JPH10276396A - ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法 - Google Patents

ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法

Info

Publication number
JPH10276396A
JPH10276396A JP9078503A JP7850397A JPH10276396A JP H10276396 A JPH10276396 A JP H10276396A JP 9078503 A JP9078503 A JP 9078503A JP 7850397 A JP7850397 A JP 7850397A JP H10276396 A JPH10276396 A JP H10276396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
video signal
digital video
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078503A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Henmi
文明 逸見
Tetsuo Kani
哲男 可児
Yoshihiro Murakami
芳弘 村上
Takao Inoue
孝男 井上
Makoto Toyoshima
誠 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9078503A priority Critical patent/JPH10276396A/ja
Priority to DE69808688T priority patent/DE69808688T2/de
Priority to EP98302301A priority patent/EP0868080B1/en
Priority to KR1019980010661A priority patent/KR100578258B1/ko
Publication of JPH10276396A publication Critical patent/JPH10276396A/ja
Priority to US09/798,281 priority patent/US6393197B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生したビデオ信号と入力ビデオ信号とを1
つのVTRにより編集して記録することを可能とする。 【解決手段】 再生ヘッドは、記録ヘッドに対してシス
テムディレイに相当する時間、先行してテープから信号
を再生する。ECCデコーダ41でエラー訂正され、B
RRデコーダ43で圧縮符号化が解かれ、コンシール回
路45で補間される。コンシール回路45の出力が記録
側のセレクタ15に戻される。セレクタ15では、入力
端子10からの信号と戻された再生信号とをフィールド
の切れ目で切り替えることが可能とされる。圧縮符号化
は、フィールド内符号化とフレーム内符号化とを選択で
き、選択された符号化を示す情報がテープ上に記録され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルビデ
オ信号を記録媒体に記録し、また、記録媒体からディジ
タルビデオ信号を再生するディジタルビデオ信号記録再
生装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号をディジタル方式で処理する
ような信号処理装置、例えば高解像度ビデオ信号を記録
再生するディジタルVTR(ビデオテープレコーダ)に
用いられる信号処理装置では、入力された映像信号に対
して画像圧縮符号化が施される。そして、この圧縮符号
化されたビデオ信号が例えばビデオテープに対して記録
される。
【0003】インターレース方式のビデオ信号に対する
圧縮符号化の方法としては、フレーム内符号化とフィー
ルド内符号化とがある。フィールド内符号化は、フレー
ム内符号化と比して、一般的に圧縮の効率が悪い。従っ
て、高解像度ビデオ信号は、標準解像度のビデオ信号に
比べて情報量が約5倍も多いので、圧縮の単位も、フィ
ールド内圧縮だけを用いているのでは効率が悪く、フレ
ーム内圧縮を採用せざるを得ない。
【0004】ディジタルVTRでは、フレーム単位の編
集を可能とするのが普通である。しかしながら、映画フ
ィルムをソースにした画像の編集も含まれるので、フィ
ールド単位の編集の重要度は高い。すなわち、毎秒24
コマの映画素材を毎秒30フレームのビデオ信号に変換
する場合に、同じフレーム内の二つのフィールド間でシ
ーンチェンジが発生することもある。
【0005】ビデオ信号の編集方法としては、2台のV
TR(記録側VTRと再生側VTR)を使用する編集の
他に、単独のVTRで、テープからの再生画像とVTR
に入力される画像を編集し、編集後の画像を記録する編
集も行われることが多い。このような単独のディジタル
VTRを使用して、フィールド単位の編集を行うことを
フィールドエディットと呼ぶことにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フレーム内圧縮符号化
を行っていると、フィールドエディットを行う時に、す
なわち、フィールドの切れ目で編集をしなければならな
い時に、不都合が生じる。すなわち、フィールド単位の
編集の結果、フレーム内部に大きく異なるフィールド画
が混ざったものが発生し、フレーム内圧縮をすると、圧
縮効率が上がらないことがある。
【0007】従って、この発明の目的は、フィールドエ
ディットが可能で、圧縮効率の低下が防止されたディジ
タルビデオ信号記録再生装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、ディジタルビデオ信号を記録媒体
に記録し、記録媒体からディジタルビデオ信号を再生す
るようにした記録再生装置において、入力ディジタルビ
デオ信号に対して圧縮処理を施す第1のエンコーダと、
第1のエンコーダからの圧縮信号に対してエラー訂正符
号化を行う第2のエンコーダと、第2のエンコーダの出
力信号を記録媒体に記録する記録手段と、記録媒体から
信号を再生する再生手段と、再生手段からの再生信号に
対して、エラー訂正符号化の復号を行う第2のデコーダ
と、第2のデコーダの出力信号に対して圧縮処理を解く
第1のデコーダと、第1のエンコーダの前段に設けら
れ、第1のデコーダにより圧縮処理が解かれた再生ディ
ジタルビデオ信号と入力ディジタルビデオ信号とをフィ
ールドの切り替わりに同期して切り替える切り替え手段
とを備えたことを特徴とするディジタルビデオ信号記録
再生装置である。
【0009】また、この発明は、ディジタルビデオ信号
を記録媒体に記録し、記録媒体からディジタルビデオ信
号を再生するようにした記録再生方法において、入力デ
ィジタルビデオ信号に対して圧縮処理の符号化を行うス
テップと、圧縮符号化された信号に対してエラー訂正符
号化を行うステップと、エラー訂正符号化出力を記録媒
体に記録するステップと、記録媒体から信号を再生する
ステップと、再生信号に対して、エラー訂正符号化の復
号を行うステップと、エラー訂正符号が復号された信号
に対して圧縮処理を解くステップと、圧縮処理が解かれ
た再生ディジタルビデオ信号と入力ディジタルビデオ信
号とをフィールドの切り替わりに同期して切り替えるス
テップとからなることを特徴とするディジタルビデオ信
号記録再生方法である。
【0010】圧縮が解かれたビデオデータを記録側の切
り替え手段に戻し、切り替え手段によって再生データと
入力データとをフィールドの切れ目で切り替えることに
より、フィールドエディットを行うことができるディジ
タルVTRを構成することができる。また、圧縮符号化
処理では、フィールド内符号化とフレーム内符号化とを
選択できるように構成し、テープ上に、選択した符号化
を指示する情報を記録すれば、フィールドの切れ目で大
きく画像が変化しても、圧縮の効率か低下することを防
止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、高解像度ビデオ信号を磁気
テープに記録し、磁気テープから高解像度ビデオ信号を
再生するディジタルVTRに対して、この発明を適用し
た実施の一形態について、図面を参照しながら説明す
る。図1は、この発明の実施の一形態の記録・再生系の
構成の一例を示す。
【0012】図1において、入力端子10は、BTAの
S−004規格に基づく1.485Gbps(bit per s
econd) のレートを有するシリアルディジタルA/V信
号が入力される。このシリアルディジタルA/V信号が
S/P(シリアル→パラレル)変換器11に供給され
る。S/P変換器11に供給されたシリアル信号は、輝
度信号Y,および色差信号Pr,Pbとからなり、例え
ばそれぞれ8ビットのデータ幅を有するパラレルデータ
に変換される。パラレルディジタルビデオ信号は、7
4.25MHzのデータクロック周波数である。
【0013】S/P変換器11からのパラレルデータが
コプロセッサ12に供給される。このコプロセッサ12
は、例えば1個のASIC(Application Specific Inte
grated Circuit) から構成される。コプロセッサ12で
は、補助データの処理がなされる。この処理により、シ
リアルデータに含まれるディジタルオーディオ信号、ラ
イン番号LNおよびEAVが分離される。ディジタルオ
ーディオ信号は、オーディオプロセッサ16に供給され
る。また、CRCの冗長コードを使用したCRC演算に
より、伝送路上で生じていたエラー(伝送エラー)の有
無がチェックされる。このCRCチェックは、次段のフ
ォーマット変換器13において行っても良い。
【0014】コプロセッサ12の出力信号がフォーマッ
ト変換器13に供給される。フォーマット変換器13で
は、(4:2:2)信号を(3:1:1)信号に圧縮す
るフィルタリング処理がなされる。また、コプロセッサ
12において、エラーが検出された場合に、フォーマッ
ト変換器13において、前後のラインナンバーの連続性
が調べられ、信号の接合点であるかどうかチェックが行
われる。フォーマット変換器13は、帯域圧縮を施すも
ので、例えば1つのASICからなる。また、フォーマ
ット変換器13には、メモリ14が接続され、タイミン
グジェネレータ30から74.25MHzおよび46.
40625MHzのクロックがそれぞれ供給される。
【0015】さらに、フォーマット変換器13では、
(3:1:1)信号を2チャンネルのデータに変換す
る。図1では、簡単のため、一つの信号経路のみが示さ
れているが、フォーマット変換器13以降では、各チャ
ンネル毎にデータが処理される。各チャンネルのデータ
は、46.40625MHzのデータレートを有する。
このデータCh0およびCh1のそれぞれに対して、ラ
イン毎に、ライン番号LN0 ,LN1 が挿入される。
【0016】このように、パラレルで入力された(4:
2:2)信号を、チャンネル毎に輝度信号Yと色差信号
Pr/Pbとがシリアルに並べられた信号Ch0および
Ch1に変換することで、当初74.25MHzであっ
たクロック周波数を5/8の46.40625MHzに
まで落とすことができる。また、輝度信号Yと色差信号
Pr/Pbとに対して、同じクロック周波数で処理を行
うことができる。
【0017】フォーマット変換器13の出力信号(2チ
ャンネル)がセレクタ15に供給される。セレクタ15
は、フィールドエディットの場合に、自分が再生した信
号をフォーマット変換器13の出力信号(入力ビデオ信
号)の代わりに選択するために設けられている。セレク
タ15に対してコントロール信号が供給される。コント
ロール信号は、フィールドの切れ目に同期してセレクタ
15を切り替えるように制御する。より具体的には、ユ
ーザがフィールド単位で編集点を設定すると、編集点と
対応するタイミングで入力ビデオ信号から再生ビデオ信
号に切り替えるようにセレクタ15がコントロール信号
により制御される。なお、セレクタ15は、理解の容易
のために、独立した回路ブロックとして示されている
が、フォーマット変換器13のIC内の回路として構成
される。
【0018】セレクタ15で選択されたビデオ信号がB
RR(Bit Rate Reduction)エンコーダ18に供給され
る。BRRエンコーダ18には、メモリ20が接続さ
れ、例えばDCT(Discrete Cosine Transform) 、量子
化処理、可変長符号化の処理からなる圧縮符号化を行
う。この例では、画像圧縮率が1/4.4とされる。ま
た、BRRエンコーダ18では、フィールド内圧縮とフ
レーム内圧縮とを適応的に切り替えるように構成され、
さらに、DCTブロックを単位とするシャッフリングが
なされる。
【0019】BRRエンコーダ18で圧縮符号化された
2チャンネルのデータがECC(Error Correction Codi
ng) エンコーダ22に供給される。それと共に、オーデ
ィオプロセッサ16から所定の処理を施され出力された
ディジタルオーディオ信号も、このECCエンコーダ2
2に供給される。ECCエンコーダ22には、メモリ2
3が接続される。
【0020】ECCエンコーダ22では、積符号の符号
化が行われる。まず、外符号の符号化が行われ、ついで
テープ上に記録されているシンクブロック単位に、シン
クブロックの順番や各種フラグ類が含まれるID部が付
加される。そして、内符号の符号化が行われる。内符号
の符号化範囲は、このID部分を含む。内符号のパリテ
ィとシンクの先頭部分を示すシンク信号を含めて1シン
クブロックが構成される。1シンクブロックが記録/再
生されるデータの最小単位である。
【0021】ECCエンコーダ22の出力は、記録ドラ
イバ24に供給される。記録ドライバ24からの一方の
チャンネルの記録データが回転トランスを介して磁気ヘ
ッドA/Cに供給され、他方のチャンネルの記録データ
が回転トランスを介して磁気ヘッドB/Dに供給され、
磁気テープ25上に記録される。
【0022】なお、記録側の構成は、タイミングジェネ
レータ30を有しており、1125本/60Hz,11
25本/59.94Hz,あるいは525本/59.9
4Hzなどの、適用されるシステムに応じたシステムク
ロックが供給される。そして、このシステムクロックに
基づき、記録側の処理に必要なクロックが生成される。
【0023】次に、再生側の構成について説明する。磁
気テープ25に記録された信号が再生用の磁気ヘッドA
/C、B/Dによって再生され、2チャンネルの再生信
号が得られる。一方のチャンネルの再生信号A/Cは、
イコライザ40に供給される。他方のチャンネルの再生
信号B/Dも、イコライザ40に供給される。記録系と
同様に、イコライザ40は、各チャンネルに対応して設
けられており、フォーマット変換器47に供給されるま
での処理は、各チャンネル毎になされる。
【0024】イコライザ40の出力信号がECCデコー
ダ41に供給される。このECCデコーダ41には、メ
モリ42が接続される。ECCデコーダ41では、あら
かじめ構成されていた誤り訂正符号の内符号の訂正が行
われる。内符号は1シンクブロック中に完結する。エラ
ーの大きさが内符号の訂正能力内ならば、訂正が行わ
れ、それ以上のものならば、エラー位置にエラーフラグ
をセットする。ついで、外符号の訂正に移り、エラーフ
ラグを参照してイレージャー訂正が行われる。大部分の
エラーはこれによって訂正しきれてしまうが、テープ長
手方向に渡る長大エラーのような場合には、まれにエラ
ー訂正しきれない時がある。その時には、外符号の検出
能力範囲での検出が行われて、エラーワードの位置にワ
ードエラーフラグをセットする。
【0025】エラー訂正デコーダ41からは、46.4
0625MHzのクロックに乗せられ、シンクブロック
単位で出力され、データと共に、ワードエラーフラグが
出力される。エラー訂正デコーダ41の出力がBRRデ
コーダ43に供給される。BRRデコーダ43には、タ
イミングジェネレータ30から46.40625MHz
のクロックが供給される。BRRデコーダ43では、メ
モリ44を用いて逆DCT変換ならびにデシャフリング
を行い、圧縮符号の復号化を行う。さらに、BRRエン
コーダ18でなされたフィールド内符号化/フレーム内
符号化と対応して、BRRデコーダ43において、フィ
ールド内復号/フレーム内復号がなされる。符号化の種
類を示す情報は、シンクブロック毎のID中に挿入され
る。
【0026】BRRデコーダ43の出力信号がコンシー
ル用のエラーフラグと共にコンシール回路45に供給さ
れる。コンシール回路45は、例えば1個のASICに
よって構成され、メモリ46が接続される。コンシール
回路45では、再生信号においてECCデコーダ41の
エラー訂正能力を超えたエラー、例えば磁気テープ4上
の傷による長大なエラーが存在し、ECCデコーダ41
で訂正しきれなかった信号のコンシールを行う。例えば
エラー訂正がなされずに欠損した部分を、所定の方法で
補間することでなされる。例えばBRRデコーダ43に
おいて、圧縮を解く際に、エラー位置にセットされてい
るワードエラーフラグからDCT係数のどの次数のもの
にエラーが生じているのか判断される。比較的重要度が
高い、DC係数や低次のAC係数にエラーが生じている
場合は、そのDCTブロックの復号をあきらめ、次段の
コンシール回路45にコンシールフラグを渡し、そのD
CTブロック部分の補間処理が行われる。
【0027】コンシール回路45の出力信号がフォーマ
ット変換器47および記録系に設けられたセレクタ15
に対して供給される。セレクタ15によって、コンシー
ル回路45の出力信号、すなわち、再生ビデオ信号を選
択することによって、フィールドエディットが可能とさ
れる。
【0028】フォーマット変換器47において、BRR
デコーダ43、あるいは記録側のBRRエンコーダ18
で、画像圧縮/伸長の際に生じた不規則性のノイズが低
減される。この処理は、供給された46.40625M
Hzのクロックに基づき、接続されたメモリ48を用い
てなされる。
【0029】また、フォーマット変換器47には、タイ
ミングジェネレータ30から46.40625MHzの
クロックと74.25MHzのクロックとが共に供給さ
れる。フォーマット変換器47では、これらの供給され
たクロックに基づき、メモリ48を用い、2チャンネル
の信号を(4:2:2)信号に変換する。さらに、フォ
ーマット変換器47において、ライン番号が付加され
る。フォーマット変換器47からの74.25MHzの
レートの出力信号がビデオプロセッサ49に供給され
る。
【0030】ビデオプロセッサ49には、メモリ50が
接続される。ビデオプロセッサ49において、ビデオ信
号のゲインやオフセットの調整等の処理がなされる。ビ
デオプロセッサ49の出力信号がコプロセッサ51に供
給される。コプロセッサ51には、オーディオプロセッ
サ16からの再生オーディオデータも供給される。オー
ディオデータは、ECCデコーダ41でエラー訂正復号
化された後、オーディオプロセッサ16に供給される。
オーディオプロセッサ16で所定の処理を施されたオー
ディオ信号がコプロセッサ51に供給される。
【0031】コプロセッサ51は、74.25MHzの
クロックに基づき、ディジタルオーディオ信号が(4:
2:2)信号中に挿入されると共に、フォーマットで定
められた所定の補助データが付加される。例えばライン
単位のCRC演算を行い、CRCコードが生成される。
CRCコードによって伝送エラーが検出可能とされる。
コプロセッサ51の出力は、P/S(パラレル→シリア
ル)変換器53に供給される。P/S変換器53は、パ
ラレル信号を1.485Gbpsのレートのシリアルデ
ィジタルA/V信号に変換する。このP/S変換器51
の出力が再生用のシリアルデータとして出力端子54に
取り出される。
【0032】このように、再生側の構成では、BRRデ
コーダ43からフォーマット変換器47までのそれぞれ
ASIC間でのインターフェイス信号が全て同形式およ
び同一クロック(46.40625MHz)のフォーマ
ットで以て処理がなされる。さらに、BRRデコーダ4
3からの出力には、ライン番号LN0 ,LN1 が付加さ
れる。このライン番号LN0 ,LN1 とが付加された信
号が後段に伝送される。そのため、ハードウェアのトラ
ブル等によってライン番号の連続性が失われても、その
検出ならびに異常の発見が容易である。
【0033】図1の構成では、コンシール回路45の出
力を記録側のセレクタ15に戻すようにしたが、フィー
ルドエディットのための信号経路は、これ以外のものが
可能である。例えばBRRデコーダ43の出力をセレク
タ15に供給するようにしても良い。この時は、補間処
理がされない画像信号が記録されることになり、画像出
力時に補間が行われるように何らかのフラグ処理が必要
である。さらに、ビデオプロセッサ49において、加工
されたビデオ信号を記録系(フォーマット変換器13の
前段)に戻すようにしても良い。
【0034】図2は、回転ヘッドの配置を示し、図3
は、テープ上のトラックパターンを示す。図2に一例が
示されるように、例えば90Hzで回転する回転ドラム1
上に4個の記録用の磁気ヘッド2A,2B,2Cおよび
2Dが設けられる。磁気ヘッド2A,2Bは、近接した
位置に設けられるように、ダブルアジマスヘッドが使用
され、同様に、磁気ヘッド2C,2Dも近接して配され
る。これらの磁気ヘッド2Aおよび2Bのアジマスは、
異なるものとされる。磁気ヘッド2Cおよび2Dについ
ても同様にアジマスが異ならされる。さらに、180°
で対向する磁気ヘッド2A,2C(磁気ヘッド2B,2
D)が同一アジマスとされる。
【0035】回転ドラム1に対して、180°の巻き付
け角で以て磁気テープが巻き付けられる。磁気ヘッドが
磁気テープをトレースしている期間に記録信号を供給
し、また、再生信号を取り出すように、磁気ヘッドと信
号系の間が切り替えられる。この切り替えのポイントを
スイッチングポイントと称する。各ヘッドに対応するト
ラックをA,B,C,Dとした場合、これら4個の磁気
ヘッド2A,2B,2C,および2Dによって、図3に
示すように、磁気ヘッド2A,2Bによってトラック
A,Bが同時に形成され、次に磁気ヘッド2C,2Dに
よってトラックC,Dが同時に形成される。
【0036】互いにアジマスの異なる、隣接した2トラ
ック(AおよびBチャンネル、並びにCおよびDチャン
ネル)を1組としてセグメントが構成される。また、ビ
デオ信号の1フレーム(1/30秒)は、12トラック
から構成される。従って、ビデオ信号の1フレームは、
6セグメントからなる。これら6個のセグメントのそれ
ぞれには、0〜5までのセグメント番号が付される。な
お、4チャンネルあるオーディオデータは、例えば、各
トラックの中央部に、ビデオデータに挟まれるように記
録される。
【0037】さらに、回転ドラム1には、再生用の磁気
ヘッド3A,3B,3C,および3Dが設けられる。こ
れら磁気ヘッド3A,3B,3C,および3Dの配置な
らびにアジマスの関係は、上述の記録用の磁気ヘッド2
A,2B,2C,および2Dと同様である。この発明の
実施の一形態では、セレクタ15に対して再生信号を戻
す場合、テープからの再生信号の先頭から、テープへの
記録信号の先頭までの間にシステムディレイが存在す
る。例えばシステムディレイが約6フィールドである。
【0038】図2では、図示の簡単のために、回転角で
90度、再生用磁気ヘッド3A〜3Dが記録用磁気ヘッ
ド2A〜2Dに対して先行しているが、再生用磁気ヘッ
ド3A〜3Dがシステムディレイに相当する角度、記録
用磁気ヘッド2A〜2Dに対して先行するように選定さ
れる。それによって、磁気テープ25から再生された信
号と入力ビデオ信号のフィールドエディットされた信号
(セレクタ15の出力信号)がテープ上に記録されてい
る信号と同期して新たに記録される。
【0039】図4は、BRRエンコーダ18の一例を示
す。セレクタ15の出力信号にシャッフリング回路61
およびモード決定回路62に供給される。モード決定回
路62は、圧縮符号化のモード(フィールドモード/フ
レームモード)を決定し、モードIDを発生する。モー
ドIDがシャッフリング回路61に供給される。シャッ
フリング回路61は、モードIDに従って、フィールド
内のDCTブロックとフレーム内のDCTブロックの一
方を構成するブロック化の処理と、DCTブロックを単
位とするシャッフリングの処理を行う。この場合、IC
外部のメモリ20が使用される。
【0040】シャッフリング回路61の出力がDCT回
路63に供給される。DCT変換で発生した係数データ
が量子化回路64に供給され、量子化される。この量子
化の場合に、量子化ステップが制御され、発生データ量
が所定量となるように制御される。複数のシンクブロッ
クに詰め込まれるデータ量、1トラックに記録されるデ
ータ量等が所定のものとなるように量子化ステップが制
御される。
【0041】量子化回路64の出力信号が可変長符号化
回路65に供給され、可変長符号化される。可変長符号
化回路65の出力がパッキング回路66に供給される。
パッキング回路66は、可変長符号化出力をシンクブロ
ックに詰め込む処理がなさる。パッキング回路66の出
力が次段のECCエンコーダ22に渡される。
【0042】モード決定回路62の一例を図5に示す。
ここでは、1フレーム内の二つのフィールド間の相違の
程度を評価するために、フィールド内画素値の合計と、
フィールド内画素値の分散とを使用している。入力デー
タは、スイッチング回路71によって、二つのフィール
ドのデータ毎に累算回路72、73に供給される。累算
回路72、73により各フィールドの画素値の合計が求
められる。減算回路76において、各フィールドの合計
間の差分が求められる。
【0043】この差分が比較回路77にて外部からのし
きい値78と比較される。差分がしきい値より小さい時
に`0' となり、これがしきい値より大きい時に`1' とな
る出力が比較回路77から発生する。この比較回路77
の出力がORゲート90に供給される。
【0044】また、入力データが自乗回路81に供給さ
れる。自乗回路81の出力がスイッチング回路82によ
りフィールド毎に累算回路83、84に供給される。累
算回路83の出力と自乗回路74の出力とが減算回路8
5に供給される。減算回路85の出力に一方のフィール
ドの画素値の分散が求められる。他方のフィールドの画
素値の分散も、自乗回路84、減算回路86、自乗回路
75により求められる。
【0045】各フィールドの分散が減算回路87に供給
され、分散の差分が計算される。分散の差分が比較回路
88に供給され、外部からのしきい値89と比較され
る。分散の差分がしきい値より小さい時に`0' となり、
これがしきい値より大きい時に`1' となる出力が比較回
路88から発生する。この比較回路88の出力がORゲ
ート90に供給される。
【0046】従って、ORゲート90の出力は、各フィ
ールドの画素値の合計の差分がしきい値よりも大きい場
合、または各フィールドの画素値の分散の差分がしきい
値より大きい場合に`1' となる。それ以外では、`0' で
ある。ORゲート90の出力が`1' の場合では、フィー
ルド間の画像の相違が大きい、すなわち、動きが多いと
判断され、フィールド内符号化(フィールドモード)が
選択され、ORゲート90の出力が`0' の場合では、フ
ィールド間の画像の相違が小さい、すなわち、動きが少
ない判断され、フレーム内符号化(フレームモード)が
選択される。さらに、ORゲートから出力されるモード
決定回路62の出力がシンクブロックのID内に挿入さ
れる。なお、フィールド間の動きの大小を検出する方法
は、上述した方法以外に、平均値を使用する方法、フレ
ーム間差分の絶対値の総和を使用する方法等の種々のも
のを使用することが可能である。
【0047】図6は、この発明の実施の一形態における
高解像度ビデオ信号のデータ量の圧縮処理の概略を示す
ものである。図示しないが、高解像度ビデオ信号は、例
えばCCDを使用した高解像度ビデオカメラにより撮像
されたビデオ信号である。この高解像度ビデオ信号は、
三原色信号RGBのコンポーネントからなり、それぞれ
のサンプリング周波数の比を4:4:4とする(4:
4:4)信号である。RGB信号がY(輝度信号)、P
r(赤の色差信号)、Pb(青の色差信号)のコンポー
ネント信号((4:2:2)信号)に変換される。
【0048】高解像度ビデオカメラにより撮像された信
号の1フレームは、2200H×1125V(H:1ラ
イン中の画素数であることを示す。V:1フレーム中の
ライン数であることを示す)の画素数である。図6の最
上段に示されるように、(4:2:2)信号中のY(輝
度信号)は、この1フレーム中の有効領域である、19
20H×1080Vの画素数を有し、信号PrおよびP
bは、それぞれ960H×1080Vの画素数を有す
る。(4:2:2)信号およびディジタルオーディオ信
号は、記録系の入力端子10に対して所定のフォーマッ
トのシリアルデータとして供給される。このフォーマッ
トは、有効領域以外の領域を使用してオーディオデー
タ、付加データ(誤り検出用のCRC、ライン番号等)
を伝送するものである。
【0049】図7は、シリアルデータの転送フォーマッ
トの一例である、BTAのS−004規格に基づく1.
