは例としてAさんの2002年5月の取引の記録を示しており、5月にAさんは当店舗に3回来店して取引を行っているが、今行われた取引は図8の8−1で示された2002年5月22日の取引である。
【0021】
その後、店舗サーバの購買履歴管理部によって、当該取引データに基づいて購買履歴データが作成され、ハードディスク(2−3)内の図9で示す購買履歴ファイルに格納される(7−7)。本実施例では1ヶ月毎の顧客の購買履歴を集計している。本購買履歴ファイルは2002年5月のAさんの購買履歴を集計したものであり、Aさんの顧客番号である1、Aさんが購入した商品であるM社ワインの商品コード100、そして、5月中のAさんのM社ワインの購入総本数10が格納されている。ここで、顧客番号は図4の顧客マスタに、商品コードは図5の商品マスタにて示されているものである。
【0022】
そして、店舗サーバにおいて、顧客分析・購買貢献度計算処理(7−8)が行われる。一般的に顧客分析手法には、例えばバスケット分析、RFM(Recency Frequency Monetary)分析、CRM(Customer Relationship Management)分析等があるが、本実施例では、店舗でのある月(本実施例では2002年5月)におけるある商品の入荷個数に対する、ある顧客の当該商品の購入個数の割合から算出するという分析方法を用いている。この分析は店舗サーバの購買貢献度算出部によって行われ、その結果は、図4の顧客マスタに格納される。図9に示した通り、2002年5月にAさんの当店舗において購入された商品はM社のワインであり、その本数は合計10本である。また、図5の商品マスタによればM社ワインの当月入荷数は20本である。したがって、Aさんの当月の当店舗におけるM社のワインに関する購買貢献度は10/20×100=50%ということになる。本結果に基づいて、店舗サーバの顧客情報管理部によって顧客マスタ上のAさんのM社ワインの購買貢献度は40%から50%に更新される。購買貢献度は、Aさん以外にも存在し得るM社のワインをよく買い求める他の顧客のM社のワインの購買本数との兼ね合いで逐次変動するものである。したがって、現在のところAさんのM社のワインに関する購買貢献度は50%であるが、明日はまた異なった値となっている可能性もある。
【0023】
以上が、商品の購買による顧客別商品別の購買貢献度の決定フローである。
【0024】
その後、店舗サーバの販売促進情報通知部は、顧客マスタからAさんの現在の所持ポイントや商品別還元ポイント割引率といった顧客情報を、また、商品マスタから現在利益率が50%以上の商品を抽出し、それらの情報をAさんに対してダイレクトメールで送付するか、あるいは通信部(2−4)およびインターネット通信網(1−2)を介して電子メール等の手段によって送付する。Aさんは図11に示すような販売促進情報を得ることにより、現在の自分の所持ポイントが12,345ポイントであり、2002年5月に自分がよく買い求めた商品はM社ワインであり、その現在の還元ポイント割引率は80%、およびM社ワインをポイントで購入する場合の還元ポイントは通常1000ポイントであるところが、現在ならば80%引きの200ポイントであるということを知ることができる。また、店舗からは販売促進のために、現在還元ポイント割引率を上げ易い商品の情報も通知される。これによって、Aさんは例えばS社ワインにも興味を持ち、来店して購入する可能性がでてくる。これにより、店舗としてはより利益率の高い商品を顧客に購入させることができ、利益の増加という効果がもたらされる。
【0025】
次に、図7に基づいて、Aさんが図11の販売促進情報を入手したあとに当店舗に来店し、ポイントを使用して商品を購入する還元取引の処理を説明する。
【0026】
まず、店員は図5のフローで行われた取引と同様に、Aさんの顧客情報取得(7−1)を行う。図5のフローで行われた取引の結果、Aさんの顧客情報は更新され、Aさんのポイント残高は12,345、M社のワインについては購買貢献度50%であり、その他は変化なしという状態となっている。店員はM社のワインの売価を取得し(7−2)、その後、Aさんが本商品を自分の現在のポイントを使用して購入したい旨を店員に告げると、店員はしかるべき操作により、現金ではなくポイントによって支払が行われることをPOS端末上にて入力する(7−3)。次にAさんがM社のワインをポイントで購入するために必要な還元ポイントの計算が店舗サーバのポイント算出部によって行われる(7−4)。まず、現在のAさんのM社のワインについての購買貢献度は50%であり、店舗サーバの商品別還元ポイント割引率マスタによれば、M社のワインについての購買貢献度が50%である顧客に適用する還元ポイント割引率は80%であることがわかる。次に、店舗サーバの商品マスタによれば、M社のワインの通常還元ポイントは1000ポイントであるから、Aさんの還元ポイントは1000ポイント×0.8(還元ポイント割引率)=200ポイントと計算される。還元ポイントが計算されると、Aさんがそのポイント以上のポイントを現在所持しているかのチェックが行われる(7−5)。Aさんは現在12,345ポイントを所持しており、200ポイント以上所持しているから、小計・ポイント計算(7−7)で小計は0円(すなわち本取引での現金等での支払は0円)、Aさんの新たな所持ポイントは12,345−200=12,145ポイントとなり、新しいポイント残高が店舗サーバの顧客情報管理部によって顧客マスタ上で更新される。もしも、現在の所持ポイントのチェック(7−5)においてAさんの所持ポイントが200ポイントに満たない場合には、その旨のアラーム表示を行い、小計は1000円となり(現金等による支払いとなる)、所持ポイントに1000ポイントが加算され、新しいポイント残高が店舗サーバの顧客情報管理部によって顧客マスタ上で更新される(7−6)。その後の精算処理(7−8)、税処理・預かり計算(7−9)、レシート印字(7−10)は図5で説明したフローと同様の処理であるので、ここでは説明を省略する。
【0027】
なお、本実施例では、店舗におけるPOS端末での顧客の取引についての例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えばインターネットショッピング等のような販売形態においても適用することが可能である。
【0028】
また、本実施例における店舗サーバの顧客マスタは存在せず、本実施例で示された顧客情報は顧客が持参する顧客用カードに全て格納され、顧客情報の読み取りおよび書き込みは全て当該カードに対して行うという場合も考えられる。
(付記1) 店舗において、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備えることを特徴とするポイント管理装置。
【0029】
(付記2) 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理システムにおいて、
通信ネットワークに接続された少なくとも一つの端末と、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備えることを特徴とするポイント管理装置と、
からなることを特徴とするポイント管理システム。
【0030】
(付記3) 店舗において、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備えることを特徴とするポイント管理装置。
【0031】
(付記4) 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理システムにおいて、
通信ネットワークに接続された少なくとも一つの端末と、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備えることを特徴とするポイント管理装置と、
からなることを特徴とするポイント管理システム。
【0032】
(付記5) 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理方法において、
顧客の購買履歴に基づいて、特定の商品についての前記顧客の売上による貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に算出し、
前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて設定し、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出し、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する、
ことを特徴とするポイント管理方法。
【0033】
(付記6) 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
顧客の購買履歴に基づいて、特定の商品についての前記顧客の売上による貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を備えることを特徴とするポイント管理装置。
【0034】
(付記7) 前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする付記1または付記3記載のポイント管理装置。
【0035】
(付記8) 前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする付記2または付記4記載のポイント管理システム。
【0036】
(付記9) 前記還元ポイント割引率は前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて算出され、また、
前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする付記5記載のポイント管理方法。
【0037】
(付記10) 通信ネットワークで端末に接続されたコンピュータを動作させて、
顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理手段と、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を機能させるためのポイント管理プログラム。
【0038】
(付記11) 通信ネットワークで端末に接続されたコンピュータを動作させて、
顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理手段と、
商品情報を管理する商品情報管理手段と、
前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
を機能させるためのポイント管理プログラム。
【0039】
(付記12) 前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする付記10または付記11記載のポイント管理プログラム。
【0040】
(付記13) 前記還元ポイント割引率格納手段において、同じ購買貢献度であっても利益率が高い商品ほど高い還元ポイント割引率が格納されることを特徴とする付記7記載のポイント管理装置。
【0041】
(付記14) 前記還元ポイント割引率格納手段において、同じ購買貢献度であっても利益率が高い商品ほど高い還元ポイント割引率が格納されることを特徴とする付記8記載のポイント管理システム。
【0042】
(付記15) 同じ購買貢献度であっても利益率が高い商品ほど高い還元ポイント割引率が設定されることを特徴とする付記9記載のポイント管理方法。
【0043】
(付記16) 前記還元ポイント割引率格納手段において、同じ購買貢献度であっても利益率が高い商品ほど高い還元ポイント割引率が格納されることを特徴とする付記12記載のポイント管理プログラム。
【0044】
(付記17) 前記購買貢献度算出手段は、前記購買貢献度を、一定期間内の前記店舗における前記商品の入荷個数に対する、前記一定期間内の前記顧客の前記商品の購買個数の割合として算出することを特徴とする付記7記載のポイント管理装置。
【0045】
(付記18) 前記購買貢献度算出手段は、前記購買貢献度を、一定期間内の前記店舗における前記商品の入荷個数に対する、前記一定期間内の前記顧客の前記商品の購買個数の割合として算出することを特徴とする付記8記載のポイント管理システム。
【0046】
(付記19) 前記購買貢献度は、一定期間内の前記店舗における前記商品の入荷個数に対する、前記一定期間内の前記顧客の前記商品の購買個数の割合として算出されることを特徴とする付記9記載のポイント管理方法。
【0047】
(付記20) 前記購買貢献度算出手段は、前記購買貢献度を、一定期間内の前記店舗における前記商品の入荷個数に対する、前記一定期間内の前記顧客の前記商品の購買個数の割合として算出することを特徴とする付記12記載のポイント管理プログラム。
【0048】
【発明の効果】
本発明によって、顧客側としては店舗側より通知された「還元ポイント割引率の上げ易い」商品をより多く購入することでその商品についての購買貢献度が上がるため、その商品をポイントを使用して購入する場合により少ないポイントで購入でき、更にその商品を購入する意欲が出ることとなる。その結果として店舗の利益も効率的に増加し、加えて、顧客の再来店、固定化、囲い込みを促すという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のシステム全体構成図
【図2】実施例の店舗サーバの構成図
【図3】実施例のPOS端末の構成図
【図4】実施例の顧客マスタ
【図5】実施例の商品マスタ
【図6】実施例の商品別還元ポイント割引率マスタ
【図7】実施例の顧客の商品購入による購買貢献度決定フロー
【図8】実施例の取引ログファイル
【図9】実施例の購買履歴ファイル
【図10】実施例のポイントを使用した商品の購入フロー
【図11】実施例の顧客へ通知される販売促進情報

Claims (10)

  1. 店舗において、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
    商品情報を管理する商品情報管理手段と、
    前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
    前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
    前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
    前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を備えることを特徴とするポイント管理装置。
  2. 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理システムにおいて、
    通信ネットワークに接続された少なくとも一つの端末と、
    商品情報を管理する商品情報管理手段と、
    前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
    前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
    前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
    前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を備えることを特徴とするポイント管理装置と、
    からなることを特徴とするポイント管理システム。
  3. 店舗において、通信ネットワークで接続された端末で発生した顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
    商品情報を管理する商品情報管理手段と、
    前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
    前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
    前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
    前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を備えることを特徴とするポイント管理装置。
  4. 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理システムにおいて、
    通信ネットワークに接続された少なくとも一つの端末と、
    商品情報を管理する商品情報管理手段と、
    前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
    前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
    前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別購買貢献度を格納する顧客用カードから前記格納された情報を前記端末を経由して読み取り、または書き込みを行う顧客情報管理手段と、
    前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を備えることを特徴とするポイント管理装置と、
    からなることを特徴とするポイント管理システム。
  5. 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理方法において、
    顧客の購買履歴に基づいて、特定の商品についての前記顧客の売上による貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に算出し、
    前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて設定し、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出し、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する、
    ことを特徴とするポイント管理方法。
  6. 顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理装置において、
    顧客の購買履歴に基づいて、特定の商品についての前記顧客の売上による貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を備えることを特徴とするポイント管理装置。
  7. 前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
    前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
    前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする請求項1または請求項3記載のポイント管理装置。
  8. 前記商品情報管理手段において管理される前記商品情報は、前記商品の利益率を含み、また、
    前記還元ポイント割引率管理手段は、還元ポイント割引率を前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて管理し、また、
    前記販売促進情報通知手段によって通知される前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする請求項2または請求項4記載のポイント管理システム。
  9. 前記還元ポイント割引率は前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度および前記商品の利益率に基づいて算出され、また、
    前記販売促進情報には、所定の値よりも高い前記利益率を持つ商品に関する情報が含まれることを特徴とする請求項5記載のポイント管理方法。
  10. 通信ネットワークで端末に接続されたコンピュータを動作させて、
    顧客との取引情報に基づいて前記顧客の所持ポイントの管理を行うポイント管理手段と、
    商品情報を管理する商品情報管理手段と、
    前記顧客との取引情報を前記端末から受信する取引情報受信手段と、
    前記顧客との取引情報に基づいて購買履歴を作成し、前記顧客の前記購買履歴を格納する購買履歴管理手段と、
    前記顧客の前記購買履歴に基づいて、各商品についての前記顧客の売上による前記店舗に対する貢献度合である購買貢献度を、前記顧客毎に前記各商品別に算出する購買貢献度算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイントおよび前記顧客の前記商品別の前記購買貢献度を含む顧客情報を管理する顧客情報管理手段と、
    前記端末において、前記顧客が自己の前記所持ポイントを用いて前記商品の購入を行うポイント還元取引時に当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して適用される還元ポイント割引率を、前記顧客の前記商品に関する前記購買貢献度に基づいて管理する還元ポイント割引率管理手段と、
    前記ポイント還元取引時に、当該購入に通常必要となる還元ポイントに対して前記還元ポイント割引率を適用し、前記購入に必要な還元ポイントを算出するポイント算出手段と、
    前記顧客の前記所持ポイント、および前記顧客の前記商品別の前記還元ポイント割引率からなる販売促進情報を前記顧客に通知する販売促進情報通知手段と、
    を機能させるためのポイント管理プログラム。
JP2002167697A 2002-06-07 2002-06-07 ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム Expired - Fee Related JP3922104B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167697A JP3922104B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
US10/382,914 US20030229546A1 (en) 2002-06-07 2003-03-07 Point management apparatus, point management system, point management method, and point management program
CNA031385664A CN1467675A (zh) 2002-06-07 2003-05-29 点管理装置,点管理系统,点管理方法,以及点管理程序
EP03253462A EP1369803A3 (en) 2002-06-07 2003-06-03 Point management apparatus, point management system, point management method, and point management program
KR10-2003-0036457A KR20030095309A (ko) 2002-06-07 2003-06-05 포인트 관리 장치, 포인트 관리 시스템, 포인트 관리방법, 및 포인트 관리 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167697A JP3922104B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004013623A JP2004013623A (ja) 2004-01-15
JP3922104B2 true JP3922104B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29545894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167697A Expired - Fee Related JP3922104B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030229546A1 (ja)
EP (1) EP1369803A3 (ja)
JP (1) JP3922104B2 (ja)
KR (1) KR20030095309A (ja)
CN (1) CN1467675A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060053079A1 (en) * 2003-02-03 2006-03-09 Brad Edmonson User-defined electronic stores for marketing digital rights licenses
US7520430B1 (en) * 2004-11-04 2009-04-21 Acumera, Inc. Multiservice merchant gateway
US7546289B2 (en) * 2005-05-11 2009-06-09 W.W. Grainger, Inc. System and method for providing a response to a search query
JP4277861B2 (ja) * 2006-02-23 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法
US20070233568A1 (en) * 2006-03-10 2007-10-04 Provident Intellectual Property, Llc Microtransactions Using Points Over Electronic Networks
US20090150237A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Points based online auction
JP5101644B2 (ja) * 2010-02-24 2012-12-19 東芝テック株式会社 販売データ処理端末及びプログラム
JP2013101752A (ja) * 2010-03-10 2013-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 充電システム
JP5199319B2 (ja) * 2010-09-02 2013-05-15 東芝テック株式会社 商品データ処理装置および制御プログラム
JP5473153B2 (ja) * 2011-04-18 2014-04-16 東芝テック株式会社 決済処理装置、決済処理プログラム、および決済処理システム
KR20130089881A (ko) * 2012-01-10 2013-08-13 주식회사 비즈모델라인 수익률을 이용한 관계형 포인트 운영 방법 및 시스템
US10332090B2 (en) 2015-08-27 2019-06-25 Acumera, Inc. Providing secure remote access to a device at a merchant location
JP6549195B2 (ja) * 2017-08-23 2019-07-24 ヤフー株式会社 信用情報抽出装置及び信用情報抽出方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567276A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH0589372A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JP3272525B2 (ja) * 1994-01-20 2002-04-08 富士通株式会社 Posシステム
US6000608A (en) * 1997-07-10 1999-12-14 Dorf; Robert E. Multifunction card system
JP3318524B2 (ja) * 1998-03-18 2002-08-26 富士通株式会社 商品販売におけるポイント処理装置
JPH11345371A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 M & C System:Kk 販売管理装置
FR2780060B1 (fr) * 1998-06-23 2000-08-04 Hoechst Marion Roussel Inc Nouveaux 19-nor steroides 17-halogenes, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
JP3585741B2 (ja) * 1998-09-17 2004-11-04 サン電子株式会社 ポイントシステム
US20030050831A1 (en) * 1998-12-22 2003-03-13 John Klayh System for distribution and redemption of loyalty points and coupons
JP2001034846A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Ntt Data Corp Icカード
JP3699313B2 (ja) * 1999-12-01 2005-09-28 東芝テック株式会社 商品販売登録装置
JP2001222767A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Tec Corp 商品販売方法及び商品販売登録装置
JP2001236573A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Fujitsu Ltd 販売システム及びサービス提供方法
JP4512243B2 (ja) * 2000-09-01 2010-07-28 辛 永虎 レジスタシステム
JP2002074516A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd 購入実績管理装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002140496A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Pfu Ltd 顧客管理方法、顧客管理システム、および記録媒体
EP1342199A1 (en) * 2000-11-15 2003-09-10 Manugistics Atlanta, Inc. Promotion pricing system and method
US7415426B2 (en) * 2001-04-06 2008-08-19 Catalina Marketing Corporation Method and system for providing promotions to a customer based on the status of previous promotions
US7337128B2 (en) * 2002-01-09 2008-02-26 International Business Machines Corporation Method, program, and system for resetting the value of a coupon based on market information
CA2471830A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-24 Earnix Ltd. Pricing optimization apparatus and method
US20040002925A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Pitney Bowes Inc. System and method for optimizing postal rates and discounts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004013623A (ja) 2004-01-15
KR20030095309A (ko) 2003-12-18
CN1467675A (zh) 2004-01-14
US20030229546A1 (en) 2003-12-11
EP1369803A3 (en) 2005-09-14
EP1369803A2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020973B2 (ja) 店内ポイント交換システム及び方法
US20080011844A1 (en) Computerized system for a retail environment
US20040049427A1 (en) Point of sale system and method for retail stores
JP3922104B2 (ja) ポイント管理装置、ポイント管理システム、ポイント管理方法、およびポイント管理プログラム
US20100174589A1 (en) System and method for supporting allocation of reward points, and computer-readable storage medium for computer program
JP2003108897A (ja) クーポン管理方法及びクーポン管理プログラム
JP2002519775A (ja) 販売時点情報管理システムにおける補足商品販売用の方法とシステム
US20030130890A1 (en) Method, program, and system for resetting the value of a coupon based on market information
JP2001236573A (ja) 販売システム及びサービス提供方法
JP2002352152A (ja) Npoに対する貢献を処理するための方法およびシステム
US20040034562A1 (en) Time service management apparatus, method, medium, and program
JP2002099723A (ja) 割引利得の自動積立システム、自動積立方法、および記憶媒体
Mukherjee Technology at point-of-purchase-a journey from electronic cash registers to all inclusive point-of-purchase systems
JP2004234091A (ja) つり銭貯蓄サービスシステム、販売処理装置、サーバ、プログラム、及びつり銭貯蓄サービス方法
TWI441088B (zh) 交易系統及交易方法
JP2003099855A (ja) 会員カード装置、会員カード処理方法、会員カード処理プログラム、及び、会員カード処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003271881A (ja) 購買サービスシステム
JP2003044932A (ja) 販売データ処理装置
JP2007304671A (ja) 中古品買取システム
JP2001222767A (ja) 商品販売方法及び商品販売登録装置
JP2001076260A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2001229461A (ja) 購買ポイント運用システム
US20110054995A1 (en) Central savings management system
US20220343322A1 (en) Point of sale server, point of sale system, and method performed by point of sale server
JP2000357277A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees