JPH10265073A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH10265073A
JPH10265073A JP6732597A JP6732597A JPH10265073A JP H10265073 A JPH10265073 A JP H10265073A JP 6732597 A JP6732597 A JP 6732597A JP 6732597 A JP6732597 A JP 6732597A JP H10265073 A JPH10265073 A JP H10265073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
claw
paper sheet
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6732597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Asaba
陽一 浅場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6732597A priority Critical patent/JPH10265073A/ja
Publication of JPH10265073A publication Critical patent/JPH10265073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コーナ爪方式の分離機構を備えた給紙装置に
おいて、底板上に積載された用紙束の最上紙を分離する
時に、用紙の厚薄に関係なくコーナ爪部での引っかかり
を有効に低減することで用紙の爪抜け性を改善し、用紙
の耳折れ、斜行、紙詰まり、多枚送り等の不具合の発生
を防ぐことができる給紙装置を提供する。 【解決手段】 用紙Pを積載して押し上げる底板11
と、底板上の用紙束の上面に接して最上部の用紙を送り
出す給紙コロ12と、用紙束の給紙方向先導側の角隅部
上面と給紙側先端面を規制して最上部の用紙を分離する
分離爪16とからなる給紙装置において、分離爪のうち
少なくとも用紙に接して用紙を規制する部分を線材から
構成したこと、線材を弾性を有した材料により構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコーナ爪方式の分離
機構を備えた給紙装置の改良に関し、例えば複写機、プ
リンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に装備され
た給紙装置に用いられるコーナ爪方式の分離機構の欠点
であった分離された用紙の爪からの抜けの悪さ等々の問
題を解決した給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給紙装置を備えた画像形成装置は、給紙
装置から給紙された用紙を画像形成部に搬送して画像を
形成してから排出するための機構を備えている。給紙装
置は、給紙トレイ内に収納した複数枚の用紙中から一枚
づつ取り出すために、換言すれば重送を防止する為に、
用紙を分離する為の機構を備える。この分離機構として
給紙コロとコーナ爪とを備えたタイプのものが知られて
いる。図6(a) 及び(b) は従来のコーナ爪方式の給紙装
置の分離機構の一例の一部斜視図及びそのB−B断面図
であり、上下動可能な底板1上には用紙束Pが積載さ
れ、底板1が上昇位置にある時に用紙上面と接する位置
に給紙コロ2が配置されている。更に、用紙束Pの給紙
方向先導側のコーナ部には、コーナ爪3が配置されてい
る。コーナ爪にも種々のタイプがあるが、ここでは話を
簡略化するために給紙トレイの底面4上に定置されたタ
イプのコーナ爪を示す。このコーナ爪3は、L字型の板
金から成る支持部材5と、支持部材5の上端から水平に
突出した爪6とから成り、給紙コロ2が給紙方向に回転
して最上部の用紙を給紙方向へ送り出そうとする際に2
枚目以下の用紙が重送されるのを爪6が防止し、最上部
の用紙だけを分離して給紙することを可能にしている。
しかし、上記従来のコーナ爪3は爪部6が支持部材5と
一体の板金である為、弾性変形しにくく、最上部の紙を
分離する際に爪6での引っ掛かりが発生し易かった。こ
のような爪抜け性の悪さは、用紙の耳折れ、斜行、紙詰
まり、多枚送り等の不具合の原因となり、給紙装置の信
頼性を低下させる原因となっていた。特に、厚手の用紙
を給紙する場合には、最上紙を分離する時にコーナ爪部
が十分に撓みにくい為、分離抵抗が大きくなって爪抜け
性が格別悪化し、用紙の耳折れ、斜行、紙詰まり、等の
不具合の発生率が高まる。
【0003】また、上記板金性のコーナ爪は、板金加工
時に切断されたままでは切断面にバリやざらつきがある
ため、用紙の引っかかりが起き易く、特に調湿した用紙
はコシがないため爪に引っかかりやすいので、分離性、
爪抜け性が悪い。用紙に接する爪の面や端面を滑らかに
するためには、厚手のメッキ(数十ミクロン)、面押
し、ヤスリがけ、バレル処理等の煩雑な後処理が必要と
なり、後処理の分だけコストがかかる。また、メッキは
膜厚の管理が困難である。このような不具合は図6に図
示した以外のタイプのコーナ爪、例えば図6の爪部6と
同様の板状の爪部形状を有したコーナ爪をサイドガイド
に上下動可能に枢支したタイプにあっても同様に発生す
る問題である。なお、板状の爪部に樹脂のキャップを設
けることで、爪部の表面性を滑らかにして用紙の爪抜け
性を改善する技術も存するが、この従来例もあくまで板
状の爪部と支持部材とを一体化した板金であるため、爪
部の弾性変形には限界があり、爪抜け性の改善には限界
があった。本発明は上記に鑑みてなされたものであり、
コーナ爪方式の分離機構を備えた給紙装置において、底
板上に積載された用紙束の最上紙を分離する時に、用紙
の厚薄に関係なくコーナ爪部での引っかかりを有効に低
減することで用紙の爪抜け性を改善し、用紙の耳折れ、
斜行、紙詰まり、多枚送り等の不具合の発生を防ぐこと
ができる給紙装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
請求項1の発明は、用紙を積載して押し上げる底板と、
底板上の用紙束の上面に接して最上部の用紙を送り出す
給紙コロと、用紙束の給紙方向先導側の角隅部上面と給
紙側先端面を規制して最上部の用紙を分離する分離爪と
からなる給紙装置において、上記分離爪のうち少なくと
も用紙に接して用紙を規制する部分を線材から構成した
ことを特徴とする。請求項2の発明は、上記線材を弾性
を有した材料により構成したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例により詳細に説明する。図1(a) 及び(b) は本発明の
一形態例のコーナ爪方式の給紙装置の分離機構の一例の
要部斜視図及びそのA−A断面図であり、上下動可能な
底板11上には用紙束Pが積載され、底板11が上昇位
置にある時に用紙上面と接する位置に給紙コロ12が配
置されている。更に、用紙束Pの給紙方向先導側のコー
ナ部には、コーナ爪13が配置されている。なお、コー
ナ爪としては図示した以外にも種々のタイプがあるが、
ここでは説明を簡略化するために給紙トレイの底面14
上に定置されたタイプのコーナ爪を示す。このコーナ爪
13は、L字型の板金から成る支持部材15と、支持部
材15の上端に固定された線材から成る爪部材16とを
備える。爪部材16は金属線材をU字状(V字状、コ字
状等を含む)に曲げたものであり、この爪部材16を適
所で90度屈曲させた後で2つの遊端部16a側を支持
部材15の上端部に固定している。つまり、爪部材16
は垂直に延びる支持部材15の垂直部15aと平行な2
本の被支持部16Aと、各被支持部16Aの上端部から
水平に延びて用紙束の角隅部上面にオーバーハングする
爪部(分離部)16Bとを有する。なお、爪部材16を
屈曲させる角度としては90°に限らず、鋭角或いは、
鈍角であってもよい。つまり分離部16Bは外力が加わ
らない状態で水平でなくてもよい。これは、分離部が用
紙上面と必らずしも平行にならないことを意味するが、
用紙上面と平行でなくても十分な分離性能を発揮し得る
場合(角度範囲)があるからである。
【0006】被支持部16Aのうち用紙束の前端面と対
向する部分は最上部の用紙よりも下側の用紙の前進を阻
止し、爪部16Bは最上部の用紙のみを用紙の腰を利用
して分離給紙するのに貢献する。なお、爪部16Bは、
用紙の角隅部上面を交差するように延びており、その先
端は図示のように用紙の側端縁から距離xだけ外側に突
出するように設定されている。これは、爪部16Bの先
端が用紙の上面と接する位置で終端している場合には、
該先端が用紙上面に食い込んで、分離不良が発生し易く
なるからである。xの値としては、用紙サイズのバラツ
キ、図示しないサイドフェンスのセット余裕等を考慮し
て、2mm〜6mm程度が適当であるが、それより長く
ても良い。支持部材15としては、例えば鋼板、ステン
レス鋼板等の金属材料を用い、錆の発生を抑えるためメ
ッキ処理してもよい。
【0007】爪部材16の構成は本発明の特徴的な部分
であり、爪部材16は断面形状が円形、楕円形、長円等
のラウンド形状の線材(棒材)で構成される。爪部材1
6の材料としては、鋼、ステンレス鋼等の鉄鋼、さらに
非鉄鋼材等を用いる。錆びやすい材料を用いる場合に
は、メッキ処理を施す。また、樹脂棒材は用紙のエッジ
等でのヤスリ効果による摩耗が懸念されるため、爪部材
の材料としては好ましくない。爪部材16を構成する線
材(棒材)の太さとしては、φ0.3mm〜φ2mmの
範囲が適当であるが、材質との兼ね合いから適度な弾性
と、復元性、加工の容易性を有する太さを選定する。爪
部材を構成する線材が細過ぎる場合には変形しやすく用
紙の腰で変形してしまい、良好な分離性能が得られな
い。また、オペレータが用紙補給作業を行う際に変形す
る虞れもある。線材が太過ぎる場合は必要十分な弾性が
得られないため、厚手の用紙を給紙する際の分離が困難
になる。また、太過ぎる場合は加工が困難になるため十
分な加工精度が得られず、同様に十分な分離性能が得ら
れない。支持部材15と、爪部材16の被支持部16A
との接合方法としては、金属同士の接合技術がそのまま
利用でき、例えば様々な溶接、ろう付け、カシメなどを
採用できる。
【0008】以上の構成に於て、給紙コロ12が給紙方
向に回転して最上部の用紙を給紙方向へ送り出そうとす
る際に、爪部材16の爪部16Bは最上部から2枚目以
下の用紙が重送されるのを阻止し、最上部の用紙だけを
分離して給紙することを可能にするが、この際に爪部材
16は全体として上方への弾性変形が容易であり、また
分離時に用紙と接する部分が断面形状が円形の線材(棒
材)であるために、用紙に接する面がラウンドしてい
て、用紙の引っかかりが発生せず爪抜け性がよい。この
ため、給紙コロ12からの給紙力によって容易に弾性変
形し、最上部の用紙が爪から離脱する際の爪抜け性を高
め、用紙の耳折れ、斜行、紙詰まり、多枚送り等の不具
合の発生を防ぐことができる。
【0009】次に、図2(a) (b) 及び(c) は夫々本発明
の爪部材を支持部材に固定する場合の構成例を示してお
り、L字状の板金から成る支持部材15は底面14に固
定される底部15Aと、起立した支持部15Bとから成
るが、(a) においては支持部15Bが長尺であると共
に、支持部15Bの給紙方向前面側に爪部材16の被支
持部16Aを固定している。この結果、支持部15Bと
接していない被支持部16A(支持部15Bの上端から
突出した部分)の長さは短くなっており、用紙の分離時
には点線で示した如くU字状の爪部16Bだけが上方に
弾性変形し易くなっている。このため、厚手の用紙を給
紙する際には、爪部16Bが上方に逃げることで爪抜け
性を向上させている。従来の板状のコーナ爪において
は、厚手の用紙を給紙する場合に紙のコシが強過ぎるた
め、用紙がコーナ爪から抜け切れず不送りになっていた
が、線材から成る本形態例の爪部材によれば、爪部材自
体が容易に用紙から逃げるので不送りの発生を防止でき
る。
【0010】次に、図2(b) の例では、支持部15Bが
短尺であり、支持部15Bの上端部から上方に突出した
被支持部16Aの長さが長くなっているので、爪部材1
6は被支持部16AとU字状の爪部16Bを含むほぼ全
体として矢印方向に弾性変形し易くなっている。この変
形量は、図2(a) の場合よりも大きくなり、(a) の場合
よりも爪抜け性をより高めることができる。次に、図2
(c) の例は、爪部材16の被支持部16Aの下端部に直
交するように第2の被支持部16Cを突設し、この第2
の被支持部16Cだけを支持部15Bに固定することに
より、被支持部16Aと、爪部16Bをフリーにしてい
る点が特徴的である。このため、この爪部材16の弾性
変形は、被支持部16Aのねじれ弾性を利用した変形と
なる。その効果は(a) (b) の各形態例の場合と同様であ
る。
【0011】次に、図3(a) (b) は図2(a) (b) に夫々
対応しており、爪部材16を接合する支持部15Bの面
を内側にした点が図2(a) (b) とは異なっている。すな
わち、図2(a) (b) では支持部15Bの外側面に爪部材
の被支持部16Aを固定したが、図3では内側面に固定
している。図2(c) についても被支持部16A、16C
を支持部15Bの内側面に固定するようにしてもよい。
次に、図4は本発明の他の形態例であり、この形態例は
爪部材16を線材にて構成している点では上記形態例と
同様であるが、上記形態例と違う点は線材をU字状に変
形させずに、直線状の線材を図示のごとく90度屈曲さ
せただけの構成を備えている。被支持部16Aを支持部
15Bの外側或は内側面に固定する点、爪部16Aを図
示のごとく斜めに突出させて、先端をxだけ突出させる
ようにした点は上記形態例と同様である。その支持方法
にしても、図2、図3に示した事項がそのまま当てはま
る。この形態例の爪部材の利点は、加工が容易である点
である。
【0012】なお、上記各形態例においても、底板上に
積載された用紙束Pの先端面が、被支持部16A或は支
持部15Bに直接当接しないように構成することが好ま
しい。その理由は、給紙コロ12の給送力により用紙が
被支持部16A或は支持部15Bに対して押し付けられ
ることで爪部材16の動きが鈍くなり、爪部16Bが用
紙上面から離れ易くなって、分離性能が発揮できなくな
る恐れがあるからである。これを防ぐには、例えば図5
(a) (b) (c) に示したように、給紙トレイ20の給紙側
壁21の内側にリブ等の突起22を設け、突起22の内
側面22aに用紙の先端面を突き当て、この内側面22
aよりも給紙方向下流側にコーナ爪13を配置する。な
お、図5(c) の例は底板11の先端縁の移動軌跡に沿っ
て内側面22aを湾曲させた例である。(d) は幅の細い
突起22を複数個近接配置した例である。なお、突起2
2の内側面の幅が狭過ぎる(2mm程度)と、用紙に傷
をつけるので、幅広にしたり、(d) のように突起数を増
やす。
【0013】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、分離爪
のうち少なくとも用紙に接して用紙を規制する部分を断
面がラウンド形状の線材(棒材を含む)から構成し、こ
の線材を用紙束の先端角隅部上面に当接させつつ分離を
行う用にした。このため、用紙と接して規制を行う規制
面が滑らかで、ラウンドした形状であるので、爪からの
抜けが抵抗無くスムーズに行われ、用紙の耳折れ、斜
行、紙詰まり、多枚送り等の不具合の発生を防げる。ま
た、板金製のコーナー爪の場合とは異なり、爪側にバ
リ、エッジ等がなくなり、バリ等が用紙の搬送面、操作
部に露出することがないので、オペレータの安全性も高
い。また、従来のように板金部分にバレル、メッキ、コ
ーティング、研磨等の処理を施す必要がないので格安に
なる。請求項2の発明によれば、上記線材から成る爪部
材を弾性材料にて構成したので、請求項1と同様の効果
に加えて、厚紙を分離する性能が優れたものとなる。即
ち、厚手の紙を給紙する場合に爪の先端部が柔軟性よく
たわみ、用紙を逃がすので、従来のコーナ爪方式にあっ
た用紙の耳折れ、斜行、紙詰まり等の不具合の発生を防
止し、一つの給紙カセットで通常の紙と厚手の紙の給紙
が共に可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 及び(b) は本発明の一形態例のコーナ爪方
式の給紙装置の分離機構の一例の要部斜視図及びそのA
−A断面図。
【図2】(a) (b) 及び(c) は夫々本発明の爪部材を支持
部材に固定する場合の構成例を示す図。
【図3】(a) (b) は図2(a) (b) に夫々対応した本発明
の変形例を示す図。
【図4】本発明の他の形態例の要部斜視図。
【図5】(a) は本発明のコーナ爪の配置例を示す斜視
図、(b) 及び(c) は他の配置例を示す正面縦断面図、
(d) は他の配置例を示す平面図。
【図6】従来のコーナ爪方式の給紙装置の要部斜視図及
びB−B断面図。
【符号の説明】
11 底板、12 給紙コロ、13 コーナ爪、14
底面、15 支持部材、15A 底部、15B 支持
部、 16 爪部材、16A 被支持部、16B 爪
部、20 給紙トレイ、21 給紙側壁、22突起、2
2a 内側面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙束を積載して押し上げる底板と、底
    板上の用紙束の上面に接して最上部の用紙を送り出す給
    紙コロと、用紙束の給紙方向先導側の角隅部上面と給紙
    側先端面を規制して最上部の用紙を分離する分離爪とか
    らなる給紙装置において、 上記分離爪のうち少なくとも用紙に接して用紙を規制す
    る部分を線材から構成したことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 上記線材を弾性を有した材料により構成
    したことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
JP6732597A 1997-01-27 1997-03-05 給紙装置 Pending JPH10265073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732597A JPH10265073A (ja) 1997-01-27 1997-03-05 給紙装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720597 1997-01-27
JP9-27205 1997-01-27
JP6732597A JPH10265073A (ja) 1997-01-27 1997-03-05 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265073A true JPH10265073A (ja) 1998-10-06

Family

ID=26365103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6732597A Pending JPH10265073A (ja) 1997-01-27 1997-03-05 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544925B2 (ja) 用紙排出トレイ
EP0562812B1 (en) Corrugated fang for multi media feeder
US6663098B2 (en) Compound kicker in media handling system
JPH07309453A (ja) 自動給紙装置
JP2019089628A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
US10183824B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus with sheet feeding apparatus
JPH10265073A (ja) 給紙装置
JPH07251955A (ja) 給紙カセット
US7810803B2 (en) Sheet constraint
JPH054740A (ja) 封筒給紙カセツト
JP3295138B2 (ja) 画像形成装置の排紙スタック装置
JPH0532340A (ja) 給紙カセツト
JPS63160946A (ja) 給紙装置
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JP3372869B2 (ja) 給紙カセット
JPH0940200A (ja) 給紙搬送装置
JPH0859008A (ja) 給紙カセット
JP3763379B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3132747B2 (ja) 紙葉類スタッカ
JP3863156B2 (ja) 複写機
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP3912933B2 (ja) 給紙装置
JP3376313B2 (ja) 給送装置
JP2560987Y2 (ja) 給紙装置