JPH10276957A - 掃除具 - Google Patents

掃除具

Info

Publication number
JPH10276957A
JPH10276957A JP8830097A JP8830097A JPH10276957A JP H10276957 A JPH10276957 A JP H10276957A JP 8830097 A JP8830097 A JP 8830097A JP 8830097 A JP8830097 A JP 8830097A JP H10276957 A JPH10276957 A JP H10276957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning tool
cleaning
cleaning sheet
soft
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8830097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Kamei
成明 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKA HANBAI KK
Original Assignee
TOKA HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKA HANBAI KK filed Critical TOKA HANBAI KK
Priority to JP8830097A priority Critical patent/JPH10276957A/ja
Publication of JPH10276957A publication Critical patent/JPH10276957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溝に溜まった汚れ等をも掃きだすと同時に捕集
することが可能な掃除具10であって、日本人や日本独
特の住居様式にも馴染みやすい掃除具10を提供するこ
と。 【解決手段】杆状の柄部材11の先端部と、立設させた
取付基板12の基端部12aを連結してなり、少なくと
も取付基板12の先端部に、復元力を有する軟質部材で
形成された掻き出し部を設け、掻き出し部の先端から側
面にかけて掃除シート17を被覆して取り付けた掃除具
10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掃除具に関し、よ
り詳細には使い捨ての掃除シートを使用した掃除具に関
する。
【0002】
【従来の技術】掃除具としては、図8に示すように柄部
材51が取付基板52の板上面52aに取り付けられ、
取付基板52の板下面52bに外被部材54を介して取
り付けた掃除シート57を床面等に押しつけて滑らすこ
とにより掃除シート57を構成する繊維間に塵や誇り等
の汚れを絡め取る掃除具50が知られている。掃除具5
0は掃除シート57でいわば床面等を拭く作業を行うこ
とにより汚れを捕集するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記掃除
具にあっては、その作業としては柄部材を握って押した
り引いたりするものであり、長い年月に渡って掃き掃除
の習慣が身についている日本人にあっては、違和感を感
じやすく、達成感に乏しいといった課題があった。
【0004】また、前記掃除具は床面を拭くといった必
要上、必然的に掃除具における床当接面の面積が広く確
保される必要があり、家具の隙間等、狭い部分のゴミを
捕集することは困難であって前記隙間の汚れは一旦箒等
により掃きだしてから捕集する必要があった。これは平
面上に形成された溝等においても言えることであり、例
えば障子やサッシの敷居溝や畳間の溝に溜まった汚れ等
はそのままでは捕集することが出来なかった。
【0005】そこで、本発明は、溝に溜まった汚れ等を
も掃きだすと同時に捕集することが可能な掃除具であっ
て、日本人や日本独特の住居様式にも馴染みやすい掃除
具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
掃除具は、杆状の柄部材の先端部と、立設させた取付基
板の基端部を連結してなり、少なくとも前記取付基板の
先端部に、復元力を有する軟質部材で形成された掻き出
し部を設け、該掻き出し部の先端から側面にかけて掃除
シートを被覆して取り付けたことを特徴としている。
【0007】具体的には、二つ折り状態にしたシート状
の軟質部材を用いた外被部材によって、取付基板先端部
と前記外被部材の二つ折り部位との間に隙間が形成され
るように取付基板先端部が挟持され、前記取付基板先端
部よりも下方である前記外被部材部位が掻き出し部とな
っている掃除具が好ましく、前記隙間の間隔が大きいほ
ど前記外被部材の水平方向への撓み可能面積が広くな
り、掃除具全体を水平方向に移動した場合の汚れ捕集量
を拡大することができる。
【0008】前記外被部材は、シート状の軟質合成樹脂
発泡体を用いた軟質部材からなるのが好ましく、表面に
多数の空洞部が形成される高発泡の軟質合成樹脂発泡体
を用いた軟質部材からなるのがより好ましい。ここで高
発泡とは高発泡倍率のことであり、表面に多数の空洞部
が形成されていれば、掃除シートを介して汚れを捕集す
る際に空洞部外縁膜に力が集中し易いため、より効率的
に汚れを掻き取ることができる。
【0009】これら取付基板又は外被部材と掃除シート
とは、取付基板又は外被部材の表面に取り付けられた面
ファスナーの一方の係止体に掃除シートの表面繊維が係
止することにより取り付けられているのが好ましく、こ
の場合、掃除シートを繰り返し着脱しても前記係止体の
係止力が衰える心配がない。また、前記係止体としては
所謂キノコ型の係止体がその係止力が強大であることか
ら好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の掃除具を具体化した実施の形態について説明す
る。
【0011】図1〜6は、本発明に係る代表的実施例の
掃除具を示した図である。掃除具10は、図1に示すよ
うに、杆体である柄部材11の先端が平板状の取付基板
12に形成された基端部12aとピン13等によって図
中矢印AB方向に回動自在に取り付けられている。取付
基板12の両側面12bには、軟質であって弾性を有す
る外被部材14が取付基板12下方に突出して取り付け
られている。この外被部材14の外表面には高発泡によ
る多数の空洞部(図示せず)が形成されている。
【0012】図例の取付基板12は両側面12bが略長
方形状である横長の板体であって、床面に対して立設す
る状態で柄部11と連結されている。また、外被部材1
4は図例の如く二つ折りした状態で取付基板12をその
下方側から挟持する形態のものであって、取付基板12
と外被部材14の二つ折り部位14aとの間には所定間
隔の隙間15が確保されている。
【0013】外被部材14の外面14bの所定箇所には
面ファスナーの係止体16が両面テープ(図示せず)等
により取り付けられており、この係止体16はそれぞれ
が例えばキノコ型をしており、繊維等の隙間にしっかり
くい込む構造となっている。使い捨ての掃除シート17
を外被部材14に沿わせて圧接すると、係止体16に掃
除シート17の表面繊維がくい込んでしっかりと取り付
けられることとなる。
【0014】このように、掃除具10は柄部材11、取
付基板12、外被部材14、掃除シート17から構成さ
れているが、それぞれの材質に関して以下に説明する。
まず柄部材11は木製、合成樹脂製、金属製の他、様々
の材質を用いることが可能であるが、軽量であること、
安価であること、汚れが付きにくく腐食しにくいこと等
から合成樹脂製のものが選択される場合が多い。これは
取付基板12にも言えることであり、細部の成形容易性
から合成樹脂製が選択される場合が多い。
【0015】次に外被部材14に関してだが、外被部材
14は例えば上記した二つ折り部位14aが水平方向に
撓み容易であれば、ゴム材であっても布材であっても綿
体であってもよい。しかしながら軽量で安価な点で軟質
合成樹脂発泡体であるのがより好ましく、ウレタン発泡
体のように所謂スポンジとして汎用されている材質のも
のが例示される。発泡体の発泡倍率は何ら限定されるも
のではないが、高発泡であるほど表面に空洞部が形成さ
れ易く、掃除シート17を介して床面に圧接した場合に
空洞部外縁膜毎に力が集中し易くなるためより強力に汚
れを捕集することができる。
【0016】掃除シート17は従来から用いられている
不織布の他、一般的な布体や紙材等が考えられるが、面
ファスナーによって取り付けられる素材としては不織布
が適当である。ただし取付手段が面ファスナーでなく引
っ掛け構造によるものや粘着テープによるもの等であっ
た場合はこの限りではない。
【0017】このように構成された掃除具10は模式的
側面図で示すと図2の状態であり、家具の隙間や障子の
敷居溝等を掃除する際には図1中矢印CD方向に移動さ
せることにより掃除シート底面にて汚れを捕集する。ま
た、図3の模式的側面図に示すように掃除具10で床2
0面等を掃除する際には、取付基板12の側面12bに
対して略垂直方向(図中矢印E方向)へ移動させること
により、掃除シート17の広い範囲で汚れを捕集する。
床面20に押し付けられることにより外被部材14は水
平方向に撓み、この撓み状態の復元力は床面20に常時
作用することとなって効果的に汚れが捕集されることな
る。このように、実施の形態では取付基板12先端部よ
りも下方である外被部材14部位が掻き出し部18とな
っている。
【0018】以上説明したように、実施の形態に係る掃
除具10によれば、家具の隙間や障子の敷居溝等であっ
ても掃除シートを這わせることができ、凹凸に溜まった
汚れを捕集することができる。また、床面等の平面にお
いては外被部材14の撓みの復元力により効果的に汚れ
を捕集することができる。上記実施の形態においては、
外被部材14が二つ折り状態で取付基板12をその下方
から挟持する形態のものに関して示したが、何らこれに
限定されるものでなく、別の実施の形態では、図4に示
すように予め取付基板12の嵌め込み分の空間(図示せ
ず)が設けられた側面視略U字形状の外被部材24が取
付基板12に取り付けられた掃除具20であってもよい
し、図5に示すように予め取付基板12の押し込み用ス
リット34aが設けられた外被部材34が取り付けられ
た掃除具30であってもよい。この時、取付基板12端
部は鋭端であるのが好ましい。なお、これら何れの場合
も外被部材34底面は何ら曲面に限定されるものではな
く、平面又は鋭端面さらには凹凸面であってもよいこと
は勿論である。
【0019】また、外被部材14、24、34による掻
き出し部18に限定されるものでなく、図6に示すよう
に取付基板12の先端部に、復元力を有する軟質部材4
4で形成された掻き出し部28が設けられていてもよ
い。また、取付基板12自体が軟質部材44からなる掻
き出し部を構成していてもよい。
【0020】ここで、例えば図5に例示されるように押
し込み用スリット34aが形成され、底面が平面である
外被部材を作成するには、図7に示すように押し込み用
スリット34aが一定間隔毎に形成された平板状の外被
部材原板340を作成しておき、この外被部材原板34
0を押し込み用スリット34aを中央として図中破線部
から順次カットしてゆく方法が考えられ、この方法によ
れば底面が平面である外被部材34´を容易に大量生産
することができる。この方法は外被部材24、34、軟
質部材44のいずれにも応用することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、本発明
の請求項1に係る掃除具によれば、杆状の柄部材と、立
設させた取付基板の基端部を連結してなり、少なくとも
前記取付基板の先端部に、復元力を有する軟質部材で形
成された掻き出し部を設け、該掻き出し部の先端から側
面にかけて掃除シートを被覆して取り付けたので、前記
掻き出し部の床当接面を細長い形状とすることができ、
これにより家具の隙間や障子、襖の敷居溝等にフィット
させて効率的に溜まっている汚れを掻き出しつつ捕集す
ることができ、日本人や日本独特の住居様式にも馴染み
やすい。また、前記掻き出し部は復元力を有する軟質部
材からなるため、特に前記軟質部材の広面積面に垂直方
向に掃除具を移動させると、前記軟質部材が撓んでその
復元力により効率的に汚れを捕集することができる。
【0022】また、請求項2に係る掃除具によれば、二
つ折り状態にしたシート状の軟質部材を用いた外被部材
によって、取付基板先端部と前記外被部材の二つ折り部
位との間に隙間が形成されるように取付基板先端部が挟
持され、前記取付基板先端部よりも下方である前記外被
部材部位が掻き出し部となっているため、上記請求項1
の場合と同様の効果が得られると共に、外被部材の成形
が容易であり、前記隙間の存在によって前記外被部材の
復元力をより強力なものとすることができる。
【0023】また、請求項3に係る掃除具によれば、軟
質部材に軟質合成樹脂発泡体を用いるため、製造コスト
を比較的安価なものとすることができる。
【0024】また、請求項4に係る掃除具によれば、軟
質部材に、表面に多数の空洞部が形成される高発泡の軟
質合成樹脂発泡体が用いられているので、前記空洞部外
縁に作業時の力が集中し易くなり、より効果的に汚れを
捕集することができる。
【0025】さらに請求項5に係る掃除具によれば、取
付基板又は外被部材の表面に面ファスナーの一方の係止
体が取り付けられ、この係止体に掃除シートの表面繊維
が係止することにより前記取付基板又は外被部材に前記
掃除シートが取り付けられているため、前記掃除シート
の着脱を繰り返しても前記係止体による係着力が劣化す
る心配がなく、また前記着脱作業が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る掃除具を示した模式的
斜視図である。
【図2】 実施例に係る掃除具を示した模式的断面図で
ある。
【図3】 実施例に係る掃除具に作業時の力を付与した
際の状態を示す模式的斜視図である。
【図4】 別の実施例に係る掃除具を示した模式的断面
図である。
【図5】 さらに別の実施例に係る掃除具を示した模式
的断面図である。
【図6】 さらに別の実施例に係る掃除具を示した模式
的断面図である。
【図7】 実施例に係る掃除具の外被部材を作成する方
法を説明するために示した模式的斜視図である。
【図8】 従来例に係る掃除具を示した模式的斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 掃除具 11 柄部材 12 取付基板 13 ピン 14、24、34 外被部材 15 隙間 16 面ファスナーの一方の係止体 17 掃除シート 18 掻き出し部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杆状の柄部材の先端部と、立設させた取
    付基板の基端部を連結してなり、少なくとも前記取付基
    板の先端部に、復元力を有する軟質部材で形成された掻
    き出し部を設け、該掻き出し部の先端から側面にかけて
    掃除シートを被覆して取り付けたことを特徴とする掃除
    具。
  2. 【請求項2】 二つ折り状態にしたシート状の軟質部材
    を用いた外被部材によって、取付基板先端部と前記外被
    部材の二つ折り部位との間に隙間が形成されるように取
    付基板先端部が挟持され、前記取付基板先端部よりも下
    方である前記外被部材部位が掻き出し部となっている請
    求項1記載の掃除具。
  3. 【請求項3】 軟質部材に、軟質合成樹脂発泡体を用い
    た請求項1又は請求項2記載の掃除具。
  4. 【請求項4】 軟質部材に、表面に多数の空洞部が形成
    される高発泡の軟質合成樹脂発泡体を用いた請求項1又
    は請求項2記載の掃除具。
  5. 【請求項5】 取付基板又は外被部材の表面に面ファス
    ナーの一方の係止体が取り付けられ、この係止体に掃除
    シートの表面繊維が係止することにより前記取付基板又
    は外被部材に前記掃除シートが取り付けられている請求
    項1〜4の何れかの項に記載の掃除具。
JP8830097A 1997-04-07 1997-04-07 掃除具 Pending JPH10276957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830097A JPH10276957A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 掃除具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830097A JPH10276957A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 掃除具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276957A true JPH10276957A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13939086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8830097A Pending JPH10276957A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 掃除具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104229A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kigyo Kumiai Hikari Joho Gijutsu 清掃用具
GB2452907A (en) * 2007-09-12 2009-03-25 Groves Systems Ltd A cleaning device
JP2015013098A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 レック株式会社 掃除用モップ
JP2020075061A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 ユニ・チャーム株式会社 清掃具、清掃シートの、上記清掃具への使用、及び上記清掃具用の清掃シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104229A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kigyo Kumiai Hikari Joho Gijutsu 清掃用具
GB2452907A (en) * 2007-09-12 2009-03-25 Groves Systems Ltd A cleaning device
JP2015013098A (ja) * 2013-06-03 2015-01-22 レック株式会社 掃除用モップ
JP2020075061A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 ユニ・チャーム株式会社 清掃具、清掃シートの、上記清掃具への使用、及び上記清掃具用の清掃シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005282875B2 (en) Mop having scrubbing area
CN101296644B (zh) 清洁工具
US8719990B2 (en) Floor cleaning apparatus
US6119298A (en) Disposable wiping sheet
JPH10276957A (ja) 掃除具
JPH105163A (ja) 使い捨ての汚れ拭き取り材
JP3036533U (ja) 清拭具
JP3623632B2 (ja) 払掃機能を備えた真空掃除機用吸込み具
JP3560399B2 (ja) 拭き掃除具
JP4225622B2 (ja) 使い捨て清拭具
JPH10117987A (ja) 清掃具
JP2002143065A (ja) 清掃具および清掃シート
JPH09276195A (ja) 清掃具
JPH11128156A (ja) 清掃用シート
JP3268897B2 (ja) モップ
JP2001212055A (ja) 床用掃除具
JPH10262888A (ja) 清掃具
JP3713228B2 (ja) 水拭き用清掃布
JPH1033445A (ja) 清掃具
JP2001212054A (ja) スポンジ式清掃具
JP3033894U (ja) 清拭具
JPH10323320A (ja) 複合式清掃具
JPH10155714A (ja) 掃き拭き清掃用具
JP3078043U (ja) 隙間用清掃具
JP2002034883A (ja) 床用掃除具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523