JPH10270552A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JPH10270552A
JPH10270552A JP10063450A JP6345098A JPH10270552A JP H10270552 A JPH10270552 A JP H10270552A JP 10063450 A JP10063450 A JP 10063450A JP 6345098 A JP6345098 A JP 6345098A JP H10270552 A JPH10270552 A JP H10270552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
conductive layer
protective layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10063450A
Other languages
English (en)
Inventor
Sailesh M Merchant
エム.マーチャント サイレシュ
Binh Nguyenphu
ニュエンプー ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10270552A publication Critical patent/JPH10270552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造プロセスの間酸化されることのない開口
を接続する導電層形成する方法およびこのような導電層
を有する半導体デバイスを提供する。 【解決手段】 本発明の半導体デバイスは、凹部を有す
る基板と、前記凹部内にプラグを形成するために前記凹
部の少なくとも一部を充填する、前記基板の少なくとも
一部の上に形成される酸化されやすい導電層20と、前
記導電層20内に少なくとも部分的に拡散される金属製
保護層22とからなり、前記金属製保護層22は、前記
導電層20よりも酸素に対し高い親和性を有し、前記導
電層20のリフロープロセスの間酸素を吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の製造技術
に関し、特に、導電層を具備した半導体デバイスにおい
て、この導電層内に少なくとも部分的に拡散した金属製
保護層を有する半導体デバイスとその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路においては、金属製相互
接続層を形成することは、この半導体デバイスの適正な
動作のために重要なことである。金属製の相互接続用信
号ライン(層)は、開口(バイアス)即ち接点用ウィン
ドウを介して集積回路の下層の導電層に対する接点ある
いは絶縁層内の半導体の活性デバイス領域への接点を形
成する。半導体デバイスの最適な動作のために、相互接
続層を形成する金属は、開口あるいは接点用ウィンドウ
(以下、開口と総称する)を完全に充填しなければなら
ない。
【0003】その物理的特性故に、アルミニウム合金
(例、アルミニウム−銅,アルミニウム−シリコン,ア
ルミニウム−銅−シリコン)は、集積回路で金属製相互
接続ラインの形成に特に適したものである。しかし、ア
ルミニウム合金製の薄膜フィルム層を集積回路に形成す
るのに用いられるスパッタリングプロセスは、開口を充
填するには理想的ではない。
【0004】エレクトロマイグレーションの信頼性を改
善するため大きな粒子(grain)を得るために、アルミ
ニウム合金は高温で堆積するために、これらの大きなア
ルミニウム合金粒子は、絶縁層の上部表面上に形成され
る傾向がある。開口の端部に形成される粒子は、アルミ
ニウム合金が開口内を完全に充填する前に開口の入口を
塞ぐ傾向がある。この結果、開口内にボイド(空隙)が
形成され、開口内で均一の構造体が得られないことにな
る。
【0005】この問題は、集積回路デバイスがさらに小
さくなるにつれて、特に重要になる。これらのデバイス
に用いられる開口が小さくなると、大型にデバイスより
もアスペクト比(開口の高さ対幅の比)が大きくなり、
それによりアルミニウム合金の充填問題がより顕著にな
る。
【0006】開口内に入るアルミニウム合金層の厚さが
均一でなくなると、デバイスの機能に悪影響を及ぼす。
開口内のボイドが大きいと接触抵抗も理想とするよりも
はるかに高くなる。さらにまたアルミニウム合金層の領
域が薄くなると、公知のエレクトロマイグレーションの
問題が発生する。このため接点で回路が開いた状態とな
り、デバイスの故障の原因となる。
【0007】スパッタリング技術に関連する問題を解決
するために、多くのアプローチが試みられ、下層の相互
接続レベルへの金属製接点を良好に維持するようにして
いる。例えば、ある技術はPVD(physical vapor dep
osition) 装置内でスパッタリングによりアルミニウム
合金製の相互接続層を堆積し、その後500℃から57
5℃の範囲の温度でもって別のリフロー装置内でそれを
リフローしている。
【0008】この温度(500℃から575℃)におい
ては、アルミニウム合金の表面移動度と拡散流動性が増
加し、開口内に堆積し、充填することができる。しか
し、これより高い温度においては、リフロー装置は汚染
に対し非常に敏感となる。公知のようにアルミニウム合
金は容易に酸化し易く、PVD装置内に酸素あるいは湿
分が存在することによりリフロー装置内で処理している
間、リフロープロセスの効果を無にしてしまう。
【0009】言い換えると、アルミニウム合金が酸化
し、あるいは質分が開口の上に形成されると、アルミニ
ウム合金はリフローせずに適切に開口を充填することが
できない。かくして、堆積と移送とその後のリフロープ
ロセスは、超真空環境内で実行され、さらに好ましくは
水分と酸素の分圧が極めて低いマルチチェンバクラスタ
ーツール内で実行する必要がある。
【0010】これらの環境条件は、例えばツールチェン
バを真空引きし、ベーキングし、モジュールを必要とさ
れる動作条件にもって行くような広範囲に亘る前処理時
間を必要とする。さらにまた、金属製の真空シールを従
来のOリングシールの代わりに用いてモジュールの真空
引きの時間を低下させる必要がある。これらの金属製シ
ールは、移送チェンバおよび堆積チェンバ,リフローチ
ェンバ内でも使用しなければならない。したがって、こ
れらの前処理ステップは、装置の全体的コストおよび製
造時間が増加し、これにより半導体デバイスの製造コス
トも上昇することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、製造プロセスの間酸化されることのなく、開口を
接続する導電層形成する方法およびこのような導電層を
有する半導体デバイスを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体デバイス
とその製造方法は、請求項1および10に記載した特徴
を有する。本発明の一実施例によれば、この金属製保護
層は、導電層よりも酸素親和性が高く、それ故に導電層
のリフロープロセスの間導電層内の酸化を抑えるために
導電層からの酸素を取り除く犠牲的酸素ゲッターとして
機能する。本発明の他の実施例においては、この金属製
保護層は、処理装置から酸素を取り除く酸素ゲッターと
しても機能し、さらに別の実施例においては、金属製保
護層内の合金用元素は、酸素ゲッターとして機能する。
【0013】これにより本発明は、導電層内で発生する
酸化を低減させるあるいは除去するものである。この酸
化除去は、酸素が導電層に到達する前に酸素を捕獲する
あるいは導電層から酸素を取り除くような少なくとも部
分的に酸化された金属層の形態でバリアあるいはキャッ
プを提供し、あるいは他の実施例においては金属製保護
層の堆積前に導電層が酸化する場合に導電層から酸素を
除去することにより行われる。そのため本発明によれ
ば、導電性のプラグは、従来に必要とされるような極低
圧環境を必要とすることなく信頼性高く形成できる。
【0014】本発明の一実施例においては、基板はシリ
コンを含有し、導電層はアルミまたはアルミ合金あるい
は他の従来の導電性金属であり、これを用いて半導体デ
バイス上に回路パターンを形成する。他の実施例におい
ては、基板はGaAsあるいは他の従来の最近発見され
た基板で、半導体デバイスの形成に適したものである。
【0015】本発明の他の実施例によれば、請求項3に
記載した特徴を有する。本発明の他の実施例によれば、
アルミまたはアルミ合金層は、凹部の少なくとも一部を
充填して半導体デバイスの接点を形成する。この凹部
は、多層基板内の相関接続あるいは半導体デバイスの端
子用接点(例えば、ソース,ゲート,ドレイン,ベー
ス,エミッタ,コレクタ)を与える貫通孔(下層に接続
する孔)である。
【0016】本発明の一実施例によれば、金属製保護層
は請求項4に記載した金属から形成される。当業者には
アプリケーションによっては、利用価値のある他の金属
も公知である。他の実施例においては、本発明の金属製
保護層は、請求項5に記載した特徴を有する。さらに本
発明の実施例においては、この金属製保護層は、前述し
た金属を溶質として含むアルミニウム合金のグループか
ら選択される。このような実施例においては、金属保護
層は、アルミまたはアルミ合金製導電層と合金が形成さ
れる。
【0017】本発明の他の実施例では、この金属製保護
層は、導電層上の酸素を少なくとも部分的に低減するこ
とのできる金属のグループから選択される。さらにま
た、この金属製保護層の元素は、少なくとも部分的に導
電層内に拡散するが、導電層の意図した目的を変更する
ものではない。さらにまたこの金属製保護層は、リフロ
ープロセスの間完全に酸素を除去するよう機能するか、
あるいは別法として元の金属保護層の一部は反応せずそ
のまま残ることがある。
【0018】
【発明の実施の形態】図1において、集積回路デバイス
が半導体基板10の上に形成される。この半導体基板1
0はシリコンあるいはGaAsを含む。図1には半導体
基板10が記載されているが、本発明の技術は下層の導
線層に形成される接点にも使用することができる。した
がって半導体基板10は多結晶シリコンあるいは単結晶
シリコン基板の活性領域のような多くの層を含んでもよ
い。
【0019】絶縁層12が半導体基板10の上に形成さ
れ、その厚さはデバイス毎あるいはアプリケーションに
よっても異なり、その材料は例えばSiO2 である。開
口14がマスクを用いて公知の異方性エッチング技術を
用いて形成される。
【0020】この半導体デバイスは、図2に示すような
PVDツールのような従来の堆積装置16内あるいはC
VDツール(図示せず)内に配置される。バリア層18
は例えば耐火金属,耐火窒化金属,耐火硅化金属あるい
はその組み合わせのような材料製で、絶縁層12の上に
かつ開口14内に従来の堆積技術を用いて均一に堆積さ
れる。バリア層18の堆積厚さは、約20nmから20
0nmで、好ましくはチタンあるいは窒化チタンを含有
する。
【0021】アルミ合金堆積特性を改善するための「ウ
ェッティング層」はバリア層18の一部として含まれ
る。本発明の特性により、堆積装置16は従来のもので
もよい。例えば、堆積装置16はバリア層18が堆積さ
れる堆積チェンバ16aと、導電層20(図3)が堆積
される堆積チェンバ16cと、半導体デバイスがあるチ
ェンバから別のチェンバに転送される移送チェンバ16
bとチェンバ16eとリフローチェンバ16dとを有す
る。
【0022】図4に示すように、金属製保護層22が、
その後チェンバ16e内で堆積され、半導体基板10が
リフローチェンバ16d内で加熱され、導電層20が堆
積後リフローされる。しかし、ある実施例においては、
全ての堆積ステップは、1個のチェンバ内で行ってもよ
い。別法としてこの半導体デバイスは、図2に示すよう
に急速熱アニール(RTA)装置24内に移送してもよ
い。堆積装置16は従来の装置であるために、極低真空
を維持するために従来プロセスで必要とされたような堆
積装置16用の特別な金属製シールや前準備技術は必要
ではない。
【0023】図3には、バリア層18の上に導電層20
が堆積された半導体デバイスが示されている。導電層2
0の堆積は堆積装置16内で行われ、半導体基板10と
バリア層18の上に従来のPVD技術(1ミリトールか
ら10ミリトールの範囲の圧力と25℃から400℃の
範囲の温度)を用いて堆積される。好ましい実施例にお
いては、導電層20の厚さは、400nmから700n
mの範囲である。導電層20は酸化され易く、通常導電
性材料は、例えばアルミあるいはアルミ合金からなる。
【0024】この導電層20の目的と機能は、当業者に
公知であり、デバイスを半導体デバイスに電気的に接続
する相互接続層として機能する。導電層20は例えば窒
化チタンのようなバリア層ではない。従来のプロセスで
述べたように、導電層20は開口14内に均一に堆積せ
ず、そのためリフローして開口14の側面を均一に接触
しながら充填して、集積回路デバイスの信頼性ある接触
ポイントを形成しなければならない。
【0025】絶縁層12と導電層20の堆積後、図4に
示すように金属製保護層22が導電層20の上に堆積さ
れる。実施例においては、金属製保護層22は、2ミリ
トールから10ミリトールの範囲の圧力と、25℃から
400℃の範囲の温度でもって従来のPVD技術を用い
て堆積される。そしてこの堆積は、金属製保護層22の
厚さが5nmから20nmの範囲の厚さとなるように行
われる。半導体が形成される圧力は、従来の技術では1
-8トール以上である。このためPVDツールにおいて
は、特別な金属製シールおよび時間のかかる前処理ステ
ップが本発明では不要となる。
【0026】本発明の他の実施例においては、金属製保
護層22は導電層20よりも高い酸素親和性を有し、導
電層20のリフロープロセスの間、酸素吸収ターゲット
として機能する。言い換えると、金属製保護層22は導
電層20内に存在する酸素と容易に結合して導電層20
からの酸素の大部分を効率よく引き出し、導電層20が
酸化するのを阻止する。かくして金属製保護層22は、
その下の導電層20が酸化するのを阻止するような「キ
ャップ」として機能する。
【0027】前述したように、導電層20の酸化は好ま
しくない。理由は、酸化は、リフロープロセスの間導電
層20が開口14内に均一に流れ込むのを阻止してしま
い、そして開口14の内側の壁との接触が弱くなり、こ
れが集積回路のデバイスの欠陥原因となるからである。
さらにまた金属製保護層22の別の利点は、金属製保護
層22の形成前に導電層20の上に形成された酸素の大
部分を導電層20から取り除くことである。実施例にお
いては、金属製保護層22は、マグネシウム,イットリ
ウム,ハフニウム、セリウム,スカンジウム,ジルコニ
ウムからなるグループから選択された金属を含む。
【0028】本発明の他の実施例によれば、金属製保護
層22は高い酸素親和性を有し、導電層20のリフロー
プロセスの間、酸化酸素に対する犠牲的(酸素吸収)タ
ーゲットとして機能する。この実施例においては、金属
製保護層22は導電層20の周囲環境に存在する酸素と
容易に結合し、そしてその環境から酸素の大部分を取り
込み、酸素が導電層20を酸化するのを阻止する。かく
して金属製保護層22は、酸素ゲッターとして機能し、
その下の導電層20が酸化するのを阻止する。実施例に
おいては、金属製保護層22はチタンとバナジウムから
なるグループから選択された金属を含む。
【0029】別の実施例においては、金属製保護層22
は導電層20または導電層20を包囲する環境のいずれ
かから酸素を取り込む機能がある。このような実施例に
おいては、金属製保護層22は前述した種類の金属の組
み合わせからなるグループから選択され、アルミ−銅,
アルミ−シリコン,アルミ−銅−シリコンのようなアル
ミ合金と合金を形成する。例えば金属製保護層22は、
クレーム4の金属のいずれかからなり、アルミニウム合
金と合金を形成するものである。
【0030】金属製保護層22の堆積後、半導体デバイ
スはその後リフローチェンバ16dまたは急速熱アニー
ル装置24のいずれかに移送され、350℃から550
℃の範囲の温度に曝される。この温度は導電層20をリ
フローするのに十分な温度であり、その結果開口14を
均一に充填する。前述したように堆積ツールは、堆積と
アニールのあらゆるフェーズを実行することのできる1
個のチェンバのみを有するようなものでもよい。堆積後
リフロープロセスの間、金属製保護層22は酸化し、少
なくとも部分的に導電層20内に拡散する酸化金属を形
成する(図5)。
【0031】この実施例においては、チタンがアルミニ
ウム合金内に拡散することにより、アルミニウム−合金
−銅の導電層内のエレクトロマイグレーションの損傷の
蓄積の速度を低下させることができる。これに関して
は、"Roles of Ti-intermetallic compound layers on
the electromigration resistance of Al-Cu interconn
ecting stripes", J. Appl. phys. 71, June 1992, pag
es 5877-5887 に記載されている。
【0032】ある実施例においては、金属製保護層22
は完全に導電層20内に拡散するかあるいは導電層20
の上部に滞留する。しかし、いずれの実施例の場合にも
金属製保護層22は酸素が結合するターゲットとして機
能し、これにより導電層20の酸化を阻止し、その結果
導電層20が開口14内に均一にリフローして、集積回
路内に信頼性ある電気的接点を形成する。
【0033】本発明によれば、保護用の酸化可能金属層
を堆積する前に、導電層が部分的に酸化する場合に、酸
素が導電層に到達する前に酸素を閉じ込めるか、あるい
は酸素を導電層から取り除くような酸化金属を形成する
ことにより、バリアあるいはキャップを提供して導電層
内に発生する酸化を低減させることができる。そのため
本発明によれば、導電性プラグは従来技術の極低圧環境
を必要とせず、信頼性よく導電性プラグが形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開口を有する半導体デバイスの断面図
【図2】複数の堆積チェンバを具備する従来のPVD装
置のブロック図
【図3】開口中に部分的に堆積した導電層を具備する半
導体デバイスの断面図
【図4】導電層に拡散される前の導電層の上に堆積され
た金属製保護層を有する図3の半導体デバイスの断面図
【図5】金属製保護層が酸化され、導電層内に拡散する
リフロープロセスで処理された後の図4の半導体デバイ
スの断面図
【符号の説明】
10 半導体基板 12 絶縁層 14 開口 16 従来の堆積装置 18 バリア層 20 導電層 22 金属製保護層 24 急速熱アニール(RTA)装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ビン ニュエンプー アメリカ合衆国,32837 フロリダ,オー ランド,モロナ ドライブ 3725

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)凹部(14)を有する基板と、 (B)前記凹部内にプラグを形成するために前記凹部の
    少なくとも一部を充填する、前記基板の少なくとも一部
    の上に形成される酸化されやすい導電層(20)と、 (C)前記導電層(20)内に少なくとも部分的に拡散
    される金属製保護層(22)と、 からなり、前記金属製保護層(22)は、前記導電層
    (20)より酸素に対し高い親和性を有し、前記導電層
    (20)のリフロープロセスの間酸素を吸収する犠牲層
    として機能することを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 前記基板は、シリコンを含有することを
    特徴とする請求項1のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記金属製保護層(22)は、前記導電
    層(20)内のエレクトロマイグレーション損傷の蓄積
    レートを低下させることを特徴とする請求項1のデバイ
    ス。
  4. 【請求項4】 前記金属製保護層(22)の金属は、チ
    タン,バナジウム,マグネシウム,イットリウム,ハフ
    ニウム,セリウム,スカンジウム,ジルコニウムからな
    るグループから選択されることを特徴とする請求項1の
    デバイス。
  5. 【請求項5】 前記金属は、チタンとバナジウムからな
    るグループから選択されることを特徴とする請求項4の
    デバイス。
  6. 【請求項6】 前記金属製保護層(22)の金属は、マ
    グネシウム,イットリウム,ハフニウム,セリウム,ス
    カンジウム,ジルコニウムからなるグループから選択さ
    れることを特徴とする請求項4のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記金属製保護層(22)は、前記導電
    層(20)内に完全に拡散されることを特徴とする請求
    項1のデバイス。
  8. 【請求項8】 前記導電層(20)は、アルミ合金層で
    あることを特徴とする請求項1のデバイス。
  9. 【請求項9】 前記導電層(20)は、前記凹部(1
    4)の少なくとも一部を充填し、前記半導体デバイスの
    接点を形成することを特徴とする請求項1のデバイス。
  10. 【請求項10】 (A)基板内の凹部(14)の少なく
    とも一部を充填し、前記基板の少なくとも一部の上に酸
    化されやすい導電層を堆積するステップと、 (B)前記導電層(20)上に、導電層(20)よりも
    酸素に対し高い親和性を有する金属製保護層(22)を
    堆積するステップと、 (C)前記導電層(20)をリフローするステップと、 からなり、前記リフローステップにおいて、前記金属製
    保護層(22)が酸化され、そして少なくとも部分的に
    前記導電層(20)内に拡散し、 前記金属製保護層(22)が前記リフロープロセスの間
    酸素を吸収する犠牲的目標層として機能することを特徴
    とする半導体デバイスの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記基板は、シリコンを含有すること
    を特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記金属製保護層(22)は、前記導
    電層(20)内のエレクトロマイグレーション損傷の蓄
    積レートを低下させることを特徴とする請求項10の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記金属製保護層(22)の金属は、
    チタン,バナジウム,マグネシウム,イットリウム,ハ
    フニウム,セリウム,スカンジウム,ジルコニウムから
    なるグループから選択されることを特徴とする請求項1
    0の方法。
  14. 【請求項14】 前記金属は、チタンとバナジウムから
    なるグループから選択されることを特徴とする請求項1
    3の方法。
  15. 【請求項15】 前記金属製保護層(22)の金属は、
    マグネシウム,イットリウム,ハフニウム,セリウム,
    スカンジウム,ジルコニウムからなるグループから選択
    されることを特徴とする請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 前記金属製保護層(22)は、前記導
    電層(20)内に完全に拡散されることを特徴とする請
    求項10の方法。
  17. 【請求項17】 前記導電層(20)は、アルミ合金層
    であることを特徴とする請求項10の方法。
  18. 【請求項18】 前記導電層(20)は、前記凹部(1
    4)の少なくとも一部を充填し、前記半導体デバイスの
    接点を形成することを特徴とする請求項10の方法。
  19. 【請求項19】 前記(A)のステップは、PVDプロ
    セスにより行われることを特徴とする請求項10の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記(B)のステップは、PVDプロ
    セスにより行われることを特徴とする請求項10の方
    法。
  21. 【請求項21】 前記(C)のステップは、2−10ミ
    リトールの範囲の圧力でもって前記導電層をリフローす
    るステップを含むことを特徴とする請求項10の方法。
  22. 【請求項22】 前記(C)のステップは、急速熱アニ
    ール(RTA)プロセスでもって前記導電層をリフロー
    するステップを含むことを特徴とする請求項10の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記(C)のステップは、350℃以
    上の温度に前記導電層を加熱するステップを含むことを
    特徴とする請求項10の方法。
  24. 【請求項24】 (A)基板内の凹部(14)の少なく
    とも一部を充填し、前記基板の少なくとも一部の上に酸
    化されやすいアルミ合金層をPVDプロセスにより堆積
    するステップと、 (B)前記アルミ合金層上に、アルミ合金層よりも高い
    酸素親和性を有する金属製の保護層をPVDプロセスに
    より堆積するステップと、 (C)前記アルミ合金層を2−10ミリトールの範囲内
    の圧力で、350℃以上の温度でもってリフローするス
    テップと、 からなり、前記リフローステップにおいて、前記金属製
    保護層(22)が、酸化され、そして少なくとも部分的
    に前記導電層(20)内に拡散し、 前記金属製保護層が前記リフロープロセスの間酸素を吸
    収する犠牲的目標層として機能することを特徴とする半
    導体デバイスの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記金属製保護層(22)の金属は、
    チタン,バナジウム,マグネシウム,イットリウム,ハ
    フニウム,セリウム,スカンジウム,ジルコニウムから
    なるグループから選択されることを特徴とする請求項2
    4の方法。
  26. 【請求項26】 前記金属は、チタンとバナジウムから
    なるグループから選択されることを特徴とする請求項2
    5の方法。
  27. 【請求項27】 前記金属製保護層(22)の金属は、
    マグネシウム,イットリウム,ハフニウム,セリウム,
    スカンジウム,ジルコニウムからなるグループから選択
    されることを特徴とする請求項25の方法。
  28. 【請求項28】 前記(C)のステップは、前記アルミ
    合金層を急速熱アニール(RTA)プロセスでもってリ
    フローするプロセスを含むことを特徴とする請求項25
    の方法。
  29. 【請求項29】 (A)凹部(14)を有する基板と、 (B)前記凹部内にプラグを形成するために前記凹部の
    少なくとも一部を充填する、前記基板の少なくとも一部
    の上に形成される酸化されやすい導電層(20)と、 (C)前記導電層(20)に接触し、その上に形成され
    る酸化可能な金属層(22)と、 からなり、前記酸化可能金属層(22)は、前記導電層
    (20)よりも酸素親和性が高く、 酸素に対し犠牲目標層として機能し、これにより前記導
    電層内の酸化を低減させることを特徴とする半導体デバ
    イス。
  30. 【請求項30】 前記基板は、シリコンを含有すること
    を特徴とする請求項29のデバイス。
  31. 【請求項31】 前記酸化可能金属層は、酸化され、前
    記導電層内に少なくとも部分的に拡散する酸化金属層を
    形成することを特徴とする請求項29のデバイス。
  32. 【請求項32】 前記酸化可能金属は、前記導電層内の
    エレクトロマイグレーション損傷の蓄積レートを低下さ
    せることを特徴とする請求項29のデバイス。
  33. 【請求項33】 前記酸化可能金属層の金属は、チタ
    ン,バナジウム,マグネシウム,イットリウム,ハフニ
    ウム,セリウム,スカンジウム,ジルコニウムからなる
    グループから選択されることを特徴とする請求項29の
    デバイス。
  34. 【請求項34】 前記酸化可能金属層の金属は、チタン
    とバナジウムからなるグループから選択されることを特
    徴とする請求項29のデバイス。
  35. 【請求項35】 前記酸化可能金属層の金属は、マグネ
    シウム,イットリウム,ハフニウム,セリウム,スカン
    ジウム,ジルコニウムからなるグループから選択される
    ことを特徴とする請求項29のデバイス。
  36. 【請求項36】 前記酸化可能金属層は酸化され、前記
    導電層内に完全に拡散されることを特徴とする請求項2
    9のデバイス。
  37. 【請求項37】 前記導電層は、アルミ合金層であるこ
    とを特徴とする請求項29のデバイス。
  38. 【請求項38】 前記導電層は、前記凹部の少なくとも
    一部を充填し、前記半導体デバイスの接点を形成するこ
    とを特徴とする請求項29のデバイス。
JP10063450A 1997-03-18 1998-03-13 半導体デバイス Pending JPH10270552A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/820,063 US5913146A (en) 1997-03-18 1997-03-18 Semiconductor device having aluminum contacts or vias and method of manufacture therefor
US08/820063 1997-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270552A true JPH10270552A (ja) 1998-10-09

Family

ID=25229792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063450A Pending JPH10270552A (ja) 1997-03-18 1998-03-13 半導体デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5913146A (ja)
EP (1) EP0866498B1 (ja)
JP (1) JPH10270552A (ja)
KR (1) KR19980080391A (ja)
DE (1) DE69832226T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225218B1 (en) 1995-12-20 2001-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US5789317A (en) * 1996-04-12 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts
JP3725266B2 (ja) * 1996-11-07 2005-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 配線形成方法
US6171957B1 (en) * 1997-07-16 2001-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device having high pressure reflow process
DE19740330A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Trägerplatte für Mikrohybridschaltungen
US6077404A (en) * 1998-02-17 2000-06-20 Applied Material, Inc. Reflow chamber and process
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6177350B1 (en) * 1998-04-14 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Method for forming a multilayered aluminum-comprising structure on a substrate
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
TW436882B (en) * 1998-06-01 2001-05-28 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE19825612C2 (de) * 1998-06-08 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Polysiliziumverdrahtung und Verfahren zu dessen Herstellung
US6319825B1 (en) * 1999-05-12 2001-11-20 Dongbu Electronics Co., Ltd. Metallization process of semiconductor device
US6399486B1 (en) 1999-11-22 2002-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of improved copper gap fill
US6322903B1 (en) * 1999-12-06 2001-11-27 Tru-Si Technologies, Inc. Package of integrated circuits and vertical integration
US6413863B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to resolve the passivation surface roughness during formation of the AlCu pad for the copper process
US20040174596A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Ricoh Optical Industries Co., Ltd. Polarization optical device and manufacturing method therefor
US7211502B2 (en) * 2003-03-26 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR100623247B1 (ko) * 2003-12-22 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
US7378342B2 (en) * 2004-08-27 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias varying lateral dimensions
US20090050468A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Applied Materials, Inc. Controlled surface oxidation of aluminum interconnect
WO2009044312A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh High voltage electrical connection line
CN109148363A (zh) * 2018-09-12 2019-01-04 德淮半导体有限公司 半导体制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433004A (en) * 1979-07-11 1984-02-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US4275715A (en) * 1979-12-26 1981-06-30 Wolfe Randall R Ear rack for supporting dog ears erect
EP0042926A1 (en) * 1980-07-01 1982-01-06 Rockwell International Corporation Aluminum to aluminum ohmic contacts, multilevel interconnections
US4566177A (en) * 1984-05-11 1986-01-28 Signetics Corporation Formation of electromigration resistant aluminum alloy conductors
JPS61214427A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Nippon Gakki Seizo Kk 半導体装置の電極形成法
JPH0611076B2 (ja) * 1985-10-08 1994-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0779136B2 (ja) * 1986-06-06 1995-08-23 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0719841B2 (ja) * 1987-10-02 1995-03-06 株式会社東芝 半導体装置
US5162262A (en) * 1989-03-14 1992-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-layered interconnection structure for a semiconductor device and manufactured method thereof
KR920005701B1 (ko) * 1989-07-20 1992-07-13 현대전자산업 주식회사 반도체 집적회로 내의 소자 연결용 금속배선층 및 그 제조방법
US5108951A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
JP2896598B2 (ja) * 1990-10-06 1999-05-31 株式会社林原生物化学研究所 ラクトネオトレハロースとその製造方法並びに用途
US5275715A (en) * 1992-01-23 1994-01-04 Micron Technology Inc. Electroplating process for enhancing the conformality of titanium and titanium nitride films in the manufacture of integrated circuits and structures produced thereby
EP0594300B1 (en) * 1992-09-22 1998-07-29 STMicroelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
KR970001883B1 (ko) * 1992-12-30 1997-02-18 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5635763A (en) * 1993-03-22 1997-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device having cap-metal layer
US5360995A (en) * 1993-09-14 1994-11-01 Texas Instruments Incorporated Buffered capped interconnect for a semiconductor device
US5434104A (en) * 1994-03-02 1995-07-18 Vlsi Technology, Inc. Method of using corrosion prohibiters in aluminum alloy films
US5489552A (en) * 1994-12-30 1996-02-06 At&T Corp. Multiple layer tungsten deposition process
US5668055A (en) * 1995-05-05 1997-09-16 Applied Materials, Inc. Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866498B1 (en) 2005-11-09
KR19980080391A (ko) 1998-11-25
US6157082A (en) 2000-12-05
EP0866498A3 (en) 1999-07-07
US5913146A (en) 1999-06-15
DE69832226T2 (de) 2006-07-27
DE69832226D1 (de) 2005-12-15
EP0866498A2 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10270552A (ja) 半導体デバイス
US4937652A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2700103B2 (ja) 改良された集積回路構造および改良された集積回路構造を形成する方法
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6008124A (en) Semiconductor device having improved lamination-structure reliability for buried layers, silicide films and metal films, and a method for forming the same
JPH04320024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3625652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5739046A (en) Method of making a reliable barrier layer
US5494860A (en) Two step annealing process for decreasing contact resistance
JPH02290019A (ja) 電極配線構造体と半導体集積回路装置の製造方法
US5534730A (en) Conductive layer connection structure of a semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US5624870A (en) Method of contact planarization
JPH08330427A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH07130854A (ja) 配線構造体及びその形成方法
US6316132B1 (en) Structure and method for preventing barrier failure
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
US7524749B2 (en) Metallization method of semiconductor device
JP3301124B2 (ja) 半導体装置用配線及びその形成方法
US7214608B2 (en) Interlevel dielectric layer and metal layer sealing
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100575332B1 (ko) 반도체 소자의 메탈 콘택 형성 방법
KR100443363B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778155B2 (ja) 配線形成法
JP2747217B2 (ja) 半導体装置の製造方法