485Gbps(bit per second) のレートを有するシ
リアルディジタルA/V信号を示す。図7において、垂
直方向の数字は、ライン番号を示し、水平方向の数字
は、サンプル番号を示す。ライン番号の順番に従い、各
ライン毎に、映像サンプル番号順にシリアルにデータが
伝送される。水平方向に2200サンプル分、垂直方向
に1125ライン分で1フレーム分の画像およびオーデ
ィオが伝送される。
【0050】水平方向では、第0サンプル〜第1919
サンプルの1920サンプル分が有効映像領域とされ、
垂直ブランキング期間以外のラインにおいて、ビデオ信
号が伝送される。この有効映像領域の先頭を示すSAV
が第2196サンプル〜第2199サンプルに挿入され
る。また、有効映像領域の最後尾を示すEAVが第19
20サンプル〜第1923サンプルに挿入される。オー
ディオ信号は、第1928サンプル〜第2195サンプ
ルの268サンプル分で伝送される。第1924サンプ
ル,第1925サンプルは、ライン番号LNが挿入され
る。このラインのCRCC(Cyclic Redundancy Check C
odes) の検査ビットが第1926サンプル,第1927
サンプルに挿入される。
【0051】垂直方向では、第1ライン〜第40ライ
ン,第558ライン〜第602ライン,および第112
1ライン〜第1125ラインが垂直ブランキング期間と
される。例えばヘリカルスキャン方式のビデオヘッドの
スイッチングポイントは、この垂直ブランキング期間内
に来るようにされる。1フィールド分のビデオ信号は、
第41ライン〜第557ラインおよび第603ライン〜
第1120ラインのそれぞれの、上述の第0サンプル〜
第1919サンプルで伝送される。
【0052】なお、オーディオ信号は、この図に示され
るように、スイッチングポイントの次のラインを避けて
伝送される。このフォーマットで、水平方向において有
効映像領域外で伝送されるデータおよび信号を、補助デ
ータと称する。
【0053】フォーマット変換回路13(図1参照)に
よって、(4:2:2)信号が(3:1:1)信号へ変
換される。(3:1:1)信号は、図6に示すように、
(1440H×1080V)(Y)、(480H×10
80V)(Pr/Pb)の画素数である。さらに、フォ
ーマット変換回路13では、(3:1:1)信号を水平
方向で交互に2つのチャンネルに振り分けるディマルチ
プレックス処理(H−ディマルチプレックス)がなされ
る。従って、図6の下段に示すように、各チャンネル
は、(720H×1080V)(Y)、(240H×1
080V)(Pr/Pb)の画素数である。
【0054】このようにフォーマット変換回路13以降
では、2チャンネルの各チャンネルの信号処理がなされ
る。データレートについて説明すると、入力端子10に
供給されるシリアルデータの伝送レートは、1.485
GHzである。S/P変換器11によって、74.25M
Hzのパラレルデータに変換される。さらに、フォーマッ
ト変換回路13からの各チャンネルの信号は、44.4
062MHz(=74.25MHz×5/8)のデータレー
トである。
【0055】上述したように、BRRエンコーダ18で
は、フィールドモードとフレームモードとが用意されて
いる。フィールドモードは、フィールド内でDCTブロ
ックを構成し、DCT符号化を行うモードであり、フレ
ームモードは、フレーム内でDCTブロックを構成し、
DCT符号化を行うモードである。フィールドモードと
フレームモードの何れにより符号化したかの情報は、各
シンクブロック内のIDに挿入される。1フレームを構
成する2フィールド間の画像の相違が少ない場合、すな
わち、動きが少ない場合では、フレームモードが選択さ
れ、この相違が多い場合、すなわち、動きが多い場合で
は、フィールドモードが選択される。図8は、フレーム
モードとフィールドモードのそれぞれのDCTブロック
を形成するためのブロック化の処理を示す。
【0056】フレームモードでは、その大きさが(8H
×8V)(Y)、(4H×8V)(Pr/Pb)のDC
Tブロックに1フレームの画像を分割する。従って、図
8の上側に示すように、各チャンネルおよび各フレーム
で、(90×135)ブロック(Y)、(60×13
5)ブロック(Pr/Pb)が構成される。DCTブロ
ック単位のシャッフリングを行う時では、(Pr/P
b)のDCTブロックについては、2ブロックをペアと
して扱う。シャッフリングの単位という点からは、(3
0×135)ブロック(Pr/Pb)が構成される。
【0057】一方、フィールドモードでは、その大きさ
が(8H×4V)(Y、Pr/Pb)のDCTブロック
に1フレームの画像を分割する。DCTブロックの垂直
方向のライン数をフレームモードの半分とするのは、一
つのDCTブロックの空間的拡がりをフレームモードと
同一とするためである。従って、図8の下側に示すよう
に、各チャンネルおよび各フレームで、(90×27
0)ブロック(Y)、(30×270)ブロック(Pr
/Pb)が構成される。これらのDCTブロックの構成
において、それぞれのフレーム内の空間的位置が元の位
置と異ならされる並び替え、すなわち、シャッフリング
がなされる。シャッフリングによって、圧縮符号化によ
る発生データ量がDCTブロック間で平均化される。
【0058】さらに、この発明の実施の一形態における
データの圧縮処理について、1ラインのデータを例に説
明する。例えばCCDから出力されるビデオ信号は、図
9Aに示されるように、赤色信号R,緑色信号G,およ
び青色信号Bがパラレルで伝送される(4:4:4)信
号である。これらパラレル信号のそれぞれは、例えば8
ビットのデータ幅を有する。Rn ,Gn ,Bn の信号の
組で、1画素が構成される。次に、この(4:4:4)
信号が(4:2:2)信号へと変換される(図9B)。
この(4:2:2)信号は、図7に示すようなシリアル
データのフォーマットとして、入力端子10から供給さ
れる。図9Bのデータは、シリアルフォーマットを分解
するコプロセッサ12の出力に現れる。
【0059】フォーマット変換回路13において、
(4:2:2)信号が(3:1:1)信号(図9C)へ
と変換される。(3:1:1)信号のクロック周波数
は、55.6875MHzである。さらに、フォーマッ
ト変換回路13において、(3:1:1)信号は、図9
Dに示されるように、YおよびPr、Pbがシリアルに
並べられた2チャンネルの信号Ch0およびCh1に変
換される。これらの信号Ch0およびCh1のクロック
周波数は、46.40625MHz(=74.25MH
z×5/8)である。
【0060】さらに、上述の信号Ch0およびCh1に
対してライン番号LNが挿入され、このライン番号LN
が信号処理を行う各構成部分の間で、データと共に伝送
される。そして、信号処理の際に、このライン番号LN
が参照され、メモリのアドレス制御やデータ順の管理な
どがなされる。これにより、何らかの原因でライン順に
不連続が生じても、ライン順の補整が可能とされる。
【0061】なお、図9では、圧縮処理の理解を容易と
するために、ビデオデータ(Y、Pr/Pb)のみが示
されている。
【0062】図10Aは、コプロセッサ12で補助デー
タを付加された(4:2:2)信号の一例を示す。輝度
信号Yは、周波数が74.25MHzのクロックに従い
順次伝送される。一方、色差信号PrおよびPbは、帯
域圧縮されているためデータ量が半分とされ伝送され
る。例えば、輝度信号Y0 ,Y1 には色差信号Pr0
Pb0 がそれぞれ対応し、輝度信号Y2 ,Y3 には色差
信号Pr1 ,Pb1 がそれぞれ対応する。
【0063】タイミングジェネレータ30から供給され
たHsyncに基づき、(4:2:2)信号において有
効映像領域を示す1920クロックの先頭および最後尾
とに対して、SAVおよびEAVがそれぞれ4クロック
分設けられる。EAVの後に、ライン番号LNに基づき
生成されたライン番号LN0 ,LN1 が挿入される。さ
らに、これらライン番号LN0 ,LN1 の後ろに、CR
Cの検査ビットCR0,CR1 が挿入される。このCR
C検査ビットは、IC間のデータ転送時のエラーを検出
するために付加される。垂直方向の有効ライン数は、1
125本とされているため、ライン番号LNは、11ビ
ットで表現可能である。
【0064】また、図10Bは、フォーマット変換回路
13から出力される2チャンネルのデータCh0、Ch
1を示す。この信号中の有効データの期間は、1200
クロックの期間に含まれる。信号Ch0と対応したHs
ync0が立ち上がることによって1水平周期の開始が
示され、2クロック分にわたり、ライン番号LN0 、L
1 が挿入される。そして、輝度信号Yおよび色差信号
Pr/Pbがシリアルに挿入される。1ライン分の輝度
