JPH10268305A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10268305A
JPH10268305A JP9075540A JP7554097A JPH10268305A JP H10268305 A JPH10268305 A JP H10268305A JP 9075540 A JP9075540 A JP 9075540A JP 7554097 A JP7554097 A JP 7554097A JP H10268305 A JPH10268305 A JP H10268305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
crystal display
display device
transparent insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9075540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397287B2 (ja
Inventor
Shigeru Yanai
滋 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP07554097A priority Critical patent/JP3397287B2/ja
Priority to TW086119658A priority patent/TW438993B/zh
Priority to KR10-1998-0009583A priority patent/KR100413404B1/ko
Priority to US09/049,054 priority patent/US6147737A/en
Priority to CN98105153A priority patent/CN1117291C/zh
Publication of JPH10268305A publication Critical patent/JPH10268305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397287B2 publication Critical patent/JP3397287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易的に製造でき、かつ焦点距離の調整を容
易に行え、さらにダスト付着等による歩留りの低下を誘
発しないマイクロレンズを具備することにより、高輝度
な液晶表示装置およびその製造方法を得ることを目的と
する。 【解決手段】 屈折率の異なる材料からなる集光レンズ
6と平坦下層7が形成された下部透明絶縁性基板1と、
画素電極4、5が形成された上部透明絶縁性基板2を対
向させ、この間に液晶層3を挟持してなるIPS方式液
晶表示装置において、画素電極4、5が形成されている
領域には、集光レンズ層9をテーパエッチングすること
により形成された集光レンズ6のテーパ部6bが対向す
るよう配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置お
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアクティブマトリクス型の液晶表
示装置では、ツインステッドネマティクス表示方式(以
下、TN表示方式と称する)を採用したものが良く知ら
れているが、この表示方式を採用した液晶表示装置で
は、液晶を駆動する一対の透明電極を対向する二枚の透
明絶縁性基板の相対向する面上に各々配置し、液晶に印
加する電界の方向を基板面に対してほぼ垂直方向として
液晶の配向制御を行っている。TN表示方式を採用した
液晶表示装置では、透明絶縁性基板に対して垂直方向の
縦電界で液晶分子を駆動しているため、液晶分子が斜め
方向に立ち上がった状態では、視覚方向によって光学特
性が異なる視覚依存性を有する。その結果、視覚方向を
変化させた場合のコントラスト変化が著しく、中間調表
示が困難であるという問題点を有している。
【0003】このような視覚依存性を改善する方法が多
数提案されているが、液晶に印加する電界の方向を基板
面に対してほぼ平行な方向(以下、横方向と称する)に
するという表示方式(以下、この表示方式をIPS(In-
Plane Switching)方式と称する)が、視覚依存性を大幅
に改善し、かつ、TN表示方式における製造技術をほと
んどそのまま活用できる点で注目されている。例え
ば、"In-Plane Switchingof Nematic Liquid Crystal
s",R.Kiefer et al,JAPAN DISPLAYS'92, 広島,pp.547-5
50 において、IPS方式の報告がなされ、その後、I
PS方式を実用する電極構成が多数提案されている。
【0004】図9は、例えば"Principles and Characte
ristics of Electro-Optical Behaviour with In-Plane
Switching Mode",M.Oh-e et al,ASIA DISPLAY'95 HAMA
NATSU,p.577-580 に示された、IPS方式液晶表示装置
の液晶表示素子の概略断面図である。図において、1は
光が入射する側の下部透明絶縁性基板、2は上部透明絶
縁性基板、3は対向する下部透明絶縁性基板1と上部透
明絶縁性基板2の間に挟持された液晶層、3aは液晶層
3を構成する液晶分子、4および5は下部透明絶縁性基
板1の上部透明絶縁性基板2と対向する面側に形成され
た第一画素電極および第二画素電極である。第一画素電
極4と第二画素電極5には、各別に所定の電圧を印加
し、第一画素電極4と第二画素電極5の間に発生した横
方向電界により液晶分子3aのねじれ量を変化させ、液
晶層3における透過光強度を制御している。
【0005】また、液晶表示装置においては、表示輝度
が液晶表示装置の性能を決定する重要なファクターであ
り、近年、液晶表示装置の低消費電力化の要求が高ま
り、バックライトの光量が制限される傾向にあるため、
液晶表示素子における光透過率の向上が、液晶表示装置
の高輝度化に不可欠の技術過大となっている。しかし、
図9に示すIPS方式液晶表示装置では、第一画素電極
4や第二画素電極5等を構成する電極材料として、通常
可視光を透過しない金属を用いているため、輝度低下が
顕著となる。液晶表示装置の光透過率は、開口部の割合
(画素の全面積に対する光が透過する部分の割合)、す
なわち開口率に比例するため、開口部の割合を増加させ
ることにより光透過率を向上させることができるが、以
下に示すような観点から開口部の割合増加において制限
を受ける。1.第一画素電極4と第二画素電極5の間隔
は、電界強度を一定値以上に保ち液晶分子3aを良好に
制御する観点から上限値を有する。2.第一画素電極4
および第二画素電極5の電極幅は、断線防止の観点から
下限値を有する。
【0006】以上のことを考慮すると、第一画素電極4
と第二画素電極5の間隔は20μm以下で、かつ、第一
画素電極4および第二画素電極5の電極幅は10μm以
上であることが望ましい。これらの条件を、画素サイズ
が縦300ミクロン、横100ミクロンの液晶表示装置
(最近、製品化されたパーソナルコンピュータ用液晶表
示装置)の電極に適用した場合、概算の開口率は約25
%であり、従来のTN表示方式の液晶表示装置の開口率
(50%以上)に比べ、著しく劣っている。その結果、
液晶表示装置の光透過率が低下し表示輝度が低下すると
いう問題点がある。
【0007】IPS方式液晶表示装置の表示輝度を向上
させる方法として、例えば特開平7−306399号公
報では、液晶層を挟持した一対の透明基板の外側にマイ
クロレンズアレイを配置し、バックライトから出る光を
マイクロレンズによって屈折させ開口部に集光すること
により、液晶表示装置の高輝度化を図る方法が提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のIPS方式液晶
表示装置は以上のように構成されており、高輝度化を図
る方法として、マイクロレンズアレイを液晶層を挟持し
た一対の透明基板の外側に配置する方法が特開平7−3
06399号公報に提案されているが、以下に示すよう
な問題点を有する。 1.マイクロレンズアレイの製造方法は複雑であり、成
形型に溶融したアクリル樹脂を注入し、徐冷することに
よりマイクロレンズアレイを形成するため、特殊な工程
を必要とし、コスト高になる問題がある。 2.マイクロレンズアレイは液晶層を挟持した一対の透
明基板の外側に配置され空気中に晒されるため、ダスト
付着等に起因する不良が発生する問題がある。 3.マイクロレンズアレイは、焦点距離を調整すること
が容易でなく、マイクロレンズの屈折率と空気の屈折率
(約1. 0)との屈折率差によって焦点距離を調整する
が、空気の屈折率は一定であるため、焦点距離を調整す
るためにはマイクロレンズの屈折率を変える必要があ
る。また、焦点距離はマイクロレンズの曲率半径を変え
ることにより変更できるが、曲率半径の異なるマイクロ
レンズを形成するためには、別の成形型を作る必要があ
るため、コストおよび作業性において問題がある。特
に、焦点距離をパラメータとして、輝度特性が最適とな
る設計を行おうとする場合には、特開平7−30639
9号公報に示されたマイクロレンズを採用することは実
用的でない。
【0009】この発明は、上記のような問題を解消する
ためになされたもので、IPS方式液晶表示装置におい
て、簡易的に製造でき、かつ焦点距離の調整を容易に行
え、さらにダスト付着等による歩留りの低下を誘発しな
いマイクロレンズを具備することにより、高輝度な液晶
表示装置を得ることを目的とする。さらにこの装置に適
した製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置は、対向する一対の透明絶縁性基板と、一対の透
明絶縁性基板の間に挟持された液晶層と、液晶層に対向
して配置された複数の電極と、一対の透明絶縁性基板の
いずれか一方の基板上に形成されると共に、この基板と
複数の電極との間に配置された光学部材を備えたもので
ある。また、光学部材は、光を屈折させる機能を有する
ものである。
【0011】また、透明絶縁性基板と、透明絶縁性基板
上に形成されたレンズと、レンズ上に形成された平坦化
層とを有する第一の基板と、他の透明絶縁性基板上に複
数の電極が形成された第二の基板と、第一の基板と第二
の基板の間に挟持された液晶層を備え、第一の基板は、
レンズの屈折率と平坦化層の屈折率の差により光を屈折
させる機能を有するものである。または、透明絶縁性基
板と、透明絶縁性基板上に形成されたレンズと、レンズ
上に形成された平坦化層と、平坦化層上に形成された複
数の電極を有する第一の基板と、他の透明絶縁性基板か
らなる第二の基板と、第一の基板と第二の基板の間に挟
持された液晶層を備え、第一の基板は、レンズの屈折率
と平坦化層の屈折率の差により光を屈折させる機能を有
するものである。また、レンズおよび平坦化層により屈
折され集束される光の焦点距離は、レンズが形成される
面と電極が形成される面との距離よりも大きいものであ
る。
【0012】また、レンズは、透明絶縁性基板から突出
した凸形の断面形状を有するものである。さらに、凸形
の断面形状を有するレンズは、テーパ部を有するもので
ある。また、レンズは、二個のテーパ部から構成される
三角形の断面形状を有するものである。さらに、三角形
の断面形状を有するレンズは、平坦化層より低い屈折率
を有すると共に、電極の形成位置と一致するよう不連続
に配置されるものである。または、レンズは、フラット
部と、このフラット部の両端に接する二個のテーパ部と
から構成される台形の断面形状を有するものである。さ
らに、台形の断面形状を有するレンズは、平坦化層より
高い屈折率を有すると共に、隣接するレンズのテーパ部
が電極の形成位置と一致するよう連続的に配置されるも
のである。また、レンズの材質は、窒化シリコンあるい
は酸化タンタルである。または、レンズの材質は、酸化
シリコンあるいは弗化マグネシウムである。また、平坦
化層の材質は、アクリル系樹脂またはポリイミド系樹脂
である。また、電極は、各別に電圧が印加される第一の
電極と第二の電極とから構成され、透明絶縁性基板面に
対して平行方向の電界を形成するものである。
【0013】さらに、この発明に係わる液晶表示装置の
製造方法は、透明絶縁性基板上にレンズ層を形成する工
程と、レンズ層をエッチングして複数のレンズを形成す
る工程と、レンズが形成された透明絶縁性基板上に平坦
化層を形成する工程と、他の透明絶縁性基板上の所定の
位置に電極を形成する工程を含むものである。または、
透明絶縁性基板上にレンズ層を形成する工程と、レンズ
層をエッチングして複数のレンズを形成する工程と、レ
ンズが形成された透明絶縁性基板上に平坦化層を形成す
る工程と、平坦化層上の所定の位置に電極を形成する工
程を含むものである。また、レンズ層のエッチング端面
は、テーパエッチングが施されるものである。また、レ
ンズ層のエッチングには、プラズマエッチング法を用い
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態である液
晶表示装置を図について説明する。図1は本発明の実施
の形態1による液晶表示装置の液晶表示素子の斜視図、
図2は図1のA−A線に沿った断面図である。図におい
て、1は光が入射する側の下部透明絶縁性基板、2は上
部透明絶縁性基板、3は対向する下部透明絶縁性基板1
と上部透明絶縁性基板2の間に挟持された液晶層、3a
は液晶層3を構成する液晶分子、4および5は上部透明
絶縁性基板2上に形成された第一画素電極および第二画
素電極で、第一画素電極4と第二画素電極5には、各別
に所定の電圧が印加され、第一画素電極4と第二画素電
極5の間に発生した横方向電界により液晶分子3aのね
じれ量を変化させ、液晶層3における透過光強度を制御
する。6は下部透明絶縁性基板1上に形成された集光レ
ンズで、集光レンズ6の断面形状は、下部透明絶縁性基
板1に対して平行なフラット部6aと、傾斜を有するテ
ーパ部6bとから構成される。7は集光レンズ6上に形
成された平坦化層で、集光レンズ6との屈折率差を生成
し、かつ液晶層3の配向を安定させるために形成され
る。8は下部透明絶縁性基板1上に集光レンズ6および
平坦化層7が形成された集光板である。
【0015】次に、本実施の形態の液晶表示装置の製造
方法を説明する。図3は、集光レンズ6を有する集光板
8の製造工程を示す断面図である。まず、図3−aに示
すように、下部透明絶縁性基板1上に、例えばCVD法
により、集光レンズ層9を形成する。次に、レジストパ
ターン(図示せず)を形成し、ドライエッチ法もしくは
ウェットエッチ法によりエッチングを行いテーパ部6b
を形成し、図3−bに示すように、フラット部6aとテ
ーパ部6bを有する複数の集光レンズを形成する。
【0016】集光レンズ層9のエッチング方法の一例と
して、プラズマエッチング法を用いたテーパ部6bの形
成方法について説明する。CF4 、O2 およびSF6
いずれかをエッチングガスとして用い、プラズマエッチ
ングを行う。なお、エッチング条件(ガス圧等)には、
特別な条件は必要とせず、従来のプラズマエッチング装
置を用いることが可能である。ただし、エッチングマス
クとして形成するレジストは、厚め(例えば、4μm程
度)に形成することにより、テーパ形状形成において有
利である。また、CF4 とO2 の混合ガスを用いてエッ
チングする場合、CF4 とO2 のガス濃度を調整するこ
とにより、所望するテーパ形状をえることができる。な
お、エッチングガス等の条件は、これに限るものではな
い。また、このようにして形成されたテーパ部6bの形
状は、ほぼ直線状のテーパとなるが、所定の集光効果を
有すれば、なだらかな曲線状のテーパ形状でもよい。
【0017】次に、図3−cに示すように、集光レンズ
6が形成された下部透明絶縁性基板1を覆うように平坦
化層7を形成する。平坦化層7は、例えば、アクリル系
樹脂またはポリイミド系樹脂を用いることができ、その
厚さは、好ましくは、15〜20μm程度である。な
お、平坦化層7は、スピンコート法を用いて高精度かつ
容易に形成でき、さらに、平坦化層に所定の表面処理を
施すことにより、配向膜としての機能を備えることもで
きる。これは、ロール転写法を用いて形成される従来の
配向膜(ポリイミド膜)に比べて、膜精度および製造の
簡易さにおいて有利である。以上の工程により、下部透
明絶縁性基板1上に集光レンズ6および平坦化層7が形
成された集光板8が形成される。
【0018】また、上部透明絶縁性基板2には、スパッ
タ法等によりTi、Cr、Al、Cu、Mo等の低抵抗
金属による金属膜を堆積した後、ウェットエッチ法でパ
ターニングして第一画素電極4および第二画素電極5
(以下、画素電極4、5と称する)を形成する。このよ
うにして形成された下部透明絶縁性基板1と上部透明絶
縁性基板2を対向させ、この間に液晶層3を設けること
により、液晶表示素子を構成する。
【0019】液晶表示素子において、下部透明絶縁性基
板1上の集光レンズ6は、上部透明絶縁性基板2上の画
素電極4、5が形成されている領域と形成されていない
領域に対応して、異なった形状を有するよう形成され
る。すなわち、画素電極4、5が形成されていない領域
には、集光レンズ6のフラット部6aが対向し、集光レ
ンズ6の厚さは均一となり、また、画素電極4、5が形
成されている領域には、集光レンズ6のテーパ部6bが
対向し、集光レンズ6の厚さはテーパ形状のため変化す
る。具体的には、画素電極4、5が形成されている領域
に対向する集光レンズ6上の領域において、画素電極
4、5のエッジ部4e、5eから、画素電極4、5の中
心部4c、5cの方向に、集光レンズ6の厚さが減少す
るよう集光レンズ6にはテーパカットが施される。その
結果、集光レンズ6の断面形状は、下部透明絶縁性基板
1と接する辺と平行なフラット部6aと二個のテーパ部
6bに囲まれた台形形状となる。以上のことから、液晶
表示素子において、下部透明絶縁性基板1上に形成され
た複数の集光レンズ6は、台形形状が連続的に繋がった
断面形状を有すると共に、台形形状のテーパ部6bが形
成される周期と、画素電極4、5が形成される周期とが
一致するよう配置されている。なお、集光レンズ6のフ
ラット部6aの厚さは、約4μmである。
【0020】また、集光レンズ6を構成する材質として
は、集光レンズ6の屈折率を平坦化層7の屈折率(約
1. 5)より高くして、入射光10に対して凸レンズを
形成するために、例えば、窒化シリコン(屈折率1.
9)、または酸化タンタル(屈折率2. 0)を用いる。
【0021】この発明によれば、以下に示すような効果
を有する。 1.集光レンズ6のテーパ部6bを通過した光を屈折さ
せることにより、平行光のままでは画素電極4、5に遮
蔽されていた光を、液晶層3へ伝搬させることができ、
光の利用効率が増加し、輝度の向上を図ることができ
る。すなわち、下部透明絶縁性基板1上に形成された集
光レンズ6のテーパ部6bを通過する入射光10を、集
光レンズ6と平坦化層7を構成する材質の屈折率の差に
より、平行光から僅かに屈折させることができる。図4
に集光レンズ6のテーパ部6bを通過した入射光10の
光屈折の概念図を示す。なお、テーパ部6bの形状や、
集光レンズ6および平坦化層7を構成する材質により、
集光レンズ6の焦点距離を変化させることができる。た
だし、光の利用率を最大にするためには、光の焦点を画
素電極4、5間の開口部の中心に結像させる方が好まし
い。
【0022】2.集光レンズ6を含む集光板8は、シン
プルな構成であり、製造工程数も少ないため、コスト面
で優れている。さらに、集光板8の製造においては、ス
パッタ法、スピンコート法およびエッチング法等、従来
の液晶表示装置の量産で用いられている装置を転用で
き、特殊な装置や工程を必要としない。 3.焦点距離の調整を容易に行える。すなわち、焦点距
離は、集光レンズ6の屈折率、平坦化層7の屈折率、テ
ーパ部6bの形状に依存するため、集光レンズ6の材質
の変更、平坦化層7の材質の変更、あるいは平坦化層7
の厚さの変更により容易に焦点距離の調整を行える。
【0023】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2を示す液晶表示装置の液晶表示素子の断面図であ
る。なお、図2と同一部分については同符号を付し説明
を省略する。また、集光レンズ6を有する集光板8の製
造方法は、実施の形態1に示す集光板8と同様であるの
で説明を省略する。
【0024】本実施の形態による液晶表示素子におい
て、下部透明絶縁性基板1上の集光レンズ6の断面形状
は、下部透明絶縁性基板1と接する辺である底辺と二個
のテーパ部6bに囲まれた三角形状に突き出た突出部を
有する形状であり、その突出部の頂点6cが画素電極
4、5の中心部4c、5cに対向し、かつ突出部の両端
部が画素電極4、5のエッジ部4e、5eに対向するよ
う配置される。すなわち、集光レンズ6が形成される周
期と、画素電極4、5が形成される周期とが一致するよ
う配置されている。なお、集光レンズ6の厚さは、中心
部である頂点6cで最大、両端部で最少となっており、
集光レンズ6の頂点6cの厚さは、約5μmである。ま
た、テーパ部6bの形状は、直線状である必要はなく、
所定の集光効果を有すれば、なだらかな曲線状のテーパ
形状でもよい
【0025】また、集光レンズ6を構成する材質として
は、集光レンズ6の屈折率を平坦化層7の屈折率(約
1. 5)より低くして、入射光10に対して凹レンズを
形成するために、例えば、酸化シリコン(屈折率1.
4)、または弗化マグネシウム(屈折率1. 4)を用い
る。
【0026】このようにして下部透明絶縁性基板1上に
形成された集光レンズ6のテーパ部6bを通過する入射
光10は、集光レンズ6と平坦化層7を構成する材質の
屈折率の差により、平行光から僅かに屈折する。その結
果、平行光のままでは画素電極4、5に遮光されていた
光を、液晶層3へ伝搬させることができる。図6に集光
レンズ6のテーパ部6bを通過した入射光10の光屈折
の概念図を示す。本実施の形態によれば、実施の形態1
に示された、光の利用効率の増加による輝度の向上、製
造面における効果、および焦点距離調整の容易さにおい
て同様の効果が得られる。
【0027】実施の形態3.図7および図8はこの発明
の実施の形態3を示す液晶表示装置の液晶表示素子の断
面図である。本実施の形態では、下部透明絶縁性基板1
上に集光レンズ6を介して形成された平坦化層7上に第
一画素電極4および第二画素電極5を形成する。なお、
図2および図4と同一部分については同符号を付し説明
を省略する。本実施の形態によれば、実施の形態1と同
様の効果が得られると共に、下部透明絶縁性基板1上に
画素電極4、5を形成するため、画素電極4、5と集光
レンズ6の配置位置精度が向上する。なお、実施の形態
1〜3では、集光板8をIPS方式液晶表示装置に適用
したが、TN表示方式およびその他の表示モードの液晶
表示装置に対しても適用が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、IP
S方式液晶表示装置をはじめ、TN表示方式およびその
他の表示モードの液晶表示装置において、以下に示すよ
うな効果が得られる。 1.透明絶縁性基板上に屈折率の異なるレンズと平坦化
層を積層して光を屈折させる機能を持たせ、レンズに設
けられるテーパ部の形成領域を電極の形成領域と一致さ
せることにより、レンズのテーパ部を通過した光を屈折
させ、電極による光遮蔽を回避して、輝度の向上を図る
ことができる。 2.電極を平坦化層上に形成することにより、電極とレ
ンズの位置精度を向上させることができる。 3.焦点距離は、レンズの材質あるいは平坦化層の材質
を変更することにより容易に調整できる。 4. レンズおよび平坦化層の製造工程は簡易であり、
製造コスト面において優れている。また、レンズおよび
平坦化層は、液晶表示素子形成後は空気と接しないた
め、ダスト付着等による歩留り低下は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す液晶表示装置
の液晶表示素子の斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1を示す液晶表示装置
の液晶表示素子の断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による液晶表示素子
の製造工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における光屈折を説
明するための概念図である。
【図5】 この発明の実施の形態2を示す液晶表示装置
の液晶表示素子の断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における光屈折を説
明するための概念図である。
【図7】 この発明の実施の形態3を示す液晶表示装置
の液晶表示素子の断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3を示す液晶表示装置
の液晶表示素子の断面図である。
【図9】 従来のこの種IPS方式液晶表示装置の液晶
表示素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 下部透明絶縁性基板、2 上部透明絶縁性基板、3
液晶、4 第一画素電極、5 第二画素電極、6 集
光レンズ、7 平坦下層、8 集光板、9 集光レンズ
層、10 入射光。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の透明絶縁性基板と、 上記一対の透明絶縁性基板の間に挟持された液晶層と、 上記液晶層に対向して配置された複数の電極と、 上記一対の透明絶縁性基板のいずれか一方の基板上に形
    成されると共に、この基板と上記電極との間に配置され
    た光学部材を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 光学部材は、光を屈折させる機能を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 透明絶縁性基板と、上記透明絶縁性基板
    上に形成されたレンズと、上記レンズ上に形成された平
    坦化層とを有する第一の基板、 他の透明絶縁性基板上に複数の電極が形成された第二の
    基板、 上記第一の基板と上記第二の基板の間に挟持された液晶
    層を備え、上記第一の基板は、上記レンズの屈折率と上
    記平坦化層の屈折率の差により光を屈折させる機能を有
    することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 透明絶縁性基板と、上記透明絶縁性基板
    上に形成されたレンズと、上記レンズ上に形成された平
    坦化層と、上記平坦化層上に形成された複数の電極を有
    する第一の基板、 他の透明絶縁性基板からなる第二の基板、 上記第一の基板と上記第二の基板の間に挟持された液晶
    層を備え、上記第一の基板は、上記レンズの屈折率と上
    記平坦化層の屈折率の差により光を屈折させる機能を有
    することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 レンズおよび平坦化層により屈折され集
    束される光の焦点距離は、上記レンズが形成される面と
    電極が形成される面との距離よりも大きいことを特徴と
    する請求項3または請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 レンズは、透明絶縁性基板から突出する
    凸形の断面形状を有することを特徴とする請求項3〜5
    のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 凸形の断面形状を有するレンズは、テー
    パ部を有することを特徴とする請求項6記載の液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 レンズは、二個のテーパ部から構成され
    る三角形の断面形状を有することを特徴とする請求項7
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 三角形の断面形状を有するレンズは、平
    坦化層より低い屈折率を有すると共に、電極の形成位置
    と一致するよう不連続に配置されることを特徴とする請
    求項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 レンズは、フラット部と、このフラッ
    ト部の両端に接する二個のテーパ部とから構成される台
    形の断面形状を有することを特徴とする請求項7記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 台形の断面形状を有するレンズは、平
    坦化層より高い屈折率を有すると共に、互いに隣接する
    上記レンズのテーパ部が電極の形成位置と一致するよう
    連続的に配置されることを特徴とする請求項10記載の
    液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 レンズの材質は、窒化シリコンあるい
    は酸化タンタルであることを特徴とする請求項9記載の
    液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 レンズの材質は、酸化シリコンあるい
    は弗化マグネシウムであることを特徴とする請求項11
    記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 平坦化層の材質は、アクリル系樹脂ま
    たはポリイミド系樹脂であることを特徴とする請求項1
    2または請求項13記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 電極は、各別に電圧が印加される第一
    の電極と第二の電極とから構成され、透明絶縁性基板面
    に対して平行方向の電界を形成することを特徴とする請
    求項1〜14のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 透明絶縁性基板上にレンズ層を形成す
    る工程と、 上記レンズ層をエッチングして複数のレンズを形成する
    工程と、 上記レンズが形成された上記透明絶縁性基板上に平坦化
    層を形成する工程と、 他の透明絶縁性基板上の所定の位置に電極を形成する工
    程を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 透明絶縁性基板上にレンズ層を形成す
    る工程と、 上記レンズ層をエッチングして複数のレンズを形成する
    工程と、 上記レンズが形成された上記透明絶縁性基板上に平坦化
    層を形成する工程と、 上記平坦化層上の所定の位置に電極を形成する工程を含
    むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 レンズ層のエッチング端面は、テーパ
    エッチングが施されることを特徴とする請求項16また
    は請求項17記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 レンズ層のエッチングには、プラズマ
    エッチング法を用いることを特徴とする請求項18記載
    の液晶表示装置の製造方法。
JP07554097A 1997-03-27 1997-03-27 液晶表示装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3397287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554097A JP3397287B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 液晶表示装置およびその製造方法
TW086119658A TW438993B (en) 1997-03-27 1997-12-24 Liquid display device and method for making the same
KR10-1998-0009583A KR100413404B1 (ko) 1997-03-27 1998-03-20 액정표시장치및그제조방법
US09/049,054 US6147737A (en) 1997-03-27 1998-03-27 Liquid crystal display having microlens and manufacturing process thereof
CN98105153A CN1117291C (zh) 1997-03-27 1998-03-27 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07554097A JP3397287B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268305A true JPH10268305A (ja) 1998-10-09
JP3397287B2 JP3397287B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=13579148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07554097A Expired - Fee Related JP3397287B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6147737A (ja)
JP (1) JP3397287B2 (ja)
KR (1) KR100413404B1 (ja)
CN (1) CN1117291C (ja)
TW (1) TW438993B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266118B1 (en) 1998-05-29 2001-07-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display of high aperture ratio and high transmittance having multi-domain having transparent conductive pixel and counter electrodes on the same substrate
KR20010092396A (ko) * 2000-03-21 2001-10-24 니시가키 코지 능동 매트릭스 기판과 그 제조 방법
JP2002006111A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Canon Inc 撮像装置および実装装置
EP1632794A2 (en) 2004-07-09 2006-03-08 JSR Corporation Radiation sensitive resin composition for forming microlens
KR100745416B1 (ko) 2004-10-29 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US7374799B2 (en) 2003-12-25 2008-05-20 Jsr Corporation Radiation sensitive composition, microlens, process for forming microlens and use of the microlens
US7982820B2 (en) 2004-09-21 2011-07-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display with narrow angular range of incident light and method of making the display
JP2013000299A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013138916A (ja) * 2013-04-04 2013-07-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
CN104216151A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 国际商业机器公司 液晶显示器的自动调焦装置和方法
JP2016024414A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
CN111381395A (zh) * 2020-01-21 2020-07-07 奥提赞光晶(山东)显示科技有限公司 一种电控连续变焦透镜、制备方法和曝光系统

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864931B1 (en) 1999-02-17 2005-03-08 Kent State University Electrically controllable liquid crystal microstructures
JP4182467B2 (ja) 2001-12-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置及び電子機器
US20030214042A1 (en) * 2002-02-01 2003-11-20 Seiko Epson Corporation Circuit substrate, electro-optical device and electronic appliances
US7531104B1 (en) 2002-03-20 2009-05-12 Ruey-Jen Hwu Micro-optic elements and method for making the same
JP2004199006A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv 集光基板及びこれを用いた表示装置並びにその製造方法
JP4285373B2 (ja) * 2004-09-01 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ及びマイクロレンズアレイ、並びに電気光学装置及び電子機器
US20060198008A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Micron Technology, Inc. Formation of micro lens by using flowable oxide deposition
JP5352956B2 (ja) * 2006-02-14 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器
JP4258528B2 (ja) * 2006-05-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及びプロジェクタ
CN100430798C (zh) * 2006-10-27 2008-11-05 友达光电股份有限公司 液晶显示器
CN101526708B (zh) * 2008-03-07 2010-09-22 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板和液晶显示装置
KR101666587B1 (ko) * 2010-06-29 2016-10-14 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 모드 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CA2815285C (en) 2010-10-19 2019-12-31 Trustees Of Tufts College Silk fibroin-based microneedles and methods of making the same
CN103454808B (zh) * 2013-09-06 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、彩膜基板和显示装置
CN104020600A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN105759514B (zh) 2015-01-06 2019-08-06 华为技术有限公司 显示装置、立体显示装置及其应用的终端
CN104992948B (zh) * 2015-06-03 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
CN105093652B (zh) * 2015-08-21 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN108780255B (zh) * 2016-02-23 2021-05-18 夏普株式会社 液晶显示装置
US10802323B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN113253477A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 京东方科技集团股份有限公司 光学模组、显示装置及其工作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248125A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Sharp Corp 液晶表示素子
JP3213977B2 (ja) * 1991-08-23 2001-10-02 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JPH0588161A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Canon Inc 液晶表示素子
JP3268319B2 (ja) * 1991-11-25 2002-03-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPH07225303A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Sharp Corp マイクロレンズ基板及びそれを用いた液晶表示素子ならびに液晶プロジェクタ装置
JPH0990337A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp 透過型液晶表示装置
KR100229618B1 (ko) * 1996-10-09 1999-11-15 구자홍 마이크로렌즈를 가지는 액정표시장치

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266118B1 (en) 1998-05-29 2001-07-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display of high aperture ratio and high transmittance having multi-domain having transparent conductive pixel and counter electrodes on the same substrate
KR20010092396A (ko) * 2000-03-21 2001-10-24 니시가키 코지 능동 매트릭스 기판과 그 제조 방법
JP2002006111A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Canon Inc 撮像装置および実装装置
JP4521938B2 (ja) * 2000-06-19 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US7374799B2 (en) 2003-12-25 2008-05-20 Jsr Corporation Radiation sensitive composition, microlens, process for forming microlens and use of the microlens
EP1632794A2 (en) 2004-07-09 2006-03-08 JSR Corporation Radiation sensitive resin composition for forming microlens
US8427601B2 (en) 2004-09-21 2013-04-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display with narrow angular range of incident light
US7982820B2 (en) 2004-09-21 2011-07-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display with narrow angular range of incident light and method of making the display
US8237885B2 (en) 2004-09-21 2012-08-07 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display with narrow angular range of incident light and method of making the display
US8319914B2 (en) 2004-09-21 2012-11-27 Nec Corporation Liquid crystal display with narrow angular range of incident light
US8537305B2 (en) 2004-09-21 2013-09-17 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display with narrow angular range of incident light
KR100745416B1 (ko) 2004-10-29 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2013000299A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013138916A (ja) * 2013-04-04 2013-07-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
CN104216151A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 国际商业机器公司 液晶显示器的自动调焦装置和方法
US9835930B2 (en) 2013-05-31 2017-12-05 International Business Machines Corporation Auto focus device and method for liquid crystal display
JP2016024414A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
CN111381395A (zh) * 2020-01-21 2020-07-07 奥提赞光晶(山东)显示科技有限公司 一种电控连续变焦透镜、制备方法和曝光系统
CN111381395B (zh) * 2020-01-21 2023-11-28 奥提赞光晶(山东)显示科技有限公司 一种电控连续变焦透镜、制备方法和曝光系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397287B2 (ja) 2003-04-14
TW438993B (en) 2001-06-07
CN1117291C (zh) 2003-08-06
US6147737A (en) 2000-11-14
KR19980080484A (ko) 1998-11-25
CN1201160A (zh) 1998-12-09
KR100413404B1 (ko) 2004-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397287B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US8289476B2 (en) Substrate structure of liquid crystal display and fabrication method thereof
KR100229618B1 (ko) 마이크로렌즈를 가지는 액정표시장치
KR100663030B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
US11249224B2 (en) Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
TW201403197A (zh) 液晶顯示面板、其驅動方法及包含其之液晶顯示器
JP2005539271A (ja) 液晶表示装置
JP2004212943A (ja) 電極の循環的な配列による光回折効果を低減させるための構造および該構造を備えた液晶表示装置
KR100892357B1 (ko) 액정표시장치용 컬러필터 기판 및 그 제조방법
JPH08286211A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101757241B1 (ko) 나노 와이어 그리드 편광판 및 그 제조방법과 이를 포함하는 액정표시장치
JP2004251992A (ja) マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2006154577A (ja) 液晶表示装置
JPH02226102A (ja) 光学レンズ
JP2922947B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11109303A (ja) 光結合器
US20050174524A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method for the same
JP2001066584A (ja) 表示装置
JP4499218B2 (ja) 反射型表示素子及び反射型表示装置
JPH04174820A (ja) 液晶光学装置
JP2007114231A (ja) 液晶レンズ
KR100820851B1 (ko) 반사-투과형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2001117114A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20040091300A (ko) 상부기판, 액정 디스플레이 패널, 액정 프로젝터 및 액정디스플레이 패널 제조방법
KR100922785B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees