JPH10272549A - 鋳鉄製品鋳造用金型 - Google Patents

鋳鉄製品鋳造用金型

Info

Publication number
JPH10272549A
JPH10272549A JP9081153A JP8115397A JPH10272549A JP H10272549 A JPH10272549 A JP H10272549A JP 9081153 A JP9081153 A JP 9081153A JP 8115397 A JP8115397 A JP 8115397A JP H10272549 A JPH10272549 A JP H10272549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
product
solidified shell
casting
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081153A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakayama
雅夫 中山
Fukuo Todoroki
二貢雄 轟
Eiji Yamaguchi
英二 山口
Yukiichi Ando
之一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP9081153A priority Critical patent/JPH10272549A/ja
Publication of JPH10272549A publication Critical patent/JPH10272549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳鉄製品鋳造用金型のボス部が加圧ピンで加
圧されたときに、ボス部内に形成されている凝固殻がボ
ス部と製品部の接続部で破断することを防止し、製品部
内に入らないようにする鋳鉄製品鋳造用金型を提供す
る。 【解決手段】 製品形状をもつ製品部1と、製品部1に
連通し加圧ピン2が臨むボス部3と、を有する鋳鉄製品
鋳造用金型であって、ボス部3内に充填された鋳鉄溶湯
4が凝固しはじめ凝固殻5が形成されるときに、ボス部
3と製品部1との接続部6以外の部分で薄い凝固殻5が
形成される構造とされている鋳鉄製品鋳造用金型。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳鉄製品の鋳造用
の金型に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム合金製品の鋳造用金型に
は、製品部の最終凝固部に連通してボス部が設けられる
ことがある。アルミニウム合金溶湯は製品部内およびボ
ス部内に充填されると、金型との接触面側から凝固し、
ボス部には金型の形状に倣った殻形状の凝固層(凝固
殻)が形成される。そして適当な厚みの凝固殻が形成さ
れたときにボス部は加圧ピンで局部加圧され、凝固殻の
内側の溶湯が製品最終凝固部に供給され、その結果溶湯
の凝固収縮にもとづく引け巣の発生が防止される。図1
3に示すように、凝固殻55は加圧ピン52から応力を
直接受ける部分で破断するため、ボス部53の高さHが
凝固殻55の厚さlと加圧ピン52のストローク量Sを
加えた長さより高くされていれば、破断した凝固殻55
はボス部53内に停まり、製品部51内には入らない。
局部加圧により引け巣の発生を防ぐことは、鋳鉄製品の
鋳造用金型の場合も同様であり、製品部とボス部を設
け、鋳造時にボス部が適当なタイミングで局部加圧され
ることにより、引け巣の発生が防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、加圧ピンによ
り局部加圧することでひけ巣の発生は防止されても、図
14に示すように鋳鉄製品51内には、ボス部53に形
成された凝固殻55の形状に倣った形状の凝固組織が形
成されているという問題があることが、本発明者の研究
により発見された。凝固殻55の組織は急冷された組織
であり、製品部51のほかの急冷されていない部分とは
組織、組成が異なるため、製品部51内に凝固殻55が
入っていると、製品部51と凝固殻55との界面の整合
性がなく、強度低下の原因となるおそれがある。一方、
金型鋳造により得られたアルミニウム製品には上記の問
題は発生していない。鋳鉄の場合とアルミ合金の場合で
現象が異なる理由としては、以下のことが考えられる。
鋳鉄溶湯とアルミニウム溶湯では溶湯温度は鋳鉄のほう
が高く、金型温度にはそれほど大きな差がないため、鋳
鉄溶湯のほうが金型との温度差が大きく、冷却速度が速
いので、急速に凝固殻が形成される。しかし、製品部5
1とボス部53の接合部56はキャビティ内に突出した
形となっているためヒートスポットになりやすく、型温
度が比較的高くなる。図15に接合部56と、ボス部の
角部65付近の溶湯温度の注湯後の冷却曲線の測定結果
を示すが、接合部56は、たとえばボス部の角部65等
のほかの部分に比べて溶湯の凝固が遅くなるため、接続
部56の凝固殻55は相対的に薄くなる。また、鋳鉄の
凝固殻55はアルミニウムにくらべ材料の特性上、硬
く、強度が高いため、加圧ピン52によりボス部53に
圧力が加えられると、アルミ合金の場合のように、加圧
ピンの応力が直接加えられている部分で破断するのでは
なく、加圧ピン52の応力が伝達され、相対的に強度が
低い部分で破断する。したがって、鋳鉄の凝固殻55
は、ボス部53が加圧ピン52で加圧されるとボス部5
3と製品部51との接続部56で破断してしまうため、
凝固殻55は製品部51内に入ってしまうと考えられ
る。このような現象は、一般に広く実施されているアル
ミニウム合金の金型鋳造では起こらず、鋳鉄の金型鋳造
に特有の現象である。本発明の目的は、鋳鉄製品鋳造用
金型のボス部が加圧されたときに、ボス部の凝固殻がボ
ス部と製品部の接続部で破断することを防止し、製品部
内に入らないようにする鋳鉄製品鋳造用金型を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明はつぎの通りである。 (1) 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通し加圧
ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金型であ
って、前記ボス部内に充填された鋳鉄溶湯が凝固しはじ
め凝固殻が形成されるときに、ボス部内の、ボス部と製
品部との接続部以外の部分でボス部内の他の部分より相
対的に薄い凝固殻が形成される構造とされていることを
特徴とする鋳鉄製品鋳造用金型。 (2) 前記ボス部の形状が段付き形状とされている
(1)記載の鋳鉄製品鋳造用金型。 (3) 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通し加圧
ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金型であ
って、製品部とボス部の接続部が面取り形状とされてい
ることを特徴とする鋳鉄製品鋳造用金型。 (4) 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通し加圧
ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金型であ
って、製品部とボス部の接続部の周囲を冷却する冷却手
段を備えていることを特徴とする鋳鉄製品鋳造用金型。
【0005】上記(1)の金型においては、ボス部内に
形成される凝固殻はボス部と製品部との接続部以外で他
の部分より相対的に薄い部分が形成されるため、ボス部
が加圧ピンで加圧されたときに、凝固殻はボス部と製品
部の接続部ではなく厚さが薄くされた部分で破断しやす
くなり、製品部内に凝固殻が入ることが防止される。上
記(2)の金型においては、ボス部の形状が、段付き形
状とされているため、段の部分が、製品部とボス部の接
続部と同様に、薄い凝固殻が形成され、ボス部が加圧ピ
ンで加圧されたときに凝固殻はボス部と製品部の接続部
ではなく、加圧ピンにより近く、加圧ピンの圧力が伝わ
りやすい段の部分で破断しやすくなり、製品部内に凝固
殻が入ることが防止される。上記(3)の金型において
は、ボス部と製品部との接続部は面取り形状とされ、ヒ
ートスポットにならないため、接続部の凝固殻が他の部
分と比べて特に薄いということがなく、凝固殻はボス部
と製品部の接続部で破断することが防止され、製品部内
に凝固殻が入ることが防止される。上記(4)の金型に
おいては、ボス部と製品部との接続部の周囲は冷却手段
で冷却されているため、接続部の凝固殻が他の部分と比
べて特に薄いということがなく、凝固殻はボス部と製品
部の接続部で破断することが防止され、製品部内に凝固
殻が入ることが防止される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明実施例の鋳鉄製品の鋳造用
金型を図1〜図12を参照して説明する。図1は本発明
の全実施例に共通する鋳鉄製品の鋳造用金型の概略断面
図を示し、図2は本発明の第1実施例を示し、図3は本
発明の第2実施例を示し、図4は本発明の第3実施例を
示し、図5は本発明の第4実施例を示し、図6は本発明
の第5実施例を示し、図7は本発明の第6実施例を示
し、図8、図9は本発明の第7実施例を示し、図10、
図11、図12はその他の実施例を示す。
【0007】本発明の全実施例に共通する金型を図1、
図2を参照して説明する。本発明の実施例の鋳鉄製品の
鋳造用金型は、製品形状をもつ製品部1と、製品部1に
連通し加圧ピン2が臨むボス部(押し湯部)3と、を有
し、製品部1とボス部3内に充填された鋳鉄溶湯4が金
型に接触する面から凝固しはじめ、製品部1とボス部3
内にそれぞれの形状に倣った殻形状の凝固層である凝固
殻5が形成される。そのときに、ボス部内の、ボス部3
と製品部1の接続部6以外の部分で相対的に薄い凝固殻
5が形成される構造とされているか(第1実施例〜第3
実施例、第7実施例)、もしくは、ボス部3内に形成さ
れる凝固殻5のうち、ボス部3と製品部1の接続部6の
凝固殻5が他の部分に形成される凝固殻5と比べ同等以
上の強度となるように形成される構造からなる(第4実
施例〜第7実施例)。加圧ピン2は、たとえばシリンダ
ー7で駆動される。ボス部3が設けられる場所は、製品
部1のひけ巣が発生しやすい部分の近く、たとえば製品
部1の最終凝固部に連接する場所である。ボス部3の加
圧ピンの加圧方向の高さHは、加圧ピン2の移動距離L
1と加圧ピン2の先端から凝固殻5の破断箇所までの距
離L2を加えた長さLより長くなるように設定される。
【0008】本発明の全実施例に共通する作用を説明す
る。鋳造用金型で鋳鉄製品が鋳造される際には、まず、
鋳鉄の溶湯4が製品部1およびボス部3に充填される。
溶湯4は金型に近い部分から凝固を始め、ボス部3内に
適当な厚さの凝固殻5が形成されたタイミングで、ボス
部3が加圧ピン2で加圧される。その結果、凝固殻5の
変形または破断を伴ってボス部3のまだ凝固していない
溶湯4が製品部1に補給され、製品部1内にひけ欠陥が
発生するのが抑制される。凝固殻5が加圧ピン2で加圧
されることにより破断する場合、凝固殻5が破断する部
分は、ボス部3と製品部1の接続部6以外の部分で相対
的に薄くなっている部分か、あるいはボス部3と製品部
1の接続部6の凝固殻5の強度がほかの部分の凝固殻5
の強度と同等以上とされていれば、加圧ピン2で加圧さ
れた部分の近傍である。したがって、凝固殻5はボス部
3と製品部1との接続部6では破断しないため、凝固殻
5が破断して製品部1の方に動いても、破断した部分か
ら製品部1までに相当の距離があり製品部1内へは入ら
ず、ボス部内に留まる。
【0009】つぎに、各実施例に特有の構成、作用を説
明する。本発明の第1実施例は、図2に示すように、ボ
ス部3が段付き形状とされ第1のボス部3aと第2のボ
ス部3bからなる。ボス部3と製品部1との接続部6
と、第1のボス部3aと第2のボス部3bとの接続部で
ある段部8がヒートスポットとなり、接続部6と段部8
に凝固殻が形成されても薄い凝固殻5となる。ボス部3
が加圧ピン2で加圧されると、段部8の凝固殻5の方が
加圧ピン2に近いため、加圧ピン2からの応力が接続部
6の凝固殻5に伝達される前に、段部8の凝固殻5に伝
達され、段部8で凝固殻5は破断する。破断した凝固殻
5はボス部3内に収まるため、製品部1内には入らな
い。
【0010】本発明の第2実施例は、図3に示すよう
に、ボス部3が加圧ピン2との接点の近傍にV型ノッチ
9を設けた形状とされている。(金型形状としてはV型
の突起を設ける。) ボス部3のV型ノッチ9が設けられている部分はヒート
スポットとなるので、薄い凝固殻5が形成されるため、
加圧ピン2からの応力がボス部3と製品部1の接続部6
の凝固殻5に伝達される前に、V型ノッチ9部分の凝固
殻5に伝達され、V型ノッチ9部分で凝固殻5は破断す
る。破断した凝固殻5はボス部3内に収まるため、製品
部1内には入らない。
【0011】本発明の第3実施例は、図4に示すよう
に、ボス部3の周囲にヒーター10が設けられ、ヒータ
ー10の熱を製品部1とボス部3との接続部6より加圧
ピン2に近い側のボス部3に伝達するために、ヒーター
10からボス部3に向けて高熱伝導材11(たとえば、
金型が鉄製であれば高熱伝導材11は銅材とされる)が
配設されている。高熱伝導材11によりヒーター10か
らの熱が伝えられた部分のボス部3は、凝固殻5が他の
部分に比べ形成されにくく、凝固殻5が形成されても薄
い凝固殻5となるため、加圧ピン2からの応力がボス部
3と製品部1の接続部6の凝固殻5に伝達される前に、
ボス部3のヒーター10からの熱が伝えられた部分で凝
固殻5は破断する。破断した凝固殻5はボス部3内に収
まり、製品部1内には入らない。
【0012】本発明の第4実施例は、図5に示すよう
に、製品部1とボス部3との接続部6が面取り形状12
とされている。面取りの量は、接続部6がヒートスポッ
トとならずに、接続部6の凝固殻5がほかの部分にくら
べ薄い凝固殻となることがない程度とされ、たとえばC
5以上あるいはR5以上とされる。製品部1とボス部3
との接続部6は直角に近い角形とされずに面取り形状1
2とされることで、ヒートスポットにならず、他の部分
より薄い凝固殻が形成されることが抑制される。そのた
め凝固殻5は、加圧ピンから応力を直接受ける部分で破
断しやすくなり、製品部1とボス部3との接続部6で破
断することはなく、製品部1内には入らない。
【0013】本発明の第5実施例は、図6に示すよう
に、製品部1とボス部3との接続部6の周囲に冷却パイ
プ13が設けられている。製品部1とボス部3との接続
部6が冷却パイプ13からの熱により冷却され、ほかの
部分に比べ厚さが同等であるかあるいは厚い凝固殻5が
形成されやすくなる。そのため、加圧ピン2から応力を
直接受ける部分で凝固殻5は破断しやすくなり、製品部
1とボス部3との接続部6で破断することはなく、製品
部1内には入らない。
【0014】本発明の第6実施例は、図7に示すよう
に、製品部1とボス部3との接続部6の周囲に設けられ
た冷却パイプ13の熱を製品部1とボス部3の接続部6
の近くに伝達するために、冷却パイプ13から接続部6
に向けて高熱伝導材14(たとえば金型が鉄製であれ
ば、高熱伝導材は銅材とされる)が配設されている。高
熱伝導材14が配設されることにより、接続部6の近く
が局部的に冷却されるため、接続部6の凝固殻5の厚さ
が確実に厚くなり、凝固殻5は製品部1とボス部3との
接続部6で破断することはなく、加圧ピン2から応力を
直接受ける部分で破断しやすくなり、製品部1内には入
らない。
【0015】本発明の第7実施例は、図8に示すよう
に、ボス部3が第1のボス部3aと第2のボス部3bを
有する段付き形状8で、かつ、製品部1とボス部3との
接続部6が面取り形状12とされている。図9のボス部
の各部の冷却曲線に示すように、第2のボス部3bの角
部15と面取り形状12とされた接続部6より段部8の
ほうが冷却が遅く、薄い凝固殻が形成されやすいことが
明らかである。したがって、凝固殻5は段部8で破断す
るため、製品部1内には入らない。
【0016】また、上記の本発明の実施例の他に、製品
部1内に凝固殻5を入れない鋳鉄製品用鋳造金型の例と
して、図10に示すように、ボス部3の周辺にヒーター
20を設け、金型温度をあげることにより、ボス部3の
周辺の凝固タイミングを遅らせ凝固殻が製品部1に入る
ことを防止する方法や、図11に示すように、ボス部3
周辺に金型材料より熱伝導率の小さい材料からなる部材
21(たとえばセラミックス)を配置し、ボス部3の周
辺の凝固タイミングを遅らせ凝固殻が製品部1内に入る
ことを防止する方法や、図12に示すように、加圧ピン
2の先端部にスリット22を設けると同時に、加圧ピン
2を回転させる機構を設け、加圧ピン2をボス部に加圧
するときに加圧ピン2を回転させながら行うことにより
ボス部周辺の凝固タイミングを遅らせ凝固殻が製品部内
に入ることを防止する等の金型がある。
【0017】
【発明の効果】請求項1の鋳鉄製品鋳造用金型によれ
ば、ボス部内に充填された鋳鉄溶湯が凝固しはじめ凝固
殻が形成されるときに、ボス部と製品部との接続部以外
の部分で薄い凝固殻が形成される構造とされているた
め、加圧ピンでボス部が加圧されたときに、ボス部と製
品部との接続部以外の部分に形成された薄い凝固殻の部
分で凝固殻は破断しやすくなり、凝固殻が製品部内に入
ることが防止される。請求項2の鋳鉄製品鋳造用金型に
よれば、ボス部の形状が、段付き形状とされているた
め、段の部分で薄い凝固殻が形成され、加圧ピンでボス
部が加圧されるときに、凝固殻は段の部分で破断しやす
くなり、製品部内に入ることが防止される。請求項3の
鋳鉄製品鋳造用金型によれば、製品部とボス部との接続
部が面取り形状とされ、ヒートスポットにならないた
め、接続部に形成される凝固殻がほかの部分に比べて特
に薄くなることがなく、加圧ピンでボス部が加圧される
ときに、凝固殻はボス部と製品部の接続部で破断するこ
とが防止され、製品部内に凝固殻が入ることが防止され
る。請求項4の鋳鉄製品鋳造用金型によれば、製品部と
ボス部との接続部の周囲が冷却手段により冷却されるた
め、接続部に形成される凝固殻がほかの部分に比べて特
に薄くなることはなく、加圧ピンでボス部が加圧される
ときには、凝固殻はボス部と製品部の接続部で破断する
ことが防止され、製品部内に凝固殻が入ることが防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全実施例に共通する鋳鉄製品鋳造用金
型の概略断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の鋳鉄製品用鋳造用金型の
ボス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略
断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断
面図である。
【図4】本発明の第3実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断
面図である。
【図5】本発明の第4実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断
面図である。
【図6】本発明の第5実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断
面図である。
【図7】本発明の第6実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部周辺の加圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断
面図である。
【図8】本発明の第7実施例の鋳鉄製品鋳造用金型のボ
ス部の概略断面図である。
【図9】本発明の第7実施例のボス部の各部の溶湯温度
の注湯後の冷却曲線の測定結果を示すグラフである。
【図10】他の実施例の鋳鉄製品鋳造用金型の概略断面
図である。
【図11】他の実施例の鋳鉄製品鋳造用金型の概略断面
図である。
【図12】他の実施例の鋳鉄製品鋳造用金型の加圧ピン
形状を説明する図である。
【図13】従来のアルミニウム製品鋳造用金型のボス部
周辺の加圧ピンによる加圧後を示す概略断面図である。
【図14】従来の鋳鉄製品鋳造用金型のボス部周辺の加
圧ピンによる加圧前と加圧後を示す概略断面図である。
【図15】従来の鋳鉄製品鋳造用金型のボス部と製品部
との接続部とボス部の角部付近の溶湯温度の注湯後の冷
却曲線の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 製品部 2 加圧ピン 3 ボス部 3a 第1のボス部 3b 第2のボス部 4 鋳鉄溶湯 5 凝固殻 6 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 轟 二貢雄 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山口 英二 愛知県豊川市穂ノ原三丁目一番地 新東工 業株式会社内 (72)発明者 安藤 之一 愛知県豊川市穂ノ原三丁目一番地 新東工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通
    し加圧ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金
    型であって、前記ボス部内に充填された鋳鉄溶湯が凝固
    しはじめ凝固殻が形成されるときに、ボス部内の、ボス
    部と製品部との接続部以外の部分でボス部の他の部分よ
    り相対的に薄い凝固殻が形成される構造とされているこ
    とを特徴とする鋳鉄製品鋳造用金型。
  2. 【請求項2】 前記ボス部の形状が段付き形状とされて
    いる請求項1記載の鋳鉄製品鋳造用金型。
  3. 【請求項3】 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通
    し加圧ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金
    型であって、製品部とボス部の接続部が面取り形状とさ
    れていることを特徴とする鋳鉄製品鋳造用金型。
  4. 【請求項4】 製品形状をもつ製品部と、製品部に連通
    し加圧ピンが臨むボス部と、を有する鋳鉄製品鋳造用金
    型であって、製品部とボス部の接続部の周囲を冷却する
    冷却手段を備えていることを特徴とする鋳鉄製品鋳造用
    金型。
JP9081153A 1997-03-31 1997-03-31 鋳鉄製品鋳造用金型 Pending JPH10272549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081153A JPH10272549A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 鋳鉄製品鋳造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081153A JPH10272549A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 鋳鉄製品鋳造用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272549A true JPH10272549A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13738500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081153A Pending JPH10272549A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 鋳鉄製品鋳造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035229A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 鋳造金型
CN112705675A (zh) * 2020-12-23 2021-04-27 内蒙古北方重工业集团有限公司 一种空间曲面板类熔模铸件的工艺方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035229A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Honda Motor Co Ltd 鋳造金型
JP4516369B2 (ja) * 2004-07-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 鋳造金型
CN112705675A (zh) * 2020-12-23 2021-04-27 内蒙古北方重工业集团有限公司 一种空间曲面板类熔模铸件的工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0642855B1 (en) Casting mold
EP1247603A3 (en) Casting method and casting apparatus
JPH10272549A (ja) 鋳鉄製品鋳造用金型
JP2000254768A (ja) パイプ鋳ぐるみ用金型
JP2001038450A (ja) 鋳造用中子、鋳造用中子の製造方法及びこの鋳造用中子を用いた鋳造法
JP3339503B2 (ja) パイプ鋳ぐるみ用金型
JP2006341270A (ja) 局部加圧鋳造金型
JPH1099953A (ja) 遠心鋳造方法
JP3036302B2 (ja) 鋳造用鋳抜きピン
JP2984826B2 (ja) 鋳造方法及び鋳型
JP2007083265A (ja) 鋳造方法
JP4262417B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法
JP2004237298A (ja) 金属複合部品の製造方法
JP2832691B2 (ja) チクソキャスティング法
JP2790624B2 (ja) 鋳ぐるみによる異種部材の結合方法
JPH08206814A (ja) 金型鋳造方法
JPH09168855A (ja) 樹脂成形用金型の製造方法および装置
JPH079106A (ja) 圧力鋳造方法
JPH09248653A (ja) 樹脂中子を用いた鋳造方法
JP3387426B2 (ja) 半溶融金属の成形方法
JPH1110305A (ja) ダイカスト法及びダイカスト製品
JPH05305410A (ja) 金属素材の成形加工用押圧チップ
JPH0771738B2 (ja) 鋳ぐるみ鋳造方法
JP2987115B2 (ja) 鋳造方法および鋳造物
JPH0360854A (ja) ピストンの加圧鋳造方法