JPH10268562A - カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー - Google Patents

カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー

Info

Publication number
JPH10268562A
JPH10268562A JP9274597A JP9274597A JPH10268562A JP H10268562 A JPH10268562 A JP H10268562A JP 9274597 A JP9274597 A JP 9274597A JP 9274597 A JP9274597 A JP 9274597A JP H10268562 A JPH10268562 A JP H10268562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
black
yellow
magenta
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9274597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sugimoto
正一 杉本
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9274597A priority Critical patent/JPH10268562A/ja
Priority to DE19813710A priority patent/DE19813710A1/de
Priority to US09/048,898 priority patent/US6268098B1/en
Publication of JPH10268562A publication Critical patent/JPH10268562A/ja
Priority to US09/495,313 priority patent/US6274282B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像量の低いカラー写真画像に対して、現像
量の多い黒色部の光沢度を抑制し、画像全体として光沢
むらのない見やすい画像を得られる画像形成方法及び電
子写真用トナーを提供すること。 【解決手段】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
の4色のトナーで静電潜像を現像して得られたトナー像
を重ねることによってカラー画像を得る画像形成方法に
おいて、トナー現像量(mg/cm2)に対する光沢度
の傾きを (aY+aM+aC)/3=a (aY:イエローの傾き、aM:マゼンタの傾き、aC
シアンの傾き、aBK:ブラックの傾き) としたとき、aY、aM、aCが0.8a〜1.2aにあ
り、aBKが0.4a〜0.7aにあることを特徴とする
画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真静電記録
分野において複数色のトナー像を重ねて多色像を得る画
像形成方法、それに用いられるトナー及び得られた複写
物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたカラー複写
機やカラープリンターが広く使用されるようになってい
る。フルカラー電子写真用にはイエロートナー、マゼン
タ、シアンに着色された3色のトナー又は必要に応じて
ブラックトナーを加えた4色が使用される。一般にカラ
ー画像は適度な光沢が必要とされ、得られる画像のトナ
ー層が平滑になるようにする必要がある。このためカラ
ートナーに使用される結着樹脂は一般的に低い軟化点を
持つものが使用される。一般にカラー写真画像等は現像
量に幅があり低現像量部分が多くなるが、特に黒色文字
部については現像量が多くなっている。このように現像
量に差の出る部分を持つ画像では概して光沢むらが発生
しやすく、黒色部の光沢が高いと見づらい画像になると
いう問題がある。黒色部の光沢を抑える手段としては一
般のモノクロトナーと同様の樹脂や軟化点の比較的高い
高分子の樹脂を用いる方法があるが、例えば人間の顔な
ど黒色部を含む写真画像が著しく見苦しくなる等の問題
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は現像量の低い
カラー写真画像に対して、現像量の多い黒色部の光沢度
を抑制し、画像全体として光沢むらのない見やすい画像
を得られる画像形成方法及び電子写真用トナーを提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーで静電潜像を
現像して得られたトナー像を重ねることによって多色画
像を得る画像形成方法において、本発明者らが検討の結
果、本発明からなる画像形成方法、電子写真用トナーを
用いることにより、現像量に差がある原稿を使用しても
光沢むらのない見やすい画像を得ることが可能となっ
た。
【0005】すなわち、本発明により、トナー現像量
(mg/cm2)に対する光沢度の傾きを (aY+aM+aC)/3=a (aY:イエローの傾き、aM:マゼンタの傾き、aC
シアンの傾き、aBK:ブラックの傾き) としたとき、aY、aM、aCが0.8a〜1.2a、更
に好ましくは0.9a〜1.1aの範囲にあり、aBK
0.4a〜0.7aとすることで現像量の少ないカラー
写真画像などに対して、現像量の多い黒色部の光沢が抑
制され適度な光沢となり現像量の差がある原稿でも見や
すい画像が提供される。本発明における黒色部の光沢度
は、低すぎても好ましくなく、付着量が0.8mg/c
2の時5.0%以上であることが望ましい。また、こ
れは、特定トナー材料を特定範囲で用いたトナーによっ
て達成される。
【0006】本発明に使用されるトナーは少なくとも結
着樹脂と着色剤と帯電制御剤から構成される。まず、結
着樹脂としては従来からトナー用結着樹脂として使用さ
れてきたものは全てが適用される。具体的には、ポリス
チレン、ポリクロロスチレン、ポリビニルトルエンなど
のスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン/p−
クロロスチレン共重合体、スチレン/プロピレン共重合
体、スチレン/ビニルトルエン共重合体、スチレン/ビ
ニルナフタレン共重合体、スチレン/アクリル酸メチル
共重合体、スチレン/アクリル酸エチル共重合体、スチ
レン/アクリル酸ブチル共重合体、スチレン/アクリル
酸オクチル共重合体、スチレン/メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン/メタクリル酸エチル共重合体、スチ
レン/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン/α−ク
ロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン/ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン/ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共重
合体、スチレン/アクリロニトリル/インデン共重合
体、スチレン/マレイン酸共重合体、スチレン/マレイ
ン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリビニルブチルブチラー
ル、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィン
ワックスなどがあげられ、これらは単独であるいは2種
以上混合して使用される。
【0007】本発明ではイエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナーの構成樹脂の軟化点をSPC(℃)、
ブラックトナーの構成樹脂の軟化点(℃)をSPBKとし
たとき、SPC+10≦SPBK≦SPC+20の範囲のト
ナーとすることにより更に良好な画像が得られ、このト
ナーは定着性も好ましい。また、イエロートナー、マゼ
ンタトナー、シアントナーの構成樹脂に対して、ブラッ
クトナーの構成成分として樹脂が少なくとも1種以上非
相溶の樹脂がさらに加わったトナーであることが好まし
い。
【0008】本発明では、使用されるブラックトナーの
樹脂としてポリオール樹脂とスチレンアクリル共重合体
を混合比95:5〜60:40でブレンドされたトナー
を使用することが好ましく、上記範囲で構成されるブラ
ックトナーにより、低光沢の画像を得ることが可能とな
り光沢むらのない画像が得られる。ポリオール樹脂とス
チレンアクリル共重合体の混合比は上記の範囲が好まし
く、スチレンアクリル共重合体が上記範囲より少ない場
合には光沢が下がらず効果が得られない。逆に上記範囲
より多い場合には、光沢が下がりすぎたり定着が不十分
となる。また、スチレンアクリル共重合体の軟化点はポ
リオール樹脂より10℃以上高いことが好ましい。10
℃に満たない場合は充分な効果を得ることが困難であ
る。
【0009】更にブラックトナー中に光沢制御剤として
平均粒子径が0.1〜0.8μm以下の微粒子を0.2
〜15%添加することで熱特性を変えることなく低光沢
の画像が得られ光沢むらのない画像が得られる。平均粒
子径が0.1μmより小さいと光沢は変化せず効果は得
られない。逆に0.8μmより大きくなると光沢が低く
なりすぎて見にくい画像となってしまう。更に使用され
る微粒子の含有量が上記範囲より少ない場合には光沢が
下がらず効果が得られない。逆に多い場合には光沢が下
がりすぎて見にくい画像となってしまう。
【0010】上記の平均粒子径を有する微粒子を構成す
る物質としては、TiO2、Al23、CaCO3、Mg
O、CuO、ZnO、ZnCrO4、ZnS、BaS
4、PbTiO2、Cr23、SrCrO4等の無機化
合物やポリメチルメタアクリレート、フッ化ビニリデン
等の樹脂微粒子があげられ、これらを単独または2種以
上混合して用いることができる。またその他の添加物と
して例えばコロイド状シリカ、疎水性シリカ、脂肪酸金
属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムな
ど)、金属酸化物(酸化チタン、酸化アルミニウム、酸
化錫、酸化アンチモンなど)、フルオロポリマー等を含
有してもよい。
【0011】次に本発明の乾式トナーに用いられるその
他の材料について説明する。まず着色剤としては公知の
染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハ
ンザイエロー(10G、5G、G)、カドミユウムイエ
ロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、オイルイエ
ロー、ハンザイエロー、(GR、A、RN、R),ピグ
メントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、
パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイ
エロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイ
エローレーキ、アンスラゲンイエローBGL、イソイン
ドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミユウ
ムレッド、カドミユウムマーキュリレッド、アンチモン
朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイヤー
レッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソ
ールファストスカーレットG、ブリリアントファストス
カーレット、ブリリアントカーミンBS、パーマネント
レッド(E2R、F4R、FRL、FRLL、F4R
H)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストル
ビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビン
GX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミ
ン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、
トルイジンマリーン、パ−マネントボルドーF2K、ヘ
リオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマリーンライ
ト、ボンマリーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミ
ンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、
チオインジゴレットB、チオインジゴマルーン、オイル
レッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、クロ
ームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレ
ンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブ
ルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、
インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群
青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレッ
トB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガ
ン紫、ジオキサジンバイオレット、アントラキノンバイ
オレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロ
ム、ピリジアンエメラルドグリーン、ピグメントグリー
ンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシ
ッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタ
ロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チ
タン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物等である。
使用量は一般にバインダー樹脂100重量部に対し0.
1〜50重量部である。
【0012】本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニル
メタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸
キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミ
ン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム
塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、
タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サ
リチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等であ
る。
【0013】本発明において荷電制御剤の使用量は、バ
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して0.1〜1
0重量部の範囲で用いられる。好ましくは、2〜5重量
部の範囲がよい。0.1重量部未満では、トナーの負帯
電が不足し実用的でない。10重量部を越える場合には
トナーの帯電性が大きすぎ、キャリアとの静電的吸引力
の増大のため、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下
を招く。また、必要に応じて、複数の荷電制御剤ヲ併用
してもよい。
【0014】本発明においてはトナー単独で現像剤とな
し静電潜像を顕像化する、いわゆる1成分現像法で現像
しても良いし、トナーとキャリアを混合してなる2成分
現像剤を用いて静電潜像を顕像化する2成分現像法で現
像しても良い。2成分現像法で使用されるキャリアとし
ては鉄粉、フェライト、ガラスビーズ等、従来と同様の
ものが挙げられる。なおこれらキャリアは樹脂を被覆し
たものでもよい。この場合使用される樹脂はポリ弗化炭
素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール
樹脂、ポリビニルアセタール、シリコーン樹脂等であ
る。いずれにしてもトナーとキャリアとの混合割合は、
一般にキャリア100重量部に対しトナー0.5〜6.
0重量部程度が適当である。
【0015】また、本発明のトナーの溶融粘度は、イエ
ロー、マゼンタ、シアンが100℃の時5×102〜5
×104Pa・sec、ブラックが1×103〜1×10
5Pa・secであることが望ましい。なお、光沢度の
測定は以下のように測定した。リコー社製カラー複写機
プリテール550を用いて、カラー現像剤を市販のカラ
ー用電子写真複写機(リコー社製プリテール550)に
セットし、転写紙(リコー社製タイプ6000−70
W)に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの単色
からなるベタ画像を、トナー現像量を0.20〜1.4
mg/cm2の範囲で0.20mg/cm2間隔を目安に
現像し、160℃の定着温度で定着を行った。以上の単
色定着画像サンプルにおいて、光沢度計(VG−1D)
(日本電色社製)を用い、投光角度、受光角度をそれぞ
れ60℃に合わせ、S、S/10切り替えSWはSに合
わせ、0調製及び標準板を用い、標準設定の後試料台に
前記画像を置き、測定を行った。
【0016】また、結着樹脂の軟化点と溶融粘度は以下
のように測定した。高架式フローテスター(CFT−5
00)(島津製作所製)を用い、ダイスの細孔の径1m
m、加圧20Kg/cm2、昇温速度6℃/minの条
件で、1cm3の試料を溶融流出させたときの流出開始
点から流出終了点の高さの1/2に相当する温度を軟化
点とする。溶融粘度は上記条件にて測定された温度と粘
度の関係より、100℃のときの溶融粘度を求めた。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、ここでの部は重量基準である。
【0018】(製造例) 製造例1 各色共通材料 樹脂A ポリオール系樹脂 100部 Mn:3600 Mw/Mn:4.2 Tg:60℃ 軟化点:110℃ 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 各色別材料 イエロートナー1 着色剤 ジスアゾ系イエロー顔料 (C.I.Pigment Yellow17) 5部 マゼンタトナー1 着色剤 キナクリドン系マゼンタ顔料 (C.I.Pigment Red122) 4部 シアントナー1 着色剤 銅フタロシアニンブルー顔料 (C.I.Pigment Blue15) 2部 ブラックトナー1 着色剤 カーボンブラック 6部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒して各色
トナーを得た。
【0019】 製造例2 各色共通材料 樹脂B ポリエステル系樹脂 100部 Mn:5400 Mw/Mn:3.5 Tg:61℃ 軟化点:110℃ 酸化:9 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 各色別材料 イエロートナー2 着色剤 ジスアゾ系イエロー顔料 (C.I.Pigment Yellow17) 5部 マゼンタトナー2 着色剤 キナクリドン系マゼンタ顔料トナー (C.I.Pigment Red122) 4部 シアントナー2 着色剤 銅フタロシアニンブルー顔料 (C.I.Pigment Blue15) 2部 ブラックトナー2 着色剤 カーボンブラック 6部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒して各色
トナーを得た。
【0020】 製造例3 各色共通材料 樹脂C ポリオール系樹脂 100部 Mn:4700 Mw/Mn:6.5 Tg:62℃ 軟化点:124℃ 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 各色別材料 イエロートナー3 着色剤 ジスアゾ系イエロー顔料 (C.I.Pigment Yellow17) 5部 マゼンタトナー3 着色剤 キナクリドン系マゼンタ顔料トナー (C.I.Pigment Red122) 4部 シアントナー3 着色剤 銅フタロシアニンブルー顔料 (C.I.Pigment Blue15) 2部 ブラックトナー3 着色剤 カーボンブラック 6部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒して各色
トナーを得た。
【0021】 製造例4 ブラックトナー4 樹脂D ポリオール系樹脂 100部 Mn:5500 Mw/Mn:8.0 Tg:68℃ 軟化点:135℃ 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0022】 製造例5 ブラックトナー6 樹脂A ポリオール系樹脂 90部 樹脂E スチレンアクリル共重合体系樹脂 10部 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0023】 製造例6 ブラックトナー7 樹脂A ポリオール系樹脂 65部 樹脂E スチレンアクリル共重合体系樹脂 35部 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0024】 製造例7 ブラックトナー9 樹脂B ポリエステル系樹 80部 樹脂E スチレンアクリル共重合体系樹脂 20部 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0025】 製造例8 ブラックトナー11 樹脂A ポリオール系樹脂 100部 微粒子A ポリメチルメタアクリレート系樹脂微粒子 5部 平均粒子径:0.4μm 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後ジェットミル粉砕機で微粉砕し
て得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラッ
クトナーを得た。
【0026】 製造例9 ブラックトナー12 樹脂A ポリオール系樹脂 100部 微粒子B 酸化チタン 5部 平均粒子径:0.3μm 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0027】 製造例10 ブラックトナー14 樹脂A ポリオール系樹脂 100部 微粒子B 酸化チタン 20部 着色剤 カーボンブラック 6部 帯電制御剤 サリチル酸亜鉛誘導体 (ボントロンE84、オリエント化学) 2部 上記組成の混合物をロールミルで溶融混練し、冷却後、
ハンマーミルで粗粉砕後、ジェットミル粉砕機で微粉砕
して得られた微粉末を5〜15μmに分級整粒してブラ
ックトナーを得た。
【0028】実施例 トナーの調製は、製造例1〜10で得られたトナーに添
加剤としてシリカをトナー100部に対し0.5部混合
し、撹拌した。次にこのトナー5部を鉄粉キャリア(日
本鉄粉社製TEFV200/300)95部と混合して
2成分系現像剤を作成した。次にこれらのカラー現像剤
を市販のカラー電子写真複写機(リコー社製プリテール
550)にセットし、転写紙(リコー社製タイプ600
0−70W)に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの単色からなるベタ画像を、トナー現像量を0.20
〜1.4mg/cm2の範囲で0.20mg/cm2間隔
を目安に現像し、160℃の定着温度で定着を行った。
更に同じようにして文字画像と写真画像の混在する原稿
を使用し、フルカラー画像を複写した。以上、光沢度の
測定結果と画像評価の結果を表1に示す。また、図1に
実施例1の各トナーの現像量に対する光沢度の各傾きa
Y、aM、aC、aBKを示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上詳細かつ具体的に説明したように、
本発明の画像形成方法及び電子写真用トナーは、現像量
の少ないフルカラー画像に対して、現像量の多い黒色部
の光沢度を抑制する効果が得られ、黒色部を含む写真画
像や黒文字等が適性化されることにより、光沢むらのな
い見やすい画像を提供し得るという極めて優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における各トナーの現像量に対する光沢
度の傾きの例aY、aM、aC、aBKを説明する図であ
る。
【符号の説明】
Y イエロトナーの傾き aM マゼンタトナーの傾き aC シアントナーの傾き aBK ブラックトナーの傾き

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の4色のトナーで静電潜像を現像して得られたトナー像
    を重ねることによってカラー画像を得る画像形成方法に
    おいて、トナー現像量(mg/cm2)に対する光沢度
    の傾きを (aY+aM+aC)/3=a (aY:イエローの傾き、aM:マゼンタの傾き、aC
    シアンの傾き、aBK:ブラックの傾き) としたとき、aY、aM、aCが0.8a〜1.2aにあ
    り、aBKが0.4a〜0.7aにあることを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 【請求項2】 黒色部の光沢度が付着量0.8mg/c
    2の時5.0%以上であることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック
    の4色のトナーで静電潜像を現像して得られたトナー像
    を重ねることによってカラー画像を得る画像形成方法に
    おいて、トナー現像量(mg/cm2)に対する光沢度
    の傾きを (aY+aM+aC)/3=a (aY:イエローの傾き、aM:マゼンタの傾き、aC
    シアンの傾き、aBK:ブラックの傾き) としたとき、aY、aM、aCが0.8a〜1.2aにあ
    り、aBKが0.4a〜0.7aにあることを特徴とする
    複写物。
  4. 【請求項4】 黒色部の光沢度が付着量0.8mg/c
    2の時5.0%以上であることを特徴とする請求項3
    に記載の複写物。
  5. 【請求項5】 前記aY、aM、aCが0.8a〜1.2
    aにあり、aBKが0.4a〜0.7aとなる請求項1乃
    至4の何れかで用いられるトナー。
  6. 【請求項6】 イエロートナー、マゼンタトナー、シア
    ントナーの構成樹脂の軟化点をSPC、ブラックトナー
    の構成樹脂をSPBKとしたとき、 SPC+10≦SPBK≦SPC+20 であることを特徴とする請求項5に記載のトナー。
  7. 【請求項7】 前記イエロートナー、マゼンタトナー、
    シアントナーの構成樹脂に対し、ブラックトナーの構成
    樹脂が少なくとも1種以上非相溶の樹脂がさらに構成成
    分として加わることを特徴とする請求項5に記載のトナ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記イエロートナー、マゼンタトナー、
    シアントナーの構成樹脂がポリオール樹脂でブラックト
    ナーの構成樹脂がポリオール樹脂とスチレンアクリル共
    重合体であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれ
    かに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 ポリオール樹脂とスチレンアクリル共重
    合体が混合比95:5〜60:40で構成されることを
    特徴とする請求項8に記載の電子写真用ブラックトナ
    ー。
  10. 【請求項10】 スチレンアクリル共重合体の軟化点が
    ポリオール樹脂よりも10℃以上高いことを特徴とする
    請求項8又は9の電子写真用ブラックトナー。
  11. 【請求項11】 イエロートナー、マゼンタトナー、シ
    アントナーの構成材料に対し、ブラックトナーに少なく
    とも1種以上の0.1〜0.8μmの微粒子を含有する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のトナー。
  12. 【請求項12】 微粒子の含有量が0.2〜15重量部
    であることを特徴とする請求項11に記載のトナー。
JP9274597A 1997-03-28 1997-03-28 カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー Pending JPH10268562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274597A JPH10268562A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー
DE19813710A DE19813710A1 (de) 1997-03-28 1998-03-27 Elektrophotographisches Vollfarbbild-Erzeugungsverfahren, Farbtoner zur Verwendung in demselben und unter Verwendung der Farbtoner erzeugtes Farbbild
US09/048,898 US6268098B1 (en) 1997-03-28 1998-03-27 Full-color electrophotographic image formation method, color toners for use in the same, and color image formed by use of the color toners
US09/495,313 US6274282B1 (en) 1997-03-28 2000-02-01 Full-color electrophotographic image formation method, color toners for use in the same, and color image formed by use of the color toners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274597A JPH10268562A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268562A true JPH10268562A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14062960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9274597A Pending JPH10268562A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6268098B1 (ja)
JP (1) JPH10268562A (ja)
DE (1) DE19813710A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2523045A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432589B1 (en) * 1999-08-10 2002-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
US6737210B2 (en) 1999-08-10 2004-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
US6596447B2 (en) 2001-08-16 2003-07-22 Eastman Kodak Company Photographic element with nacreous overcoat
JP3905048B2 (ja) * 2003-03-17 2007-04-18 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP3960318B2 (ja) * 2004-03-12 2007-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP4583887B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP6488866B2 (ja) 2015-05-08 2019-03-27 株式会社リコー キャリア及び現像剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061588A (en) * 1988-04-19 1991-10-29 Ricoh Company, Ltd. Dry type toner for electrophotography
JP2841332B2 (ja) * 1989-05-30 1998-12-24 株式会社リコー フルカラー電子写真方法
JP3090485B2 (ja) 1990-04-26 2000-09-18 株式会社リコー トナー
JP3287168B2 (ja) * 1995-02-24 2002-05-27 ミノルタ株式会社 フルカラー現像用トナー
JPH09106105A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
JP3347646B2 (ja) * 1996-07-31 2002-11-20 キヤノン株式会社 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2523045A1 (en) 2011-05-09 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus
JP2012234103A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8652719B2 (en) 2011-05-09 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19813710A1 (de) 1999-04-29
US6274282B1 (en) 2001-08-14
US6268098B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512402A (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JPH1184719A (ja) 乾式電子写真用トナー
US20030087169A1 (en) Image formation method, electrophotographic toners, and printed matter
JP2675950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06313995A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10268562A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いられるトナー
JP3096101B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた現像機、電子写真画像形成装置、並びに電子写真画像形成方法
JP3407526B2 (ja) 静電潜像現像用黒色トナー
JP2003255606A (ja) 白色トナーの製造方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP4181736B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及び印刷物
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP4136324B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置並びに静電荷像現像用トナー
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2814096B2 (ja) マゼンタトナー
JP3376191B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0980817A (ja) フルカラー現像用トナー
JPH0973223A (ja) 色相及び色相以外の色覚情報の画像形成方法
JP4741573B2 (ja) 電子写真用トナーのセット、及び画像形成装置
JP2782276B2 (ja) カラートナー
JP2002278125A (ja) フルカラー画像形成方法、装置及び静電荷像現像用トナー
JPH05249742A (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JPH10312082A (ja) トナー用バインダー樹脂、静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JPH0611887A (ja) トナー
JP2000131871A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518