JPH10272754A - 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法 - Google Patents

印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法

Info

Publication number
JPH10272754A
JPH10272754A JP7792697A JP7792697A JPH10272754A JP H10272754 A JPH10272754 A JP H10272754A JP 7792697 A JP7792697 A JP 7792697A JP 7792697 A JP7792697 A JP 7792697A JP H10272754 A JPH10272754 A JP H10272754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
mesh
pattern
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7792697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tozaki
博己 戸▲崎▼
Kunihiro Yagi
邦博 矢木
Norio Sengoku
則夫 千石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7792697A priority Critical patent/JPH10272754A/ja
Publication of JPH10272754A publication Critical patent/JPH10272754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細印刷膜の品質を向上して、表面凹凸を低
減し、かつ最低膜厚を厚くすることにより、熱処理膜の
断線を大幅に低減すること。 【解決手段】 ペースト透過用の開口部を有するパター
ンメタル7とメッシュ状メタル4との積層物を電鋳プロ
セスで一体に形成し、これをペースト透過用の開口部と
して用いたメタルスクリーンとすることにより、微細な
膜パターンに対応する開口幅を横切るメッシュ線の幅と
厚さを低減し、めっき接合によるメッシュ線の線径が増
大することを防止する。これにより微細幅な印刷膜表面
の凹凸が少なくなり、また凹部の膜厚も従来より厚くで
き、印刷膜の熱処理・焼結膜の断線の発生を大幅に低減
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷配線基板に高
精度の微細な膜回路パターンを施す際に使用される厚膜
ペースト印刷用スクリーン及びその製造方法に係り、詳
細には、セラミック基板或いはプラスチック板等の基板
表面に導電膜或いは絶縁膜の膜回路パターンを形成する
ための厚膜ペースト印刷用スクリーン及び該スクリーン
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に印刷配線基板の高精度の回路パタ
ーンは、印刷配線基板のセラミック等の基材上にペース
トを所定のパターンで印刷し、このペーストを熱処理す
ることにより形成される。このペースト印刷により膜回
路パターンを形成するために用いる印刷用スクリーン
は、25μm〜100μm径のステンレス等の金属線材
やプラスチック線材を縦横に編み込んだメッシュをスク
リーン枠に貼り付け、該メッシュを中央且つ下面にペー
ストを所定回路パターンに合わせて透過する開口部を持
つパターンメタルを配置し、前記メッシュ上からパター
ンメタルの開口部にペーストを供給し、開口部を透過さ
せることによって、セラミック等の基板上にペーストを
所定のパターンで印刷し、該ペーストを熱処理すること
によって印刷配線基板の高精度の回路パターンを形成す
るものである。
【0003】従来技術による印刷用スクリーンとして
は、例えば、200mm角程度の面積に10μm程度の
高い寸法精度や位置合わせ精度を必要とする高密度多層
回路基板の製造においては、前記開口部を持つパターン
メタルを編み込みメッシュにめっき接合したメタルスク
リーンが用いられる。このメタルスクリーンは、近年の
電子部品や電子回路基板の小型化により微細化が要求さ
れるためにスクリーンのペーストを透過させる開口部の
幅の寸法が狭くなってきており、例えば、100μmの
微細な配線を形成するメタルスクリーンでは、パターン
メタルの開口部の幅が100μm程度要求される。
【0004】従って、この開口部を持つパターンメタル
を配設するメタルスクリーンのメッシュ線も前記開口部
を透過するペーストを阻害しない程度の線径にすること
が必要である。もし。メッシュ線径が開口部に比して大
きい場合には、ペースト透過が不十分になり、印刷かす
れ等の印刷欠陥を招く。このためスクリーンのメッシュ
線径は、少なくとも開口部幅寸法の1/2以下の20μ
m〜50μm径のものが用いられている。このメッシュ
線径が細いメッシュにおいては、機械的強度を保つため
メッシュの編み込み密度を高め、ペーストをメッシュに
塗り付ける際に移動するスキージの移動によるスクリー
ン変形を防止している。ここで実用上使用されるメッシ
ュは、メッシュ番手として250番手以上のものが使用
されている。
【0005】この従来技術によるメタルスクリーンを図
7乃至図9、図15を参照して説明する。図7は、メタ
ルスクリーンの断面(a)及び平面(b)を示す図であ
り、図8及び図9はメタルスクリーンの開口部における
ペーストの塗布状態を説明するための図であり、図15
はスクリーンの作製プロセスを示す図である。
【0006】まず、従来技術によるメタルスクリーンの
製造方法は、導電性下地板に、めっきレジスト膜を形成
し(図15中のステップ141)、次いで、形成する回
路パターンに応じた開口部6を形成し、(ステップ14
2)、該導電性下地板に電気めっきを施すことにより下
地板付きのパターンメタル30を形成しておく(ステッ
プ143)。
【0007】次いで従来技術では、図7(a)、(b)
に示すスクリーン枠1内にステンレス線を編み込んだメ
ッシュ2を貼り付け(図15のステップ145)、メッ
シュ2及び枠1の表面の電気絶縁処理(ステップ14
6)を行い、該メッシュ2の中央に前記パターンメタル
30をめっき接合する(ステップ147)。このめっき
接合によりメッシュ2とパターンメタル30の接合部
は、図8に示す如くめっき膜17によって接合される。
【0008】次いで、該メタルスクリーンは、パターン
メタル30下部の下地板及びレジスト膜の除去(ステッ
プ148)及びメタル外周のステンレス編み込みメッシ
ュの目止め処理(ステップ149)により目止膜3を形
成する。
【0009】この様に作製された印刷用メタルスクリー
ンは、図7(a)に示す如くパターンメタル30上にペ
ースト31がスキージ32の移動により塗布されること
によって、該メタルスクリーンの開口部6を透過したペ
ーストが基板であるグリーンシート33上に回路膜パタ
ーンを形成するように使用される。
【0010】また、前記メタルスクリーンの開口部6
は、メタル薄板にエッチング法やレーザを用いて形成す
るか、あるいは、導電性下地板の上に電気めっき法で金
属めっき膜を析出させ、この金属めっき膜の上に膜パタ
ーンに対応する部分を除去したレジスト膜を形成し、金
属めっき膜をエッチングして開口部を形成し、レジスト
膜を除去して下地板から剥離して形成する電鋳法を用い
て形成される。
【0011】尚、従来技術によるスクリーンを用いない
膜の形成法が記載された文献としては、例えば、特開平
3−240996号公報、特開平7−336019号公
報、特開平7−13586号公報、特開平8−2137
37号公報が挙げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術による
メタルスクリーンは、編み込みメッシュとパターンメタ
ルとをめっき接合しているため、この接合めっきのため
にメッシュ線径が増大し、メッシュ線が開口部上に位置
した場合、ペーストを塗布する際に印刷面に塗布される
ペースト量に差異が生じ易く、所定の膜厚を保つことが
困難であった。具体的に説明すると、図9(b)に示す
如く開口部6に編み込みメッシュ2が位置しない場合
は、所定量のペースト31をグリーンシート33上に塗
布して所定高さhHとすることができるものの、図9
(a)に示す如く、開口部6上に編み込みメッシュ2が
位置した場合はぺースト31の量が減り、所定の高さ以
下の高さhL となり、所定の膜厚を保ことができない
と言う不具合があった。特に編み込みメッシュの交差部
分が開口部上に位置した場合は、膜厚が10μm以下と
なり、印刷膜の熱処理によって印刷膜の薄い凹部で断線
が発生し、多層配線基板としては修復不能な欠陥を招く
原因となる不都合があった。
【0013】このように100μm程度の印刷膜の形成
において、パターンメタルの開口部に架かるメッシュ線
の影響が大きくなるのは次のような理由による。即ち、
前述した250番手のメッシュを使用した場合、メッシ
ュ線材の編み込みピッチが102μmとなり、メッシュ
の空間の一つが印刷する膜幅と同レベルとなる。従っ
て、図8に示す様にメッシュ線の交差部が開口部6と重
なった場合、線径が20μmとすると、メッシュ自体の
空間の幅は82μmであるが、ほぼパターンメタルの開
口部6の上を覆ってしまい、該開口部6を介して透過し
たペースト膜の厚みを所定値に保つことが困難となる。
またメッシュには、前述した様にパターンメタルとの接
合用に通常5程度の接合めっき層17が形成されるた
め、前記メッシュ径が10μm程度太くなり、さらにペ
ーストの透過を阻害してくるという不具合もあった。
【0014】従って、スクリーン枠に編み込みメッシュ
を全面に貼り付け、該メッシュとパターンメタルをめっ
き接合する従来技術では、形成する膜パターンの細線化
及び印刷膜の品質の確保に限界があるという不具合があ
った。
【0015】本発明の目的は、前記従来技術の不具合を
除去することであり、形成する膜パターンの細線化及び
印刷膜の品質を確保することができる印刷用スクリーン
とその製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明による印刷用スクリーンは、膜パターンに応じた
ペースト透過用の開口部を有するパターンメタル及び該
パターンメタルの開口部をペーストが透過する様に支持
するメッシュ状メタルとを含み、前記ペーストの印刷に
より基板等の表面に回路膜パターンを形成する工程で使
用する印刷用スクリーンにおいて、前記パターンメタル
と該パターンメタルの上方に配設したメッシュ状メタル
とが電鋳法を用いて一体的に積層形成されていることを
特徴とする。
【0017】また本発明による印刷用スクリーンの製造
方法は、膜パターンに応じたペースト透過用の開口部を
有するパターンメタル及び該パターンメタルの開口部を
ペーストが透過する様に支持するメッシュ状メタルとを
用い、前記ペーストの印刷により基板等の表面に回路膜
パターンを形成する工程で使用する印刷用スクリーンの
製造方法において、前記パターンメタルと該パターンメ
タルの上方に配設したメッシュ状メタルとを電鋳法を用
いて一体的に積層形成することを特徴とする。さらに本
発明による印刷用スクリーンの製造方法は、膜パターン
に応じたペースト透過用の開口部を有するパターンメタ
ルと、該パターンメタルの開口部をペーストが透過する
様に支持するメッシュ状メタルとを用い、前記ペースト
の印刷により基板等の表面に回路膜パターンを形成する
工程で使用する印刷用スクリーンの製造方法であって、
前記メッシュ状メタルをスクリーン枠の中央に配置する
第1ステップと、該メッシュ状メタルの上下面を露出さ
せる様にして前記メッシュ状メタルの空間を樹脂で目止
めする第2ステップと、該メッシュ状メタル下面の露出
部及び樹脂の下表面に導電性皮膜を形成する第3ステッ
プと、該導電性皮膜上に印刷形成する膜パターンに対応
するめっきレジスト膜をホトプロセスにより形成する第
4ステップと、前記メッシュ状メタル上面に電極板を密
着し、該メッシュ状メタルの上面及び該電極板に電気絶
縁材を設ける第5ステップと、前記メッシュ状メタルの
下面にめっきレジスト膜の厚さまでめっき膜を析出させ
る電気めっきを含む第6のステップと、前記第5のステ
ップにより配設した電極及び電気絶縁材を剥がすととも
に、前記樹脂及びめっきレジスト膜並びに導電性皮膜を
除去する第7のステップを含むことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明による印刷用スクリ
ーンの製造方法の一実施形態を図面を参照して詳細に説
明する。
【0019】<第1の実施形態>図1は、本発明による
印刷用スクリーンの製造方法を50μm幅の微細配線を
形成する印刷用スクリーンの製造に適用した印刷用スク
リーンの概観構成を示す断面図である。
【0020】図1に示すスクリーン枠1は500mm角
であり、この枠1にポリエステル製の編み込みメッシュ
2が貼り付けられ、目止め膜3が形成され、さらにメッ
シュ2の中央部のペースト透過部(メッシュ2の中央部
分を除去した部分)に別のメッシュ状メタル4が接着剤
5を介して貼り付けられている。該メッシュ状メッシュ
4には、50μmの微細開口部6を持つパターンメタル
7が接合されている。この開口部6の部分断面を拡大し
て図2に示し、この製造工程を次に図3を参照して説明
する。
【0021】(1)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 まず、本製法では、図3(a)の如く、ステンレス板を
導電性下地板8として、その表面にめっき膜の剥離前処
理を施し、感光性めっきレジスト材を塗布し、仮硬化し
て300mm角で20μm厚のめっきレジスト膜を形成
し、最終的に100μmピッチで幅20μmのNiめっ
き膜がメッシュ状メタルとしてに残る様にパターンを形
成したホトマスクを用いてめっきレジスト膜を露光及び
現像し、レジスト膜に空間9を有する島状のめっきレジ
スト膜10を形成する。
【0022】次に図3(b)の如く、この状態の導電性
下地板8をNi電気めっき槽に浸漬し、導電性下地板8
を電極とする電気めっきにより、島状のレジスト膜10
の間の空間9にめっきレジスト膜10と同じ高さのNi
めっき膜を電着析出させ、断面が20μm角のNiめっ
き膜11を形成する。
【0023】更に導電性下地板8から前記Niめっき膜
11(後に図1におけるメッシュ状メタル4を構成す
る。)を剥がし、図3(c)の如く、該Niめっき膜1
1の外周部を枠1に貼り付けたポリエステル編み込みメ
ッシュ2の中央部に接着剤5を用いて貼り付け、この後
該接着剤5の内側にあるポリエステル編み込みメッシュ
の中央部(Niめっき膜11を貼り付けた内側)を切除
する。
【0024】(2)微細開口部を有するパターンメタル
の形成次に本製法では、図3(d)に示す如く、ポリエ
ステル編み込みメッシュ2に 貼り付けたNiめっき膜11の表裏面が露出するように
Niめっき膜の空間12を樹脂13により目止めし、該
Niめっき膜11の下面から蒸着等を施すことにより導
電性皮膜14を形成する。次いで、その下面に感光性め
っきレジスト材を塗布し、仮硬化することにより、30
0mm角/30μmのめっきレジスト膜15を設ける。
【0025】次に図3(e)に示す如く、幅50μmの
パターンを有するホトマスクを用いて露光・現像を行う
ことにより、膜幅が50μmのめっきレジスト膜15’
を作成する。
【0026】尚、前記樹脂により目止めしたNiめっき
膜11の上面には電極板を密着し、且プラススチックテ
ープで被覆することにより電気的絶縁を行う(図示せ
ず)。
【0027】続いて本製法では、図3(f)に示す如
く、図示しない電極板を電極として再度Ni電気めっき
槽に浸漬し、樹脂13により目止めしたNiめっき膜1
1の下の導電性皮膜14面のめっきレジスト膜15’の
余白部に、Niめっき膜16を電着析出させる。
【0028】次に図3(g)に示す如く、前記絶縁用の
プラスチックテープを剥がし、パターンメタルとなるめ
っき膜16の間にあるレジスト膜15’及びメッシュ状
メタルの空間12にある樹脂13、並びに開口部に残存
する導電性皮膜14とを溶解除去することにより、50
μm幅の開口部6上にメッシュ状メタル4を配設したパ
ターンメタル7を形成する。
【0029】(3)外周編み込みメッシュの目止め この様に作製した印刷用スクリーンは、パターンメタル
7の外周にあるポリエステル編み込みメッシュ2の両面
に感光性乳剤を塗布し、感光硬化して目止め膜(図示せ
ず)を施し、完成する。
【0030】(4)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと前述の20μm径
の250番手のステンレス編み込みメッシュを用いた前
述の図7及び図8に示した印刷用スクリーン(比較参考
例)とを用い、Cu導電ペーストを印刷し、更に100
0度の非酸化雰囲気中で熱処理した品質結果を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】本表を参照すれば明らかな如く、比較参考
例による印刷用スクリーンがめっき接合によりメッシュ
線径が30μmに太まるのに対し、メッシュ線径(線
幅)を20μmを保つことができ、更に印刷膜の平均厚
さを16μmから24μmに、凹部の最低膜厚を8μm
から18μmにと厚くすることができる。これによって
比較参考例の焼結膜の断線件数を1.0とした時、本実
施の形態では断線件数の比を0.08に大幅に減少する
ことができる。
【0033】<第2の実施形態>次に本発明の第2の実
施形態による50μm幅の微細配線用の印刷用スクリー
ンの製造方法を図4を用いて説明する。
【0034】(1)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 まず、本製法では、図4(a)の如く、ガラス板18の
表面に感光性エッチングレジスト材を塗布し、95μm
の正方パターンのエッチングレジスト膜を5μmの間隔
を開けて整列配置し、このがラス表面をエッチングして
深さ3μmのメッシュ状の溝を形成する。このエッチン
グレジスト膜を除去して銀鏡反応によりガラス表面及び
溝の内側に0.5μm厚さの銀膜を導電性皮膜として形
成し、該ガラス表面を研磨除去して溝の内面のみに銀膜
の導電性皮膜19を形成する。
【0035】次に図4(b)の如く、前記銀膜の導電性
皮膜19を電極として電気めっき法により正方のメッシ
ュ状のめっき膜20を形成し、次いで該めっき膜20を
ガラス板18より剥がし、そしてNi電気めっきするこ
とにより20μm径のめっき膜からなるメッシュ状メタ
ル21を形成する。更に図4(c)の如く、該メッシュ
状メタル21の外周部を枠1に貼り付けたポリエステル
編み込みメッシュ2の中央部に接着剤5を用いて貼り付
け、この後該接着剤5の内側にあるポリエステル編み込
みメッシュの中央部(金属めっき膜のメッシュ状メタル
を貼り付けた内側)を切除する。
【0036】(2)微細開口部を有するパターンメタル
の形成 次に本製法では、図4(d)に示す如く、ポリエステル
編み込みメッシュ2に貼り付けたメッシュ状メタル21
の表裏面の頂頭部が露出するようメッシュ状メタル21
の空間12を樹脂13により埋め、該メッシュ状メタル
21と空間12を埋めた樹脂13の下面に蒸着等により
導電性皮膜14を形成する。次いで、その下面に感光性
レジスト材を塗布し、仮硬化することにより300mm
角/30μm厚のめっきレジスト膜15を施す。
【0037】次に図4(e)に示す如く、幅50μmの
パターンを有するホトマスクを用いて、露光及び現像を
行うことにより、膜幅が50μmのめっきレジスト膜1
5’を作成する。
【0038】尚、前記樹脂13により目止めしたメッシ
ュ状メタル21の上面には電極板を密着し、且プラスス
チックテープで被覆することにより電気的絶縁を行う
(図示せず)。
【0039】続いて本製法では、図4(f)に示す如
く、図示しない電極板を電極としてNi電気めっき槽に
浸漬し、樹脂13により目止めしたメッシュ状メタル2
1の下の導電性皮膜14面のめっきレジスト膜15’の
余白部に、Niめっき膜16を電着析出させる。
【0040】次に図4(g)に示す如く、前記絶縁用の
プラスチックテープを剥がし、パターンメタルとなるめ
っき膜16の間にあるめっきレジスト膜15’及びメッ
シュ状メタル21の間にある樹脂13並びに開口部に残
存する導電性皮膜14とを溶解除去することにより、5
0μm幅の開口部6上にメッシュ状メタル4を配設した
パターンメタル7を形成する。
【0041】(3)外周編み込みメッシュの目止め この様に作製した印刷用スクリーンは、パターンメタル
7の外周にあるポリエステル編み込みメッシュ2の両面
に感光性乳剤を塗布し、感光硬化して目止め膜(図示せ
ず)を施し、完成する。
【0042】(4)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと前述の比較参考例
と比較すると、表1に示す如く、比較参考例による印刷
用スクリーンがめっき接合によりメッシュ線径が30μ
mに太まるのに対し、メッシュ線径を20μmを保つこ
とができ、更に印刷膜の平均厚さを16μmから26μ
mに、凹部の最低膜厚を8μmから20μmにと大きく
することができる。これによって比較参考例の焼結膜の
断線件数を1.0とした時、本実施の形態では断線件数
の比を0.06に大幅に減少することができる。
【0043】<第3の実施形態>次に本発明による印刷
用スクリーンにおけるペースト透過部の他の例を図5を
参照して第3の実施形態として説明する。
【0044】(1)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 まず本製法では、図5(a)に断面を示す従来から用い
られる20μm径ステンレス製編み込みメッシュ22を
使用し、図5(b)に示すの如く該編み込みメッシュ2
2の外周部を枠1に貼り付けたポリエステル編み込みメ
ッシュ2の中央部に接着剤5を用いて貼り付け、この後
該接着剤5の内側にあるポリエステル編み込みメッシュ
の中央部(20μm径ステンレス製編み込みメッシュを
貼り付けた内側)を切除する。
【0045】(2)微細開口部を有するパターンメタル
の形成 次に本製法では、図5(c)に示す如く、ポリエステル
編み込みメッシュ2に貼り付けたステンレス製編み込み
メッシュ22の表裏面の頂頭部が露出するようメッシュ
22の空間12を樹脂13により埋め、該メッシュ22
と空間12を埋めた樹脂13の下面に蒸着等により導電
性皮膜14を形成する。次いで、その下面に感光性レジ
スト材を塗布し、仮硬化することにより300mm角/
30μm厚のめっきレジスト膜15を形成する。
【0046】次に図5(d)に示す如く、幅50μmの
パターンを有するホトマスクを用いて露光及び現像を行
うことにより、膜幅が50μmのめっきレジスト膜1
5’を作成する。
【0047】尚、前記樹脂13により目止めしたステン
レス製編み込みメッシュ22の上面には電極板を密着
し、且プラススチックテープで被覆することにより電気
的絶縁を行う(図示せず)。
【0048】続いて本製法では、図5(e)に示す如
く、図示しない電極板を電極としてNi電気めっき槽に
浸漬し、樹脂13により目止めしたメッシュ22の下の
導電性皮膜14面のめっきレジスト膜15’の余白部に
Niめっき膜16を電着析出させる。
【0049】次に図5(f)に示す如く、前記絶縁用の
プラススチックテープを剥がし、パターンメタルとなる
めっき膜16の間にあるめっきレジスト膜15’及びメ
ッシュ22の間にある樹脂13並びに開口部に残存する
導電性皮膜14とを溶解除去することにより、50μm
幅の開口部6上にメッシュ状メタル4を配設したパター
ンメタル7を形成する。
【0050】(3)外周編み込みメッシュの目止め この様に作製した印刷用スクリーンは、パターンメタル
7の外周にあるポリエステル編み込みメッシュ2の両面
に感光性乳剤を塗布し、感光硬化して目止め膜(図示せ
ず)を施し、完成する。
【0051】(4)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと前述の比較参考例
と比較すると、表1に示す如く、接合めっき分だけであ
るがペースト透過部のメッシュ線の線太りがなくなり、
更に印刷膜の平均厚さを16μmから31μmに、凹部
の最低膜厚を8μmから22μmにと大きくすることが
できる。これによって比較参考例の焼結膜の断線件数を
1.0とした時、本実施の形態では断線件数の比を0.
05に大幅に減少することができた。
【0052】<第4の実施形態>次に本発明による印刷
用スクリーンにおけるペースト透過部の他の例を図6を
参照して第4の実施形態として説明する。
【0053】(1)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 まず本製法では、図6(a)に断面を示す30μm径の
ステンレス線の編み込みメッシュ2の外周部を枠1に接
着剤5を用いて貼り付け、その後該編み込みメッシュ2
の中央部の270mm角を除去し、この除去部分に20
μm径のステンレス線の編み込みメッシュ22を接着す
る。
【0054】(2)微細開口部を有するパターンメタル
の形成 次に本製法では、図6(b),(c)に示す如く、開口
部を形成しようとする20μm径のステンレス線の編み
込みメッシュ22に、該メッシュ22の表裏面の頂頭部
が露出するようメッシュ22の空間を樹脂13により埋
め、該メッシュ22とその空間を埋めた樹脂13の下面
に蒸着等により導電性皮膜14を形成する。次いで、そ
の下面に感光性めっきレジスト材を塗布し、仮硬化する
ことにより300mm角/30μm厚のめっきレジスト
膜15を形成する。
【0055】次に図6(d)に示す如く、幅50μmの
パターンを有するホトマスクを用いて露光及び現像を行
うことにより、膜幅が50μmのめっきレジスト膜1
5’を作成する。
【0056】尚、前記樹脂13により目止めした20μ
m径のステンレス線の編み込みメッシュ22の上面には
電極板を密着し、且電極板及びメッシュ22の外周部の
編み込みメッシュ2並びに枠1とをプラススチックテー
プで被覆することにより電気的絶縁を行う(図示せ
ず)。
【0057】続いて本製法では、図6(e)に示す如
く、図示しない電極板を電極としてNi電気めっき槽に
浸漬し、導電性皮膜14上のめっきレジスト膜15’の
余白部に、Niめっき膜16を電着析出させる。
【0058】次に図6(f)に示す如く、前記絶縁用の
プラスチックテープを剥がし、パターンメタルとなるめ
っき膜16の間にあるめっきレジスト膜15’及びメッ
シュ22の間にある樹脂13並びに開口部に残存する導
電性皮膜14とを溶解除去することにより、50μm幅
の開口部6上にメッシュ状メタル4を配設したパターン
メタル7を形成する。
【0059】(3)外周編み込みメッシュの目止め この様に作製した印刷用スクリーンは、パターンメタル
7の外周にあるステンレスの編み込みメッシュ2の両面
に感光性乳剤を塗布し、感光硬化して目止め膜(図示せ
ず)を施し、完成する。
【0060】(4)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと前述の比較参考例
と比較すると、表1に示す如く、接合めっき分だけであ
るがペースト透過部のメッシュ線の線太りがなくなり、
更に印刷膜の平均厚さを16μmから31μmに、凹部
の最低膜厚を8μmから22μmにと大きくすることが
できる。これによって比較参考例の焼結膜の断線件数を
1.0とした時、本実施の形態ではその断線件数の比を
0.05に大幅に減少することができた。
【0061】さて、本発明による印刷用スクリーンの製
造法は、以下に説明する第5及び第6の実施形態によっ
ても実現することができる。
【0062】<第5の実施形態>次に40μm〜100
μm幅の微細配線を形成する印刷用スクリーンに例につ
いて説明する。スクリーンの概観構成を図10に示す。
【0063】本実施形態におけるスクリーン枠1は50
0mm角であり、この枠1にポリエステル線の編み込み
メッシュ2が貼り付けられ、そして前記実施形態同様に
電鋳法で作製された微細な開口部を有するパターンメタ
ル7とメッシュ状メタル4の一体積層物50が接着剤5
でポリエステル線の編み込みメッシュ2に貼り付けられ
ている。図11に本実施形態によるスクリーンの主な製
造工程を示し、図12に主な製造過程での形成物の断面
を示す。
【0064】(1)パターンメタルの形成 本実施形態によるパターンメタルの形成は、図11左側
及び図12に示す如く、ステンレス板を導電性下地板8
として、その表面に感光性めっきレジスト材を塗布し、
仮硬化して300mm角で30μm厚の第1のレジスト
膜を形成し、線幅が40μm、60μm、80μm、1
00μmのパターンを有するホトマスクを用いて露光・
現像を行うことにより、膜幅が40μm、60μm、8
0μm、100μmのめっきレジスト膜60を作成し
(図11中のステップ101)、レジスト膜60の間に
空間部を形成する(ステップ102)。
【0065】これをNi電気めっき槽に浸漬し、ステン
レス板を電極として電気めっき(ステップ103)によ
りめっきレジスト膜60の空間部にレジスト膜と同じ高
さまでNi膜を電気めっきにより電着析出させてパター
ンメタル用めっき膜61とし、第1のレジスト膜・金属
膜の混成層を形成する。
【0066】(2)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 次いで、第1のレジスト膜・金属膜の混成層の表面全面
に導電皮膜14として蒸着により0.1μm厚さのCr
膜を形成し(図12(a)、図11中ステップ10
4)、次いで感光性めっきレジスト材を塗布し、仮硬化
して20μm厚の第2のめっきレジスト膜を形成し、メ
ッシュ幅を20μmとする250番手の方形のメッシュ
パターンを形成したホトマスクを用いてレジスト膜を露
光及び現像し、メッシュ状メタルに対応する部分が溝と
なるよう、方形のめっきレジスト膜62を形成する(ス
テップ105、ステップ106)。
【0067】これをNi電気めっき槽に浸漬し、ステン
レス板8及び第1のレジスト膜・金属膜の混成層の表面
全面に形成したCr膜の導電性皮膜14を電極とし、電
気めっき(ステップ107)により、第2のめっきレジ
スト膜間の溝に該レジスト膜と同じ高さのNiめっき膜
を電着析出させ、断面が20μm角のメッシュ状メタル
用のめっき膜63とし、第1のレジスト膜・金属膜の混
成層の上に第2のレジスト膜・金属膜の混成層を一体に
形成する(図12(b))。
【0068】尚、ここではパターン開口に対してメッシ
ュ線が22.5度のバイアスとなるようメッシュ状メタ
ルを形成した。
【0069】(3)パターンメタル・メッシュ状メタル
のメタル一体積層物 次いでステンレス板から2層構成のレジスト膜・金属膜
を剥離し(ステップ108)、溶剤中に浸漬し、超音波
加振にてレジスト膜を溶解除去する(ステップ109、
図12(c))。そして開口を塞ぐようにして残存する
導電皮膜14のCr膜をエッチング除去し(ステップ1
20)、パターンメタル7とメッシュ状メタル4からな
る300mm角のメタル一体積層物50を作製した(図
12(d))。
【0070】(4)製版 一方、スクリーン枠1には予めポリエステル線の編み込
みメッシュ2を貼り付けておき(ステップ121)、該
枠貼りしたポリエステル編み込みメッシュ2と前記メタ
ル一体積層物との接着部を残して目止め3を施す(ステ
ップ122)。次いで、メタル一体積層物50のメッシ
ュ状メタルを上面として接着部に位置合わせし、ポリエ
ステル編み込みメッシュ2とメタル一体積層物50とを
接着剤5で接着する(ステップ123)。次いで、接着
部の内周に沿って、ポリエステル編み込みメッシュ2を
切除(ステップ124)することにより印刷用スクリー
ンを作製する。
【0071】(5)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと、前記図15を参
照して説明した従来の印刷用スクリーンとを用いて印刷
したCu導電膜及びその1000度の非酸化雰囲気中熱
処理膜の品質を 比較して表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】本表を参照すれば明らかな如く、線幅40
μm、60μm、80μm、100μmに対応して従来
例による印刷用スクリーンの印刷膜の最低膜厚、同凹凸
及び熱処理後の断線数の比等の性能が格段に向上する。
即ち、本実施形態によれば膜厚の表面凹凸の差が小さく
なり、かつ膜厚の最低厚さが10μm以上となり、印刷
膜品質の向上が図れた。また熱処理膜の導通検査におい
て導体膜の断線が大幅に低減され、従来に比べて膜品質
の向上が図れた。
【0074】なお表2において、各熱処理膜の断線数の
比は、従来の印刷用スクリーンで形成した80μm幅の
導電膜における断線数を1.0とする比で示した。
【0075】<第6の実施形態>次に40μm〜100
μm幅の微細配線を形成する印刷用スクリーンについて
パターンメタル・メッシュ状メタル一体積層物の他の実
施形態を説明する。スクリーンの概観構成は実施形態5
の図10と同じである。図13に本実施形態によるスク
リーンの主な製造工程を示し、製造工程における積層物
の形成状態を図14に示す。
【0076】(1)パターンメタルの形成 実施形態5と同様にしてステンレス板を導電性下地板8
として、その表面に感光性めっきレジスト材を塗布し、
仮硬化して300mm角で30μm厚の第1のめっきレ
ジスト膜を形成し、線幅が40μm、60μm、80μ
m、100μmのパターンを有するホトマスクを用いて
露光・現像を行うことにより、膜幅が40μm、60μ
m、80μm、100μmのめっきレジスト膜60を作
成し(ステップ101)、めっきレジスト膜60の間に
空間部を形成する(ステップ102)。
【0077】これをNi電気めっき槽に浸漬し、ステン
レス板8を電極として電気めっきによりめっきレジスト
膜60の空間部にレジスト膜と同じ高さまでNi膜を電
気めっきにより電着析出させてパターンメタル用めっき
膜61を形成し(ステップ103)、第1のレジスト膜
・金属膜の混成層を形成する(図14(a))。
【0078】(2)ペースト透過部のメッシュ状メタル
の形成 次いで、第1のレジスト膜・金属膜の混成層の表面全面
に感光性めっきレジスト材を塗布し、仮硬化して20μ
m厚の第2のめっきレジスト膜を形成し、メッシュ幅を
20μmとする250番手の方形のメッシュパターンを
形成したホトマスクを用いて第2のレジスト膜を露光及
び現像し、メッシュ状メタルに対応する部分が溝となる
よう、方形の第2のめっきレジスト膜62(ステップ1
05)とメッシュ状メタル形成用の溝を形成する(ステ
ップ106)。さらに第2のレジスト膜及び第1のレジ
スト膜・金属膜の混成層の露出表面に、導電性皮膜14
として蒸着により0.1μm厚さのCr膜を形成し(図
14(b)、ステップ104)、これをNi電気めっき
槽に浸漬し、ステンレス板8及び第1の混成層の金属膜
並びに表面全面に形成したCr膜14を電極とし、電気
めっきにより、第2のレジスト膜間の溝をNiめっき膜
63で埋設する(図14(c),ステップ107)。
【0079】そして、第2のレジスト膜の表面に析出し
ためっき膜63を表面研磨してレジスト面まで除去して
メッシュ状メタルとなるめっき膜63’とし(ステップ
125)、第1のレジスト膜・金属膜の混成層の上に第
2のレジスト膜・金属膜の混成層を一体に形成する(図
14(d))。
【0080】尚、ここではパターン開口に対してメッシ
ュ線が30度のバイアスとなるようメッシュ状メタルを
形成した。
【0081】(3)パターンメタル・メッシュ状メタル
のメタル一体積層物 次いでステンレス板8から2層構成のレジスト膜・金属
膜を剥離し(ステップ108)、溶剤中に浸漬し、超音
波加振にてレジスト膜を溶解除去する(ステップ10
9)。そして開口を塞ぐようにして残存する導電皮膜の
Cr膜をエッチング除去し、パターンメタル7とメッシ
ュ状メタル4からなる300mm角のメタル一体積層物
50を作製した(図14(e))。
【0082】(4)製版 前記実施形態5と同様にして印刷用スクリーンを作製し
た。
【0083】(5)膜品質 本実施形態による印刷用スクリーンと、前記図15を参
照して説明した従来の印刷用スクリーンを用いて印刷し
たCu導電膜及びその1000度の非酸化雰囲気中熱処
理膜の品質を 比較して表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】本表を参照すれば明らかな如く、線幅40
μm、60μm、80μm、100μmに対応して従来
例による印刷用スクリーンの印刷膜の最低膜厚、同凹凸
及び熱処理後の断線数の比の性能が格段に向上する。即
ち、本実施形態によれば膜厚の表面凹凸の差が小さくな
り、かつ膜厚の最低厚さが10μm以上となり、印刷膜
品質の向上が図れた。また熱処理膜の導通検査において
導体膜の断線が大幅に低減され、従来に比べて膜品質の
向上が図れた。
【0086】なお表3において、各熱処理膜の断線数の
比は、従来の印刷用スクリーンで形成した80μm幅の
導電膜における断線数を1.0とする比で示した。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、パターンメタルとメッ
シュ状メタルのメタル一体積層物をペースト透過の開口
部に用いてパターンメタルとメッシュとの接合めっきが
なくなることから、開口部でのペースト透過の障害とな
るメッシュ線の太りがなくなる。これにより、印刷膜表
面の凹凸が少なくなり、また凹部の膜厚も従来より厚く
なることから、印刷膜の熱処理・焼結膜の断線の発生を
大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による印刷用スクリーンの
断面概略図
【図2】図1のスクリーン開口部の拡大図
【図3】本発明の第1の実施形態による印刷用スクリー
ンの製造工程を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態による印刷用スクリー
ンの製造工程を示す図
【図5】本発明の第3の実施形態による印刷用スクリー
ンの製造工程を示す図
【図6】本発明の第4の実施形態による印刷用スクリー
ンの製造工程を示す図
【図7】従来技術による印刷用スクリーンを説明するた
めの図
【図8】図7におけるスクリーン開口部の拡大図
【図9】図7におけるスクリーン開口部の拡大図
【図10】本発明の印刷用スクリーンの概観を示す断面
【図11】実施形態5における印刷用スクリーンの主な
製造工程を示すプロセス図
【図12】実施形態5の製造工程における形成物を示す
断面図
【図13】実施形態6における印刷用スクリーンの主な
製造工程を示すプロセス図
【図14】実施形態6の製造工程における形成物を示す
断面図
【図15】従来技術による印刷用スクリーンの主な製造
工程を示すプロセス図
【符号の説明】
1・・スクリーン枠 2・・スクリーンの編み込みメッシュ 3・・目止め膜 4・・パターン開口部のメッシュ状メタル 5・・接着剤 6・・パターンメタルの開口部 7・・パターンメタル 8・・導電性下地板 9・・めっきレジスト膜間の空間 10・・めっきレジスト膜 11・・めっき膜 12・・パターン開口部のメッシュ状メタルの空間 13・・パターン開口部のメッシュ状メタルの空間の目
止め樹脂 14・・導電性皮膜 15・・めっきレジスト膜 16・・めっき膜 17・・接合めっき膜 18・・ガラス板 19・・導電性皮膜 20・・めっき膜 21・・パターン開口部のメッシュ状メタル 22・・パターン開口部の編み込みメッシュ 30・・パターンメタル 31・・ペースト 32・・スキージ 33・・グリーンシート 50・・パターンメタル・メッシュ状メタルのメタル一
体積層物 60・・めっきレジスト膜 61・・めっき膜 62・・めっきレジスト膜 63・・めっき膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜パターンに応じたペースト透過用の開
    口部を有するパターンメタル及び該パターンメタルの開
    口部をペーストが透過する様に支持するメッシュ状メタ
    ルとを含み、前記ペーストの印刷により基板等の表面に
    回路膜パターンを形成する工程で使用する印刷用スクリ
    ーンにおいて、前記パターンメタルと該パターンメタル
    の上方に配設したメッシュ状メタルとが電鋳法を用いて
    一体に積層形成されていることを特徴とする印刷用スク
    リーン。
  2. 【請求項2】 膜パターンに応じたペースト透過用の開
    口部を有するパターンメタル及び該パターンメタルの開
    口部をペーストが透過する様に支持するメッシュ状メタ
    ルとを用い、前記ペーストの印刷により基板等の表面に
    回路膜パターンを形成する工程で使用する印刷用スクリ
    ーンの製造方法において、前記パターンメタルと該パタ
    ーンメタルの上方に配設したメッシュ状メタルとを電鋳
    法を用いて一体に積層形成することを特徴とする印刷用
    スクリーンの製造方法。
  3. 【請求項3】 膜パターンに応じたペースト透過用の開
    口部を有するパターンメタル及び該パターンメタルの開
    口部をペーストが透過する様に支持するメッシュ状メタ
    ルとを用い、前記ペーストの印刷により基板等の表面に
    回路膜パターンを形成する工程で使用する印刷用スクリ
    ーンの製造方法であって、 前記メッシュ状メタルをスクリーン枠の中央部に配置す
    る第1ステップと、 前記メッシュ状メタルの上下面を露出させる様にして前
    記メッシュ状メタルの空間を樹脂で目止めする第2ステ
    ップと、 該メッシュ状メタル下面のメッシュ状メタルの露出部及
    び樹脂の下表面とに導電性皮膜を形成する第3ステップ
    と、 該導電性皮膜上に印刷形成する膜パターンに対応するめ
    っきレジスト膜パターンをホトプロセスにより形成する
    第4ステップと、 前記メッシュ状メタル上面に電極板を密着し、該メッシ
    ュ状メタルの上面及び該電極板に電気絶縁材を設ける第
    5ステップと、 前記メッシュ状メタルの下面にめっきレジスト膜の厚さ
    までめっき膜を析出させる電気めっきを含む第6のステ
    ップと、 前記第5のステップにより配設した電極及び電気絶縁材
    を剥がすとともに、前記樹脂及びめっきレジスト膜並び
    に導電性皮膜を除去する第7のステップを含むことを特
    徴とする印刷用スクリーンの製造方法。
JP7792697A 1997-03-28 1997-03-28 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法 Pending JPH10272754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792697A JPH10272754A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7792697A JPH10272754A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272754A true JPH10272754A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13647704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7792697A Pending JPH10272754A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118537A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷版およびスクリーン印刷装置
JP2010125650A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Bonmaaku:Kk スクリーン印刷用サスペンドメタルマスク版及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118537A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷版およびスクリーン印刷装置
JP2010125650A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Bonmaaku:Kk スクリーン印刷用サスペンドメタルマスク版及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759754B2 (ja) 電気回路の上に隆起した金属接点を作成する方法
JP3361556B2 (ja) 回路配線パタ−ンの形成法
US5539181A (en) Circuit board
US3200020A (en) Method of making a weldable printed circuit
US4597177A (en) Fabricating contacts for flexible module carriers
JP2004266144A (ja) フレキシブル配線回路基板
JPH10278444A (ja) 厚膜ペースト印刷用スクリーン及びその製造方法
JP2001111201A (ja) 配線板の製造方法およびそれを用いて製造された配線板
JPH10272754A (ja) 印刷用スクリーン及び該印刷用スクリーンの製造方法
JPH1111033A (ja) 厚膜ペースト印刷用スクリーン及びその製造方法
JPH02501175A (ja) 積層回路基板の製造方法
KR20130031592A (ko) 비아 및 미세 회로를 가진 인쇄회로기판을 제조하는 방법 및 그 방법에 의한 인쇄회로기판
JP3172509B2 (ja) 配線基板集合体の製造方法
JP4051273B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2015064454A (ja) スクリーン印刷版の製造方法
JP2005072540A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JPH115289A (ja) 印刷用スクリーンの作製装置とこれを用いるスクリーンの製造方法
JP3575783B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2002111185A (ja) バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
JPH10278445A (ja) 厚膜ペースト印刷用スクリーン及びその製造方法
JPH05504233A (ja) プリント回路板及びその製法
JPH04286389A (ja) 回路基板の製造方法
JPH09260560A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2009278017A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3130707B2 (ja) プリント基板およびその製造方法