信号Yおよび色差信号Pr/Pbの後には、CRCの検
査ビットが1クロック分挿入される。さらに、1水平周
期の先頭のHsyncから1375クロック目に、次の
Hsyncが発生する。
【0065】1トラックのフォーマットを図11に示
す。このトラックは、ヘッドがトレースする方向に沿っ
て、データ配置を表している。1トラックは、ビデオセ
クタVとオーディオセクタAとに大別される。後述する
ように、1トラック内に記録されるビデオデータおよび
オーディオデータを単位として積符号の符号化がされ
る。Pは、ビデオデータを積符号化した時に発生する外
符号のパリティを示す。オーディオデータを積符号化し
た時に発生する外符号のパリティは、オーディオセクタ
内に記録される。
【0066】1トラック内に記録される各データの長さ
の一例を図11に示す。この例では、1トラック内に、
275シンクブロック+124バイトのデータが記録さ
れる。ビデオセクタは、226シンクブロックである。
また、1トラックの時間長は約5.6msである。
【0067】図12は、ビデオデータに対するエラー訂
正符号の構成の一例である。1トラックに記録される量
のビデオデータ毎にエラー訂正符号化がなされる。すな
わち、この1トラック分のビデオデータが(217×2
26)に配列される。この配列の垂直方向に整列する2
26ワード(1ワードは、ここでは1バイト)に対して
(250,226)リード・ソロモン符号の符号化(外
符号の符号化)がなされる。24ワードの外符号のパリ
ティが付加される。外符号を用いることによって、一例
として、10ワードまでのエラー訂正、並びに24ワー
ドまでのイレージャ訂正を行うようにしている。
【0068】また、2次元配列の水平方向に整列する2
17ワード(ビデオデータまたは外符号のパリティ)に
対して、2ワードのIDが付加される。そして、水平方
向に整列する(217+2=219)ワードに対して
(231,219)リード・ソロモン符号の符号化(内
符号の符号化)がなされる。その結果、12ワードの内
符号のパリティが発生する。内符号を用いることによっ
て、一例として、4ワードまでのエラー訂正を行い、ま
た、外符号のエラー訂正のためのイレージャフラグが生
成される。
【0069】なお、オーディオデータに対しても、1ト
ラック中のデータ量は異なるが、ビデオデータと同様に
積符号の符号化がなされる。
【0070】外符号の符号化がされ、IDを含む外符号
の符号化出力に対して内符号の符号化がなされる。内符
号の符号化方向にデータが切り出され、ブロックシンク
が付加されることによって、1シンクブロックが構成さ
れる。すなわち、図12の配列の各行の(2+217+
12=231)ワードに対して2ワードのブロックシン
クが付加される。磁気テープ上には、シンクブロックが
連続するデータが必要に応じてディジタル変調の処理を
受けてから記録される。
【0071】図13は、1ブロックシンクの構成を示
す。シンクブロックのIDは、ID0およびID1の2
ワード(2バイト)からなる。ID0は、シンクブロッ
ク番号を示す。SBN0がLSBであり、SBN7がM
SBである。ID1に含まれる各ビットの規定は、下記
のものである。
【0072】 V/A:ビデオセクタ=0、オーディオセクタ=1 TR:トラック番号 SEG0〜SEG2:セグメント番号 FR/Fl:フレーム内符号化=1、フィールド内符号
化=0 さらに、各シンクブロック中の217ワードのデータ中
の先頭の1ワードは、データヘッダである。このデータ
ヘッダ中には、データの量子化特性等を示す情報と共
に、1ビットのシンクエラーフラグ挿入される。
【0073】この発明の実施の一形態は、フィールドエ
ディットを可能とした点に特徴を有するので、図14の
タイミングチャートを参照して、記録/再生動作および
フィールドエディット動作について説明する。図14の
最上段に示すように、フレーム番号が−2、−1、0、
1、・・・と変化し、フィールド番号が−4、−3、−
2、−1、0、1、2、3、・・・・と変化する。後述
するように、フレーム番号0のフィールド番号0と1と
の間でセレクタ15が再生信号から入力信号を選択する
ように切り替えられる。
【0074】最初に再生ヘッドからの信号が得られる。
この再生RF信号の1フレームは、図3のトラックパタ
ーンにおけるトラック番号の1、3、5、7、9、11
(A/C)のチャンネルと、トラック番号の2、4、
6、8、10、12(B/D)のチャンネルとからな
る。再生RF信号がECCデコーダ41にてエラー訂正
の処理を受ける。ECCデコーダ41では、各トラック
の外符号の訂正のための時間を必要とする。さらに、タ
イミング調整を行ってから出力される。
【0075】ECCデコーダ41の出力がBRRデコー
ダ43に供給され、圧縮符号化の復号がなされる。BR
Rデコーダ43では、1フレーム分のシャフリングを元
に戻すために、1フレーム分の時間の遅れが生じる。B
RRデコーダ43の出力信号は、元のフィールドに分割
されたものとなる。ここで、テープから再生された第1
フィールドをPB#0、第2フィールドをPB#1と表
記する。
【0076】BRRデコーダ43の出力がコンシール回
路45に供給され、エラーの補間処理がなされた後は、
通常のVTR再生出力のための系と、フィールドエディ
ットのための系とに分かれる。通常の再生系のための出
力は、補間処理のための数ライン分の時間を要した後に
出力される。この後、フォーマット変換器47、ビデオ
プロセッサ49、コプロセッサ51、P/S変換器53
を経て、出力端子54から最終出力として出力される。
この出力画像のタイミングは、VTRが外部から受け取
っている同期信号か、または内部で発生させている同期
信号かのどちらかに同期するようにされる。
【0077】フィールドエディットのための系では、コ
ンシール回路45において、入力ビデオデータと位相が
合うように時間の遅れを調整された後、記録側のセレク
タ15に供給される。一方、入力端子10から入力され
たビデオは、コプロセッサ12、フォーマット変換器1
3を介してセレクタ15に入力される。ここで、入力ビ
デオデータの第1フィールドをIN#0、第2フィール
ドをIN#1と表記する。
【0078】セレクタ15は、フレーム0のフィールド
の切り替わり位置で、再生データから入力ビデオデータ
へ出力データを切り替える。選択された出力結果はPB
#0とIN#1が組合わされたフレームとなり、これ以
降は入力画像が記録されることになる。
【0079】セレクタ15で選択された信号は、BRR
エンコーダ18により圧縮符号化される。セレクタ15
で選択された結果のフィールド間の動きが大きい場合
は、フィールド内圧縮符号化がなされ、これが小さい場
合には、フレーム内圧縮符号化がなされる。また、BR
Rエンコーダ18においては、1フレーム内のDCTブ
ロックを単位とするシャフリングが行われるので、約1
フレーム分の遅れ時間の後、BRRエンコーダ18から
出力される。
【0080】次に、ECCエンコーダ22において、エ
ラー訂正符号の符号化がされた後、テープ上に記録され
る。この場合も、外符号の演算時間に相当する遅れの
後、出力される。図14の例では、約1トラック分の遅
れ時間を要している。テープ上には、元から記録されて
いたビデオデータと、入力ビデオデータとが接続される
ように編集された結果が記録される。このように、フィ
ールドエディットが可能である。
【0081】なお、上述の説明では、各段の信号遅れに
対する制御については簡略的に表現したが、セレクタ1
5では、入力画像と再生画像の位相が厳密に一致するよ
うに、コンシール回路45、フォーマット変換器13等
における遅れが制御される必要がある。
【0082】以上のように、フィールドエディットを行
うことが可能なように構成したVTRは、プリリードエ
ディットをできるようにすることも容易である。まず、
テープ再生画像に加工を加えず、そのまま記録していく
ような場合は、上述したフィールドエディットのための
系がそのまま使える。また、テープ再生画像を加工、例
えばゲイン調整した後に記録を行う時には、ビデオプロ
セッサ49の出力から記録系のセレクタに戻す系を設け
れば良い。
【0083】上述したように、コンシール回路45、ま
たはBRRデコーダ43の出力を記録側のセレクタ15
に戻し、再生ヘッドから記録ヘッドまでの全系の遅れ時
間分だけ再生ヘッドを先行させ、セレクタ15によって
再生データと入力データとをフィールドの切れ目で切り
替えることにより、フィールドエディットを行うことが
できるディジタルVTRを構成することができる。ま
た、BRRエンコーダ18は、フィールド内符号化とフ
レーム内符号化とを選択できるように構成し、テープ上
に、選択した符号化を指示する情報を記録すれば、フィ
ールドの切れ目で大きく画像が変化しても、圧縮の効率
を損なうことはない。
【0084】なお、図1に示すブロック図では、各機能
を、例えば、エラー訂正エンコーダのように表現してい
るが、これらの機能は通常、それぞれ独立したICで実
現するのが普通である。
【0085】なお、以上の説明では、1125本/60
Hzのシステムにこの発明を適用させた場合について説
明したが、これはこの例に限定されるものではない。例
えば、この発明は、フィールド周波数が59.94Hz
であるNTSCのシステムに適用させることも容易であ
る。この場合には、各インターフェイスならびにクロッ
ク周波数を、それぞれ1.001(=60/59.9
4)で除した値とすればよい。
【0086】さらに、この発明は、ビデオ信号のみの記
録/再生に対しても同様に適用することができる。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、以下
のような効果を奏する。
【0088】フレーム内圧縮符号化を使用していても、
フィールドエディットを可能とできる。
【0089】フレーム内で大きく異なるフィールド画像
が含まれている画像を記録しても、フィールド内圧縮符
号化とフレーム内圧縮符号化を適応的に選択するので効
率の良い記録ができる。
【0090】フィールドエディットのための信号経路を
そのまま用いて、再生画像に加工を加えないプリリード
エディットも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態の記録/再生のための
構成の一例を示すブロック図である。
【図2】ヘッド配置の概略を示す略線図である。
【図3】磁気テープ上のトラックフォーマットを示す略
線図である。
【図4】BRRエンコーダの一例のブロック図である。
【図5】BRRエンコーダ内のモード決定回路の一例の
ブロック図である。
【図6】この発明の実施の一形態におけるデータ圧縮の
処理を示す略線図である。
【図7】シリアルディジタルA/V信号の伝送フォーマ
ットを示す概念図である。
【図8】BRRエンコーダにおけるブロック化の処理を
示す略線図である。
【図9】この発明の実施の一形態における圧縮処理をデ
ータフォーマットを使用して示す略線図である。
【図10】回路(IC)間の信号フォーマットを示す略
線図である。
【図11】1トラックのデータフォーマットの一例を示
す略線図である。
【図12】エラー訂正符号の説明に用いる略線図であ
る。
【図13】1シンクブロックのデータフォーマットを示
す略線図である。
【図14】この発明の実施の一形態における記録/再生
処理、およびフィールドエデット処理を説明するための
タイミングチャートである。
【符号の説明】
10・・・シリアルデータの入力端子、12・・・コプ
ロセッサ、13・・・フォーマット変換器、15・・・
セレクタ、18・・・BRRエンコーダ、22・・・E
CCエンコーダ、41・・・ECCデコーダ、43・・
・BRRデコーダ、45・・・コンシール回路、47・
・・フォーマット変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 孝男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 豊島 誠 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルビデオ信号を記録媒体に記録
    し、記録媒体からディジタルビデオ信号を再生するよう
    にした記録再生装置において、 入力ディジタルビデオ信号に対して圧縮処理を施す第1
    のエンコーダと、 上記第1のエンコーダからの圧縮信号に対してエラー訂
    正符号化を行う第2のエンコーダと、 上記第2のエンコーダの出力信号を記録媒体に記録する
    記録手段と、 記録媒体から信号を再生する再生手段と、 上記再生手段からの再生信号に対して、上記エラー訂正
    符号化の復号を行う第2のデコーダと、 上記第2のデコーダの出力信号に対して上記圧縮処理を
    解く第1のデコーダと、 上記第1のエンコーダの前段に設けられ、上記第1のデ
    コーダにより上記圧縮処理が解かれた再生ディジタルビ
    デオ信号と入力ディジタルビデオ信号とをフィールドの
    切り替わりに同期して切り替える切り替え手段とを備え
    たことを特徴とするディジタルビデオ信号記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記再生手段は、上記記録手段による記録より先行して
    上記記録媒体から信号を再生するように構成され、 上記記録媒体に既に記録されている信号と、上記記録手
    段により記録される信号とが同期されることを特徴とす
    るディジタルビデオ信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記第1のエンコーダにおける上記圧縮処理は、動きの
    多い場合では、フィールド内圧縮を行い、動きの少ない
    場合では、フレーム内圧縮を行うように選択可能とさ
    れ、 選択された圧縮処理を示す情報を記録信号中に挿入する
    ことを特徴とするディジタルビデオ信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記第1のデコーダの出力信号中のエラーをコンシール
    する手段をさらに有し、 上記コンシールする手段の出力と入力ディジタルビデオ
    信号と上記切り替え手段で切り替えることを特徴とする
    ディジタルビデオ信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】 ディジタルビデオ信号を記録媒体に記録
    し、記録媒体からディジタルビデオ信号を再生するよう
    にした記録再生方法において、 入力ディジタルビデオ信号に対して圧縮処理の符号化を
    行うステップと、 圧縮符号化された信号に対してエラー訂正符号化を行う
    ステップと、 エラー訂正符号化出力を記録媒体に記録するステップ
    と、 記録媒体から信号を再生するステップと、 再生信号に対して、上記エラー訂正符号化の復号を行う
    ステップと、 エラー訂正符号が復号された信号に対して上記圧縮処理
    を解くステップと、 上記圧縮処理が解かれた再生ディジタルビデオ信号と入
    力ディジタルビデオ信号とをフィールドの切り替わりに
    同期して切り替えるステップとからなることを特徴とす
    るディジタルビデオ信号記録再生方法。
JP9078503A 1997-03-28 1997-03-28 ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法 Pending JPH10276396A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078503A JPH10276396A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法
DE69808688T DE69808688T2 (de) 1997-03-28 1998-03-26 Aufzeichnung und Wiedergabe eines digitalen Videosignals
EP98302301A EP0868080B1 (en) 1997-03-28 1998-03-26 Digital video signal recording/reproducing
KR1019980010661A KR100578258B1 (ko) 1997-03-28 1998-03-27 디지털비디오신호기록/재생장치및방법
US09/798,281 US6393197B2 (en) 1997-03-28 2001-02-28 Digital video signal recording/reproducing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078503A JPH10276396A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276396A true JPH10276396A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13663768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078503A Pending JPH10276396A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6393197B2 (ja)
EP (1) EP0868080B1 (ja)
JP (1) JPH10276396A (ja)
KR (1) KR100578258B1 (ja)
DE (1) DE69808688T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020187A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像符号化及び復号化方法とその装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100539996B1 (ko) * 1997-10-28 2006-01-10 소니 가부시끼 가이샤 데이터 기록 장치와 데이터 기록 방법 및 데이터 편집 장치와데이터 편집 방법
JP3569205B2 (ja) 2000-06-09 2004-09-22 シャープ株式会社 記録再生装置
KR20110073932A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 주식회사 하이닉스반도체 Ecc 회로를 포함하는 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
US10326674B2 (en) * 2013-08-27 2019-06-18 Purdue Research Foundation Compressing trace data

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031922T2 (de) 1989-10-04 1998-05-20 Mitsubishi Electric Corp Magnetisches Aufzeichnungs-und Wiedergabegerät
JP2821223B2 (ja) * 1990-02-20 1998-11-05 キヤノン株式会社 再生装置
DE69330919T2 (de) 1992-01-29 2002-06-20 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zum Aufzeichnen von Videoinformation
US5581360A (en) 1992-06-17 1996-12-03 Sony Corporation Methods and systems for dubbing a variable-length encoded digital video signal on a record medium
US6101313A (en) 1992-06-29 2000-08-08 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
US5589994A (en) * 1992-08-21 1996-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image recording method and apparatus with reduced error propagation
KR0170653B1 (ko) * 1994-01-27 1999-04-15 김광호 디지탈 비데오테이프레코더의 디코더
US5706386A (en) 1994-05-24 1998-01-06 Sony Corporation Image information recording method and apparatus, image information reproducing method and apparatus and editing method and system
JP3191583B2 (ja) 1994-12-12 2001-07-23 ソニー株式会社 情報復号化装置
US5802240A (en) 1995-04-28 1998-09-01 Sony Corporation Video editing apparatus
US5982982A (en) * 1995-07-13 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JPH09120639A (ja) 1995-10-23 1997-05-06 Canon Inc 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020187A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Samsung Electronics Co Ltd 映像符号化及び復号化方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0868080A2 (en) 1998-09-30
KR100578258B1 (ko) 2006-10-11
US6393197B2 (en) 2002-05-21
DE69808688D1 (de) 2002-11-21
EP0868080B1 (en) 2002-10-16
DE69808688T2 (de) 2003-06-12
US20010007610A1 (en) 2001-07-12
KR19980080749A (ko) 1998-11-25
EP0868080A3 (en) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0554086B1 (en) Video information recording apparatus
JP3204543B2 (ja) ディジタル磁気記録再生方法及び装置
RU2191469C2 (ru) Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2
JP3089160B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2909239B2 (ja) 高能率符号化記録再生装置
KR20000052346A (ko) 신호 처리 장치와 방법, 기록 장치, 재생 장치, 기록 및 재생 장치, 및 스트림 처리 장치와 방법
JP2000138897A (ja) データ処理装置およびデータ記録装置
JPH05260438A (ja) 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
JPH10276396A (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置およびその方法
US5848220A (en) High definition digital video recorder
US6438316B1 (en) Recording/reproducing apparatus and method for including line numbers
US6507695B2 (en) Digital information signal recording apparatus for recording a digital information signal to a record medium and digital information signal reproducing apparatus for reproducing a digital information signal from a record medium
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JPH0877662A (ja) ディジタルビデオ信号の変速再生方法及び再生装置
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JPH09261587A (ja) ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JPH09261588A (ja) ディジタル圧縮画像信号の伝送方法およびこれを使用した信号処理装置
KR940005206B1 (ko) 디지탈 브리티알의 가변속 재생을 용이하게 하는 방법 및 장치
JP3167590B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP3852451B2 (ja) 情報信号記録装置および情報信号再生装置
JP3180647B2 (ja) 記録再生装置
JP3085643B2 (ja) ディジタル信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613