JPH10266314A - 暗渠、セグメント等の連結構造 - Google Patents

暗渠、セグメント等の連結構造

Info

Publication number
JPH10266314A
JPH10266314A JP9114971A JP11497197A JPH10266314A JP H10266314 A JPH10266314 A JP H10266314A JP 9114971 A JP9114971 A JP 9114971A JP 11497197 A JP11497197 A JP 11497197A JP H10266314 A JPH10266314 A JP H10266314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
connection
groove
bearing member
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9114971A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takano
一男 高野
Masahisa Otake
正久 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9114971A priority Critical patent/JPH10266314A/ja
Publication of JPH10266314A publication Critical patent/JPH10266314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】暗渠、管渠、セグメントの連結構造に係わり、
位置合わせが容易で締め付け作業,ブロックアウトを必
要としないか又は減少させ、強度低下の防止と作業の合
理化等を図り、更に応力緩和機能を加えた連結構造を提
供する。 【構成】構造物1の片側1−Aに第一結合具3を埋設
し、結合面から結合凸部3−1を突出させておき、結合
する構造物の他側には第二結合具4が構造部の面に平に
理設してあって、中央部には結合凸部を迎合する凹み
(迎合孔)4−5−1と中に挿入部材7が結合時ロック
機能を果たす結合耐力部材4−1を加圧材6押し広げセ
ットしていて、結合は結合凸部が迎合孔に突入し挿入部
材を被り進むと、挿入部材で広げ圧縮されていた加圧材
が開放され、結合耐力部材を押して、陥入溝3−2に進
入させ結合する。供用時には弾性材5によって応力緩和
機能を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [産業上の利用分野]本発明は上下水
道、共同構、洞道等暗渠および、シールドトンネル用セ
グメントの連結構造に関する。
【0002】[従来の技術]近年構築される、例えば上
下水道や共同構、洞道等暗渠、シールドトンネルは、工
期短縮、工費節減はじめ、作業の能率化等の観点から、
規格化され、工場で量産化されるユニットプレハブ構築
材が、広く採用されていて、軽量でしかも、強度に優れ
安価な製品が供給されている。こうした製品類は、前述
のように、軽量化ないし、強度化等は現場打ち構築物と
の対比で開発されたもので、例へば、構造物同志の連結
は製品重量が軽量化された分増加し、連結、組立方法も
構造物同志を目地材を挟んで突き合わせただけの設置
や、剛結合するため、結合箇所に継手板を埋設し、ボル
トを貫通させナットで締め付ける為、製品内面に切欠
(ブロックアウト)を設けて、場合によっては理めてい
る。
【0003】[発明の課題]近年構築される、前述構築
物に対しては、より高度な機能、経済性、併せて地震に
よる既存製品の被害実績から耐震性も重要視されてい
る。例えば、暗渠のPCボックカルバートの標準的な施
工方法として、基礎面を構築し、製品を目地材巾だけの
若干の空隙を残して、敷設した工法は簡単であるが、不
等沈下や地震時に暗渠間の相対変位が容易に生じ、段差
が出来たり、目地が大きく開き、土砂や地下水が侵入し
てきたりして、機能を損ねる。この対策品として、暗渠
製品の結合面の内側に継手板を埋設し、ブロックアウト
部を設けボルトを継手板同志のボルト孔を通し、ナット
を工具にて締め付ける方法で剛結して、不等沈下や地震
時の目開きを防止している。また暗渠の四隅に連結用の
長尺ボルト孔を予め貫通させておき、暗渠内面中央にブ
ロックアウト部を設け、同様に剛結して、ボルトが長く
なることで多少の伸び及び、沈下の変位と応力緩和を吸
収してるが、これらの工法は強度は期待出来るが、プレ
ハブ化した分、結合箇所が多くなっている。施工に際し
ても現場で、継手板のボルト孔の位置がなかなか一致せ
