JPH10266382A - 壁パネル - Google Patents

壁パネル

Info

Publication number
JPH10266382A
JPH10266382A JP6597897A JP6597897A JPH10266382A JP H10266382 A JPH10266382 A JP H10266382A JP 6597897 A JP6597897 A JP 6597897A JP 6597897 A JP6597897 A JP 6597897A JP H10266382 A JPH10266382 A JP H10266382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
waterproof
proof layer
heat insulating
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6597897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Mizuno
雅彦 水野
Hideo Nabeya
秀夫 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON JUKEN KK
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
SHIN NIPPON JUKEN KK
Kurabo Industries Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON JUKEN KK, Kurabo Industries Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical SHIN NIPPON JUKEN KK
Priority to JP6597897A priority Critical patent/JPH10266382A/ja
Publication of JPH10266382A publication Critical patent/JPH10266382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冬期においても内部で結露を生じることな
く、常に高い断熱性を保持でき、かつ、施工性に優れた
壁パネルを提供すること。 【解決手段】 断熱材と接する防水防湿層に小孔を設け
たことを特徴とする壁パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住居等の建築物を
建設する際に有用に用いられる壁パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の外周壁には、冬期に外部からの
冷気の侵入や室内の暖気の逃げを防止するために、断熱
材を使用することが普及してきている。外周壁に断熱材
を使用する場合、建設時の施工簡易性の観点から、断熱
材(2)、桟木(3)および紙または合板等の面材
(1)を一体化させた、例えば、図1に示すような柱
(5)間に嵌め込み式の壁パネル(4)が有用に用いら
れているが、面材(1)としては紙または合板が用いら
れるため、外周壁を形成すべく屋外側にさらに外壁を形
成させたとしても、屋外からの雨水が外壁を染みとお
り、さらには面材、すなわち紙または合板にも浸透して
断熱材に達し、断熱材、特に硬質ポリウレタンフォーム
の重要な機能である断熱性を著しく低下させる等の問題
が起こっていた。
【0003】そこで、断熱材の屋外側に防水防湿層を設
ける試みがなされている。この防水防湿層は断熱材上に
直接形成されることもあれば、上記面材上に積層して壁
パネルを構成する場合もあり、例えば、図2に示される
ように、面材(1)に防水防湿層(6)およびポリエチ
レンシート層(8)を積層した市販の積層ファイバーボ
ードを用いた壁パネルが用いられている。いずれの場合
も断熱材の屋外側には防水防湿層が形成されているた
め、屋外からの水分の浸透をほとんど完全に断つことが
できる。
【0004】しかしながら、逆に、室内で発生した水蒸
気はこの防水防湿層で遮断され、防水防湿層の内側、す
なわち断熱材付近は湿気の高い状態になるため、このよ
うな状態で外部の冷気により断熱材の外側表面付近の温
度が露点以下に下がると、水蒸気が断熱材内部で結露
し、断熱材が湿潤してその本来の断熱性が発揮できない
という問題が起こっている。これは、室内から屋外まで
の外周壁の断面が、例えば、図3に示される外周壁縦断
面構成図のような構成をとる場合、室内から屋外に至る
までの外周壁内部の温度変化に依存して、外周壁内部の
飽和水蒸気圧(100)は防水防湿層に近付くに従って
低下するのに対し、断熱材内部における実在水蒸気圧
(101)は防水防湿層の存在によりほとんど低下しな
いため、実在水蒸気圧が飽和水蒸気圧を上回る結露領域
(103)の分だけ水蒸気が液化することが原因と考え
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冬期におい
ても内部で結露を生じることなく、常に高い断熱性を保
持でき、かつ、施工性に優れた壁パネルを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、断熱材と接す
る防水防湿層に小孔を設けたことを特徴とする壁パネル
に関する。
【0007】また本発明は、防水防湿層を有する面材と
断熱材とを組み合わせてなる壁パネルにおいて、断熱材
と接する面材の防水防湿層に小孔を設けたことを特徴と
する上記壁パネルに関する。
【0008】本発明において、断熱材と接する防水防湿
層とは、防水防湿層が断熱材と接触していれば、防水防
湿層を形成すべき面は任意であることを意図するものと
し、すなわち防水防湿層が面材表面に形成され、断熱材
と接触している場合、および防水防湿層が断熱材表面に
形成されている場合を包含して意図するものとする。特
に、防水防湿層が断熱材表面に形成されている場合に
は、断熱材表面に防水防湿性のシートやフィルムが貼着
されたもの、防水防湿性の塗膜が形成されたもの、また
は断熱材表面が溶融等により緻密化されたものが含まれ
る。この場合には、小孔はこの断熱材表面に形成された
防水防湿層に設けられる。また、防水防湿層を有する面
材と断熱材とを組み合わせた壁パネルの場合には、小孔
は面材表面上の防水防湿層に設けられる。
【0009】この小孔により、防水防湿層の室内側にお
ける水蒸気が屋外側へ通気でき、防水防湿層室内側にお
ける水蒸気圧を飽和水蒸気圧以下に低下させて、防水防
湿層室内側での結露を防止することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】防水防湿層に結露防止用の小孔を
設けた本発明の壁パネルのひとつの態様は、防水防湿層
を有する面材、桟木および断熱材からなる壁パネルであ
る。この例を図4に示す。図4において、防水防湿層
(6)は面材(1)の室内側表面、すなわち断熱材と接
する面に形成されるが、別の態様として断熱材の表面上
に設けられていてもよい。
【0011】本発明において用いられる防水防湿層材料
としては、例えば、ポリ塩化ビニル、アルミニウム、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹
脂フィルム、塗膜材料として、アスファルト、ゴムアス
ファルトエマルジョン等が挙げられ、好ましくはアルミ
ニウムである。これら材料からなる層の厚さは0.00
5〜0.5mm、好ましくは0.006〜0.025mmであ
る。従って、その範囲内ではシートを1枚で用いても、
複数枚で重ねて用いても、さらには上述のごとく塗布し
て用いてもよい。
【0012】小孔は10〜100mmピッチ、好ましくは
20〜30mmピッチで付与されることが望ましい。この
ように小孔は一様に付与されることが好ましいが、これ
に限定されず、本発明の効果に悪影響を与えない程度
に、通常、1m2あたり1600個程度の密度になるよう
任意に付与されてもよい。小孔径は0.5〜1.0mm程度
が好ましい。
【0013】防水防湿層に小孔を付与する方法は、特に
限定されるものではないが、例えば先の鋭利なニードル
等を防水防湿層に所望の深さだけ打ち込めばよい。ま
た、ニードル等を歯車等に付与し、ライン上に設置すれ
ば小孔を等ピッチに付与しやすい。
【0014】本発明において用いられる面材は壁パネル
としての強度を有するものであれば特に限定されるもの
ではなく、従来から用いられている材料、例えば、合
板、パーティクルボード、硬質繊維板、軟質繊維板、硬
質木片セメント板等を従来からの形態で用いることがで
きる。その厚さは特に制限されず、従来から採用されて
いる程度でよい。この面材の室内側表面には上記防水防
湿層が従来からの貼着手段、例えば、接着剤、両面テー
プにより貼着される。その屋外側表面には防水、透湿の
観点からポリエチレン、ポリエステル等のシートを上記
貼着手段により固着することが好ましい。
【0015】断熱材としては断熱性を有する材料であれ
ば特に限定されず、通常、ポリウレタンフォーム、ポリ
スチレンフォーム、ポリエチレンフォーム等、好ましく
はポリウレタンフォームが用いられる。
【0016】桟木は柱への釘等による取り付けの便宜の
ために用いられるものであり、その観点からは木材、合
成樹脂等の任意の材料を用いてもよいが、施工簡易性、
経済性等を考慮すると木材が好ましい。
【0017】上述の面材、桟木および断熱材の寸法につ
いては、これらからなる壁パネルの用途に依存するた
め、特に限定されるものではない。
【0018】このような本発明の壁パネルは、従来から
の壁パネルと同様に取り扱うことができる。例えば、壁
パネルを柱間に嵌め込み、その屋外側にはモルタル仕上
げや外装壁を取り付け、一方で室内側には直接または一
般的には中空層を介して石膏ボード層、化粧合板、PV
Cクロス層等を設ける内壁処理を、従来から採用されて
いる方法で行うことにより、前述のごとく室内から屋外
までの外周壁の断面が、図3に示すような構成をとる壁
を形成することができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の壁パネルにより、これを用いて
形成された外周壁において断熱層の湿潤により断熱性が
低下するのを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来からの壁パネルの概略横断面構成図を示
す。
【図2】 面材表面に防水防湿層を設けたときの壁パネ
ルの概略横断面構成図を示す。
【図3】 防水防湿層を断熱材と接触して設けた壁パネ
ルの内外両面に内壁および外壁処理したときの壁の概略
縦断面構成図の一例と、室内から屋外に至る壁内部にお
ける飽和水蒸気圧、防水防湿層に小孔がない場合の実在
水蒸気圧および当該層に小孔がある場合の実在水蒸気圧
を表す概念図を重ねて示す。
【図4】 本発明の壁パネルの概略図の一例を示す。
【符号の説明】
1:面材、2:断熱材、3:桟木、4:壁パネル、5:
柱、6:防水防湿層、7:小孔、8:ポリエチレンシー
ト層、9:断熱材、10:外壁、11:ポリエチレンシ
ート、12:中空層、13:石膏ボード、14:PVC
クロス、100:飽和水蒸気圧、101:防水防湿層に
小孔がない場合の実在水蒸気圧、102:防水防湿層に
小孔がある場合の実在水蒸気圧、103:結露領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱材と接する防水防湿層に小孔を設け
    たことを特徴とする壁パネル。
  2. 【請求項2】 防水防湿層を有する面材と断熱材とを組
    み合わせてなる壁パネルにおいて、断熱材と接する面材
    の防水防湿層に小孔を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の壁パネル。
  3. 【請求項3】 防水防湿層を有する面材、桟木および断
    熱材からなる請求項2記載の壁パネル。
JP6597897A 1997-03-19 1997-03-19 壁パネル Pending JPH10266382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597897A JPH10266382A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 壁パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6597897A JPH10266382A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 壁パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266382A true JPH10266382A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13302610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6597897A Pending JPH10266382A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 壁パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189889A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Afm Japan Kk 複合断熱構造用面材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189889A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Afm Japan Kk 複合断熱構造用面材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4974382A (en) Infiltration and energy barrier
JPH0387441A (ja) 外部断熱材仕上げ工法
JP2000008508A (ja) 建物の壁体構造
JPH10266382A (ja) 壁パネル
KR101431012B1 (ko) 무기 발포 판재를 이용한 내단열 밀착 시공방법
JP2701404B2 (ja) 気密化断熱壁構造
KR20160109312A (ko) 샌드위치패널 벽체의 외부 마감 방법
JP3431691B2 (ja) 断熱壁構造
JP2005336823A (ja) 外断熱壁
JPS6143859Y2 (ja)
KR200417640Y1 (ko) 건축물 내, 외장용 차음, 단열, 유독성물질 방지, 방습재
JPH0122019Y2 (ja)
JP2658334B2 (ja) 断熱壁構造
JPH09144156A (ja) 断熱屋根構造及び断熱パネル
JPS6140809Y2 (ja)
KR200409687Y1 (ko) 건축물용 차음, 단열, 방습재
JP2007177398A (ja) 平板複合型型枠パネル
JPS5846185Y2 (ja) 建築用の下地材
JP2000291169A (ja) 結露防止壁
JPH11280171A (ja) 構造用パネル及び通気層を備えた建物
JPH0622729Y2 (ja) 防湿層付石膏ボ−ド
JPS6055655B2 (ja) 壁体防湿工法
JP2007204920A (ja) 木製壁材の取付構造
JPS601144Y2 (ja) 建築用の壁下地材
KR100639478B1 (ko) 건축물용 차음, 단열, 방습재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02