JPH10269239A - 検索装置 - Google Patents

検索装置

Info

Publication number
JPH10269239A
JPH10269239A JP9075673A JP7567397A JPH10269239A JP H10269239 A JPH10269239 A JP H10269239A JP 9075673 A JP9075673 A JP 9075673A JP 7567397 A JP7567397 A JP 7567397A JP H10269239 A JPH10269239 A JP H10269239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
key
tone
index word
input mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075673A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
崇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9075673A priority Critical patent/JPH10269239A/ja
Publication of JPH10269239A publication Critical patent/JPH10269239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力モードの切り換えのためキー操作の回数
を削減する。 【解決手段】 処理がスタートされるとステップ〔1〕
でキー入力装置の操作の有無が判断され、操作が無いと
き(NO)は、このステップ〔1〕が繰り返される。ま
たステップ〔1〕でキー入力装置の操作が有る(YE
S)と、ステップ〔2〕で声調入力キーの操作か否か判
断される。そしてステップ〔2〕で声調入力キーが操作
されたとき(YES)は、ステップ〔5〕で入力モード
が「数」(数字)に切り換えられる。さらにステップ
〔6〕で声調を示す「0」〜「4」あるいは「−」が入
力されたか否か判断され、入力が無いとき(NO)はス
テップ〔6〕が繰り返される。そしてステップ〔6〕で
「0」〜「4」、「−」が入力されると、ステップ
〔7〕でその入力をメモリに保存すると共に、入力モー
ドが「英」(英字)に切り換えてステップ〔1〕に戻さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電子ブック
(8センチCD−ROM)や、12センチCD−RO
M、DVD−ROM、半導体ROM等の記憶媒体から、
入力された索引語を検索し、その検索された索引語に対
応する説明文等の表示を行う場合に使用して好適な検索
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば記憶媒体として、いわゆる電子ブ
ック(8センチCD−ROM)を使用する検索装置(電
子ブックプレーヤ)が実施されている。
【0003】すなわち図2はこのような検索装置70の
一例の外観を示す。この図2において、検索装置70
は、例えば全体として二つ折りとなる形状を有し、この
二つ折りの本体71側には、後述する各種のキー入力装
置72と共に、記憶媒体としての電子ブック73の挿入
されるスロット74が設けられる。また、二つ折りの蓋
体75側には液晶表示装置等のディスプレイ部76が設
けられると共に、音声発生用のスピーカ77等が設けら
れる。
【0004】さらに図3には、検索装置70の内部回路
を説明するブロック図を示す。この図3において、記憶
媒体としての電子ブック(図示せず)は、例えば光ディ
スクドライブ装置81に装着される。この光ディスクド
ライブ装置81は、電子ブックに内蔵される光ディスク
(8センチCD−ROM)を回転駆動すると共に、この
光ディスクに記憶されている情報(文字、画像、音声
等)データを読み出す(再生する)ものである。
【0005】すなわちこの光ディスクドライブ装置81
は、光ディスクを回転させるスピンドルモータ、光ディ
スクから情報データを読み出す光学ピックアップ、その
光学ピックアップを光ディスクの半径方向に移動させる
スレッドモータ、光ディスクを線速一定で回転させるよ
うにスピンドルモータを制御するスピンドルサーボ手
段、光学ピックアップからの集光レーザビームを光ディ
スクのトラックにトラッキングをとって照射させるトラ
ッキングサーボ手段、光学ピックアップからの集光レー
ザビームを光ディスクの面に焦点を結ばせるように制御
するフォーカスサーボ手段、光学ピックアップによって
再生された再生信号を信号処理する信号処理手段等を備
えている。
【0006】そして、この光ディスクドライブ装置81
の光学ピックアップによって読み取られた情報データ
は、データ処理部82に供給されてデータの復調等の処
理が行われ、その復調された情報データはインターフェ
ース83を通じてCPU84に供給される。
【0007】このCPU84には、メインROM85及
びメインRAM86が接続されている。ここでROM8
5には、CPU84に検索装置70の全体の制御、情報
の検索等を行わせるためのプログラムが格納されてい
る。従って上述の光ディスクドライブ装置81は、この
CPU84によってサーチ、停止等が制御される。また
RAM86にはオペランド等が書き込まれ、またそれが
読み出される。
【0008】さらに上述のキー入力装置72は、インタ
ーフェース83を通じてCPU84に接続される。この
キー入力装置72には、例えば図4に示すように、電源
オン/オフキー91、シフトキー92、例えば5個のフ
ァンクションキー93、アルファベットキー94、YE
Sキー95、NOキー96、カーソル移動キー97、入
力モードキー98、文字拡大キー99等を備えている。
そしてこのキー入力装置72からの入力がCPU84に
供給されることによって、検索装置70の全体の制御、
情報の検索等が実行される。
【0009】また、CPU84からの表示データは、イ
ンターフェース83を通じて表示制御装置88に供給さ
れる。この表示制御装置88には、表示用のビデオRA
M(V−RAM)89が接続されており、表示制御装置
88に供給された表示データは、このV−RAM89に
書き込まれ、このV−RAM89から読み出された表示
データは、表示制御装置88で表示信号に変換された
後、その表示信号が上述のディスプレイ部76に供給さ
れて表示が行われる。
【0010】さらに電源80は、電池(乾電池)、充電
式電池、交流電圧を整流する整流装置等で構成され、例
えば上述の電源オン/オフキー91を一度操作すること
によって電源80がオンされると共に、電源オン/オフ
キー91を再度操作することによって電源80がオフさ
れる。またこの電源80は、例えば整流装置の電源供給
端子(プラグ)及び検索装置70の電源入力端子(ジャ
ック)間の接続を解除したり、電池、充電式電池を外す
とオフになる。またその他に、電子ブック73を検索装
置70から脱却すると電源80がオフになるように構成
されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような検
索装置70において、例えば英和辞典及び和英辞典の情
報データが記憶された記憶媒体としての電子ブック73
から、任意の索引語の検索を行う場合には、例えば以下
に述べるような処理が行われる。この場合に、電子ブッ
ク73には、ある言語(例えば英語または日本語)の単
語と、その単語に対応する異なる言語(例えば日本語ま
たは英語)の単語及びその説明(意味)の対が複数(多
数)記憶されている。
【0012】またこの種の検索装置70では、例えば入
力された索引語に対応する説明文を検索すると共に、入
力された索引語の文字列コード及びその索引語に対応す
る説明文の電子ブック73におけるアドレスをRAM8
6及びV−RAM89に記憶しておき、履歴検索が選択
されたときはこれらの記憶内容から入力された索引語及
びその索引語に対応する説明文のリストを表示し、その
リストの中から任意に選択した索引語からその索引語に
対応する説明文を検索するようにしている。
【0013】すなわち以下の説明は、例えば入力された
索引語に対応する説明文を検索すると共に、検索された
履歴データの保存と保守を行うためのものである。そし
てこのような検索等を行うための手段として、本願出願
人は先に、例えば図5のフローチャートに示すような処
理手段を提案(特願平8−259501号)した。
【0014】図5において、ステップ〔71〕では、例
えば使用者の電源オン/オフキー91の操作によって電
源80がオンされる。次にステップ〔72〕では、RA
M86及びV−RAM89の所定の記憶領域に、選択さ
れた全該当索引語の文字列コード及びそれぞれ該当索引
語に対応する説明文の電子ブック73におけるアドレス
が全くないか否かを判断する。
【0015】このステップ〔72〕の判断でNOのと
き、すなわちRAM86及びV−RAM89の所定の記
憶領域の一部または全部に、選択された全該当索引語の
文字列コードの一部または全部及びそれぞれ該当索引語
に対応する説明文の電子ブック73におけるアドレスの
全部または一部があれば、ステップ〔73〕に移行す
る。またステップ〔72〕の判断でYESのとき、すな
わちRAM86及びV−RAM89の所定の記憶領域に
全くデータがないときは、後述のステップ〔78〕に移
行する。
【0016】さらにステップ〔73〕では、CPU84
の制御によってV−RAM89の上述の所定の記憶領域
の記憶内容を所定バイト(またはビット、この例では1
バイト)ずつ比較した後、ステップ〔74〕に移行す
る。ステップ〔74〕では、CPU84がV−RAM8
9の所定の記憶領域の記憶内容が完全に一致したか否か
を判断する。このステップ〔74〕の判断でYESのと
きはステップ〔75〕に移行し、NOのときは後述のス
テップ〔78〕に移行する。
【0017】またステップ〔75〕では、V−RAM8
9の所定の記憶領域に記憶されている選択された全該当
索引語の文字列コード及びそれぞれ該当索引語に対応す
る説明文の電子ブック73におけるアドレスを、RAM
86の上述の所定の記憶領域に転送する。このためRA
M86の所定の記憶領域にデータが記憶されていても、
それはV−RAM89からのデータで置換される。
【0018】さらにステップ〔76〕では、例えば履歴
検索が選択されたか否かを判別し、YESのときはステ
ップ〔77〕に移行し、NOときはステップ〔81〕に
移行する。なお履歴検索を選択するときは、例えば上述
の5個のファンクションキー93のうちの所定のキーを
操作することによって行う。
【0019】またステップ〔77〕では、CPU84の
制御によって、今までに選択された該当索引語の一覧表
(履歴索引語)を、例えば図6のAに示すようにディス
プレイ部76に表示させる。そしてステップ〔77〕の
次には、ステップ〔85〕に移行する。
【0020】このステップ〔85〕では、例えば使用者
のキー入力装置72のキー入力によって、該当索引語の
一覧表から、該当索引語を選択する。すなわち図6の例
では「下顎」が選択される。ステップ〔85〕の次に
は、ステップ〔89〕に移行し、電源がオフか否かの判
断を行い、YESであれば終わりとなり、NOのときは
ステップ〔86〕に移行する。
【0021】このステップ〔86〕では、電子ブック7
3から、CPU84が「下顎」に対応する説明文を検索
する。ステップ〔86〕の次には、ステップ〔89〕に
移行して、電源がオフか否かの判断を行い、YESであ
れば終わりとなり、NOのときはステップ〔87〕に移
行する。
【0022】このステップ〔87〕では、CPU84の
制御によって、選択された索引語(ここでは「下顎」)
の文字列コード及び索引語に対応する説明文の電子ブッ
ク73におけるアドレスを、RAM86の所定の所定の
1か所及びV−RAM89の所定の2か所に書き込む。
ここでV−RAM89の2か所の記憶領域に書き込むデ
ータは同じデータである。ステップ〔87〕の次には、
ステップ〔89〕に移行して、電源がオフか否かの判断
を行い、YESであれば終わりとなり、NOのときはス
テップ〔88〕に移行する。
【0023】このステップ〔88〕では、CPU84の
制御によって、例えば図6のBに示すようにディスプレ
イ部76に選択された該当索引語に対応する説明文を表
示させる。すなわち図6のBの例では「下顎」の英語の
意味等が表示される。なお図6のBの例では,電子ブッ
ク73で「下顎」の説明文の次に記憶されている「化
学」の説明文も表示されている。
【0024】さらにステップ〔72〕でYESのとき、
すなわちRAM86の所定の記憶領域及びV−RAM8
9の所定の記憶領域に全くデータがないとき、及びステ
ップ〔74〕でV−RAM89の記憶領域の記憶内容が
一致しなかったときは、ステップ〔78〕に移行する。
ステップ〔78〕では、CPU84の制御によって、R
AM86の所定の記憶領域及びV−RAM89の所定の
記憶領域に記憶されている全該当索引語の文字列コード
及びそれぞれの該当索引語に対応する説明文の電子ブッ
ク73における全アドレスを消去する。
【0025】このステップ〔78〕の次には、ステップ
〔79〕に移行する。このステップ〔79〕では、履歴
検索が選択されたか否かが判断され、YESのときはス
テップ〔80〕に移行し、NOのときはステップ〔8
1〕に移行する。ステップ〔80〕では、CPU84の
制御によって、ディスプレイ部76に履歴索引はできな
い旨(図6のC)を表示させる。ステップ〔80〕の次
は、ステップ〔81〕に移行する。
【0026】このステップ〔81〕では、CPU84の
制御に基づいて、ディスプレイ部76に入力画面を表示
させる。図7のAに入力画面の一例を示し、ここでは英
和単語の前方一致検索の入力画面である。ステップ〔8
1〕の次には、ステップ〔89〕に移行して、電源がオ
フか否かの判断を行い、YESであれば終わりとなり、
NOのときはステップ〔82〕に移行する。
【0027】このステップ〔82〕では、使用者のキー
入力装置72のキー入力によって索引語の入力を行う。
すなわち例えば図7のAに示す如く、例えば英単語「s
hirt」を入力する。ステップ〔82〕の次には、ス
テップ〔89〕に移行して、電源がオフか否かの判断を
行い、YESであれば終わりとなり、NOのときはステ
ップ〔83〕に移行する。
【0028】このステップ〔83〕では、電子ブック7
3からCPU84が「shirt」を含む英単語の索引
語を検索する。ステップ〔83〕の次には、ステップ
〔89〕に移行して、電源がオフか否かの判断を行い、
YESであれば終わりとなり、NOのときはステップ
〔84〕に移行する。
【0029】このステップ〔84〕では、CPU84の
制御によって、ディスプレイ部76に該当索引語の一覧
表を表示させる。図7のBに該当索引語の一覧表の一例
を示し、この例では11件の該当索引語は表示される。
なお表示しきれない該当索引語は、次頁以降に亘って表
示される。ステップ〔84〕の次には、ステップ〔8
9〕に移行して、電源がオフか否かの判断を行い、YE
Sであれば終わりとなり、NOのときはステップ〔8
5〕に移行する。
【0030】このステップ〔85〕では、使用者のキー
入力装置72のキー入力によって、該当索引語を選択す
る。すなわち図7の例では、該当索引語「shirt」
が選択される。ステップ〔85〕の次には、ステップ
〔89〕に移行して、電源がオフか否かの判断を行い、
YESであれば終わりとなり、NOのときはステップ
〔86〕に移行する。
【0031】このステップ〔86〕では、電子ブック7
3から、CPU84が「shirt」に対応する説明文
を検索する。ステップ〔86〕の次には、ステップ〔8
9〕に移行して、電源がオフか否かの判断を行い、YE
Sであれば終わりとなり、NOのときはステップ〔8
7〕に移行する。
【0032】このステップ〔87〕では、CPU84の
制御によって、選択された索引語(ここでは「shir
t」)の文字列コード及び索引語に対応する説明文の電
子ブック73におけるアドレスを、RAM86の所定の
1か所及びV−RAM89の所定の2か所に書き込む。
V−RAM89の2か所の記憶領域に書き込むデータは
同じデータである。ステップ〔87〕の次には、ステッ
プ〔89〕に移行して、電源がオフか否かの判断を行
い、YESであれば終わりとなり、NOのときはステッ
プ〔88〕に移行する。
【0033】このステップ〔88〕では、CPU84の
制御によって、選択された説明文をディスプレイ部76
に表示させる。選択された説明文の一例を図7のCに示
す。ステップ〔88〕の次には、ステップ〔89〕に移
行して、電源がオフか否かの判断を行い、YESであれ
ば終わりとなり、NOのときはステップ〔81〕に戻
る。なお以上の説明で検索が完全一致検索の場合には、
上述のステップ〔83、84、85〕は省略される。
【0034】このようにして上述の検索装置70におい
ては、例えば入力された索引語に対応する説明文を検索
すると共に、入力された索引語の履歴が記憶され、履歴
リストを用いた検索が行われ、さらにこれらの履歴デー
タの保存と保守が行われるものである。
【0035】ところが上述の検索装置70において、例
えば中国語の索引語の入力を行おうとする場合に、例え
ば中国語のピンイン検索では、いわゆる四声と呼ばれる
声調の入力が必要とされる。すなわち中国語のピンイン
検索では、その母音に例えば図8のAに示すような4種
類の記号を用いて四声を表すようにしている。なお声調
の無い軽声の母音には記号は付加されない。
【0036】これに対して上述の例えば電子ブックプレ
ーヤのような検索装置では、このような記号の入力手段
を持たないために、例えば図8のBに示すように数字を
用いて四声を入力するようにした。すなわちこの例で
は、声調の無い軽声の母音には「0」、1声の母音には
「1」、2声の母音には「2」、3声の母音には
「3」、4声の母音には「4」の数字を付加して四声を
表すようにしている。
【0037】しかしながらこのような四声の入力を行っ
ている場合に、例えば電子ブックプレーヤにおいて入力
モードの切り換えは、例えば上述の入力モードキー98
の操作によって行われる。その場合にキー98の操作に
よる入力モード切り換えは、例えば図9に示すように、
「かな」(平仮名)→「カナ」(片仮名)→「英」(英
字)→「数」(数字)が循環するようにされている。
【0038】そこでこのような入力モードキー98の操
作によって、上述の四声を表す数字の付加を行おうとし
た場合には、例えば「NI3HAO3」と入力する場合
に、まず入力モードキー98を2回操作して「英」(英
字)の入力モードとし、「NI」を入力した後、入力モ
ードキー98を1回操作して「数」(数字)の入力モー
ドとして「3」を入力するが、この後さらに入力モード
キー98を3回操作して「英」(英字)の入力モードと
し、「HAO」を入力した後、入力モードキー98を1
回操作して「数」(数字)の入力モードとして「3」を
入力する。
【0039】従ってこの場合に、例えば「NI3HAO
3」と入力する場合には、英字、数字の入力と合わせて
14回のキー操作が必要とされる。しかしながらこの場
合に、本来の入力される英字、数字の数は7であって、
上述の入力モードの切り換えのために2倍のキー操作が
必要となってしまっているものである。
【0040】またこの場合に、例えば「数」(数字)か
ら「英」(英字)の入力モードへの切り換えでは、入力
モードキー98を3回連続して操作する必要があり、こ
のような連続操作は操作回数を間違えるなど誤操作を生
じる恐れが極めて大きいものである。
【0041】なお、従来のキー入力の判断は、例えば図
10に示すように、処理がスタートされるとステップ
〔11〕でキー入力装置72の操作の有無が判断され、
操作が無いとき(NO)は、このステップ〔11〕が繰
り返される。またステップ〔11〕でキー入力装置72
の操作が有る(YES)と、ステップ〔12〕でYES
キー95の操作か否か判断され、YESキー95の操作
のとき(YES)は索引語の検索が行われる。またYE
Sキー95の操作でないとき(NO)はステップ〔1
3〕で通常のキー入力の処理が行われてステップ〔1
1〕に戻されるものである。
【0042】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、従来の装置
では、例えば中国語のピンイン検索のような声調を伴っ
て索引語の検索を行う場合に、入力モードの切り換えの
ために極めて多くのキー操作が必要になってしまうとい
うものである。
【0043】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、声調入力キーを設け、この声調入力キーを用いて声
調の符号の入力モードへの切り換えを行うと共に、声調
の符号の入力によって元の入力モードに復帰されるよう
にしたものであって、これによれば、入力モードの切り
換えのためキー操作の回数を大幅に削減することができ
る。
【0044】
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、索引語及びこ
の索引語に対応する説明文の対が複数記憶された記憶媒
体が装着され、索引語を入力する入力手段と、入力手段
によって入力された索引語に対応する説明文を検索する
検索手段とを有し、入力された索引語により記憶媒体を
検索してこの検索された索引語に対応する説明文を表示
するようにした検索装置において、入力手段にて索引語
に声調に係わる所定の符号を付加して入力を行う場合
に、声調入力キーを設け、声調入力キーが操作されたと
きは所定の符号の入力モードに切り換えられると共に、
切り換えられた入力モードが所定の符号の入力によって
元の入力モードに復帰されてなるものである。
【0045】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、まず本発明の検索装置においては、上述の例えば図
4に示すキー入力装置72に、声調の入力を行うキーが
設けられる。なおこの声調入力キーは、例えば上述の文
字拡大キー99の機能を、例えば電子ブック73に設け
られるプログラムをメインRAM86に転送すること
で、その機能を変更して用いられるものである。
【0046】そして図1は本発明を適用した検索装置で
行われる処理の一例を示すフローチャート図である。
【0047】この図1において、処理がスタートされる
とステップ〔1〕でキー入力装置72の操作の有無が判
断され、操作が無いとき(NO)は、このステップ
〔1〕が繰り返される。またステップ〔1〕でキー入力
装置72の操作が有る(YES)と、ステップ〔2〕で
声調入力キー(文字拡大キー)99の操作か否か判断さ
れる。
【0048】そしてステップ〔2〕で声調入力キー99
の操作でないとき(NO)は、ステップ〔3〕でYES
キー95の操作か否か判断され、YESキー95の操作
のとき(YES)は索引語の検索が行われる。またYE
Sキー95の操作でないとき(NO)はステップ〔4〕
で通常のキー入力の処理が行われてステップ〔1〕に戻
される。
【0049】さらにステップ〔2〕で声調入力キー99
が操作されたとき(YES)は、ステップ〔5〕で入力
モードが「数」(数字)に切り換えられる。さらにステ
ップ〔6〕で声調を示す「0」〜「4」あるいは四声が
不明であることを示す「−」が入力されたか否か判断さ
れ、入力が無いとき(NO)はステップ〔6〕が繰り返
される。そしてステップ〔6〕で「0」〜「4」「−」
が入力されると、ステップ〔7〕でその入力をメモリに
保存すると共に、入力モードが「英」(英字)に切り換
えてステップ〔1〕に戻される。
【0050】これによってこの装置において、例えば
「NI3HAO3」と入力する場合には、入力モードキ
ー98を2回操作して「英」(英字)の入力モードと
し、「NI」を入力した後、声調入力キー99を操作す
ることで入力モードは「数」(数字)とされ、「3」が
入力される。そしてこの「3」の入力によって入力モー
ドは「英」(英字)に復帰され、さらに「HAO」を入
力した後、声調入力キー99を操作することで「数」
(数字)の入力モードとして「3」を入力する。
【0051】そしてこの場合に、例えば「NI3HAO
3」と入力する場合のキー操作の回数は、英字、数字の
入力と合わせて11回であって、上述した従来の装置の
14回に比べて、キー操作の回数を3回削減することが
できる。なお、このキー操作の削減回数は、声調の入力
回数が増えるほど削減の割合は大きくなる。
【0052】従ってこの装置において、声調入力キーを
設け、この声調入力キーを用いて声調の符号の入力モー
ドへの切り換えを行うと共に、声調の符号の入力によっ
て元の入力モードに復帰されるようにしたことによっ
て、入力モードの切り換えのためキー操作の回数を大幅
に削減することができる。
【0053】これによって、従来の装置では、例えば中
国語のピンイン検索のような声調を伴って索引語の検索
を行う場合に、入力モードの切り換えのために極めて多
くのキー操作が必要になってしまう問題点があったもの
を、本発明によればこのような問題点を解消することが
でき、特に連続操作によって操作回数を間違えるなど誤
操作を生じる恐れ解消することができる。
【0054】こうして上述の検索装置によれば、索引語
及びこの索引語に対応する説明文の対が複数記憶された
記憶媒体が装着され、索引語を入力する入力手段と、入
力手段によって入力された索引語に対応する説明文を検
索する検索手段とを有し、入力された索引語により記憶
媒体を検索してこの検索された索引語に対応する説明文
を表示するようにした検索装置において、入力手段にて
索引語に声調に係わる所定の符号を付加して入力を行う
場合に、声調入力キーを設け、声調入力キーが操作され
たときは所定の符号の入力モードに切り換えられると共
に、切り換えられた入力モードが所定の符号の入力によ
って元の入力モードに復帰されることにより、入力モー
ドの切り換えのためキー操作の回数を大幅に削減するこ
とができるものである。
【0055】
【発明の効果】この発明によれば、声調入力キーを設
け、この声調入力キーを用いて声調の符号の入力モード
への切り換えを行うと共に、声調の符号の入力によって
元の入力モードに復帰されるようにしたことによって、
入力モードの切り換えのためキー操作の回数を大幅に削
減することができるようになった。
【0056】これによって、従来の装置では、例えば中
国語のピンイン検索のような声調を伴って索引語の検索
を行う場合に、入力モードの切り換えのために極めて多
くのキー操作が必要になってしまう問題点があったもの
を、本発明によればこのような問題点を解消することが
でき、特に連続操作によって操作回数を間違えるなど誤
操作を生じる恐れ解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した検索装置で行われる処理の一
例を示すフローチャート図である。
【図2】本発明の適用される検索装置(電子ブックプレ
ーヤ)の一例の外観を示す図である。
【図3】その内部の回路構成の説明のための図である。
【図4】キー入力装置の説明のための図である。
【図5】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
【図6】その説明のための図である。
【図7】その説明のための図である。
【図8】中国語の声調の説明のための図である。
【図9】入力モードキーの操作による入力モード切り換
えの説明のための図である。
【図10】従来の動作の説明のためのフローチャート図
である。
【符号の説明】
〔1〕 キー入力装置の操作の判断のステップ、〔2〕
声調入力キーの操作の判断のステップ、〔3〕 YE
Sキーの操作の判断のステップ、〔4〕 通常のキー入
力の処理のステップ、〔5〕 入力モードを「数」(数
字)に切り換えるステップ、〔6〕 「0」〜「4」
「−」の入力の判断のステップ、〔7〕入力をメモリに
保存するステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 索引語及びこの索引語に対応する説明文
    の対が複数記憶された記憶媒体が装着され、 上記索引語を入力する入力手段と、 上記入力手段によって入力された索引語に対応する説明
    文を検索する検索手段とを有し、 上記入力された索引語により上記記憶媒体を検索してこ
    の検索された索引語に対応する上記説明文を表示するよ
    うにした検索装置において、 上記入力手段にて上記索引語に声調に係わる所定の符号
    を付加して入力を行う場合に、 声調入力キーを設け、 上記声調入力キーが操作されたときは上記所定の符号の
    入力モードに切り換えられると共に、 上記切り換えられた入力モードが上記所定の符号の入力
    によって元の入力モードに復帰されることを特徴とする
    検索装置。
  2. 【請求項2】 上記入力手段にて中国語の上記索引語を
    入力する場合に、 入力モードの切り換えによって上記中国語の四声に相当
    する任意の符号を付加して上記索引語の入力を行う手段
    を上記入力手段に設けると共に、 上記声調入力キーが操作されたときは上記入力手段を上
    記中国語の四声に相当する任意の符号の入力モードに切
    り換える手段と、 上記切り換えられた入力モードを上記所定の符号の入力
    によって元の入力モードに復帰させる手段とを設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の検索装置。
JP9075673A 1997-03-27 1997-03-27 検索装置 Pending JPH10269239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075673A JPH10269239A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075673A JPH10269239A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269239A true JPH10269239A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13582964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075673A Pending JPH10269239A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008268684A (ja) 音声再生装置、電子辞書、音声再生方法、音声再生プログラム
TWI554984B (zh) 電子裝置
US8165879B2 (en) Voice output device and voice output program
JPH10269239A (ja) 検索装置
JPH10269240A (ja) 検索装置
JPH10269241A (ja) 検索装置
JPH05113964A (ja) 電子辞書
JP4341514B2 (ja) 辞書情報表示制御装置および辞書情報表示制御プログラム
JP4023857B2 (ja) 単語記憶装置及び単語記憶制御方法
JPH10269238A (ja) 検索装置
JP2007115273A (ja) 検索装置
JPH11232257A (ja) 光ディスク、情報表示装置及び情報表示方法
JP3636448B2 (ja) 情報再生装置
JP3033133B2 (ja) 文章編集装置
JP2007207182A (ja) 電子辞書
JP2001265765A (ja) 電子辞書
JPH10105568A (ja) 検索装置
JP2503357B2 (ja) 情報処理装置
JPH0736929A (ja) 情報記録媒体および情報再生装置
JPH10275155A (ja) 情報検索装置
JPH06325094A (ja) 電子ブック装置
JP3949245B2 (ja) 文字処理装置および文節位置変更方法
JPH10105563A (ja) 検索装置
JPH10105569A (ja) 検索装置
JPH05334375A (ja) 情報検索表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107