JPH10266044A - 抗菌性を有する水吸収用繊維製品 - Google Patents

抗菌性を有する水吸収用繊維製品

Info

Publication number
JPH10266044A
JPH10266044A JP9073547A JP7354797A JPH10266044A JP H10266044 A JPH10266044 A JP H10266044A JP 9073547 A JP9073547 A JP 9073547A JP 7354797 A JP7354797 A JP 7354797A JP H10266044 A JPH10266044 A JP H10266044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
fiber
acrylonitrile
antibacterial
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073547A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
哲男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9073547A priority Critical patent/JPH10266044A/ja
Publication of JPH10266044A publication Critical patent/JPH10266044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コットンの有するタオル・布巾としての優れ
た適性である親水性・保水性・柔軟性・繊維間及び対物
質摩擦特性・安全性等を損なう事無く十分な抗菌能力及
びその耐久性及び安全性を有したタオル・布巾を提供す
る。 【解決手段】 下記(1)の特性を有するアクリロニト
リル系繊維とコットンとの重量比が5/95〜30/7
0で構成されている抗菌性を有する水吸収用繊維製品。 (1)カチオン染料可染性アクリロニトリル系繊維中の
金属塩型カチオン染料可染性基の他の金属イオンと他の
陰イオンとのイオン交換により形成された金属化合物を
含有し、抗菌性を有し、かつ25℃の純水中24時間抽
出による該繊維中の前記金属イオン保持率が95%以上
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然繊維のコット
ンがその大部分を占めているタオル、布巾等の水吸収
用、水拭き取り用の商品分野において、安全で耐久性の
高い抗菌性を有する繊維製品を提供しようとするもので
ある。
【0002】
【従来の技術】タオル・布巾などの繊維原料としてのコ
ットンは、天然植物である高い安全性とその物理・化学
的繊維特性、すなわち繊維製品加工性能・柔軟性・繊維
間及び対物質摩擦特性・親水性・保水性・水膨潤性・対
薬品性等から現在に至るまで、該用途での大部分を占
め、他の追従を許していない。このため、要求される抗
菌性を付与する場合もコットン100%のものに抗菌剤
を耐久性を持たせて付与することができれば良いが水洗
いや洗濯回数が多い該用途では困難である。天然繊維で
あるコットンは、その組成から抗菌性能を有せず、反対
に環境条件によってはその組成が栄養源となり菌が増殖
する。抗菌性能を付与するため有機化合物の第4級アン
モニウム塩やプロトン化アミン等のカチオン型抗菌剤等
を付与したものが商品化されているが、抗菌性の耐久性
・安全性は充分な品質を有しいるとは言えず、その改善
が望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、コッ
トンが持っているタオル・布巾などの水吸収用繊維製品
の分野での優れた適性、即ち親水性・保水性・柔軟性・
繊維間及び対物質摩擦特性・安全性等を損なう事無く十
分な抗菌能力及びその耐久性及び安全性を有した繊維製
品を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような本発明の上記
目的は、コットンに少量の抗菌性を有するアクリロニト
リル系繊維、すなわち、カチオン染料可染性アクリロニ
トリル系繊維中の金属塩型カチオン染料可染性基の他の
金属イオンと他の陰イオンとのイオン交換により形成さ
れた金属化合物を含有し、抗菌性を有し、かつ25℃の
純水中24時間抽出による該繊維中金属イオン保持率が
95%以上であることを特徴とする抗菌性アクリロニト
リル系繊維を混用せしめることにより達成できる。
【0005】
【発明の実施の形態】タオル・布巾での繊維原料として
のコットンは、天然植物である高い安全性のとその物理
・化学的繊維特性すなわち繊維製品加工性能・柔軟性・
繊維間及び対物質摩擦特性・親水性・保水性・水膨潤性
・対薬品性等から現在に至るまで、該用途での大部分を
占め、他の追従を許していない。このため、要求される
抗菌性を付与する場合もコットン100%のものに抗菌
剤を耐久性を持たせて付与することができれば良いが水
洗いや洗濯回数が多い該用途では困難である。
【0006】抗菌性を有するアクリロニトリル系繊維の
混率は5〜30%である。好ましくは7〜15%が良
い。5%以下では紡績時の混綿で充分な均一性が得られ
ない危険が有り安定した抗菌性を確保出来ない。30%
以上では、コットンの適性性能を低減させ充分なタオル
・布巾の機能・使い勝手を発揮させる事が出来ない。但
し、地糸とパイル糸で構成されるタオル織、シンカーパ
イルニット布地、経編パイル布地のタオル・布巾の場合
は、パイル糸に上述の混紡紡績糸を用い、地糸は他の原
料を用いてもよい。
【0007】本発明において、抗菌性を有するアクリロ
ニトリル系繊維としてカチオン可染性アクリロニトリル
系繊維中に、金属塩型カチオン染料可染性基の他の金属
イオンと他の陰イオンとのイオン交換により形成される
金属化合物を含有するアクリロニトリル系繊維を用い
る。
【0008】本発明における金属塩型カチオン染料可染
性基の他の金属イオンとしては、水銀、銀、銅、亜鉛、
鉄鉛、ビスマス等の抗菌活性を示す金属イオンを挙げる
ことができるが、安全性、抗菌性効果の観点から、銀、
銅、亜鉛からなる群から選ばれた金属イオンの中の少な
くとも一種を選択することにより実施されるが、抗菌性
の点で銀を用いることが望ましい。2〜3種を組合せて
使用することも構わない。
【0009】また、該金属イオンと組合せてイオン交換
を行い、金属化合物を形成するための陰イオンとして
は、上述した繊維中のカチオン染料可染性基の金属イオ
ンと反応して後述する水難溶性を示す化合物を形成する
能力を有する陰イオン成分であれば構わないが、本発明
において使用する上での安全性や抗菌効果の耐久性の観
点から、ピロ燐酸、燐酸、珪酸、アルミン酸、タングス
テン酸、バナジン酸、モリブブン酸、アンチモン酸、臭
素、沃素、硫黄、塩素酸、臭素酸、沃素酸、硫酸、亜硫
酸、硫酸チオシアン酸、炭酸、蓚酸、安息香酸、フタル
酸、石灰酸でなる群の中から選ばれた少なくとも1種の
陰イオン成分を使用することが好ましい。特に、好まし
いのは後に行なわれる染色加工安定性及び製品での耐薬
品性、耐熱性、耐光性の点から蓚酸、フタル酸が好まし
い。
【0010】本発明における金属イオンと陰イオンとの
イオン交換により形成され、繊維中に含有され抗菌性を
示す金属化合物は、水に対して難溶性を示すことが必要
である。係る性質を有することにより、湿熱処理特に染
色工程及び更に洗濯処理を行なっても、繊維中の金属化
合物が脱落又は易溶出することがなく優れた抗菌性を恒
久的に付与することが出来る。なお、本発明でいう水難
溶性とは、25℃の純水100gに繊維10gを投入し
24時間撹拌処理した後、水洗・乾燥した後の繊維の金
属イオン含有率が、未処理の繊維の金属イオン含有率の
95%以上のものを意味する。
【0011】またここで、本発明において繊維に含有せ
しめる抗菌性を示す金属化合物は、特に限定しないが、
より好ましくは繊維に対して金属イオンとして1〜20
0mmol/Kg含有させるのが良い。即ち、金属化合
物の含有量は要求される抗菌性のレベルにより異なり、
係る範囲の下限に満たない場合は、本発明での目的とす
るタオル・布巾での充分な抗菌性能が得られがたく、上
限を越える場合は、繊維が乾燥等の湿・乾熱処理工程で
著しく着色する問題が生じ易い。更に上述した範囲を越
えてまで含有せしめることは、不必要にコストが高くな
り経済的に有利でない。
【0012】
【実施例】以下に、本発明を容易にするため実施例を示
すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発明の
要旨は、これらにより限定されるものではない。尚、実
施例中、部及び百分率は特に断りのない限り重量基準で
示す。尚、実施例において記述する金属イオン濃度、抗
菌性能は、下記の方法で測定したものである。 (1)金属イオン含有量 0.1gの繊維を、95%の濃硫酸と62%の濃硝酸溶
液で湿式分解した溶液を日本ジャーレルアッシュ社製原
子吸光分析装置AA855型を用いて原子吸光度を測定
して求めた。 (2)抗菌性 繊維製品衛生加工協議会「抗菌防臭加工製品の加工効果
試験」を基に、黄色葡萄状球菌を用いて、菌数測定を行
い数1により菌数増減値差を求めた。
【0013】
【数1】
【0014】ここで、菌数増減値差とは、無加工試料に
ついて接種直後の平均菌数をA、18時間培養後の平均
菌数をBとし、抗菌加工試料の18時間培養後の平均菌
数をCとして数1により算出する。ここで、測定回数
は、3回行いその平均値で以て表示するが、一般に菌数
増減値差が1.6以上あれば抗菌性能が有るとみなされ
る。
【0015】(3)金属イオン保持率 10gの繊維を25℃純水100gに投入し24時間撹
拌後、水洗・乾燥処理した繊維と元の未処理繊維につい
て繊維中の金属イオン含有量を測定して数2により金属
イオン保持率を求めた。
【0016】
【数2】
【0017】抗菌性アクリロニトリル系繊維の作製 常法に従って重合して得られたアクリロニトリル91.
1%、アクリル酸メチルエステル8.6%、メタアリル
スルホン酸ソーダ0.3%からなるアクリロニトリル系
重合体を含有する紡出原液をから常法により、スルホン
酸含有量が0.31mmol/gである試料No.1の
カチオン染料可染性アクリロニトリル系繊維を作製し
た。銀イオン溶液として硝酸銀水溶液を、銅(2価)イ
オン溶液として硫酸銅水溶液を、亜鉛イオン溶液として
塩化亜鉛水溶液を各々50mm1/1に調整し、該水溶
液1000mlの各々を1%の硝酸水溶液でpH3にし
た後、上記で作製したNo.1の繊維100gを投入し
て、98℃で30分間処理を行い、水洗・乾燥を行い第
1の処理を施したNo.2〜4の3種類の繊維を作製し
た。第2の処理は蓚酸イオン水溶液として蓚酸ナトリウ
ム、ピロリン酸イオン水溶液として酸性ピロリン酸ナト
リウム、フタル酸イオン水溶液としてフタル酸水素カリ
ウムを各々30mmol/1に調整し、該水溶液100
mlに上記で作製したNo.1〜4の4種類の繊維10
gの割合で各々投入して、98℃で30分間処理を行
い、水洗・乾燥を行い、第1の処理及び第2の処理を施
したNo.5〜7の7種類のアクリロニトリル系繊維を
作製した。該繊維の金属イオン含有量、抗菌性を示す菌
数増減値差をそれぞれの第1の処理の金属イオンの種類
及び第2の処理に採用した陰イオンの種類と共に表1に
示す。
【0018】
【表1】
【0019】さらに、上記繊維試料No.1〜7をカチ
オン染料を用い、常法にて染色して得られた染色綿につ
いて、JIS−L−0217の103法に従い、水1
に対して2gの割合で合成洗剤(第一工業製薬(株)モ
ノゲンユニ)を溶解し、この洗濯液を40℃にて、浴比
が1対30になるように繊維を投入して洗濯10回繰り
返した該繊維の金属イオン含有量及び抗菌性を示す菌数
増減値差を表1に示す。
【0020】前記のNo.5、No.6、No.7に対
する第2の処理として、過塩素酸イオンとして過塩素酸
ナトリウム、塩素イオンとして塩化ナトリウム、酢酸イ
オンとして酢酸ナトリウムを用い、染色はしない他は前
記の抗菌性アクリロニトリル系繊維の作製に記載と同じ
処理を行いNo.8〜10の試料を作製した。未染色の
No.5、No.6、No.7とNo.5〜10につい
て金属イオン保持率の測定と金属イオン含有量、抗菌性
能としての菌数増減値差を測定した。次いで前記と同じ
条件で洗濯を10回行なった後の繊維について金属イオ
ン含有量と菌数増減値差を測定し、これらの結果を表2
に示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2に示すように、No.5、No.6、
No.7については金属イオン保持率が95%以上であ
り、洗濯後の金属イオン含有量、抗菌性能共に、高く維
持されている。これに対してNo.8〜10の金属イオ
ン含有量、抗菌性能が大きく低下していることが理解出
来る。
【0023】実施例1 前記のカチオン可染性アクリロニトリル系繊維No.1
を(繊維長38mm、繊維太さ1.5デニール)を、一
般に綿染色に用いられている。オーバーマイヤー型染色
機に80℃の温湯を用い、充填密度を0.4g/ccに
なるように充填した。処理浴の硝酸銀水溶液を65mm
ol/lに調整し、処理浴のpHが3になるよう硝酸水
溶液で調整した。また処理浴の温度を70℃に設定し
た。70℃から徐徐に温度を上昇させ60分間で98℃
にした。98℃で30分間処理した後、引き続いて硝酸
ナトリウム水溶液の濃度が40mmol/lになるよう
に調整し、98℃にて30分間処理した。徐冷・水洗の
後紡績油剤を付与、その後脱水・乾燥し、抗菌性を有す
るアクリロニトリル系繊維No.5を得た。
【0024】得られた抗菌性を有するアクリロニトリル
系繊維10%とコットン90%とを紡績時混綿し、常法
にしたがい綿紡績方法にて綿番手32/2S を紡出し
た。紡出した32/2S の紡績糸をタオルのパイル糸に
用い、市販のコットン100%紡績糸、番手20/1S
を地組織を構成するたて、よこの糸として用いて製織
し、一般のコットン100%タオルと同様の染色工程、
即ち糊抜き・精練・漂泊処理を施し、その後水洗・柔軟
加工を施した。乾燥・セット後得られた晒し加工タオル
は、32cm×80cm長さの目付け320刄/ダース
のタオルであった。
【0025】得られたタオルについて、前記の抗菌性能
と耐久性をJIS−L−0217の103法に従い、洗
濯を0回、10回、20回、30回、50回後の抗菌性
を評価した。抗菌性能を示す菌数増減値差は、各々3.
2、3.3、3.6、4.2、4.5であった。該タオ
ルを1ケ月トイレタオルとして使用し、その間1回/
週、一般の家庭洗濯を実施し使い勝手、拭きとり性を評
価したが市販されているコットンタオルと何ら差異が無
かった。
【0026】実施例2 No.6の抗菌性を有するアクリロニトリル系繊維を用
いる以外は実施例1と同様にしてタオルを製造し、抗菌
性能とその耐久性とを評価した。洗濯50回後の菌数増
減値差は3.2であり、耐久性のある抗菌性が確認でき
た。
【0027】実施例3 No.7の抗菌性を有するアクリロニトリル系繊維を用
いる以外は実施例1と同様にしてタオルを製造し、抗菌
性能とその耐久性とを評価した。洗濯50回後の菌数増
減値差は2.5であり、耐久性のある抗菌性が確認でき
た。
【0028】
【発明の効果】上述した本発明の抗菌性を有するタオル
及び布巾は、コットンを主体とし、総繊維重量の5〜3
0%の抗菌性を有するカチオン染料可染性アクリロニト
リル系繊維を少量混用することにより、コットンの有す
るタオル・布巾としての優れた適性、即ち親水性・保水
性・柔軟性・繊維間及び対物質摩擦特性・安全性等を損
なう事無く、十分な抗菌能力、耐久性及び安全性を有
し、かつ染色性も低下しないタオル・布巾等を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 11/64 D06M 11/04 G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)の特性を有するアクリロニト
    リル系繊維とコットンとの重量比が5/95〜30/7
    0で構成されている抗菌性を有する水吸収用繊維製品。 (1)カチオン染料可染性アクリロニトリル系繊維中の
    金属塩型カチオン染料可染性基の他の金属イオンと他の
    陰イオンとのイオン交換により形成された金属化合物を
    含有し、抗菌性を有し、かつ25℃の純水中24時間抽
    出による該繊維中の前記金属イオン保持率が95%以上
    である。
  2. 【請求項2】 金属化合物を構成する金属イオン成分が
    銀、銅、亜鉛からでなる群から選ばれた少なくとも1種
    である請求項1記載の抗菌性を有する水吸収用繊維製
    品。
  3. 【請求項3】 金属化合物を構成する陰イオン成分がピ
    ロリン酸、ポリリン酸、珪酸、アルミン酸、タングステ
    ン酸、バナジン酸、モリブデン酸、アンチモン酸、臭
    素、沃素、硫黄、塩素酸、臭素酸、沃素酸、硫酸、亜硫
    酸、チオ硫酸、チオシアン酸、炭酸、蓚酸、安息香酸、
    フタル酸、石灰酸からでなる群の中から選ばれた少なく
    とも1種である請求項2または請求項3記載の抗菌性を
    有する水吸収用繊維製品。
JP9073547A 1997-03-26 1997-03-26 抗菌性を有する水吸収用繊維製品 Pending JPH10266044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073547A JPH10266044A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 抗菌性を有する水吸収用繊維製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073547A JPH10266044A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 抗菌性を有する水吸収用繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266044A true JPH10266044A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13521380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073547A Pending JPH10266044A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 抗菌性を有する水吸収用繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518201A (ja) * 1999-06-07 2003-06-03 ザ カプロン コーポレイション 抗細菌、抗真菌および抗酵母菌特性を有する衣料品物品ならびにそれに使用するための糸
JP2013204206A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Daiwabo Holdings Co Ltd 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2021017667A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 宏進株式会社 混紡糸、パイル織物、混紡糸製造方法およびパイル織物製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518201A (ja) * 1999-06-07 2003-06-03 ザ カプロン コーポレイション 抗細菌、抗真菌および抗酵母菌特性を有する衣料品物品ならびにそれに使用するための糸
JP2013204206A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Daiwabo Holdings Co Ltd 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法
JP2021017667A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 宏進株式会社 混紡糸、パイル織物、混紡糸製造方法およびパイル織物製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6299651B1 (en) Fabrics comprising fibers having esterified triclosan derivatives diffused therein
EP2094903B1 (de) Verfahren zur ausrüstung von textilien mit desensibilisierten silberkomponenten
KR101548762B1 (ko) 대전방지성 아크릴 섬유 및 이의 제조방법
JPH06158551A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
KR100866842B1 (ko) 흑색 고흡방습성 섬유
KR100891410B1 (ko) 고백도 고흡방습성 섬유 구조체 및 이의 제조방법
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JPH10266044A (ja) 抗菌性を有する水吸収用繊維製品
JP6774832B2 (ja) 織編物及びその製造方法
BRPI0820909B1 (pt) Processo para tratamento de um tecido
JP2012082565A (ja) 発色性に優れた制電性アクリル繊維およびその製造方法
JP2010163710A (ja) 衣料用織編物
JPH0913221A (ja) 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
JPH09157978A (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維からなる繊維製品
JP3422376B2 (ja) 抗菌性アクリロニトリル系繊維の製造方法
US4670336A (en) Laundry-stable, antimicrobially-active fibers and filaments and the production thereof
JP2003253575A (ja) 繊維構造物の染色加工方法及び染色繊維構造物
JP2841092B2 (ja) 抗菌性アクリル系繊維の製造方法
JP3544825B2 (ja) 抗菌性アクリル繊維及びその製造方法
JPS6037226B2 (ja) 親水性アクリル系繊維の製造法
JPS591769A (ja) 銀含有殺菌性セルロ−ス繊維
JP2019060066A (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法
CN116240722A (zh) 一种透明锌离子有机复合抗菌整理剂及其制备方法和应用
KR20060097544A (ko) 섬유구조물에 항균 및 항곰팡이 성능 부여방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060713