JPH1027624A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH1027624A
JPH1027624A JP8180340A JP18034096A JPH1027624A JP H1027624 A JPH1027624 A JP H1027624A JP 8180340 A JP8180340 A JP 8180340A JP 18034096 A JP18034096 A JP 18034096A JP H1027624 A JPH1027624 A JP H1027624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
salt
battery
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8180340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309719B2 (ja
Inventor
Masaki Kitagawa
雅規 北川
Masaya Okochi
正也 大河内
Hajime Nishino
肇 西野
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Hide Koshina
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18034096A priority Critical patent/JP3309719B2/ja
Publication of JPH1027624A publication Critical patent/JPH1027624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309719B2 publication Critical patent/JP3309719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温下に放置した場合においても高率放電特性
に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】正極にリチウム含有複合酸化物、負極に炭
素材を用い、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた電解液
にその他のアルカリ金属塩を0.1M以上0.5M以下
で溶解した混合物を電解液として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池、特に電解液の改善により、高温保存後における電池
特性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、軽量化が進むにつ
れ、その電源としての電池に対しても小型、軽量化の要
望が高まっている。中でも負極にリチウム金属を用いる
非水電解液二次電池はその理論エネルギー密度が大なる
ことから大きな期待が寄せられてきた。しかしながら、
負極にリチウム金属を用いた場合、充電時に樹枝状のリ
チウム(デンドライト)が生成し、電池の充放電を繰り
返すうちにこのデンドライトが成長してセパレータを貫
通し、電池の内部短絡を引き起こす。さらにその極端な
場合には電池の急激な温度上昇につながるなどの問題が
あり、現在に至るまで完全には解決されていない。
【0003】この問題を解決する手段として、リチウム
金属単独ではなく、アルミニウム、鉛、インジウム、ビ
スマス、カドミウムなどの低融点金属とリチウムの合金
を負極とする試みが種々なされてきたが、この場合も電
池の充放電に伴い、リチウムの吸蔵、放出を繰り返すう
ちに合金が微細化し、この微細な合金がセパレータを貫
通してリチウム金属負極と同様、電池が内部短絡し、急
激な温度上昇するため解決されたとは言い難い。
【0004】一方、上記の問題を解決するものとして、
負極にカーボンを用いる電池が提案された。非水電解液
二次電池の負極としてカーボンを用いた電池は1986
年第27回電池討論会要旨集P.97、あるいは198
7年第28回電池討論会要旨集P.201に紹介されて
おり、活物質であるリチウムイオンを負極のカーボン中
へ担持させる方法としては電池系外での電気化学的な手
法によるとされ、正極活物質には五酸化バナジウム、二
酸化マンガン、または酸化クロムを用いている。中で
も、正極に五酸化バナジウム、負極にカーボンを用いた
電池が主としてメモリーバックアップ用途などに用いら
れるコイン形電池として実用化されている。この電池で
は負極へのリチウムの担持方法としては、電池内でリチ
ウム金属とカーボンとを電気的に接触させる方法がとら
れている。
【0005】最近に至り、1992年第33回電池討論
