JPH10277982A - ワーク把持機構 - Google Patents

ワーク把持機構

Info

Publication number
JPH10277982A
JPH10277982A JP9511397A JP9511397A JPH10277982A JP H10277982 A JPH10277982 A JP H10277982A JP 9511397 A JP9511397 A JP 9511397A JP 9511397 A JP9511397 A JP 9511397A JP H10277982 A JPH10277982 A JP H10277982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
finger
gripping
leaf spring
gripping claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031875B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakayama
繁 中山
Yasuhiro Kimikado
泰博 公門
Hideto Nishida
英人 西田
Masashi Koike
雅司 小池
Masahiro Shimada
昌洋 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP9095113A priority Critical patent/JP3031875B2/ja
Publication of JPH10277982A publication Critical patent/JPH10277982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031875B2 publication Critical patent/JP3031875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロボットハンドで掴むワークが予期しない突
起や肌荒れを有する場合にも、指先の把持爪が十分な把
持力でワークを掴み工作機械に適用することができるロ
ボットハンド用のワーク把持構造を提供する。 【解決手段】 2個の把持爪を有する平行な2個の指が
対向する方向に並進して開閉することにより4個の把持
爪でワークを押さえる4点接触式平行2指ハンドであっ
て、少なくとも一方の指3の2個の把持爪5を弾性体4
を介して取り付けること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワークを把持して
加工機械により加工するロボットのハンドに用いるワー
ク把持機構の分野に関し、特に表面に凹凸を有する直方
体状の鋳物等を扱う場合に有効なワーク把持機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動化の進んだ鋳物工場では、鋳出した
ワークをロボットハンドで把持して研削機械に押し当て
てバリ等の不要部分を削ぎ落として鋳物の形状を整える
工程を有する。従来、このような用途に用いるロボット
ハンドは、対向する2本の指を持ち、その指の先端には
適当な間隔を有する2個の把持爪が付いていて、2本の
指が互いに並進して開閉し爪先でワークを平行に押さえ
て把持するような構造になっていた。このような構造で
把持爪が2本の指に固定されていると、図8に表したよ
うに、把持爪が押さえようとするワークの面が正確に平
行でないときや、鋳出したままの鋳物の肌のように凹凸
があるときに、並設された1対の把持爪が把持面に片当
たりして2点支持あるいは3点支持の状態になって、2
個の把持爪が分担すべき把持力を1個の把持爪が担うこ
とになるため、総合的な把持力が実質的に低下する場合
があった。
【0003】このような不都合を解消するため、図9に
示したように、一方の指は並進方向に対して垂直な姿勢
を保持して把持爪の向きが変化しないようにして、他方
の指はハンドに対して垂直なピンで回動可能に軸支し
て、把持爪が並進方向に対して揺動するような構造とす
ることができる。このような構造では、4個の把持爪の
間に把持力の差がある場合にも二つの指が閉じるに従っ
て回動可能な指の把持爪が回動して姿勢を変え、4個の
把持爪の位置関係が挟み込んでいるワークの外形に適合
するようになる。このため、把持力が4個の把持爪の間
で均等化して総合的な把持力が劣化せず重量のあるワー
クを扱うことができる。
【0004】しかし、このようなピン構造の指を用いた
構造によるときも、鋭い先端形状を有する把持爪がワー
クの肌に食い込んでいる場合ばかりでなく両者の間の摩
擦力が大きい場合には、把持爪が把持面上を摺動するこ
とが難しく一旦接触した位置からずれることができない
ため、4個の把持爪の位置をワーク外形に適合するよう
にすることができない。このような場合には、特に、把
持したワークをグラインダやボーリング、あるいは研磨
機などの工作機械に当てたときにずれを生じて正確な工
作ができないことがあった。なお、ワークとロボットハ
ンド間の姿勢により高い自由度を与えるため、二つの指
を共に回動軸を有するものとすることも考えられるが、
両方とも回動するようにすると小さな力が掛かっただけ
で把持したワークの姿勢が変化するため、工作機械に所
定の部分を所定の力で押し付けて加工するといった目的
に使用することが難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の解決
しようとする課題は、ロボットハンドで掴むワークが予
期しない突起や肌荒れを有する場合にも、指先の把持爪
が十分な把持力でワークを掴み工作機械に適用すること
ができるロボットハンド用のワーク把持構造を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のワーク把持機構は、2個の把持爪を有する
平行な2個の指が対向する方向に並進して開閉すること
により4個の把持爪でワークを押さえる4点接触式平行
2指ハンドであって、少なくとも一方の指の2個の把持
爪を弾性体を介して取り付けたことを特徴とする。また
さらに、一方の指が4個の把持爪を含む面に対してほぼ
垂直な回動軸の周りに揺動できるようになっていてもよ
い。特に、回動軸が把持爪から等距離の位置に設けられ
ていることが好ましい。なお、把持爪の部分は指を挟ん
で展設された板バネの端部に把持爪が形成された構成で
あってもよい。
【0007】本発明のワーク把持機構は、少なくとも一
方の指に取り付けられた2個の把持爪が弾性体で支持さ
れているため、凹凸を有するワークの面に当接する場合
にも凹凸に従って把持爪の位置が変化するので、常に4
個の把持爪が当接して4点支持による十分な把持力をも
ってワークを支えるようにすることができる。弾性体を
両方の指に用いても良いことはいうまでもない。またさ
らに、一方の指が把持爪を含む面に対して垂直な面に垂
直な回動軸を有するように構成されたものは、把持爪で
ワークを掴もうとするときに把持爪の当たり具合に差異
があれば、指を回動させて2個の把持爪がほぼ均等にワ
ークの把持面に当接するようにして片当たりを防止する
ことができる。従って、4個の把持爪の把持力が平均し
て、総合的に強い把持力を発揮するようになる効果があ
る。また、上記回動軸が2個の把持爪の中央位置にある
場合は、2個の把持爪の間に生じた反力の違いにより指
が自然に回動して片当たりを防止する。
【0008】なお、把持爪を支持する弾性体は各種のも
のが使用できるが、特に指を挟んで展設された板バネを
用いる場合は、極めて簡単な構造で片当たりが防止でき
るようになる。さらに、把持爪の間隔が開いているた
め、例えば回転軸を持たない第1の指の把持爪がワーク
に片当たりしたときにワークを押し付ける力により生じ
る回転モーメントが大きくなる。このため、回転軸を有
する第2の指の把持爪を押す力が拡大され容易にワーク
の姿勢を正して、第1の指の当たっていなかった方の把
持爪がワークの把持面に当接するようにすることができ
る。また、バネの長手方向に対する剛性は強いため一旦
把持されたワークは多少の機械力では位置変化しない。
このためワークを研削機などの工作機械に当てて加工す
る場合に高い加工精度が期待できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るロボットハン
ドに用いるワーク把持機構を、図面を用い実施例に基づ
いて詳細に説明する。図1は本発明のワーク把持機構の
1実施例の斜視図である。図を参照すると、ロボットハ
ンド1には平行に対向して2本の指が設けられている。
第1指2と第2指3は、それぞれ先端の対向面側に板バ
ネ4が固定されている。板バネ4は指の軸方向と指の移
動方向に対して垂直に展設されていて、板バネ4の先端
には内側に向かって鋭いエッジを有する把持爪5が取り
付けられている。第2指3は、把持爪5の配設される平
面に対して垂直な方向に回動軸6を有し、板バネ4が上
記平面内で揺動できるようになっている。ロボットハン
ド1は図外の多関節ロボットのアームに固定されてい
る。2本の指2、3が姿勢を保持したまま並進すると、
ほぼ平面上に配設された4個の把持爪5がワーク10の
両側面に当接し爪先のエッジでしっかりワーク10を把
持することができる。
【0010】図2はワーク把持機構の作用を説明する図
面で、図1のワーク把持機構がワーク10を挟んで把持
した状態を上から見たところを表している。第1指2と
第2指3の間隔が狭まるように並進すると、指の間にワ
ーク10が挟まれ板バネ4先端に設けられた把持爪5が
側面に当たる。この時、例えば第2指3の2個の把持爪
5がワーク10の側面に片当たりしていると、ワーク1
0の面に押されて回動軸6の周りに回転モーメントを生
じ、第2指3が回動軸6の周りに回転する。この回転は
左右の把持爪5に掛かる力が等しくなると平衡して止ま
る。従って、ワーク10の両側面が平行でない場合や鋳
物等の表面に生じた微妙な凹凸などの突起11が把持爪
5に当たっている場合にも、4個の把持爪5が均等な把
持力を発生してワーク10を支持するようになる。
【0011】なお、従前は同じ指に設ける1対の把持爪
5の間隔が指の太さに制約され例えば150mm程度と
短かったため、第2指3が回動軸6を有する場合でもモ
ーメントが小さく把持爪5とワーク面の摩擦に抗して把
持爪5の当たりを均等化することが困難であったが、本
発明のワーク把持機構では板バネ4を展設して把持爪5
の間隔が例えば400mm程度に比較的長くすることが
できるため、モーメントが大きくなる。また、ふたつの
把持爪5が当たる面の高さの差が大きくても第2指3は
僅かに回転させることにより均等な把持力を発揮するよ
うにすることができる。図3は、板バネ4等の弾性体を
介して把持爪5を支持することによる効果を説明する図
面である。板バネ4の弾性のため、把持爪5がワーク1
0の凸部12に当たった場合でも凹部13に当たった場
合でも、その形状に倣って把持することができる。
【0012】図4は、ロボットハンド1がワーク10を
把持したまま工作機械に当てて加工する様子を示す斜視
図である。工作機械20はグラインダ21を備えた研削
機械であり、ロボットハンド1によりワーク10の端面
を回転する砥石に押し付けて研削し、ワーク10の形状
を整える。加工中はワーク10に反力が掛かるため、把
持力が弱いとワーク10の位置がずれて正確な加工がで
きないが、本発明のワーク把持機構によれば把持爪5が
均等な把持力を持つため総体的な力として大きくなり、
良好な把持ができる。また、板バネ4は長手方向の剛性
が大きいためワーク10の加工中にも歪みにくく、ワー
ク10の加工位置が変化することも少ない。なお、上記
説明では、把持爪はバネ材に取り付けた場合について述
べたが、バネ材の先端部を加工して把持爪に形成しても
良い。また、バネ材は直線状になっているが、弓なりに
湾曲させて中央を指に止め両端を把持爪として使用する
ようにしても良い。
【0013】次に、図5から図7を用いて、鋳物の整形
を行う自動研削工程に本実施例のワーク把持機構を用い
た例について説明する。図5の(a)から(e)は、搬
送されてきた鋳物をロボットハンドが掴み上げて、その
1側面を整形するまでの工程を表す。図5中、参照番号
31はコンベア、10は加工対象の鋳物である。鋳物1
0には押湯跡14が残っている。また、参照番号32は
計測ロボットのセンサ、21は研削機のグラインダであ
る。図5(a)に示すように、鋳物10がコンベア31
で搬送されてきて、所定の位置に停止する。すると、図
5(b)に示すように、計測ロボットのセンサが鋳物1
0を視野に収めて、鋳物10の形状や刻印を観測して型
番の確認をし、型番とコンベア上の位置・姿勢の情報か
らロボットハンドが把持する位置を決める。次いで、図
5(c)で示すように、ロボットアーム7の先端に設け
られ本発明のワーク把持機構を備えたロボットハンド1
で決められた把持位置を掴んでコンベアから取り上げ、
研削機の位置まで持ってくると、図5(d)に示したよ
うに、押湯跡14がある面15を研削機のグラインダ2
1に近づけ、さらにタッチセンシング等でたとえば加工
面15の3カ所でグラインダ21までの距離や方向を測
定するなどして研削部位とグラインダ21の位置関係を
認識させて、鋳物10の姿勢をグラインダに対して調整
して加工面15をグラインダ21に当てる。その後、図
5(e)に示すように、ロボットハンドでグラインダ2
1への押しつけ力を制御しながら鋳物10を上下に動か
して押湯跡を削り取る。
【0014】図6の(a)から(e)は、押湯跡を削り
取った後でその裏側の見切り面を整形する工程を表す。
押湯跡を削り取った後で、ロボットハンド1は、図6
(a)に示すように、鋳物ワーク10を把持したまま空
中で180度回転してワーク10の姿勢を変化させ、押
湯跡が付いていた面15と反対の面16が前方に来るよ
うにする。次に図6(b)にあるようにタッチセンシン
グ等により研削部位を観測して姿勢を調整し、図6
(c)に示すように、加工面16をグラインダ21に当
てて、押しつけ力を制御しながら鋳物ワーク10を上下
に動かして加工面16を整形する。面15と16を整形
した後で、図6(d)にあるように、仮置き台33にワ
ーク10を置いてから、ロボットハンド1はワーク10
を手放して上方に離れ空中で90度回転して、改めてロ
ボットハンド1をワーク10に近づけ、図6(e)に示
すように、整形した面15、16を指先で掴んで、ワー
ク10を取り上げてワークの持ち替えを完了する。
【0015】図7の(a)から(f)は、残った見切り
面を整形する工程を表す。ワーク10を把持したロボッ
トハンド1はワーク10を研削機の位置まで持ってくる
と、図7(a)に示したように、新しい面17をグライ
ンダ21に近づけ、タッチセンシング等で研削部位とグ
ラインダ21の位置関係を認識させて、ワーク10の姿
勢をグラインダに対して調整し、図7(b)に示すよう
に、加工面17をグラインダ21に当てて、押しつけ力
を制御しながら鋳物ワーク10を上下に動かして加工面
17を整形する。次に、ロボットハンド1は、図7
(c)に示すように、鋳物ワーク10を空中で180度
回転して姿勢を変化させ、先の加工面17と反対の面1
8が前方に来るようにして、図7(d)にあるようにタ
ッチセンシング等により研削部位を観測して姿勢を調整
し、図7(e)に示すように、加工面18をグラインダ
21に当てて、押しつけ力を制御しながら鋳物ワーク1
0を上下に動かして研削整形する。面17と18を整形
した後で、図7(f)にあるように、姿勢を改めてワー
ク10を次の熱処理工程に送るためのパケットに移動す
る。こうして、ロボットハンドによりワークを扱って研
削機で自動的に整形する鋳物10の整形工程が終了す
る。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明のワー
ク把持機構は、無人加工工場等においてロボットハンド
がワークを扱う場所で用いることにより、ワークが予期
しない突起や肌荒れを有する場合にも、指先の把持爪が
十分な把持力でワークを掴み工作機械に適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワーク把持機構の1実施例の斜視図で
ある。
【図2】本実施例のワーク把持機構の作用を説明する図
面である。
【図3】本発明の作用を説明する図面である。
【図4】本実施例のワーク把持機構を組み込んだロボッ
トハンドによってワークを研削機に当てる様子を示す斜
視図である。
【図5】本実施例のワーク把持機構を組み込んだロボッ
トハンドによって鋳物の整形を行う自動研削工程の第1
の工程を説明する図面である。
【図6】上記自動研削工程の第2の工程を説明する図面
である。
【図7】上記自動研削工程の第3の工程を説明する図面
である。
【図8】従来のワーク把持機構の1例を示す斜視図であ
る。
【図9】従来のワーク把持機構の別の例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ロボットハンド 2、3 指 4 板バネ 5 把持爪 6 回動軸 7 ロボットアーム 10 鋳物ワーク 11、12 鋳物ワーク表面の凸部 13 鋳物ワーク表面の凹部 14 押湯跡 15 加工面 16 反対側加工面 17 加工面 18 反対側加工面 20 工作機械 21 グラインダ 31 コンベア 32 測定ロボットのセンサ 33 仮置き台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 英人 千葉県野田市二ツ塚118番地 川崎重工業 株式会社野田工場内 (72)発明者 小池 雅司 千葉県野田市二ツ塚118番地 川崎重工業 株式会社野田工場内 (72)発明者 嶋田 昌洋 千葉県野田市二ツ塚118番地 川崎重工業 株式会社野田工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個の把持爪を有する平行な2個の指が
    対向する方向に並進して開閉することにより4個の把持
    爪でワークを押さえる4点接触式平行2指ハンドであっ
    て、少なくとも一方の指の2個の把持爪を弾性体を介し
    て該指に取り付けたことを特徴とするワーク把持機構。
  2. 【請求項2】 前記2個の指の一方がさらに4個の把持
    爪を含む面に対してほぼ垂直な回動軸を有し該回動軸の
    周りに揺動可能にハンドに取り付けられていることを特
    徴とする請求項1記載のワーク把持機構。
  3. 【請求項3】 前記回動軸が2個の把持爪から等距離の
    位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の
    ワーク把持機構。
  4. 【請求項4】 前記弾性体が前記指を挟んで展設された
    板バネであって、該板バネの端部に把持爪が形成されて
    いることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    のワーク把持機構。
JP9095113A 1997-03-29 1997-03-29 ワーク把持機構 Expired - Fee Related JP3031875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095113A JP3031875B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 ワーク把持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095113A JP3031875B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 ワーク把持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277982A true JPH10277982A (ja) 1998-10-20
JP3031875B2 JP3031875B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14128800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095113A Expired - Fee Related JP3031875B2 (ja) 1997-03-29 1997-03-29 ワーク把持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031875B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178930A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd ロボットのワーク把持方法及びロボット
JP2012242386A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Leica Biosystems Nussloch Gmbh ラックを移送するための把持装置
JP2014168835A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp ロボットハンド、ロボットおよび被挟持物をロボットで保持する保持方法
JP2014168834A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp ロボットハンド、ロボットおよび被挟持物をロボットで保持する保持方法
JP2015033751A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 把持機構及びワーク移動機構
CN106181965A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 发那科株式会社 悬挂运送物来运送的机器人系统
JP2018039088A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士電機株式会社 把持機構
JP2020084237A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 アイシン精機株式会社 チャック装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178930A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd ロボットのワーク把持方法及びロボット
JP2012242386A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Leica Biosystems Nussloch Gmbh ラックを移送するための把持装置
JP2014168835A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp ロボットハンド、ロボットおよび被挟持物をロボットで保持する保持方法
JP2014168834A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp ロボットハンド、ロボットおよび被挟持物をロボットで保持する保持方法
JP2015033751A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 本田技研工業株式会社 把持機構及びワーク移動機構
CN106181965A (zh) * 2015-05-29 2016-12-07 发那科株式会社 悬挂运送物来运送的机器人系统
US9855655B2 (en) 2015-05-29 2018-01-02 Fanuc Corporation Robot system for conveying article in suspended condition
JP2018039088A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士電機株式会社 把持機構
JP2020084237A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 アイシン精機株式会社 チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031875B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500491B (zh) 機械手及機械人
JP3031875B2 (ja) ワーク把持機構
WO1996009146A1 (fr) Procede de determination de positions de reference de robots industriels
JP4243710B2 (ja) ハンド
JP2849056B2 (ja) 位置決め部を有する把持装置
JP3005937U (ja) 産業用ロボツトのハンド
JP2536338B2 (ja) ロボットの被加工物把持機構
JP2001225292A (ja) ワークグリップ機構
JP4797164B2 (ja) 開閉型工具用自動開閉構造
JP2686778B2 (ja) ワークの位置決め支持装置
JPH0123752Y2 (ja)
JPH03128126A (ja) プレスブレーキロボット
JPH04189493A (ja) ロボットハンド
JP3129693B2 (ja) ワーク把持装置
JPH0366100B2 (ja)
JPS62241685A (ja) ロボツト用ハンド
JP2548353Y2 (ja) ロボットハンド
CN213646955U (zh) 手术刀自动去毛刺装置
JPS6320665B2 (ja)
JP7022964B2 (ja) ロボットハンドの把持方法
JPH0624883U (ja) グリッパー装置
JPS632314Y2 (ja)
JPS6216304Y2 (ja)
JPH0251002U (ja)
WO2023198278A1 (en) Method for manufacturing an orthodontic appliance in the form of an aligner

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees