JPH10269578A - 光スポット位置決め方法 - Google Patents

光スポット位置決め方法

Info

Publication number
JPH10269578A
JPH10269578A JP7499597A JP7499597A JPH10269578A JP H10269578 A JPH10269578 A JP H10269578A JP 7499597 A JP7499597 A JP 7499597A JP 7499597 A JP7499597 A JP 7499597A JP H10269578 A JPH10269578 A JP H10269578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light spot
information track
signal
sector mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7499597A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Saito
敦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7499597A priority Critical patent/JPH10269578A/ja
Publication of JPH10269578A publication Critical patent/JPH10269578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロストラック信号を用いることなく、光スポ
ットを情報トラックへ正確に位置決めさせるのに好適な
光スポット位置決め方法を提供すること。 【解決手段】隣接トラックのプリピットと半径方向に重
なることのないプリピットにより構成されるセクタマー
クからの反射光を受光し、その振幅を所定の値と比較す
ることにより情報トラックの位置を検出し、光スポット
を情報トラックへ位置決めする。クロストラック信号を
検出することが困難なほどトラックピッチの狭い光ディ
スクにおいて、光スポットを安定に位置決めすることが
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光スポットを用い
て信号の記録再生を行う光ディスク装置に係り、特に光
スポットを情報トラックへ正確に位置決めする光スポッ
ト位置決め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光スポットを情報トラックへ位
置決めするために、プッシュプル信号およびクロストラ
ック信号が用いられている。プッシュプル信号は正弦波
であり、ゼロに相当する位置は情報トラック位置と、そ
れに隣接する情報トラックとの中心位置である。一方、
クロストラック信号はプッシュプル信号と位相が1/4
トラックピッチ異なる正弦波であり、プッシュプル信号
の2つのゼロ点を区別するために用いられている。
【0003】現在、製品化されている光ディスクのトラ
ックピッチは最も小さいもので1.1μmであり、それ
に対応する光ディスク装置ではクロストラック信号及び
プッシュプル信号を所定の振幅で検出することが可能で
ある。光ディスク装置では2つの信号を用い光スポット
を情報トラックへ位置決めしている。
【0004】また、シーク動作中においては光スポット
がトラックを通過する毎にゼロ点を交差するプッシュプ
ル信号をカウントし、ディスク上のあらゆる情報トラッ
クへ光スポットを移動する。その際、クロストラック信
号は光スポットが外周方向に移動しているか、あるいは
内周方向へ移動しているかを判定するために用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在光ディスクのさら
なる大容量化を図るために、トラックピッチを狭くする
試みが行われている。トラックピッチを狭くした場合、
クロストラック信号及びプッシュプル信号は低下する。
特にクロストラック信号は検出可能な程微小な信号、あ
るいは振幅がゼロとなる。本発明の目的は、クロストラ
ック信号を用いることなく、光スポットを情報トラック
へ正確に位置決めさせるのに好適な光スポット位置決め
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、隣接トラックのプリピットと半径方向に重なること
のないプリピットにより構成されるセクタマークからの
反射光を受光し、その振幅を所定の値と比較し、より大
きい場合には情報トラック位置と判断し、小さい場合に
は情報トラックと、隣接する情報トラックとの中心位置
と判断する。
【0007】また、シーク動作中においては光スポット
がトラックを通過する毎にゼロ点を交差するプッシュプ
ル信号をカウントし、目標トラック近傍にてはセクタマ
ークからの反射光の振幅を検出し、プッシュプル信号の
ゼロ点が情報トラック位置か、あるいは情報トラック
と、隣接する情報トラックとの中心位置かを判断する。
セクタマークを検出する以前のプッシュプル信号のゼロ
点に相当する位置が誤っていた場合には正しい位置に補
正する。
【0008】隣接トラックのプリピットと半径方向に重
なることのないプリピットからの反射光は回析による干
渉が少ないため、その振幅は大きい。従って精度のよい
信号が得られる。
【0009】さらにプリピットが設けられている領域に
グルーブを設けなければ、より振幅の大きい精度のよい
信号が得られる。セクタマークを上述した構成にしてお
くことにより、一定の周期で必ず検出することが可能と
なる。検出した振幅を所定の値と比較し、大きい場合に
は情報トラック位置と判断し、小さい場合には情報トラ
ックと、隣接する情報トラックとの中心位置と判断す
る。情報トラック位置近傍で光スポットの位置決め動作
を開始することにより、安定な位置決め動作が実現され
る。また、シーク動作中においては光スポットがトラッ
クを通過する毎にゼロ点を交差するプッシュプル信号を
カウントする。光スポットが低速移動をする際、その移
動方向が変化する可能性がある。その場合には情報トラ
ックと認識していたプッシュプル信号のゼロ点が、情報
トラックと、隣接する情報トラックとの中心位置に相当
することとなる。そこで、目標トラック近傍にてセクタ
マークからの反射光の振幅を検出し、プッシュプル信号
のゼロ点が情報トラック位置か、あるいは情報トラック
と、隣接する情報トラックとの中心位置かを判断する。
セクタマークを検出する以前のプッシュプル信号のゼロ
点に相当する位置が誤っていた場合には正しい位置に補
正する。光スポットが低速でトラックを通過する場合に
はプッシュプル信号の周波数も低くなり、混入するノイ
ズの除去は容易である。その結果、目標情報トラック位
置にて光スポットの位置決め動作を開始することによ
り、安定な位置決め動作が実現される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を説明する。
【0011】図1は実施例の構成を示すブロック図、図
2は図1におけるブロック図の入出力信号を示す図であ
る。光ディスクからの反射光を受光し光電変換された総
光量信号100より、セクタマーク検出手段1はセクタ
マークに同期したサンプル信号101を生成する。セク
タマーク振幅検出手段2、例えばサンプルホールド回路
はサンプル信号101をもとに総光量信号100をサン
プルし、セクタマーク振幅102を検出する。セクタマ
ーク振幅は図2(c)において(A−B)の絶対値であ
る。セクタマーク振幅比較手段3は検出したセクタマー
ク振幅102を予め設定した値と比較し、大きい場合に
は情報トラック位置と判断し、小さい場合には情報トラ
ックと、隣接する情報トラックとの中心位置と判断す
る。情報トラック位置と判断された場合には、セクタマ
ーク振幅比較手段3よりオントラック信号103が出力
され、光スポット位置決め手段4により光スポットの位
置決め動作を開始する。この場合、光スポットの位置決
め制御系はネガティブフィードバックとなり、安定な位
置決め動作が実現される。
【0012】一方、情報トラックと、隣接する情報トラ
ックとの中心位置と判断された場合には光スポット位置
決め手段4は光スポットの位置決め動作を開始しない。
何故なら、信号の極性が本来の極性と反対であるため、
光スポットの位置決め制御系はポジティブフィードバッ
クとなり不安定な動作状態となるためである。
【0013】次に図3、図4を用いて本発明に最も適す
る光ディスク構成を説明する。図3は光ディスク上に設
けられたデータ領域およびプリピット領域の拡大図であ
る。図4は図3に記した3本の直線断面の構造およびそ
の上を光スポットが通過する際に得られる総光量信号を
示している。
【0014】データ領域10には情報トラック6を規定
するグルーブ5が設けられており、隣接するグルーブ5
の中心位置が情報トラック6に相当する。グルーブ5の
間隔をPとする。大容量化を目的とし、グルーブ5の間
隔Pを小さくした場合には、回析の影響により総光量信
号の振幅は小さくなる。データ領域10に続くプリピッ
ト領域には、隣接トラックのプリピット7aと半径方向
に重なることのないプリピット7bにより構成されるセ
クタマーク8が設けられている。断面AAおよび断面B
Bはプリピットの断面を表しており、そのピッチはとも
に2Pである。従ってトラックピッチを狭くした場合に
も、間隔がPであるグルーブに比べ、振幅の大きい総光
量信号が得られる。セクタマーク8に続いてプリピット
9aからなるアドレス9が設けられている。このアドレ
ス9はセクタマーク8と異なり隣接トラックのプリピッ
ト9aと半径方向に重なる。従ってデータ領域10と同
様にPを小さくする程アドレスから得られる総光量信号
の振幅は小さくなる。上述した説明により本発明が最も
主張するとろこである、情報トラック位置の判定にセク
タマーク検出を用いる意義が理解される。
【0015】次にシーク動作を説明する。図5はシーク
動作の構成を示すブロック図、図6は図5におけるブロ
ック図の入出力信号を示す図である。光ディスクからの
反射光を受光し光電変換されたプッシュプル信号104
より、立ち下がりエッジ検出回路12aは例えばプッシ
ュプル信号104の立ち下がりエッジを検出しトラック
カウントパルス105aを生成するものとする。すなわ
ち、トラックカウントパルス105aが出力された光ス
ポットの位置が情報トラック位置である。しかしなが
ら、図6に示すような低速移動中では速度の極性が反転
する場合がある。すなわち光スポットが逆方向に移動を
開始する場合である。図中〇印は情報トラック位置、□
印が情報トラックと、隣接する情報トラックとの中心位
置である。光スポットが逆方向に動き初めてからトラッ
クカウントパルス105aは情報トラックと、隣接する
情報トラックとの中心位置にて発生する。ここで重要な
ことは光スポットが低速動作を行う際には、プッシュプ
ル信号104の周期に比べ十分に短い周期でセクタマー
クが検出される。すなわち、オントラック信号103を
得ることが可能である。トラックカウント補正手段13
はオントラック信号103とトラックカウントパルス1
05aを比較し、誤っていると判断した場合には立ち上
がりエッジ検出回路12bからのトラックカウントパル
ス105bを補正トラックカウント信号106として出
力する。カウンタ14で補正トラックカウント信号10
6を計数することにより光スポットの移動距離を求める
ことができる。この例で残念なことに光スポットが逆方
向に動いてしまったため、目標トラックに到達すること
はできないが、光スポットの位置決め制御系はネガティ
ブフィードバックとなり、安定な位置決め動作が実現さ
れる。位置決め後アドレスを確認し、再度シーク動作を
行えば目標トラックへ位置決めすることが可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、クロストラック信号を
用いることなく、光スポットを安定に情報トラックへ位
置決めすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の信号を示す図である。
【図3】ディスクの構成を示す図である。
【図4】ディスクの断面および反射総光量信号を示す図
である。
【図5】シーク動作のブロック図である。
【図6】シーク動作の信号を示す図である。
【符号の説明】
1…セクタマーク検出手段、 2…セクタマー
ク振幅検出手段、3…セクタマーク振幅比較手段、
4…光スポット位置決め手段、5…グルーブ、 6
…情報トラック、7…プリピット、8…セクタマーク、
9…アドレス、 10…データ領域、11…プリピット
領域、 12a…立ち下がりエッジ検出回路、12b…
立ち上がりエッジ検出回路、 13…トラックカウント
補正手段、14…カウンタ、 100…総光量信
号、 101…サンプル信号、102…セクタマーク振
幅、103…オントラック信号、104…プッシュプル
信号、105…トラックカウントパルス、106…補正
トラックカウント信号。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接トラックのプリピットと半径方向に重
    なることのないプリピットにより構成されるセクタマー
    クからの反射光を受光し、その振幅を所定の値と比較す
    ることにより情報トラックの位置を検出し、光スポット
    を情報トラックへ位置決めすることを特徴とする光スポ
    ット位置決め方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光スポット位置決め方法に
    おいて、情報トラック位置の検出をシーク動作中に行う
    ことを特徴とする光スポット位置決め方法。
JP7499597A 1997-03-27 1997-03-27 光スポット位置決め方法 Pending JPH10269578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7499597A JPH10269578A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光スポット位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7499597A JPH10269578A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光スポット位置決め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269578A true JPH10269578A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13563374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7499597A Pending JPH10269578A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 光スポット位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021029B2 (ja) 光磁気記録媒体の情報アクセス方法
US6233207B1 (en) Polarity switching signal generator, method of the same, and optical disk drive
KR101051858B1 (ko) 광디스크의 트랙킹 제어장치, 트랙킹 제어방법 및 기록매체
US6891785B2 (en) Optical disc reproduction apparatus
JP2724006B2 (ja) 2値化回路
JPH10269578A (ja) 光スポット位置決め方法
JP2943578B2 (ja) 光ディスク再生装置
US6236627B1 (en) Tracking method and track format based on quadrature wobble
JPH02149932A (ja) 光ディスク読取装置
KR0176545B1 (ko) 광디스크 시스템의 광픽업 이동거리 제어방법
US5010423A (en) Tracking device and method
JP2730653B2 (ja) シークサーボ用ヘッド位置・速度検出装置
KR20050084514A (ko) 원반형상 정보기록매체의 제어장치 및 제어방법
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JP2608071B2 (ja) ヘッドトラッキング装置
JP2728210B2 (ja) 光デイスク装置
JPH09305976A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3080220B2 (ja) 光ディスク装置のランド/グルーブ検出装置及び方法
JP3135333B2 (ja) 光ディスク装置
JP2779709B2 (ja) 光ディスク装置のトラック横断信号処理装置
JP2731402B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH01130326A (ja) 光デイスクの記録状況検出装置
JPH103762A (ja) トラッキング制御装置およびその方法
JP2008192252A (ja) 光ディスク装置
JPH0474781B2 (ja)