会要旨集P.83で電子機器用電源として、正極にLi
CoO2、負極にカーボンを用いた円筒形電池が提案さ
れ、深い深度の充放電において1200サイクル経過後
も初期の70%以上の容量が保持されていたと報告され
ている。現在ではこの電池系が4V級リチウムイオン二
次電池として実用化されている。この電池系の特徴は、
負極の充放電反応が負極のカーボン中へのリチウムイオ
ンの吸蔵、放出反応であり、充電に伴う負極上へのリチ
ウムの析出がおこらず、従ってデンドライトが生じない
ため良好なサイクル特性が得られるという点、またカー
ボンはリチウムイオンの吸蔵、放出反応の繰り返しにお
いてもリチウム合金のような微細化が起こらず、電池の
急激な温度上昇が起こらないと言う点があげられる。こ
の電池系のもう一つの特徴は、正極にLiCoO2とい
うリチウム含有複合酸化物を用いており、負極活物質で
あるリチウムイオンは正極から供給されるため、前述の
ような特別な処方により負極にリチウムイオンを担持さ
せる必要がないというところにある。
【0006】4V級リチウムイオン二次電池の正極活物
質としては上記のLiCoO2のみならず、LiNi
2,LiMn24、LiFeO2、あるいはこれらC
o,Ni,Mn,Feを他の金属元素で一部置換したも
のなどがこれまで検討されている。また、負極材料であ
るカーボンとして、当初はコークス、熱分解炭素、ある
いは各種有機物の低温焼成品などの、いわゆる非晶質カ
ーボンを中心に検討されてきたのに加えて、活物質であ
るリチウムイオンの吸蔵、放出能力という観点から最近
では高結晶性のカーボン、いわゆる黒鉛系のカーボンが
注目されている。
【0007】特開平4ー115457号公報では負極と
して易黒鉛化性の球状粒子から成る黒鉛質材料が優れた
特性を示すとされている。黒鉛とリチウムイオンの層間
化合物であるC6Liは古くから知られており、電気化
学的にリチウムイオンを吸蔵、放出(インターカレーシ
ョン、デインターカレーション)した場合、理論容量は
カーボン1gに対し372mAhという非常に大きな値
を示す。それにもかかわらず、当初リチウムイオン二次
電池の負極として採用されなかったのはJournal of Ele
ctrochemical Society117,No2(1970)p.222で報告されて
いるように、現在非水電解液一次電池で電解液の溶媒成
分の一つとして広く用いられているプロピレンカーボネ
ートを用いると、その溶媒分子が黒鉛の表面で分解し、
リチウムイオンの黒鉛中へのインターカレーション反応
がスムースに行われないということにあった。これに対
し、1992年第59回電気化学大会講演要旨集P.2
38では電解液の溶媒成分にエチレンカーボネートを主
体として用いることにより、この問題が解決されると報
告されている。以降、天然黒鉛や種々の人造黒鉛がリチ
ウムイオン二次電池の負極として検討され、現在ではむ
しろ黒鉛系の負極が主流となってきている。
【0008】これら負極炭素材料の特徴は、初充放電の
みに不可逆容量が生じることがあげられ、不可逆容量
は、ガス発生反応、負極結晶中にリチウムイオンが取り
残される、負極表面と電解液との反応などいくつかの反
応のために起こるとされている。そのため、負極炭素材
料は、その表面にリチウムイオンを含む緻密な膜を生成
することで安定化している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極炭
素表面に生成した緻密な膜は、充放電によるリチウムイ
オンの移動を妨げる原因になっている。特に、電池が高
温下に放置された場合、負極炭素材料と電解液の反応は
進行し、さらに負極炭素表面に緻密な膜が生成するた
め、高温下に放置された後の電池特性が劣化してしま
う。特に、負極表面の緻密な膜でリチウムイオンの移動
が著しく阻害されるため、高率放電時の容量劣化が大き
くなるという課題がある。
【0010】本発明は上記の課題を解決するものであ
り、電解液の改善により、高温放置した場合において
も、容量劣化の小さな非水電解液二次電池を提供するこ
とを目的としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するために、正極にリチウム含有酸化物、負極に炭素材
を用い、それらをセパレータを介して構成する非水電解
液二次電池において、リチウム塩を有機溶媒に溶解させ
た電解液に他のアルカリ金属塩を溶解した混合物を電解
液として用いたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解液二次電池で
は、負極にリチウムイオンの吸蔵・放出できる炭素材を
用いているため、初充電時に炭素材の表面にリチウムイ
オンを含む緻密な皮膜を生成し、リチウムを吸蔵した炭
素材と電解液は安定化している。さらに、この電池が高
温下に放置された場合、負極炭素材表面の皮膜が成長
し、充放電時のリチウムイオンの移動を妨げてしまう。
しかしながら、リチウムイオンよりもイオン半径の大き
なアルカリ金属イオン、例えば、ナトリウムイオン、カ
リウムイオンを電解液中に溶解することで、負極炭素材
の表面に生成したリチウムイオンを含む緻密な皮膜の一
部がナトリウムイオンあるいはカリウムイオンと置換
し、多孔質な皮膜になり、充放電時に移動するリチウム
イオンの阻害をやわらげ、電池を高温下に放置された場
合でも、容量の劣化は小さく、特に、高率放電した場合
でも、容量劣化は小さくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。実施例においては円筒形の電池を構成して評価を行
った。
【0014】(実施例1)図1に本実施例で用いた円筒
形電池の縦断面図を示す。図において1は耐有機電解液
製のステンレス鋼板を加工したケース、2は安全弁を設
けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群で
あり、正極および負極がセパレータを介して複数回渦巻
状に巻回されて電池ケース1内に収納されている。そし
て上記正極からは正極リード5が引き出されて封口板2
に接続されている。負極からは負極リード6が引き出さ
れ、電池ケース1の底部に接続されている。7は絶縁リ
ングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以
下、正・負極板等について詳しく説明する。
【0015】正極はLi2CO3とCo34とを混合し、
900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2の粉
末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、フッ
素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキシメチルセ
ルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にした。この
ペーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗工
し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅38mm、長
さ240mmの極板とした。
【0016】負極は人造黒鉛粉末(12.6μm、d0
02=3.36Å、Lc=1000Å、BET法による
表面積=9.4〓/g)100重量部に、スチレン/ブ
タジエンゴム5重量部を混合し、カルボキシメチルセル
ロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペー
ストを厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥後
圧延して厚さ0.19mm、幅40mm、長さ280m
mの極板とした。
【0017】そして、正極板にはアルミニウム製、負極
板にはニッケル製のリードをそれぞれ取り付け、厚さ
0.025mm、幅45mm、長さ730mmのポリエ
チレン製多孔質フィルムを介して渦巻状に巻回し、直径
14.0mm、高さ50mmの電池ケースに収納した。
電解液にはエチレンカーボネート(以下ECと略す)と
ジエチルカーボネート(以下DECと略す)、プロピオ
ン酸メチル(以下MPと略す)とを30:50:20の
体積比で混合した溶媒に1モル/リットルのLiPF6
を溶解したものを用い、これを注液した後封口して電池
を作製し、これを電池1とした。ここで、電池使用は公
称電圧3.6V、公称容量550mAhとした。
【0018】また、(表1)に示すように電解液中のN
aPF6の濃度を変化させた以外は上記と同様にして電
池を作製し、以下に示したように、これらを電池B〜F
とした。
【0019】
【表1】
【0020】これらの電池A〜Fを用いて高率放電試験
(1C:1時間率)を行った。充放電条件は、環境温度
20℃において充電電流110mA、充電終止電圧4.
2V、放電電流550mA、放電終止電圧3.0Vとし
て行った。その後、上記充電条件で充電状態にし、環境
温度60℃で30日間放置した後、上記の充放電条件で
3サイクル繰り返した。図2にこれらの試験結果を示
す。
【0021】図2より、NaPF6を電解液中に0.1
M溶解させることで、高温下で放置(60℃、30日
間)した後の放電容量は大きくなり、NaPF6濃度を
大きくしても、回復率はほぼ一定になった。一方、放置
する前の放電容量はNaPF6濃度を大きくした場合、
小さくなる傾向があり、特に0.7M以上で容量が小さ
くなった。これは、塩濃度の上昇により、電解液の粘度
が大きくなったためと考えられる。
【0022】したがって、加えるNaPF6濃度は0.
1M以上0.5M以下であることが好ましい。
【0023】(実施例2)次に、電解質をリチウム塩と
してLiPF6を用い、その他のアルカリ金属塩として
NaBF4、NaClO4、KPF6、KBF4、KClO
4を用い、それぞれのアルカリ金属塩の濃度を0.3M
とした以外は上記実施例と同様にして(表2)に示した
ように電池を作製し、これらを電池G〜Kとした。
【0024】そして、これらの電池G〜Kを用いて(実
施例1)と同様の方法で、高温放置(60℃、30日
間)前後に高率放電試験を行った。(表2)にこれらの
試験結果を示す。
【0025】
【表2】
【0026】(表2)より、電池Aより電池G〜Kでは
ナトリウム塩のアニオン種の違いには関係なく、いずれ
も高温放置(60℃、30日間)後の容量維持率は大き
くなった。また、ナトリウム塩の代わりにカリウム塩を
用いた場合においても、同様の効果があった。
【0027】これは、負極表面に生成した緻密な皮膜中
のリチウムイオンが、イオン半径の大きなナトリウムイ
オンあるいはカリウムイオンと置換され、多孔質な皮膜
に変化し、高率放電時においてもリチウムイオンの移動
がスムースに行われたものと考えられる。
【0028】なお、本実施例ではリチウム塩としてLi
PF6を用いたが、負極炭素材表面の皮膜に関するた
め、他のアニオンとのリチウム塩、例えば、LiB
4、LiClO4においても同様の効果が得られる。
【0029】また、本実施例では正極としてLiCoO
2を用いたが、リチウムイオンを含む化合物であるLi
NiO2やLiMn24、更にはこれらのCo、Ni、
あるいはMnの一部を他の元素、例えばCo、Mn、F
e、Niなどで置換した複合化合物を用いた場合でも同
様の効果が得られる。上記複合酸化物は、例えば、リチ
ウムやコバルトの炭酸塩あるいは酸化物を原料として、
目的組成に応じて混合、焼成することにより容易に得る
ことができ、勿論他の原料を用いた場合においても同様
に合成できる。通常焼成温度は650℃〜1200℃の
間で設定される。
【0030】また、本実施例では負極として人造黒鉛粉
末を用いたが、天然黒鉛あるいは人造黒鉛、天然黒鉛の
表面にそれらよりも結晶化度の低い炭素材を被覆したも
の、あるいは易黒鉛性炭素材を高温下で黒鉛化したもの
を用いた場合でも同様の効果が得られる。一方、コーク
ス、熱分解炭素、あるいは各種有機物の焼成品などの、
いわゆる非晶質カーボンを用いた場合でも同様の効果が
得られる。
【0031】また、電解液としては従来より公知のもの
が使用できるが、黒鉛材料を負極に使用する場合、プロ
ピレンカーボネイト(以下PCと略す)は充電時に分解
反応を起こしガス発生を伴う傾向があるため好ましくな
く、同様な環状カーボネイトである本実施例で用いたエ
チレンカーボネイト(EC)が、PCのような副反応を
ほとんど伴わないために適していると言える。しかしな
がら、ECは非常に高融点であり常温では固体であるた
めに単独溶媒での使用は困難である。従って、低融点で
あり且つ低粘性の溶媒である1,2−ジメトキシエタン
やジエチルカーボネイト(DEC)、さらにはプロピオ
ン酸メチル(MP)などの脂肪族カルボン酸エステルと
の混合溶媒を用いることが好ましい。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、正極にリチウム含有複合酸化物、負極に炭素材を用
いた非水電解液二次電池において、リチウム塩を有機溶
媒に溶解させた電解液にその他のアルカリ金属塩を溶解
した混合物を電解液として用い、混合するアルカリ金属
塩の濃度が0.1M以上0.5M以下にすることで、高
温下に放置した場合においても負極炭素表面に生成する
緻密な皮膜を多孔質な皮膜にでき、放電によるリチウム
イオンの移動をスムースにできるため、高温下に放置後
の高率放電特性に優れた非水電解液二次電池を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における非水電解液二次電池の
縦断面図
【図2】混合したNaPF6濃度に対する高温放置前後
の放電容量と高温放置前に対する放置後の容量維持率を
示す図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング
フロントページの続き (72)発明者 竹内 崇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 越名 秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極にリチウム含有複合酸化物、負極に炭
    素材を用い、それらをセパレータを介して構成する非水
    電解液二次電池において、 リチウム塩を有機溶媒に溶解させた電解液に、リチウム
    とは異なるアルカリ金属塩を溶解した非水電解液二次電
    池。
  2. 【請求項2】リチウム塩はLiPF6、LiBF4、Li
    ClO4から選ばれた請求項1記載の非水電解液二次電
    池。
  3. 【請求項3】アルカリ金属塩は、NaPF6、NaB
    4、NaClO4からなる群から選ばれたナトリウム塩
    か、あるいはKPF6、KBF4、KClO4からなる群
    から選ばれたカリウム塩である請求項1記載の非水電解
    液二次電池。
  4. 【請求項4】リチウム以外のアルカリ金属塩の濃度が
    0.1M以上0.5M以下である請求項1記載の非水電
    解液二次電池。
JP18034096A 1996-07-10 1996-07-10 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3309719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034096A JP3309719B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18034096A JP3309719B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1027624A true JPH1027624A (ja) 1998-01-27
JP3309719B2 JP3309719B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16081520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18034096A Expired - Fee Related JP3309719B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309719B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313417A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2013119274A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Battelle Memorial Institute Dendrite-inhibiting salts in electrolytes of energy storage devices
WO2013119273A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
WO2015132892A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電解質液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP2812466A4 (en) * 2012-02-07 2015-09-16 Battelle Memorial Institute METHODS AND ELECTROLYTES FOR THE ELECTROLYTIC DEPOSITION OF SMOOTH FILMS
CN111316493A (zh) * 2018-01-29 2020-06-19 阿科玛法国公司 钾盐和锂盐的混合物、以及其在电池中的用途
CN114725519A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 东莞理工学院 一种锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
WO2024082123A1 (zh) * 2022-10-18 2024-04-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313417A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池
US9184436B2 (en) 2012-02-07 2015-11-10 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
EP2812466A4 (en) * 2012-02-07 2015-09-16 Battelle Memorial Institute METHODS AND ELECTROLYTES FOR THE ELECTROLYTIC DEPOSITION OF SMOOTH FILMS
CN104094452A (zh) * 2012-02-07 2014-10-08 巴特尔纪念研究院 利用包含表面光滑添加剂的电解质的方法和储能设备
KR20140127801A (ko) * 2012-02-07 2014-11-04 바텔리 메모리얼 인스티튜트 표면평탄화 첨가제를 갖는 전해액을 이용하는 방법 및 에너지 저장 장치
WO2013119274A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Battelle Memorial Institute Dendrite-inhibiting salts in electrolytes of energy storage devices
AU2012369185B2 (en) * 2012-02-07 2017-06-15 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
WO2013119273A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Battelle Memorial Institute Methods and energy storage devices utilizing electrolytes having surface-smoothing additives
CN104094452B (zh) * 2012-02-07 2017-05-24 巴特尔纪念研究院 利用包含表面光滑添加剂的电解质的方法和储能设备
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
JP6064082B2 (ja) * 2014-03-05 2017-01-18 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電解質液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2015132892A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電解質液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111316493A (zh) * 2018-01-29 2020-06-19 阿科玛法国公司 钾盐和锂盐的混合物、以及其在电池中的用途
KR20200116897A (ko) * 2018-01-29 2020-10-13 아르끄마 프랑스 포타슘 및 리튬 염의 혼합물, 및 배터리에서의 이의 용도
CN114725519A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 东莞理工学院 一种锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池
WO2024082123A1 (zh) * 2022-10-18 2024-04-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309719B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232356B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
KR20040018154A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
KR20190092284A (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3440705B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
JP4170733B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP4042083B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08339824A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000058066A (ja) 二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3329162B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3610898B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JPH11111297A (ja) リチウム二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees