JPH10272102A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH10272102A
JPH10272102A JP9098221A JP9822197A JPH10272102A JP H10272102 A JPH10272102 A JP H10272102A JP 9098221 A JP9098221 A JP 9098221A JP 9822197 A JP9822197 A JP 9822197A JP H10272102 A JPH10272102 A JP H10272102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
nose
pupil
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9098221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594447B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuura
孝至 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP9822197A priority Critical patent/JP3594447B2/ja
Publication of JPH10272102A publication Critical patent/JPH10272102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594447B2 publication Critical patent/JP3594447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検眼の鼻梁中心から片眼の瞳孔中心までの
距離(片眼PD)を容易に、そして正確に測定する。 【解決手段】 被検眼の検査や測定等を行う測定手段を
備える眼科装置において、前記測定手段を被検眼に対し
て相対移動する移動手段と、前記移動手段により被検眼
に対して前記測定手段をアライメントしたときの被検眼
の瞳孔位置を検出する瞳孔検出手段と、被検者の鼻に当
接する鼻当手段と、前記移動手段により前記測定手段を
移動して、片方の被検眼からもう一方の被検眼にアライ
メントをするときに前記鼻当手段の位置を検出する鼻当
位置検出手段と、前記鼻当検出手段及び瞳孔検出手段の
検出結果に基づいて片眼瞳孔距離を求める片眼瞳孔距離
検出手段と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼を検査、測
定等を行う眼科装置に係り、さらに詳しくは、被検者の
鼻梁から片眼瞳孔中心までの距離測定等に好適な機構に
関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼の屈折異常等を矯正するための眼
鏡を製作する上では、被検眼が持つ屈折力の正確な検査
情報の他、被検者の両眼の視軸中心間距離である瞳孔間
距離も重要な要素である。さらには、鼻梁(鼻中心)か
ら両眼の瞳孔中心までの距離は左右対称であるとは限ら
ないので、この場合は鼻梁から左右それぞれの瞳孔中心
までの距離(以下、片眼PDという)を知る必要があ
る。
【0003】従来、片眼PDの測定にはスケールや専用
の瞳孔間距離測定計によって測定を行っていたが、眼屈
折力等を測定する眼科装置の中にも、片眼PDを測定で
きるようにしたものも知られている。片眼PDの測定
は、片眼PD測定モードにした後、一方の眼にアライメ
ントしてから他方の眼アライメントする途中で鼻梁中心
と思われる箇所をアライメントし、それぞれのアライメ
ント完了した状態の位置を検出することにより行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法は、両眼のアライメントに加えて鼻梁中心と思
われる箇所のアライメントを必要とするので、手間であ
る。さらに、鼻梁中心にはアライメントの基準とするも
のがないので、正確な測定が行えないという問題があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を鑑み、被検眼の鼻梁
中心から片眼の瞳孔中心までの距離(片眼PD)を容易
に、そして正確に測定可能な眼科装置を提供することを
技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を有することを特長とす
る。
【0007】(1) 被検眼の検査や測定等を行う測定
手段を備える眼科装置において、前記測定手段を被検眼
に対して相対移動する移動手段と、前記移動手段により
被検眼に対して前記測定手段をアライメントしたときの
被検眼の瞳孔位置を検出する瞳孔検出手段と、被検者の
鼻に当接する鼻当手段と、前記移動手段により前記測定
手段を移動して、片方の被検眼からもう一方の被検眼に
アライメントをするときに前記鼻当手段の位置を検出す
る鼻当位置検出手段と、前記鼻当検出手段及び瞳孔検出
手段の検出結果に基づいて片眼瞳孔距離を求める片眼瞳
孔距離検出手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】(2) (1)の鼻当位置検出手段は、前
記鼻当手段に向けて検出光を投光する投光手段と、前記
鼻当手段に設けられ該投光手段からの検出光を反射する
反射手段と、該反射手段から反射した検出光を受光素子
により検出する光検出手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0009】(3) (1)の鼻当位置検出手段は、前
記鼻当手段に設けられ検出光を出射する検出光出射手段
と、該検出光出射手段から出射した検出光を受光素子に
より検知する光検出手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0010】(4) (1)の眼科装置において、被検
眼を固定するために被検者の顔を支持する顔支持手段を
備え、前記鼻当手段は前記顔支持手段に移動可能に取り
付けられていることを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例として他覚式眼屈折
力測定装置を挙げ、図面に基づいて説明する。図1は実
施例である装置の全体構成を示す外観略図である。
【0012】1は基台、2は被検者の顔を固定するため
の顔固定ユニット、3は本体部、4は後述する光学系が
収納された測定部、5はジョイスティック、6はジョイ
スティック5の頂部に設けられた測定開始スイッチ、7
は被検眼像や各種情報を表示するTVモニタである。ジ
ョイスティック5を操作することにより、本体部3は基
台1の水平面上をZ方向(前後方向)およびX方向(左
右方向)に摺動し、ジョイスティック5に設けられた回
転ノブ5aの操作により、測定部4は本体部3に対して
Y方向(上下方向)に移動する。
【0013】図2にジョイスティック機構の要部構成図
を示す。基台1に対する本体部3の移動は、ジョイステ
ィック5の軸の下方に形成された球面部10および下端
部11と、下端部11が揺動する摺動板12と、摺動板
12と接し基台1に貼り付けされた摩擦板13と、本体
部3と一体のハウジング3a内部の球軸受け14の構成
により水平方向の微動が実現される。また、本体部3に
対する測定部4の上下動は、ジョイスティック5の外周
上部の回転ノブ5aと、回転ノブ5aと共に回転するス
リット板15と、スリット板15を挟み軸に設けられた
光源16および受光素子17とにより、受光素子の信号
から回転ノブ5aの回転方向および回転量を検出し、そ
の結果に基づいて測定部4を上下動させる図示なきY方
向移動機構のモータを駆動制御することによって行われ
る。このジョイスティック機構の詳細については、本願
出願人による特開平6−7292号に記載されているの
で、これを参照されたい。
【0014】基台1には図3に示すように、基台1に対
する本体部3のX方向(左右方向)の移動量を検出する
ための検出機構が設けられている。20および21は基
台1に設けられたプーリであり、2つのプーリ20およ
び21の間にはワイヤ22が掛け渡され、ワイヤ22は
本体部3の一部であるブロック3bに固定されている。
さらに、ワイヤ22はポテンショメータ23の回転板に
固定されている。本体部3がX方向(左右方向)に移動
すると、ワイヤ22を介してポテンショメータ23が回
転し、その回転量からX方向の移動量が検出される。
【0015】顔固定ユニット2には顎台2aが上下動可
能に支持されており、顎台ノブ2bを回すことにより顎
台2aを上下させ、被検眼の高さ位置を調節することが
できる。また、顔固定ユニット2には被検者の額部を支
持するための額支持部2cが設けられており、額支持部
2cには図4に示す鼻梁当接部30が吊り下げられてい
る。
【0016】31は鼻梁当接部30の基部32を額支持
部2cに吊り下げ保持する取付部であり、取付部31は
額支持部2cに沿って左右に摺動可能である。33は被
検者の鼻梁側面に当接される2つの当接部材である。3
4は指標反射部であり、後述する鼻梁中心指標投影光学
系より出射される光束を高効率で反射するミラー等が使
用される。指標反射部34は略球面形状をしており、指
標反射部34の位置が異なっていても反射視標が鼻梁中
心検出光学系に入射し、鼻梁中心を明確に検出すること
ができる。
【0017】35は基部32を上下方向に移動調整する
ための上下位置調節部、36は基部32を前後方向に移
動調整するための前後位置調節部である。上下位置調節
部35及び前後位置調節部36を調節することにより、
当接部材33を被検者の鼻梁側面部分に確実に当接させ
ることができる。また、鼻梁当接部30を使用しないと
きには、前後位置調節部36の回転軸36aを中心にこ
れより下の部材を回転させることにより、被検者の顔の
前から退避させることができる。
【0018】次に、測定部4に収納される光学系を図5
の光学系の概略構成図(上から見たときの図)に基づい
て説明する。
【0019】40は眼屈折力測定光学系を示す。41は
赤外領域に波長を持つ2個の測定用光源であり、光軸を
中心に回転可動に配置されている。42は集光レンズで
あり、その前側焦点位置に光源が位置する。43は測定
用指標(スポット開口)を有し、被検眼Eの眼底と共役
な位置に配置されるべく移動可能な測定用ターゲット板
である。44は投影レンズ、45及び46はビームスプ
リッタ、47及び48はリレーレンズ、49は被検眼E
の角膜と共役な位置に配置されている帯状の角膜反射除
去マスク、50はターゲット板43とともに移動する移
動レンズ、51は結像レンズである。52は測定用受光
素子であり、測定用受光素子52は測定用光源41およ
び角膜反射除去マスク49と同期して光軸を中心に回動
する。
【0020】60は固視標光学系を示す。61はミラ
ー、62は光軸上を移動可能な第1リレーレンズであ
り、第1リレーレンズ62は光軸上を移動することによ
って被検眼の雲霧を行う。63は第2リレーレンズ、6
4は第2リレーレンズ63の焦点位置に配置されている
固視標、65は集光レンズ、66は照明ランプである。
【0021】70は視軸方向からアライメント指標を投
影する指標投影光学系を示す。71は赤外光の光を出射
する点光源71であり、ビームスプリッタ72を介して
投影レンズ44の前側焦点位置に配置されている。点光
源71を出射した光束は投影レンズ44により平行光束
となり、測定光軸に沿って被検眼Eの正面から指標を投
影する。また、点光源71は照明光源等により形成され
る他の角膜反射像と区別するために、パルス信号による
周期的な明滅を行っている。
【0022】80は観察光学系を示す。図示無き照明光
源により照明された被検眼前眼部像及び指標投影光学系
70により投影されたアライメント指標指標像は、ビー
ムスプリッタ45で反射された後、対物レンズ81、ミ
ラー82を介してCCDカメラ84に撮像される。ま
た、観察光学系80は被検眼Eに投影されたアライメン
ト指標を検出するアライメント指標検出光学系を兼ねる
こともできる。
【0023】図6に鼻梁中心指標投影光学系及び検出光
学系の概略構成図を示す。110は鼻梁中心指標投影光
学系であり、111は赤外領域の光を出射する点光源、
112はビームスプリッタである。120は鼻梁中心指
標検出光学系であり、121は上下方向に長い開口を持
つスリット板、122は左右方向に母線軸を持つシリン
ダレンズ、123はフォトセンサである。両光学系は測
定光学系の下側に配置されている。点光源111より出
射した光はビームスプリッタ112を介して反射指標部
34に投光される。指標反射部34で反射した光は、ビ
ームスプリッタ112を透過した後、スリット板12
1、シリンダレンズ122を介して、フォトセンサ12
3に入射する。
【0024】次に、装置の制御系の要部構成を図7の制
御系の概略構成図に基づいて説明する。CCDカメラ8
4からのビデオ信号はA/D変換器91によりディジタ
ル化され、タイミングジェネレータ92の信号に同期し
てフレームメモリ93に取り込まれる。フレームメモリ
93に取り込まれた画像は、D/A変換器94、画像合
成回路95を介してTVモニタ7にリアルタイムに映出
される。
【0025】96はTVモニタ7上に表示するレチクル
マークや図形、文字情報等を生成するための表示回路で
ある(レチクルマークは光学的に表示してもよい)。表
示回路96からの信号は画像合成回路95によりCCD
カメラ84からの映像信号と合成され、TVモニタ7に
映出される。97はフレームメモリ93に取り込まれた
画像に所定の処理を施して、アライメント指標像を検出
する画像処理回路であり、制御部90は画像処理回路9
7からの信号により指標像の座標位置を得る。また、受
光素子52からの信号は、A/D変換器98によりディ
ジタル化された後、検出処理回路99により所定の処理
が施されて制御部90に入力される。フォトセンサ12
3からの信号は検出処理回路100により所定の処理が
行われ、制御部90に入力される。
【0026】101はパルスモータ、102はDCモー
タである。パルスモータ101は測定用光源41、角膜
反射除去マスク49および測定用受光素子52を回転駆
動させ、DCモータ102は測定用ターゲット板43お
よび移動レンズ50を移動させる。103は測定用ター
ゲット板43の移動位置を検出するポテンショメータ、
104はポテンショメータ103からの信号に所定の処
理を施す検出処理回路、105は本体部3の移動位置を
検出するポテンショメータ23からの信号に所定の処理
を施す検出処理回路である。106は各種データを記憶
するためのメモリである。
【0027】以上のような構成を備える眼屈折力測定装
置について、以下にその動作を説明する。
【0028】検者は被検者の顎を顎台2bに載せた後、
顎台ノブ2bを操作して顎台2aの高さを、取付部3
1、上下位置調節部35及び前後位置調節部36を操作
して鼻梁当接部30を調節し、被検者の鼻梁側面に当接
部材33が接するようにして被検眼を固定する。このと
き、鼻梁当接部30は左右前後に移動調節可能であの
で、被検者は顔固定ユニットに対して顔を固定させやす
い位置に位置させた後、鼻梁当接部30の位置調整がで
きる。このため、被検者にさほど負担をかけることな
く、被検者の自由度を確保しつつ鼻梁当接部30も確実
に被検者の鼻梁に位置決めすることができる。
【0029】被検者側の準備ができたら、一方の被検眼
にアライメントを行う。検者は測定光軸が最初の被検眼
の正面に位置するように、ジョイスティック5および回
転ノブ5aを操作し、本体部3および測定部4を移動さ
せる。TVモニタ7を観察しながら、被検眼に投影され
た点光源71による指標像がレチクルマークと所定の関
係になるようにXY方向のアライメント調整を行い、指
標像のピントを合わせることによりZ方向のアライメン
ト調整を行う。アライメントが完了したらジョイスティ
ック5の頂部にある測定開始スイッチ6を押してトリガ
信号を発生させる。
【0030】制御部90は、トリガ信号により各装置を
動作させて測定を実行する。測定用光源41を出射した
測定光束は、集光レンズ42、ターゲット板43、ビー
ムスプリッタ72、投影レンズ44、ビームスプリッタ
45を経て被検眼Eの角膜近傍に集光した後、眼底に到
達する。正常眼の場合、眼底で反射したターゲット像は
ビームスプリッタ46で反射し、リレーレンズ47、4
8を通過後、結像レンズ51によって受光素子52上で
結像する。被検眼に屈折異常がある場合は、受光素子5
2で受光した眼底反射光の受光信号に基づき、DCモー
タ102を駆動して移動レンズ50とともにターゲット
板43を被検眼Eの眼底と共役な位置にくるように移動
させる。
【0031】次に、第1リレーレンズ62を移動して固
視標63と被検眼Eの眼底とを共役な位置においた後、
さらに適当なディオプタ分だけ雲霧が掛かるように第1
リレーレンズ62を移動させる。被検眼Eに雲霧の掛か
った状態で、測定用光源41、角膜反射除去マスク4
9、および受光素子52を光軸回りに180度回転させ
る。回転中、受光素子52からの信号によりターゲット
板43および移動レンズ50が移動し、その移動量をポ
テンショメータ103が検出して各経線方向の屈折力値
を求める。制御部90は、この屈折力値に所定の処理を
施すことによって被検眼の屈折力値を得る。
【0032】また、制御部90はトリガ信号が入力され
た位置に関して、ポテンショメータ23からの信号に基
づいて左右眼を判断し、屈折力値等の測定結果と共に瞳
孔中心位置EC1として測定位置データをメモリ106に
記憶する(測定エラーが生じた場合にはその測定位置デ
ータは採用しない)。
【0033】片眼の測定が終了したら、他方の被検眼の
測定に移る。検者はジョイスティック5を操作して、本
体部3とともに測定部4を他方の被検眼側へ移動させ
る。X方向への移動にともない、測定部4が鼻梁当接部
30を通過するときには、点光源111から出射した光
は反射指標部34によって反射され、その反射光は鼻梁
中心指標検出光学系120に入射するようになる。この
とき、反射指標部34からの反射光は、スリット板12
1により左右方向が制限されるので、左右方向のノイズ
光がカットされて反射指標部34を中心とした光が効率
よくフォトセンサ123に届くようになる。また、上下
方向では、鼻梁当接部30と測定部4の前後方向及び上
下方向の位置が変化しても、シリンダレンズ122によ
り比較的広い範囲の反射光がフォトセンサ123に届く
ようになる。
【0034】図8はフォトセンサ123が受光する光量
変化の例を示す図である。制御部90は、フォトセンサ
123から出力する信号に基づき、規定量I0 以上の光
量がフォトセンサ123で得られるようになると、ポテ
ンショメータ23からの位置信号に対応してそのときの
位置PI をメモリ106に記憶する。さらに測定部4が
移動し、検出されていた光量が規定量I0 以下になる
と、制御部90は同様にポテンショメータ23からの位
置信号に対応してこのときの位置PD をメモリ106に
記憶する。両者の位置データに基づいて、その中心位置
を求めることにより鼻梁中心位置NC を検出することが
できる。
【0035】なお、鼻梁中心指標投影光学系110から
出射される光は、アライメント時にも被検眼角膜により
反射されてフォトセンサ123で検出されるが、測定を
したときの瞳孔位置データからのずれ量に基づいて、反
射指標部34によるものか否かを区別することができ
る。例えば、ずれ量が20mm以上あるか否かにより、
20mm以下のときには反射指標部34からのものでな
いと判断する。
【0036】他眼についても同様にアライメントを完了
させた後、測定開始スイッチ6を押して測定を行う。装
置は測定結果と共にこのときの瞳孔中心位置EC2をポテ
ンショメータ23からの信号に基づいて得て、これをメ
モリ106に記憶する。両眼の瞳孔中心位置データが揃
うと、これと前述の鼻梁中心位置データとに基づき、両
眼の瞳孔間距離(EC1〜EC2)、及び鼻梁中心位置から
のそれぞれの瞳孔中心位置である片眼PD(EC1〜NC
及びNC 〜EC2)が得られる。瞳孔間距離に関する測定
結果は、屈折力に関する測定結果とともにTVモニタ7
上に表示される。また、図示なきプリントスイッチを押
すことによって、各測定結果はプリンタから出力され
る。
【0037】上述の実施例では、手動操作によってトリ
ガ信号を発信して測定を行ったが、画像処理回路97に
よりアライメント指標の位置を検出し、アライメント完
了の基づいてトリガ信号を発信して自動的に測定を行う
ようにしてもよい。また、測定部4が基台1、本体部3
に対してモータ等の駆動装置により移動するようにし、
アライメント状態の検出結果に基づいてアライメントを
自動的に行う構成にしても良い。
【0038】さらに、実施例では鼻梁当接部30に光を
投影して、その反射光を指標として利用したが、鼻梁当
接部30に発光ダイオード等の光源を取り付け、その光
を検出するようにしてもよい。また、額支持部2cに取
り付ける鼻梁当接部30の代わりに、指標反射部34を
持つ眼鏡枠を被検者にかけてもらい、これを検出するよ
うにしても良い。
【0039】本発明は上述の変容例の他にも、種々の変
容が可能であり、技術思想を同じくするものについては
本発明に包含される。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
検眼の鼻梁中心から片眼の瞳孔中心までの距離(片眼P
D)を容易に、そして正確に測定可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である眼屈折力測定装置の外観略図であ
る。
【図2】ジョイスティック機構の概略構成図である。
【図3】X方向の移動距離検出機構の概略構成図であ
る。
【図4】鼻梁中心を検出するための鼻当て部の概略構成
図である。
【図5】実施例である眼屈折力測定装置の光学系の概略
構成図である。
【図6】鼻梁中心指標投影光学系及び検出光学系の概略
構成図である。
【図7】実施例である眼屈折力測定装置の制御系の概略
構成図である。
【図8】測定部をX方向に移動したときの、フォトセン
サが受光する光量変化の例を示す図である。
【符号の説明】
4 測定部 5 ジョイスティック 23 ポテンショメータ 30 鼻梁当接部 34 指標反射部 40 眼屈折力測定光学系 90 制御部 110 鼻梁中心指標投影光学系 120 鼻梁中心指標検出光学系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の検査や測定等を行う測定手段を
    備える眼科装置において、前記測定手段を被検眼に対し
    て相対移動する移動手段と、前記移動手段により被検眼
    に対して前記測定手段をアライメントしたときの被検眼
    の瞳孔位置を検出する瞳孔検出手段と、被検者の鼻に当
    接する鼻当手段と、前記移動手段により前記測定手段を
    移動して、片方の被検眼からもう一方の被検眼にアライ
    メントをするときに前記鼻当手段の位置を検出する鼻当
    位置検出手段と、前記鼻当検出手段及び瞳孔検出手段の
    検出結果に基づいて片眼瞳孔距離を求める片眼瞳孔距離
    検出手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の鼻当位置検出手段は、前記鼻
    当手段に向けて検出光を投光する投光手段と、前記鼻当
    手段に設けられ該投光手段からの検出光を反射する反射
    手段と、該反射手段から反射した検出光を受光素子によ
    り検出する光検出手段と、を備えることを特徴とする眼
    科装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の鼻当位置検出手段は、前記鼻
    当手段に設けられ検出光を出射する検出光出射手段と、
    該検出光出射手段から出射した検出光を受光素子により
    検知する光検出手段と、を備えることを特徴とする眼科
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の眼科装置において、被検眼を
    固定するために被検者の顔を支持する顔支持手段を備
    え、前記鼻当手段は前記顔支持手段に移動可能に取り付
    けられていることを特徴とする眼科装置。
JP9822197A 1997-03-31 1997-03-31 眼科装置 Expired - Fee Related JP3594447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822197A JP3594447B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9822197A JP3594447B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272102A true JPH10272102A (ja) 1998-10-13
JP3594447B2 JP3594447B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=14213918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9822197A Expired - Fee Related JP3594447B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594447B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434666B1 (ko) * 2000-07-13 2004-06-07 주식회사 영도의기 축농증 진단용 투사 장치
EP2888574A4 (en) * 2013-03-26 2015-11-18 Novartis Ag DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS FOR CALIBRATING AN OCT IMAGING SYSTEM IN A LASER SURGICAL SYSTEM
CN106419824A (zh) * 2016-09-20 2017-02-22 张赛 一种用于眼科检查并打印结果的装置
CN109528153A (zh) * 2019-01-25 2019-03-29 宋友军 一种眼科检查仪器
CN113625455A (zh) * 2021-10-11 2021-11-09 上海影创信息科技有限公司 基于电容触摸的瞳距调节系统、方法及可穿戴系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265524A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Canon Inc 眼科器械の顔支持装置
JPH0544102U (ja) * 1991-11-20 1993-06-15 株式会社トプコン 眼科装置
JPH07255673A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Canon Inc 検眼装置
JPH081302U (ja) * 1996-02-19 1996-08-20 株式会社トプコン 眼科装置
JPH09276225A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nikon Corp 手持ち型検眼装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265524A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Canon Inc 眼科器械の顔支持装置
JPH0544102U (ja) * 1991-11-20 1993-06-15 株式会社トプコン 眼科装置
JPH07255673A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Canon Inc 検眼装置
JPH081302U (ja) * 1996-02-19 1996-08-20 株式会社トプコン 眼科装置
JPH09276225A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nikon Corp 手持ち型検眼装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434666B1 (ko) * 2000-07-13 2004-06-07 주식회사 영도의기 축농증 진단용 투사 장치
EP2888574A4 (en) * 2013-03-26 2015-11-18 Novartis Ag DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS FOR CALIBRATING AN OCT IMAGING SYSTEM IN A LASER SURGICAL SYSTEM
US9844318B2 (en) 2013-03-26 2017-12-19 Novartis Ag Devices, systems, and methods for calibrating an OCT imaging system in a laser surgical system
CN106419824A (zh) * 2016-09-20 2017-02-22 张赛 一种用于眼科检查并打印结果的装置
CN109528153A (zh) * 2019-01-25 2019-03-29 宋友军 一种眼科检查仪器
CN113625455A (zh) * 2021-10-11 2021-11-09 上海影创信息科技有限公司 基于电容触摸的瞳距调节系统、方法及可穿戴系统
CN113625455B (zh) * 2021-10-11 2022-01-18 上海影创信息科技有限公司 基于电容触摸的瞳距调节系统、方法及可穿戴系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594447B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP3523453B2 (ja) 検眼装置
KR100905734B1 (ko) 안과 측정 장치의 얼라이먼트 방법 및 얼라이먼트 장치
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2003245300A (ja) 眼科装置
JP3703310B2 (ja) 手持ち型眼科装置
US5940165A (en) Ophthalmic apparatus
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4267133B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US5844659A (en) Opthalmic apparatus for measuring a refractive power of an eye to be examined
JPH11128167A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4136690B2 (ja) 眼科装置
JP3660145B2 (ja) 眼科装置
JP2003144389A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP3594447B2 (ja) 眼科装置
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JP3594466B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3518927B2 (ja) 眼科装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP4136689B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JPH07323007A (ja) 眼科装置
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees