JPH1028313A - システムフロア用中継端子盤 - Google Patents

システムフロア用中継端子盤

Info

Publication number
JPH1028313A
JPH1028313A JP8181047A JP18104796A JPH1028313A JP H1028313 A JPH1028313 A JP H1028313A JP 8181047 A JP8181047 A JP 8181047A JP 18104796 A JP18104796 A JP 18104796A JP H1028313 A JPH1028313 A JP H1028313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
terminal board
relay terminal
connector
system floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8181047A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Iwamoto
欣也 岩本
Hiroo Inoue
博夫 井上
Yoshihiro Masagaki
善弘 正垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8181047A priority Critical patent/JPH1028313A/ja
Publication of JPH1028313A publication Critical patent/JPH1028313A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムフロアに埋設することによってオフ
ィスの美観を維持できるシステムフロア用中継端子盤を
提供すること。 【解決手段】 床面を形成するためのパネル枠1と、少
なくとも2方に開口を持っている側壁を有して該パネル
枠に固着される上面開口の箱体2と、箱体2の側壁に沿
う様に中継接続コードの接続端によって接続されるコネ
クタ接続部どうしを互いに対向させて配設された一次側
コネクタ3a及び二次側コネクタ3bと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システムフロアに
埋設する中継端子盤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスなどにおいてOA機器の
増加に伴い、その配線も含めてレイアウト変更に容易に
対応できるシステムフロアの使用が増加している。この
システムフロアは、所定モジュールの方形の床パネルが
捨床上に敷き詰められて配設され床面を形成するもの
で、該床パネルは下面側に空隙を有しその空隙を通じで
電力系統や電話等の情報配線用の各種ケーブルが配設さ
れている。
【0003】このシステムフロアにおける電力系統の配
線は、壁面等に設けられた、分岐ブレーカを有している
分電盤から床面に向けて立ち下げ配線され、配線ケーブ
ルが床パネルの下面の空隙に設けられる。また、電話等
の配線あるいは、図4に示す、一次側コネクタ3aと二
次側コネクタ3bとの間の中継接続を中継接続コードで
ある両端にパッチプラグを有するパッチコード3cによ
って適宜中継接続し、構内LANシステムの配線管理を
行う情報配線用の中継端子盤であるパッチパネルなどの
配線においても、前記の分電盤と同様に、壁面に設けた
中継端子盤を有する収納ボックス5の内部に設けられた
例えば絶縁置換型コネクタ(IDC)を介して立ち下げ
配線されて配線ケーブルLが設けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のパッ
チパネルは、情報配線の数が多くなるにつれて端子の数
も多くなり、その結果、面積の大きな収納ボックスを壁
面に設置することとなった。また、一方、オフィスフロ
ア内の情報配線の管理を分散して行う配線方式の場合に
おいては、多くの収納ボックスが壁面に設置されること
となった。そしていずれの場合においても、オフィスの
美観を損ねることとなって、その改善が要望されてい
た。
【0005】本発明は、上記事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、システムフロアに埋設す
ることによってオフィスの美観を維持できるシステムフ
ロア用中継端子盤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のシステムフロア用中継端子盤は、所
定モジュールの方形の床パネルが捨床上に配設されて床
面を形成するシステムフロアへ埋設する中継端子盤であ
って、床面を形成するためのパネル枠と、少なくとも2
方に開口を持っている側壁を有して該パネル枠に固着さ
れる上面開口の箱体と、該箱体の側壁に沿う様に中継接
続コードの接続端によって接続されるコネクタ接続部ど
うしを互いに対向させて配設された一次側コネクタ及び
二次側コネクタと、を備えている。これにより、中継端
子盤が、床面を形成するためのパネル枠と、少なくとも
2方に開口を持っている側壁を有して該パネル枠に固着
される上面開口の箱体と、該箱体の側壁に沿う様に中継
接続コードの接続端によって接続されるコネクタ接続部
どうしを互いに対向させて配設された一次側コネクタ及
び二次側コネクタと、によって形成されるものとなる。
【0007】また、請求項2記載のシステムフロア用中
継端子盤は、請求項1記載の開口を、前記側壁の略中央
に設けている。これにより、開口が側壁の略中央に設け
られるものとなる。
【0008】また、請求項3記載のシステムフロア用中
継端子盤は、請求項1又は2記載のパネル枠を、その周
縁に捨床上に配設したときに設置高さを調節するための
支柱を有することとしている。これにより、パネル枠が
その周縁に捨床上に配設したときに設置高さを調節する
ための支柱を有するものとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシステムフロア用
中継端子盤の第1の実施の形態を図1及び図2に基づい
て、第2の実施の形態を図3に基づいて、それぞれ説明
する。
【0010】[第1の実施の形態]図1は、第1の実施
の形態のシステムフロア用中継端子盤の斜視図である。
図2は、図1に示すシステムフロア用中継端子盤の設置
状態を示す説明図である。
【0011】このシステムフロア用中継端子盤は、パネ
ル枠1と、箱体2と、一次側コネクタ3a及び二次側コ
ネクタ3bと、を備える。
【0012】パネル枠1は、システムフロアの床面を形
成するためのもので、例えば鋼板によって、所定の大き
さの開口1aと、この開口1aに装着される鋼板製の蓋
体1bとを有し、システムフロアを形成する所定モジュ
ールの方形に形成されている。パネル枠1及び蓋体1b
の表面には、システムフロアを形成している他の床パネ
ルユニットと同一のタイルカーペット材が貼着されてい
る。蓋体1bは、蝶番1c、1cによって縁端にてパネ
ル枠1に係止され、開口1aを覆うように装着されてい
る。
【0013】箱体2は、後述する一次側コネクタ3a及
び二次側コネクタ3b等を収納するためのもので、例え
ば鋼板によって、パネル枠1の外形寸法より僅かに小さ
い寸法の外形で、少なくとも2方に開口2aを持ってい
る側壁を有する上面開口の箱状に形成される。そして、
パネル枠1の開口1aに上面の開口が一致させられて固
着される。開口2aは、後述する一次側コネクタ3a及
び二次側コネクタ3bへの接続配線を挿通するためのも
ので、所定の大きさを持って、このものにおいては側壁
の4方の略中央にそれぞれ形成されている。
【0014】一次側コネクタ3a及び二次側コネクタ3
bは、床パネルの下面の空隙に配設された接続配線を中
継するためのもので、箱体2の側壁に沿う様に中継接続
コードであるパッチコード3cの端部に設けられている
接続端であるパッチプラグ3d、3dによって接続され
る接続部の挿入口3fどうしを互いに対向させて底面に
固着し配設される。この一次側コネクタ3a及び二次側
コネクタ3bは、所定のモジュール寸法によって形成さ
れている挿入口3fと、この挿入口3fの図示しない接
触端子と接続配線とを接続するための端子部3gとを有
し、同一のユニットが連設されて形成されている。パッ
チコード3cは、所定の長さを持っている所定のコード
の両端に、例えばイーサーネットにおける10ベースT
の規格に準ずる所定のモジュラープラグとしてのパッチ
プラグ3d、3dを有している。そして、パッチプラグ
3d、3dが、相互に接続すべき一次側コネクタ3a及
び二次側コネクタ3bの挿入口3f、3fを対応させ、
それぞれ挿入され接続される。そして、オフィスなどに
おいて、レイアウト変更に際しては、このパッチコード
3cのパッチプラグ3d、3dの挿入口3fの挿入位置
を変えることによって所定の機器どうしが接続される。
【0015】次に、以上説明したシステムフロア用中継
端子盤によって配線する配線方法について図2に基づい
て説明する。この、設置例は、その中央部分に所定の幅
の溝Cを持っている所定モジュールの方形のフロアパネ
ルFPによって床面を形成する。そして、フロアパネル
FPが敷き詰められた内の一カ所にシステムフロア用中
継端子盤が設置される。
【0016】1次側コネクタ3aの端子部3gには、溝
Cに沿って敷設された一方の機器が接続された一次側配
線L1が開口2aに挿通されて接続される。また、2次
コネクタ3bの端子部3gには、溝Cに沿って敷設され
た他方の機器に接続するための二次側配線L2が開口2
aに挿通されて接続される。なお、この設置例において
は、ゾーン毎に設けられるアウトレットAに接続するた
めの接続器であるゾーンボックスBが二次側配線L2の
端末に接続されている。そして、1次コネクタ3a、二
次側コネクタ3b間は、パッチコード3cによって所定
の機器及びアウトレットAの間が接続されるようにパッ
チコード3cのパッチプラグ3d、3dが挿入口3fに
それぞれ挿入されている。
【0017】以上説明したシステムフロア用中継端子盤
によると、中継端子盤が、床面を形成するためのパネル
枠1と、少なくとも2方に開口を持っている側壁を有し
て該パネル枠に固着される上面開口の箱体2と、箱体2
の側壁に沿う様にパッチコード3cのパッチプラグ3d
の挿入口3fどうしを互いに対向させて配設された一次
側コネクタ3a及び二次側コネクタ3bと、によって形
成されるものとなるので、システムフロアに埋設するこ
とによってオフィスの美観を維持できるシステムフロア
用中継端子盤を薄型形状に形成することができる。ま
た、開口2aが側壁の略中央に設けられことによって、
フロアパネルFPの溝Cあるいは、床パネルの下面の空
隙に設けられる配線ケーブルは一般にフロアパネルの略
中央に設置されているため、配線ケーブルをシステムフ
ロア用中継端子盤内に容易に入線することができる。
【0018】[第2の実施の形態]図3は、第2の実施
の形態のシステムフロア用中継端子盤の斜視図である。
【0019】このシステムフロア用中継端子盤は、パネ
ル枠1の構成のみが第1の実施の形態と異なるもので、
他の構成部材は第1の実施の形態のものと同一で、同一
の符号を付してある。
【0020】このシステムフロア用中継端子盤は、パネ
ル枠1と、箱体2と、一次側コネクタ3a及び二次側コ
ネクタ3bと、支柱4と、を備える。支柱4は、システ
ムフロア用中継端子盤を捨床上に配設したときに設置高
さを調節するためのもので、このものにおいてはパネル
枠1の4隅にねじなどによって固着されている。
【0021】この支柱4は、上面の平坦部分がパネル枠
1の周縁である4隅の所定の位置に固着される支持部4
aと、支持部4aと一体に所定の内径を持って管状に形
成されている管部4bと、座4dに一体化され雄ねじが
刻設されている軸4cと、軸4cの軸方向に移動可能に
螺着される調節環体4eとを有し、それぞれ鋼材によっ
て形成されている。そして、管部4b及び調節環体4e
は、側壁にそれぞれ高さ調節位置において軸4cに固着
するための固着ねじ4f、4fを有している。この、支
柱4は、システムフロア用中継端子盤を捨床上に配設し
たときに、4隅の設置高さを調節するためのもので、捨
床のコンクリート仕上げ面の高さが異なっている場合、
前記の調節環体4eの軸方向の位置を変えることによ
り、調節環体4eの端面が当接する管部4bの軸方向の
位置が変化し、座4dの下面と支持部4aの上面との寸
法が変化する。
【0022】以上説明したシステムフロア用中継端子盤
によると、パネル枠1がその4隅に捨床上に配設したと
きに設置高さを調節するための支柱4を有するものとな
るので、システムフロアに埋設するときに捨床の仕上げ
面の高さが異なっている場合に設置状態の高さ位置の調
節を容易に行うことができる。
【0023】なお、上記の実施の形態の説明において、
それぞれシステムフロア用中継端子盤をシステムフロア
のフロアパネル1つ分の寸法モジュールとして説明した
が、本発明はそのものに限定するものでなく2つ以上の
モジュール寸法のものであっても良い。また、中継接続
コードの接続端によって接続されるコネクタ接続部を有
する一次側コネクタ及び二次側コネクタとして例示し説
明したが、本発明はそのものに限定するものでなく、一
次側コネクタとしてはHUB等のLAN機器のコネクタ
であっても良い。また、一次側コネクタ、二次側コネク
タ及びパッチコードはモジュラープラグのものとして説
明したが、本発明はそれ以外のAT&Tの110型絶縁
置換コネクタ及びプラグなどであっても良い。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載のシステムフロア用中継端
子盤は、中継端子盤が、床面を形成するためのパネル枠
と、少なくとも2方に開口を持っている側壁を有して該
パネル枠に固着される上面開口の箱体と、該箱体の側壁
に沿う様に接続コードの接続端の挿入口どうしを互いに
対向させて配設された一次側コネクタ及び二次側コネク
タと、によって形成されるものとなるので、システムフ
ロアに埋設することによってオフィスの美観を維持でき
るシステムフロア用中継端子盤を形成することができ
る。
【0025】また、請求項2記載のシステムフロア用中
継端子盤は、請求項1記載のものの効果に加え、開口が
側壁の略中央に設けられるものとなるので、一般にフロ
アパネルの略中央に設置されている配線ケーブルをシス
テムフロア用中継端子盤内に容易に入線することができ
る。
【0026】また、請求項3記載のシステムフロア用中
継端子盤は、請求項1又は2記載のものの効果に加え、
パネル枠がその4隅に捨床上に配設したときに設置高さ
を調節するための支柱を有するものとなるので、システ
ムフロアに埋設するときに捨床の仕上げ面の高さが異な
っている場合に設置状態の高さ位置の調節を容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すシステムフロ
ア用中継端子盤の斜視図である。
【図2】図1に示すシステムフロア用中継端子盤の設置
状態を示す説明図である。
【図3】第2の実施の形態のシステムフロア用中継端子
盤の斜視図である。
【図4】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 パネル枠 2 箱体 2a 開口 3a 一次側コネクタ 3b 二次側コネクタ 3c パッチコード(接続コード) 4 支柱

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定モジュールの方形の床パネルが捨床
    上に配設されて床面を形成するシステムフロアへ埋設す
    る中継端子盤であって、 床面を形成するためのパネル枠と、少なくとも2方に開
    口を持っている側壁を有して該パネル枠に固着される上
    面開口の箱体と、該箱体の側壁に沿う様に中継接続コー
    ドの接続端によって接続されるコネクタ接続部どうしを
    互いに対向させて配設された一次側コネクタ及び二次側
    コネクタと、を備えることを特徴とするシステムフロア
    用中継端子盤。
  2. 【請求項2】 前記開口を、前記側壁の略中央に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のシステムフロア用中継
    端子盤。
  3. 【請求項3】 前記パネル枠を、その周縁に捨床上に配
    設したときに設置高さを調節するための支柱を有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のシステムフロア用
    中継端子盤。
JP8181047A 1996-07-10 1996-07-10 システムフロア用中継端子盤 Withdrawn JPH1028313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181047A JPH1028313A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 システムフロア用中継端子盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181047A JPH1028313A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 システムフロア用中継端子盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028313A true JPH1028313A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16093851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181047A Withdrawn JPH1028313A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 システムフロア用中継端子盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482536B2 (en) 2002-07-31 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Underfloor cable junction unit and computer center equipped with such junction units

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482536B2 (en) 2002-07-31 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Underfloor cable junction unit and computer center equipped with such junction units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593499A (en) Interior panel
US4603229A (en) Utility module for walls
HUT75475A (en) Cable connection, flooring system, junction box and frame for false flooring systems
JPS60112953A (ja) パネル
JPH01160309A (ja) 建築物用配線盤および配線盤群による配線法
US5828001A (en) Plastic junction box with receptacle boxes
JPH0287920A (ja) カーペット下の電力用配線システムおよびアダプタ
US7481029B2 (en) Zone access floor network distribution system
JPH1028313A (ja) システムフロア用中継端子盤
JP4564637B2 (ja) 埋め込み形分電盤と縦型分電盤ユニット
JP2002078116A (ja) 埋め込み形分電盤ユニット
JPH01138916A (ja) コンセント類を内蔵した床パネル支持装置
GB2248077A (en) Flooring tiles
US5019672A (en) Access floor construction
EP0852839B1 (en) Plastic junction box with receptacle boxes
JPH01231614A (ja) コンセントボックス
JPH0323785Y2 (ja)
JPH058746Y2 (ja)
JP3290121B2 (ja) 床下先行配線装置
JPS63244576A (ja) 接続ボツクス
JP2583471B2 (ja) 事務室における電子機器用床下配線システム
JPH0353551Y2 (ja)
JPH05344633A (ja) 配電床設備
JPH0347391Y2 (ja)
JPH0540672Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007