ず、ボルト、ナットの締結にも手数がかかる、また長尺
ボルトの変位応力緩和は多くを期待できない。更に継手
板やボルトナットは一般に鋼製でブロックアウト部で暗
渠内面に露出していて、長い間には腐食の心配や耐久性
が劣ったりし結合後はブロックアウトを平滑に埋める作
業が追加される課題がある。次に
【0004】トンネル覆工用セグメント(シールドトン
ネル用セグメント)においては、一般に円弧断面の複数
のセグメントを円周方向に継手板をボルト、ナットで結
合しセグメントリングに構成し、次に、このセグメント
リングをシールド機の掘進に応じて延長しトンネル全体
の構築を行なっている。
【0005】このセグメントリングを形成するセグメン
ト継手には、地山の土圧や地下水圧が直接作用し、セグ
メントに曲げモーメントが加わるので、結合強度は、こ
れらの外力に充分耐え剛的に結合する必要がある。暗渠
と同様に隣接するセグメントの端面の近傍に相対して、
継手板を埋設しブロックアウト部を設け、ボルトを貫通
させナットをはめ込み、締結工具で締め付けることにな
るが、やはり位置合わせが難しく時間がかかり、またナ
ット締め付け時のブロックアウト部も工具を挿入して締
め付けるので大きく、更にリング間結合用のブロックア
ウトも一つのセグメト内面に存在し、構造上の有効断面
がその分減少する問題ある。
【0006】そして、セグメントの内面に、二次覆工を
行なわない場合には、防錆のため、総てのブロックアウ
トをモルタル等で充填するか、蓋をする必要があり、こ
のようなことから、セグメント組立には多大な労力や時
間がかり、これら組立作業の複雑さも自動化の障害やコ
スト高となっている。さらに、
【0007】近年、暗渠やトンネル軸方向において、剛
的に結合させた場合に、地震時の震動や地盤の不等沈下
などで、継手構造に強力な外力が加わり継手板等を曲げ
たり破損に至らしむことがあり、製品に不等沈下や地震
の際の変位を吸収・応力緩和する柔軟性の機能も求めら
れていて、締結ボルト、ナットに組立時に弾性ワッシャ
ーを組み込む工法も普及しつつあるがその分、より労力
や時間が必要となり、作業の複雑さも増して自動化を阻
んでいる。
【0008】本発明は、上記課題、問題点を解決すべく
なされたもので、位置合わせや、結合作業が容易で、ブ
ロックアウトを必要とせず又は少なく、しかも軸方向
(トンネルの長手方向)の応力緩和機能も必要に応じ具
備できる機能を持った連結構造を提供することを目的と
する。
【0009】[課題を解決するための手段]請求項1の
発明は、暗渠やシールドトンネル用セグメントを接続結
合する方法として、互に接続すべき構造物の結合端面の
互いに対向する位置において、その片側に埋設又は組み
込み設置された第一結合具は、陥入結合させる、結合凸
部が中間に陥入溝を有し端部にねじを切り、構造物に定
着させるための定着プレートに、ナットで固定してあ
る。他側に埋設又は組み込み設置された第二結合具は、
結合時に第一結合具の突入してくる結合凸部を誘導迎合
する凹み部の役割の定着プレートがあって、連結・結合
する際、結合凸部の陥入溝に陥入しロックする結合耐力
部材は2ヶ以上に分割し定着プレートと組み合せ、カバ
ーする外枠の溝部に組み込み、各溝の外周側の溝内の、
結合耐力部材後方に加圧材を置き、常に結合耐力部材を
中心方向に閉じる作用を維持させておきながら、組立時
に予め押し開いて、この状態を結合時迄保つよう挿入部
材をセットしておいて、結合作業時に第一結合具の結合
凸部を押し込むと、第二結合具の迎合凹みにガイドされ
位置・芯出しを容易にし、さらに突入させ、結合凸部で
挿入部材を押し込みやがて、結合耐力部材と結合凸部の
陥入溝との位置を一致させ挿入部材での加圧材を押し広
げる力を開放させ、加圧材の力で結合耐力部材を結合凸
部の陥入溝に進入固定し、結合させる手段を構造物内に
備えている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、結合耐力部材の加圧駆動手段は通常複雑となるが、
金属ばね又は、耐触性に優れる高分子材料の弾性材で構
成し、挿入部材と組合せることにより、機構が簡単とな
り、外力を解除後は反発力で結合耐力部材を結合凸部の
陥入溝に突入結合させている。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の結合耐力部
材を予め押し開いておいて、挿入部材にてセットしてお
く機能の代替えとして、比較的小型の構造物用で、第一
結合具の結合凸部の頭部を円錐形状にして、他側の第二
結合具の結合耐力部材の結合側の先端も結合凸部の円錐
形状と同じ勾配に削って、結合時に接続のための構造物
を移動させる外力によって、結合凸部を迎合する凹みに
突入させ、挿入部材がなく結合耐力部材が、閉じた状態
で両傾斜面を互に接触させ、そのまま更に外力を増加さ
せると、結合凸部は接触面が傾斜にしているため、結合
耐力部材が加圧材を圧縮し広げながら進み、結合凸部の
陥入溝と結合耐力部材の位置が合った時、加圧材を押し
広げる力が開放され復元力が働き結合耐力部材を元の位
置に戻し陥入溝に進入固定、結合する機能を備えてい
る。
【0012】請求項4の発明は、暗渠、シールドトンネ
ルの設計条件に地震や地盤の不等沈下に対し管軸方向に
応力緩和や変位が必要となった場合に、別途継手や弾性
ワッシャーを施工時に取付することなく、本発明の請求
項1,2,3,の機能に加え、工場生産段階で、第一結
合具の結合凸部の長さを長くして、端部ねじを利用し定
着プレートに挟むように組み込みセットしておくことに
より、応力緩和と小変位機能を現場施工することなく付
加させている。
【0013】請求項5の発明は、シールドトンネル用セ
グメントの組立において、セグメント間及びリング間の
連結構造を、請求項1,2,3,4,の発明にて施工す
ることによって、従来のセグメントのブロックアウトに
よる、構造上の有効断面減少による強度低下を防ぎ、結
合箇所が多く時間がかかることへの、作業の効率化、そ
して二次覆工をしない場合の充填作業は、ブロックアウ
トがないので、ブロックアウトを埋める手間がいらな
い。ただしセグメント間、特にリング形成最後のキーセ
グメント組立のとき、結合凸部が構造物より突出してい
ると、構造物に当たって組立、結合できない箇所にその
対応としてなされている。
【0014】[作用]請求項1の発明によれば、第一結
合具の結合凸部は突出していて位置の確認がし易く、連
結させる際には、第二結合具の迎合孔に合わせ位置決め
し、構造物を押して行くと、結合凸部は迎合孔にガイド
され進み、挿入部材を押し込んだときに、加圧材の作用
で結合耐力部材が結合凸部の陥入溝に突入し結合作業が
簡単に終了するので、位置合わせが容易で、ボルト、ナ
ットを工具を使っての締結作業もいらず、小口径で人が
中で作業出来ない製品にも対応し、更に製品内面に連結
工具を差し込む切欠(ブロックアウト)も必要ないので
構造物の強度が損なわれず、内面平滑・防触のためにブ
ロックアウトを埋める必要もない。
【0015】請求項2の発明によれば、結合耐力部材を
駆動させるのに、金属ばねを使うことで構造が簡単にな
り、高分子弾性材を使うことで耐触性が優れる。
【0016】請求項3の発明によれば、第一結合具の結
合凸部を円錐形状にすることで、第二結合具の迎合孔に
入り易くなり、より位置決めが簡単となる。結合耐力部
材にも勾配を付け傾斜面を接触させ結合凸部を突入させ
ると、結合耐力部材は傾斜面に添って押し広げられ陥入
溝まで進入したとき、結合耐力部材は加圧材の弾力で陥
入溝の中へ突入し結合する。従って予め押し広げて挿入
材をセットする必要がなく、構造的にも簡単となる。但
し強度的には、請求項1,の製品構造より劣るので、軽
量構造物や強度を多く必要としない連結構造に用いる。
【0017】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
で管軸、暗渠長手方向に連結構造を採用する場合に、剛
結合だけではなく地震や不等沈下の応力緩和のため少量
の伸び変位が必要とした場合は採用困難となる。そして
従来の弾性ワッシャーをボルト、ナットで取り付ける方
法となるが、手数が掛かり自動化も複雑となる。本項の
発明で第一結合具の結合凸部を長くし弾性ワッシャーを
組み込むんでおくことができて、連結作業の合理化に加
え耐震作用も可能とした。
【0018】請求項5の発明によれば、暗渠及び、シー
ルドトンネル用セグメントの連結箇所で、連結具が構造
物より突出していると邪魔になって結合出来ない箇所用
に結合可能な結合凸部が構造物面に平になる構造とし、
結合作業は最初は他側の構築物の位置をずらし、構築物
面で結合凸部を押して平にした後に正規な位置に戻す
と、結合凸部は迎合孔に進入し該連結構造の作用をす
る。
【0019】[実施例]以下添付図面、図1〜図12を
参照して、本発明の実施形態例を説明する。
【0020】図1(a)は、PCボックスカルバートに
連結構造を埋設したもので、前面に第一結合具の結合凸
部は製品面より突出し、後面には第二結合具が、製品面
に平にそれぞれ設置してある。図1(b)は管渠に同様
に埋設してある。図2及び図3は、コンクリート構造
物、例へば地下道や上下水道などを構築する際に用いら
れるコンクリート製のボックスカルバート1に、埋設し
ておいて使用される。すなわち、第一結合具3はボック
スカルバート1の片側結合端面の、四隅にそれぞれ埋設
され、第二結合具4は、他側の結合端面にそれぞれ埋設
されていて、図3のように第一、第二結合具同志を合わ
せ軸方向にジャキ等の外力にて押し込み結合をして以後
順次繰り返して函路を構築する。図4はシールドトンネ
ル用セグメントをリング状に結合組立てて次に、セグメ
ントをリング方向に延長していく状況図で詳細は後述す
る。図5は(1)は請求項5の応力緩和機能を具備した
第一と第二結合具同志が、位置合わせをした状態であ
る。(2)外力により結合を終了した状態である。以下
結合具の構造について説明する。
【0021】本発明の連結構造の第一結合具を請求5を
例に、図6に示す。断面図3−Aにおいて、連結結合時
の、突入部は結合凸部3−1が、位置を決めて、進入し
易いように頭部を面取りとテーパーを付け次に、結合時
に第二結合具の結合耐力部材が進入する陥入溝3−2が
あり更に、固定用鍔部3−3があってボルト部3−4と
続いて、定着プレート3−5の中央のボルト孔3−5−
1を通り、弾性材5を介し座金10を入れ、締結用ナッ
ト9で弾性材5を締め付け過ぎないよう所定のトルクで
定着プレートに組み込まれている。定着プレートは構築
物に強固に埋設されるように、四隅にアンカー筋8が所
定の長さで先端を曲げ溶接してある。また構造物に埋設
したときに弾性材が拘束されないよう締結部をキャプ1
1で覆うてある。平面から見た形状は、3−Bの通りで
ある。
【0022】図7は、第二結合具で、断面図4−Aにお
いて、連結結合時の結合凸部を迎合する凹み部(迎合
孔)4−5−1が、定着プレート4−5の中央に空いい
る、その定着プレトに外枠4−2が抱き合わされてい
る。外枠の定着プレート側には結合耐力部材4−1−1
〜4が中心方向にスライドできる溝4−2−1〜4が、
放射線状に4本削られ、そして溝内に結合耐力部材をそ
れぞれ組み込み、後部には加圧材6が6−1及び6−2
のごとく組み込み次に、結合耐力部材を外側へ押し広
げ、加圧材6−3,4,の状態に圧縮した後、この状態
を保つよう結合凸部より大きい内径をもった、キャプ状
の挿入部材7をセットする。外枠4−2の中央には、結
合凸部が挿入部材を被り進入してきても支障のないよう
な内径の孔4−3と更に外側に、キャプ12が取り付い
ている。また定着プレートと外枠を組み合わせたボルト
を延長させたアンカー筋が付けてあつて、構造物内に強
固に埋設している。平面図4−Bは断面図のB−B視
で、結合耐力部材4−1−1,2の状態が結合時の閉じ
て陥入溝に入り結合した状態。結合耐力部材4−1−
3,4の状態が結合前の広げられて挿入部材にてセット
された状態である。
【0023】図8の実施例は、結合耐力部材の数を2枚
分割の構造にした例で、基本的な作動は図6,7と同じ
なので細かな説明は省略する。
【0024】図9は請求項3の結合凸部を円錐形状Eに
し、他側の結合耐力部材の片側を同じ勾配Kにする状況
を略図で示し説明は省く。
【0025】図10の実施例は、前述と製品構造が異な
るシールドトンネル用セグメントの連結構造について説
明する。シールドトンネル用セグメントの連結組立の概
略は、図4で説明をすると、先ずはセグメントNO1と
NO2のセグメント同志を連結結合し 次にセグメント
NO3,4と連結し最後にキーセグメントを組み込み、
リング状にする。同様にトンネルを延長するために、手
前S1のセグメントを出来上がっているリングにシール
ド機のジャキ推力を利用して、セグメントに埋設してあ
る対面する第一結合具と第二結合具を連結結合させた
る。次にS2のセグメントを前のリングとS1のセグメ
ントに連結結合させてリング状に組立てて行く際、図S
1のセグメントの第一結合具の結合凸部が製品面より突
き出ていると邪魔になって芯だし連結が出来ないので、
シールドトンネル用のセグメント間の結合具の、第一結
合具のみ構造を次のようにした。図10の結合凸部3−
1の形状は変わらないが、陥入溝3−2は固定用鍔を無
くし、長くストレートにして定着プレート3−5の中央
のボルト孔3−5−1を通ってスライド出来るように
し、先端には、結合後の抜け防止用鍔3−3がネジては
め込みスポット溶接にて位置決めしている。定着プレー
ト3−5の中央には結合凸部がスライドしてきて、先端
面が平になるよう埋設空間3−5−2を設けている。次
に、定着プレートの構造物側には長い筒状のキャプ11
を蓋をして取り付けてあり、内側にはコイルバネ6があ
り、結合凸部のスライドしたときの、ストロークLを吸
収できる圧縮代をもつている。
【0026】図11は、図10のシールドトンネル用セ
グメント連結結合の、第一結合具の作用について示す。
前述の通りセグメント間の結合作業時、結合凸部が結合
面から出ていると邪魔になるので、結合作業時に最初は
結合具同志の位置をずらしてセグメント面を合わせ、更
にセグメントの面で結合凸部を押してやると結合凸部は
図11のように製品面と同じ様に平になる、次にこの状
態のまま結合具同志の位置を合わせると、結合凸部は迎
合孔の位置にきて加圧材の圧縮されているる力が開放さ
れコイルバネの加圧力の働きで第二結合具の迎合孔に進
入し、そして更に挿入部材を被りながら進んで前項と同
じように連結結合をする。
【0027】図12は、前述連結構造で結合させたが、
セグメントリングを形成するセグセメント継手部には地
山の土圧や地下水圧が直接作用しセグメントに曲げモー
メントが加わるので、より剛的に結合する必要があり、
そのような場合には図12のダブルナット14にしてお
いて、製品内面に増し締め出来るよう、締め付け工具例
へば、スパナが使えるブロックアウト(切欠)15H×
Wを設ける。
【0028】そして図12の様に連結結合した後に、締
め付け工具を差し込み強固に締結する。この場合は製品
内面にブロックアウトが残るので必要に応じて後で埋め
る。同様な増し締めが必要な場合図9の締め付けナット
14をダブルナットにして、ブロックアウトを設ければ
増し締めができる。
【0029】シールドトンネル用セグメント結合具の具
体的な使い分けは、セグメント間の連結結合具は第一結
合具は図12,13の増し締め型を使用し、第二結合具
は図7,8の標準型と組み合わせる。そしてトンネル長
さ方向の連結具は応力緩和機能を持った弾性ワッシャー
の付いた図6の第一結合具と図7又は図8の第二結合具
にて連結結合を行なう。
【0030】[発明の効果]以上のように請求項1の発
明によれば、結合凸部を迎合孔に合わせ構築物を押し当
てるだけで、同一面の連結具が同時に連結出来るので、
構造物又はセグメント間の位置合わせが容易になり、複
数の連結が同時に出来て、ボルト、ナットによる締め付
け作業がなくなり、そのため従来の工具や自動化の設備
もいらず、ブロックアウトもなく又は少なく、製品内面
を平滑や防錆目的の埋める作業が大幅に合理化される。
更に推進管のような、少口径でボルト、ナットで剛結し
たくても人が管の中に入れない場合でも効率よく連結結
合ができる。
【0031】請求項2の発明によれば、自動結合の駆動
方法を金属ばね、又は高分子材料の弾性材を使用するこ
とで機構が簡単になり、高分子材料の弾性材の場合は耐
触性にも優れる。
【0032】請求項3の発明によれば、構造物が軽量、
小型で結合具の埋設又は設置スペースが少ない場合でも
機構をより簡単にしてあるので取付できる。
【0033】請求項4の発明によれぼ、暗渠、管渠路の
継手部に応力緩和機能を持たす為に施工現場で手作業で
わさわざ弾性ワッシャー等を組み込むことなく、第一結
合具に製作段階で組み込み施工時には構築物の位置を合
わせ押し込む事で、連結結合と応力緩和機能が同時に備
わる。
【0034】請求項5の発明によれぼ、シールドトンネ
ル用セグメント同志の結合がワンタッチででき、必要に
よって剛結のための増し締めも手作業ではあるが可能と
なり、従ってセグメント間を外圧に耐えるより強固な剛
結合にして、方や暗渠、管渠の函路方向は弾性材を介し
た応力緩和の連結結合ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す、暗渠に結合具を埋設し
た構造物単体の斜視図(a)と同様に管渠に結合具を埋
設した構造物単体の斜視図(b)である。
【図2】は暗渠の連結結合前の概略図である。
【図3】暗渠同志の連結結合の要領を示す斜視図であ
る。
【図4】はシールドトンネル用セグメント間及びリング
間の組立連結結合の手順を説明する斜視図である。
【図5】は第一結合具と第二結合具の連結前の結合具の
状況を説明する断面図(1)であり、第一結合具と第二
結合具が連結した後の状況を説明する断面図(2)によ
る概略である。
【図6】は第一結合具の組立構造を示す概略図である。
【図7】は第二結合具の組立構造を示す概略図である。
【図8】は結合耐力部材の数を二枚にした簡易型の実施
例である。
【図9】は結合凸部と結合耐力部材が接する面を円錐・
傾斜にし結合させた状況の断面、説明図である。
【図10】はシールドトンネル用セグメント間の第一結
合具の断面構造の説明図である。
【図11】は10図の結合具をセグメントの位置を少し
ずらして押しつけ結合凸部を結合面の埋設空間3−5−
2に平に押し込んだ状況の図である。
【図12】セグメント間の上記連結構造の継手機能に増
し締めのために、第一結合具締め付用ナットを二重に
し、締め付け用スパナを挿入するブロックアウト(切
欠)を設けた概略状況を説明する図である。
【符号の説明】
1 構築物。 1−A(構築物片側) 1−B(構築物
他側) 2 結合具の結合状態 3 第一結合具 3−A断面図 3−B平面図 3−1
結合凸部 3−2陥入溝 3−3固定用鍔部 3−4ボルト部 3−5定着プレー
ト 3−5−1ボルト孔 3−5−2埋設空間 4 第二結合具 4−A断面図 4−B平面図 4−1
−1〜4 結合耐力部材 4−2外枠 4−2−1〜4溝 4−3外枠迎合孔 4
−5定着プレート 4−5−1凹み部(迎合孔) 5 弾性材(弾性ワッシャー) 6 加圧材(コイ
ルバネ6−1〜4 ) 7 挿入部材 8 アンカー鉄筋 9 締め付けナット 10 座金 11 キャ
プ(第一結合具用) 12 キャプ(第二結合具用) 13 切欠(ブロック
アウト) 14 ダブルナット(二重ナット)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに接続すべき構造物の接合端面の互い
    に対向する位置において、その片側に埋設又は組み込ま
    れた結合凸部で、中間に陥入溝を有し定着プレートに固
    定された第一結合具と、他側に埋設又は組み込まれた、
    第一結合具の結合凸部を迎合する凹み部(迎合孔)の第
    二結合具は、第一結合具の陥入溝に連結の際陥入する、
    2ヶ以上に分割された結合耐力部材が、外枠の溝に組み
    込まれ外周には、加圧材があって、常に結合耐力部材を
    中心方向に閉じる作用が働いている状態から、予め押し
    開いて挿入部材をセットし広げてあり、結合時には第一
    結合具の凸部が第二結合具の迎合する凹みにガイドされ
    容易に突入し、より深く突入すると頭部で挿入部材を押
    し込み、やがて結合耐力部材と、陥入溝の位置が一致す
    るまで突入させると、挿入部材が結合耐力部材の位置か
    ら外れることにより、結合耐力部材は押し広げられてい
    た加圧力が開放され、外周後方の加圧材の力で、結合耐
    力部材は陥入溝に進入し、結合固定することを特徴とす
    る連結構造。
  2. 【請求項2】該連結構造、請求項1の発明において、結
    合耐力部材を駆動、変位させ、結合凸部の陥入溝に突入
    させる加圧手段として、機構上簡単な、金属ばね又は、
    耐触性に優れる高分子材料の弾性材を使用した、請求項
    1の連結構造。
  3. 【請求項3】該連結構造の第一結合具の結合凸部の頭部
    を円錐形状とし、他側の第二結合具の結合耐力部材の片
    側を結合凸部の円錐形状と同じ勾配に削り結合時に接続
    のために構造物を移動させる外力を利用し、結合凸部を
    迎合する凹みに突入させ、円錐面と勾配が互いに接触し
    た後も、更に外力を増し結合耐力部材を押し広げ後方の
    加圧材を圧縮しながら進み、第一結合具の陥入溝が結合
    耐力部材の位置に来たときに、弾性材の圧縮力は開放さ
    れ、結合耐力部材は陥入溝に進入し、結合固定する連結
    構造。
  4. 【請求項4】該連結構造、請求項1の発明に加え、第一
    結合具の結合凸部の定着用ボルトの長さを延長し、応力
    緩和を目的として別途の輪状のコイルバネ又は輪切り状
    の高分子弾性材製、弾性ワッシャーを定着プレートとの
    間いだに通し、ナットにて組み込み応力緩和機能を加え
    たことを、特徴とする連結構造。
  5. 【請求項5】該連結構造において、シールドトンネル用
    セグメント間の連結時に第一結合具の結合凸部が構造物
    面より突出していると連結出来ない箇所において、第一
    結合具の結合凸部の定着プレートを二重構造にして前面
    のプレートには結合凸部が構造面より突出しない埋設空
    間を設け、後方のプレートは該結合具と同様のプレート
    とし、結合凸部はプレートに固定せず頭部後方の陥入溝
    巾を広くしスライド可能として、先端には抜け防止の鍔
    部を設けさらに外筒を被せて内部にコイルばね等の弾性
    材を挿入しセットする。結合時には構造物を当て、加圧
    し結合凸部を埋設空間に押し込み平面にした後に、定位
    置に移動するとコイルばねの圧縮力が開放され結合凸部
    を押して請求項1と同じ機能を果たす連結構造。
JP9114971A 1997-03-28 1997-03-28 暗渠、セグメント等の連結構造 Pending JPH10266314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114971A JPH10266314A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 暗渠、セグメント等の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114971A JPH10266314A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 暗渠、セグメント等の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266314A true JPH10266314A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14651167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114971A Pending JPH10266314A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 暗渠、セグメント等の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090485A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tobishima Corp 継手構造
JP2014134036A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal トンネルセグメントリング間継手構造、シールドトンネルセグメント、及びトンネルセグメントリングの連結方法
JP2015001129A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本スプライススリーブ株式会社 湾曲状プレキャスト部材相互の連結方法及びその連結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090485A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Tobishima Corp 継手構造
JP4510185B2 (ja) * 1999-09-20 2010-07-21 飛島建設株式会社 継手構造
JP2014134036A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal トンネルセグメントリング間継手構造、シールドトンネルセグメント、及びトンネルセグメントリングの連結方法
JP2015001129A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日本スプライススリーブ株式会社 湾曲状プレキャスト部材相互の連結方法及びその連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072720B2 (ja) 鉄筋継手具
US6076995A (en) Segments
KR101496355B1 (ko) 철근 연결 및 정착장치
US4558970A (en) Tunnel shield structure
JPH10266314A (ja) 暗渠、セグメント等の連結構造
JP3939702B2 (ja) 既設管の更生方法
JP3450272B2 (ja) 擁壁ブロック
JP2000120372A (ja) 基準管鋼製エレメント、一般部鋼製エレメント、隅角部鋼製エレメント、及び地下構造物構築方法
JP3350681B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP3350680B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP2999393B2 (ja) 地下埋設管の更生方法
JP3077924B2 (ja) 中空球体を用いた管接合構造
JP2005139731A (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP2004108137A (ja) プレキャスト部材による壁体構造物およびその継手
JPH08326484A (ja) プレキャストコンクリート体の継手構造およびプレキャストコンクリート体
KR200223677Y1 (ko) 철강 조각을 활용한 내진용 철근이음 시스템
JP3573594B2 (ja) 二次構造物の接続装置
KR200359052Y1 (ko) 조립식 플라스틱 패널을 이용한 프리텐션 쏘일네일구조
WO1999035354A1 (fr) Metal de couplage de barres d'acier de forme irreguliere
JP3450270B2 (ja) コンクリートブロック連結構造体及びこれに用いられる連結器
JPH07292858A (ja) Pc部材の接続構造
CN216973725U (zh) 单向锁紧连接的螺栓紧固组件及相应节点、钢管柱及结构
JPS621336Y2 (ja)
JP2002250316A (ja) 取付物の結合金具
JPS6153930A (ja) 暗渠の継手