JPH10282511A - 液晶注入方法 - Google Patents

液晶注入方法

Info

Publication number
JPH10282511A
JPH10282511A JP9336497A JP9336497A JPH10282511A JP H10282511 A JPH10282511 A JP H10282511A JP 9336497 A JP9336497 A JP 9336497A JP 9336497 A JP9336497 A JP 9336497A JP H10282511 A JPH10282511 A JP H10282511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
injection
tank
injecting
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9336497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9336497A priority Critical patent/JPH10282511A/ja
Publication of JPH10282511A publication Critical patent/JPH10282511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LCDパネル等の液晶セルのギャップ内へ気
泡が残らないよう短いタクト時間で液晶を注入するこ
と。 【解決手段】 本発明は、先ず、LCDパネル1を注入
槽10に配置した状態で注入槽10内を減圧するととも
に、液晶が入った注入ボート2やディスペンサ3から成
る液晶注入手段を脱泡槽20に配置した状態で脱泡槽2
0内を減圧し、次に、注入槽10と脱泡槽20との間を
連通させ、LCDパネル1の注入口を介して液晶注入手
段からギャップ内への液晶注入を開始した後、注入槽1
0内を大気圧に戻し、次いで、ギャップ内の所定位置ま
で液晶を注入した後に注入槽10内を加圧して液晶の注
入を行い、この加圧状態での液晶注入を所定時間行った
後、注入槽10を大気圧に戻して注入口を封止する液晶
注入方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶駆動基板と対
向基板とを所定のギャップで重ね合わせた後、そのギャ
ップ内へ液晶を注入する液晶注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、TFT(Thin Film Transistor)
等の液晶駆動素子が形成された液晶駆動基板と、カラー
フィルタ等が形成された対向基板とを所定のギャップで
重ね合わせてLCD(Liquid Crystal Display)パネル
を構成し、そのギャップ内へ液晶を注入する場合、LC
Dパネルを減圧状態にして、そのLCDパネルの注入口
を注入ボート内の液晶に触れさせ、毛細管現象とLCD
パネルを大気圧に戻す際の圧力差とによって液晶を注入
するいわゆるディップ方式による液晶注入方法が多く採
用されている。
【0003】このディップ方式による液晶注入方法にお
いてタクト時間短縮を図るため、加熱によって液晶の粘
度を下げたり、真空ベーク(例えば、120℃で2時間
〜3時間)を行ったり、注入口を複数化(例えば、LC
Dパネルの上部と下部に各々1個〜4個程度)すること
が行われている。
【0004】また、タクト時間短縮のため、上記ディッ
プ方式による注入とともにディスペンサを用いて液晶を
注入するディスペンス方式による注入も行われている。
すなわち、この方法では、LCDパネルの上部に設けら
れた注入口からディスペンサで液晶を注入し、LCDパ
ネルの下部に設けられた注入口からディップ方式で液晶
を注入している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
LCDパネルなど、液晶セルの大型化に伴い、いずれの
液晶注入方法を用いても、ギャップ内へ液晶を均一に、
かつ液晶内に気泡が残らないよう液晶を注入するのは難
しく、しかもこのような条件をクリアしながら十分な生
産性で液晶を注入するのは非常に困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された液晶注入方法である。すなわ
ち、本発明は、液晶駆動基板と対向基板とを所定のギャ
ップで重ね合わせて液晶セルを構成した後、この液晶セ
ルに設けられた注入口よりギャップ内へ液晶を注入する
液晶注入方法であり、先ず、液晶セルを注入槽に配置し
た状態で注入槽内を減圧するとともに、液晶が入った液
晶注入手段を脱泡槽に配置した状態で脱泡槽内を減圧
し、次に、注入槽内と脱泡槽との間を連通させ、液晶セ
ルの注入口を介して液晶注入手段からギャップ内への液
晶注入を開始した後、注入槽内を大気圧に戻し、次い
で、ギャップ内の所定位置まで液晶が注入された後に注
入槽内を加圧して液晶の注入を行い、この注入槽内の加
圧状態での液晶注入を所定時間行った後、注入槽内を大
気圧に戻して注入口を封止する方法である。
【0007】本発明では、液晶セルを注入槽に配置した
状態で減圧し、脱泡槽で脱泡した液晶を注入して大気圧
に戻しており、この際の圧力差および毛細管現象によっ
て液晶をギャップ内へ注入している。また、ギャップ内
の所定位置まで液晶を注入した後、注入槽を加圧して液
晶注入を行うとともに再度大気圧に戻すことで、大気圧
から加圧状態、またこの加圧状態から大気圧へ戻す際の
圧力差を利用してギャップ内への液晶注入速度を増加
し、液晶内の気泡を脱泡するようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の液晶注入方法に
おける実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本
実施形態における液晶注入方法で適用される注入装置の
構成図である。注入装置は、液晶駆動基板と対向基板と
を所定のギャップで重ね合わせて構成される液晶セル、
例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネル1を複
数枚配置する注入槽10と、注入する液晶の脱泡を行う
脱泡槽20とがゲートバルブGBを介して接続された構
成となっている。
【0009】また、注入槽10には減圧用のバルブB
1、B2とリークおよび加圧用のバルブB3とが設けら
れ、バルブB1には油回転ポンプRP1が、またバルブ
B2にはターボ分子ポンプTMPが接続されている。一
方、脱泡槽20には減圧用のバルブB4およびリーク用
のバルブB5が設けられ、バルブB4に油回転ポンプR
P2が接続されている。
【0010】この脱泡槽20には、ディップ方式で液晶
注入を行うための液晶が入った注入ボート2とディスペ
ンス方式で液晶注入を行うためのディスペンサ3とが配
置されている。
【0011】なお、必ずしも注入ボート2およびディス
ペンサ3の両方によって液晶注入を行わなくてもよく、
必要に応じていずれか一方のみでLCDパネル1のギャ
ップ内への液晶注入を行うようにしてもよい。
【0012】図2は各注入方式による注入例を示す図で
ある。図2(a)に示すように、ディップ方式で液晶注
入を行う場合には、LCDパネル1の下部に設けられた
注入口1aを注入ボート2に入った液晶LCに接触させ
て注入を行う。
【0013】また、図2(b)に示すように、ディップ
方式+ディスペンス方式の両方で液晶注入を行う場合に
は、LCDパネル1の下部に設けられた注入口1aを注
入ボート2に入った液晶LCに接触させるとともに、L
CDパネル1の上部に設けられた注入口1bからディス
ペンサ3によって液晶を注入する。
【0014】次に、この注入装置を用いた本実施形態に
おける液晶注入方法を説明する。
【0015】先ず、複数のLCDパネル1を注入槽10
内に配置し、バルブB1を開けて油回転ポンプRP1で
注入槽10内を減圧する。また油回転ポンプRP1で所
定の圧力(例えば、10-3Torr(1.33×10-1
Pa))まで減圧した後、バルブB1を閉め、バルブB
2を開けてターボ分子ポンプTMPを作動させ、これに
よって注入槽10内を更に減圧する(例えば、10-4
10-6Torr(1.33×10-2〜1.33×10-4
Pa))。また、LCDパネルのアウトガス促進による
液晶の気泡防止および液晶の粘度を下げて毛細管現象に
よる注入促進のため、必要に応じて真空ベーク(例え
ば、120℃、1時間〜2時間)を施しておく。
【0016】また、この注入槽10内の減圧とともに、
ゲートバルブGBを閉めた状態で脱泡槽20側のバルブ
B4を開けて油回転ポンプRP2により脱泡槽20内を
減圧し(例えば、10-3Torr(1.33×10-1
a))、液晶の脱泡を行っておく。また、液晶の脱泡促
進と液晶の粘度を下げて毛細管現象による注入促進のた
めに、必要に応じて加熱(例えば、100℃〜120
℃)を施しておく。
【0017】次に、注入槽10と脱泡槽20との間のゲ
ートバルブGBを開け、注入ボート2およびディスペン
サ3をLCDパネル1の注入口へセットする。なお、こ
こでは注入ボート2によるディップ方式およびディスペ
ンサ3によるディスペンサス方式の両方を採用するた
め、注入ボート2およびディスペンサ3をLCDパネル
1の各注入口へセットするが、いずれか一方だけでもよ
い。注入口へのセットが終わった後は、ゲートバルブG
Bおよびターボ分子ポンプTMPのバルブB2を閉めて
おく。
【0018】次に、リークおよび加圧用のバルブB3を
徐々に開けて注入槽10内を大気圧に戻し、その圧力差
および毛細管現象を利用してLCDパネル1のギャップ
内へ液晶を注入する。
【0019】大気圧に戻す際には、適度な時間をかけて
バルブB3から空気または窒素を送り込む。特に最初の
段階では徐々に大気圧に戻すことで注入ボート2から液
晶がこぼれないようにすることと、ギャップ内に気泡が
生じないようにする。
【0020】なお、リークする際の導入ガスとしては、
注入装置の酸化を防止し錆によるダスト発生を防止する
観点から窒素の方が望ましい。
【0021】注入槽10内を徐々に大気圧に戻して液晶
がLCDパネル1のギャップの1/4程度まで注入され
た段階でバルブB3からの空気または窒素の送り込み速
度を速くしていく。これによって液晶注入時間の短縮を
図ってもよい。
【0022】次に、注入槽10内が大気圧に戻った後、
バルブB3から高圧空気または窒素を送り込んで注入槽
10内を設定圧力まで加圧する。設定圧力としては、例
えば、3kg/cm2 〜5kg/cm2 程度にする。
【0023】この設定圧力での加圧状態を所定時間(例
えば、10分)保持した後、適当な時間をかけて注入槽
10内を再び大気圧に戻す。この大気圧から加圧状態ま
た加圧状態から大気圧へ移行する時の圧力差によって液
晶のギャップ内へ注入速度が増加し、しかも液晶中の気
泡も排除できることになる。なお、注入槽10内を加圧
にする際、必要に応じて加熱(40℃〜60℃)するこ
とで、液晶の粘度を低下させて注入タクトの短縮化を図
るようにしてもよい。
【0024】そして、LCDパネル1のギャップ内に液
晶を完全に注入した後、LCDパネル1の注入口を接着
剤で封止する。これによって液晶がギャップ内から漏れ
ないようする。
【0025】なお、上記の実施形態では、主としてLC
Dパネル1のギャップ内に液晶を注入する方法を例とし
て説明したが、本発明はこれに限定されず、LCDパネ
ル1以外の液晶セルのギャップ内に液晶を注入する場合
でも適用可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶注入
方法によれば次のような効果がある。すなわち、液晶セ
ルのギャップ内へ液晶を注入する際、毛細管現象および
減圧状態から大気圧に戻す際の圧力差の利用に加え、所
定圧力での加圧およびその圧力から大気圧へ戻す際の圧
力差を利用して液晶を素早くしかも気泡を発生させるこ
となく注入できるようになる。
【0027】これによって、液晶セルのギャップへ液晶
を歩留り良くさらに生産性良く注入することが可能とな
る。
【0028】特に、本発明では、強誘電性液晶や反強誘
電性液晶のような粘度の高い液晶を注入する場合や、高
精細LCDパネルで使用されるTFTなどによって凹凸
の多い場合、また大型のLCDパネルであっても注入タ
クト時間の短縮化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の液晶注入方法で適用する注入装置
の構成図である。
【図2】各注入方式による注入例を説明する図である。
【符号の説明】
1 LCDパネル 2 注入ボート 3 ディスペ
ンサ 10 注入槽 20 脱泡槽 B1〜B5 バルブ GB ゲート
バルブ RP1、RP2 油回転ポンプ TMP ターボ分子
ポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶駆動基板と対向基板とを所定のギャ
    ップで重ね合わせて液晶セルを構成した後、該液晶セル
    に設けられた注入口より該ギャップ内へ液晶を注入する
    液晶注入方法において、 前記液晶セルを注入槽に配置した状態で該注入槽内を減
    圧するとともに、液晶が入った液晶注入手段を脱泡槽内
    に配置した状態で該脱泡槽内を減圧する工程と、 前記注入槽と前記脱泡槽との間を連通させ、前記液晶セ
    ルの注入口を介して前記液晶注入手段から前記ギャップ
    内への液晶注入を開始した後、該注入槽内を大気圧に戻
    す工程と、 前記ギャップ内の所定位置まで前記液晶を注入した後、
    前記注入槽内を加圧して該液晶の注入を行う工程と、 前記注入槽内の加圧状態での液晶注入を所定時間行った
    後、該注入槽内を大気圧に戻して前記注入口を封止する
    工程とを備えていることを特徴とする液晶注入方法。
  2. 【請求項2】 前記液晶注入手段は、液晶注入ボートか
    ら成ることを特徴とする請求項1記載の液晶注入方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶注入手段は、ディスペンサから
    成ることを特徴とする請求項1記載の液晶注入方法。
  4. 【請求項4】 前記液晶注入手段は、液晶注入ボートお
    よびディスペンサの両方から成ることを特徴とする請求
    項1記載の液晶注入方法。
  5. 【請求項5】 前記注入槽内を加圧する際、前記液晶お
    よび液晶セルを加熱することを特徴とする請求項1記載
    の液晶注入方法。
  6. 【請求項6】 前記液晶セルの注入口を複数設け、各注
    入口から前記液晶を注入することを特徴とする請求項1
    記載の液晶注入方法。
JP9336497A 1997-04-11 1997-04-11 液晶注入方法 Withdrawn JPH10282511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336497A JPH10282511A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液晶注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336497A JPH10282511A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液晶注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282511A true JPH10282511A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14080244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336497A Withdrawn JPH10282511A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液晶注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207219A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Shimadzu Corp 液晶注入方法
JP2007286520A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp 液晶注入装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207219A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Shimadzu Corp 液晶注入方法
JP4590736B2 (ja) * 2001-01-05 2010-12-01 株式会社島津製作所 液晶注入方法
JP2007286520A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Shimadzu Corp 液晶注入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671029B1 (en) Apparatus and method for exhausting liquid crystal material from a liquid crystal display by heated air
JPH07181507A (ja) 液晶表示装置及び該液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JPH10282511A (ja) 液晶注入方法
CN106814508A (zh) 液晶显示面板
JPH11190831A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びその装置
JP2001100165A (ja) 表示装置の製造方法とエッチング装置及びエッチング方法
US6741317B2 (en) Liquid crystal display device having injection ports and liquid crystal injection method
JPH04291320A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH10319416A (ja) 液晶注入方法
KR100856680B1 (ko) 기판 합착기
JP2000310785A (ja) 液晶注入方法および注入装置
KR20010007164A (ko) 대향 배치 기판의 얼라인먼트 방법 및 장치와 액정 표시장치
JPH10104562A (ja) 液晶ディスプレイの製造方法及び製造装置
JPH10170890A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS63256922A (ja) 液晶セルの製造方法
JP2001100227A (ja) 液晶パネル及びその液晶注入方法
KR100875185B1 (ko) 액정탈포장치 및 이를 이용한 탈포 방법
JP3451023B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶注入装置
KR100626353B1 (ko) 액정 주입 재작업 방법 및 그 방법에 적합한 액정표시장치 셀
JPH1184401A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100510724B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
KR19980023054A (ko) 액정주입장치 및 그 방법
JPH02124525A (ja) 液晶封入装置
JPS617820A (ja) 液晶表示装置の製法
KR20030057058A (ko) 진공챔버 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761