JPH10264947A - チューブ容器 - Google Patents

チューブ容器

Info

Publication number
JPH10264947A
JPH10264947A JP8473697A JP8473697A JPH10264947A JP H10264947 A JPH10264947 A JP H10264947A JP 8473697 A JP8473697 A JP 8473697A JP 8473697 A JP8473697 A JP 8473697A JP H10264947 A JPH10264947 A JP H10264947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
grooves
tube container
neck
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8473697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841916B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sasaki
康行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP08473697A priority Critical patent/JP3841916B2/ja
Publication of JPH10264947A publication Critical patent/JPH10264947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841916B2 publication Critical patent/JP3841916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肩部に残留する内容物を絞り出せるチューブ容
器を提供する。 【解決手段】肩部1表面において、口頚部2周辺を通過
する2本の平行溝4とその間の中間溝6、さらにこの平
行溝4の外側に、肩部の中心軸からの放射方向に延びる
複数本の溝7を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,肩部に剛性があり、バ
リアー性を有するチューブ容器でありながら、最後まで
内容物を容易に絞りだせる押し出しチューブ容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のチューブ容器20の説明
図である。図3(a)は、ヘッド部の断面図であり、図
3、(b)は最後まで内容物を押し出す場合に行われて
いる方法の説明図である。これまで、化粧品、トイレタ
リー、医薬品等に使用するためのバリアー性を保有する
ラミネートチューブ容器、多層押し出しチューブ容器
は、積層材からなる筒状の胴部3に対して肩部1と口頚
部2からなるヘッド部Hが取り付けられて一体化された
ものである。ヘッド部Hは、一般に胴部3と同様に、内
容物に応じたバリアー性を保有させる必要がある。ヘッ
ド部をプラスチック単体で構成する場合は、内容物に応
じてて適度な剛性とバリアー性を有する高密度ポリエチ
レンのようなプラスチックが一般的に使用されている。
また、特に優れたバリアー性を要求される場合は、図3
(a)で示すように、アルミニュームや特殊プラスチッ
クによるバリアー層9を別途設けることがある。従来の
チューブ容器20は、胴部は比較的フレキシブルである
がヘッド部は剛性のあるものが多く、押し出しの最後の
段階で、ヘッド部H内に内容物が残り易い。この残って
いる内容物を押し出すには、図3(b)に示すように、
胴部3の上端もフラットに折り畳み、指先で矢印方向に
圧を加える方法がある。また、この剛性のあるヘッド部
H内に残った内容物を最後まで押し出して使用するため
の考案として、実開昭58−136448号公報には、
肩部の内側の形状と同一な形状と胴部内径と同一な直径
を有するスライダーを胴部内壁に沿って移動させるチュ
ーブ容器が提案されている。また、実開昭63−174
3号公報には、胴部3の横位置に口頚部2を取り付けた
もの、実開昭64−35848号公報には、最終的に折
り畳み可能に設計された胴部3にヘッド2を取り付けた
ものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、これまでの
ラミネートチューブ容器や多層押し出しチューブ容器の
ヘッド部Hに残った内容物を最後まで押し出そうとし
て、図3(b)によって説明した方法をとろうとして
も、胴部の積層構成によっては、胴部を折り畳めないケ
ースが多い。また、例え折り畳まれた胴部材料を矢印方
向に均等に押し込もうとしても、その周辺から内容物が
逆流したりして、内部に残ってしまい、内容物を最後ま
でスムーズに絞り出すことは難しい。また、前記のスラ
イダーを移動させる方法はスライダーとそれを最初の時
点で収納する胴部3の下部に余分な胴部材料を必要と
し、製造コストが高くなり、押し出し時の作業性も悪く
なり、使いにくくなるいという問題がある。また、胴部
横位置にヘッド部Hを取り付けたチューブ容器は物流上
の問題があり、やはり使いにくくなり、また折り畳まれ
る胴部3にヘッド部Hを取り付けたものは、胴部形状が
シンプルな円筒状にならず、美観を失い、取り付け方法
も複雑となるという問題がある。本発明は、前述の問題
点に鑑みてなされたもので、形状はあくまで従来の円筒
状の胴部3の上に剛性のあるヘッド部Hが熱融着された
ものでありながら、内容物を最後まで押し出すことがで
きるチューブ容器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、円筒状の胴部と円筒状の口頚部と
前記胴部の上端と前記口頚部の下端部を繋ぐ円錐台形状
の肩部からなるチューブ容器の前記肩部の表面におい
て、前記口頚部周辺を通過する2本の溝が、前記肩部の
中心軸に対して対称に設けられ、前記2本の溝によって
区画される外側の領域に、前記肩部の中心軸からの放射
方向に複数本の溝を設ける。前記2本の溝を並列して平
行に設けて、その中間に少なくとも一本の溝を設け。ま
た前記2本の溝の両端部同志を、前記肩部外周において
一点で交差させるか、若しくは、接近させる。前記肩部
において、前記溝の最深部よりも内側にバリアー層を設
けてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明を図面等を用いて、更に詳
しく説明する。図1は、本発明によるチューブ容器の実
施例1の説明図である。図1(a)は、ヘッド部Hの平
面図である。 図1(b)は、最終の絞り方法の説明図
である。図1に示すように、本発明によるチューブ容器
10−1の肩部1には、肩部1を内側に折り畳み易くす
る複数の溝が設けられている。まず、口頚部2周辺を通
過する並列する2本の溝4が、肩部1の中心軸8に対し
て対称に設けられている。そして、その中間には一本の
溝6が設けられている。また、この2本の溝4で区画さ
れる外側の領域には、片側で2本、計4本の溝7が、肩
部1の中心軸8から放射する方向に設けられている。図
1(b)は、図1(a)のx−x’断面図である。当図
に示すように、以上の3本の溝は、いずれもV形で、そ
れらの深さは肩部1の厚みの半分以上に達している。実
施例1の場合の絞り方法は、図1(c)に示すように、
口頚部2周辺を通過する2本の溝4の両側を指で挟んで
両方から矢印の方向に押し込めばよく、肩部1は、設け
られているすべての溝において応力の作用する方向に折
り曲げられ、最終的に図1(c)の右図に示すように胴
部3と同じく略フラットに折り畳まれることによって、
肩部1の中の内容物が絞り出される。この場合の溝7の
作用は、折り曲げを単に容易にする溝4、6と異なり肩
部1の曲面をフラットに近づけるように作用する。
【0006】図2は、本発明によるチューブ容器の実施
例2の説明図である。図2(a)は、ヘッド部Hの平面
図である。 図2(b)は、実施例2の最終の絞り方法
の説明図である。図2に示すように、本発明によるチュ
ーブ容器10−2の肩部1には、肩部1を内側に折り畳
み易くする溝が設けられている。まず、口頚部2周辺を
通過する2本の溝5が、肩部1の中心軸8に対して対称
に設けられ、この2本の溝5は両端部同志が、肩部1外
周において一点で交差するか、若しくは、接近するよう
に設けられている。また、この2本の溝5で区画される
外側の領域には、片側で2本、計4本の溝7が、肩部3
の中心軸から放射する方向に設けられている。実施例2
の場合の絞り方法は、図2(b)で示すように、口頚部
2周辺を通過する2本の溝5の両側を指で挟んで両方か
ら矢印の方向に押し込めばよく、肩部1は、総ての溝に
おいて、応力の作用する方向に折り曲げられ、最終的に
図2(b)の右図に示すように、胴部3と同じくフラッ
トに近く折り畳まれることによって、肩部1の内容物が
絞り出される。
【0007】以上の溝の数は多いほど折り畳み易さを与
える点で好ましいが、肩部1にバリアー性を持たせ内容
物を保護する必要性のある場合には、必要十分な本数に
控えるべきである。さらに、溝の断面形状は、V字形、
U字形あるいはその他の形状でもよく、また、溝の深さ
は、別途バリアー層9が設けられる場合には、バリアー
層9にまで達しないことが肝要である。このような溝の
形成は、ヘッド部H成形時の金型のキャビティ側に加工
を施すことによって容易に達成できる。肩部1上に設け
られた溝は、折り畳みによって、場所によっては、溝6
のように大きく開くものと、溝7のように逆に溝の開口
幅が狭まるものとがある。本発明によるチューブ容器1
0−1、10−2は、良好な内容物の押し出し適性に加
えて、図1(b)に示すように、略フラットな状態に折
り畳まれるので、減容化されて、使用後の廃棄性が改善
される。
【0008】
【実施例】本発明によるチューブ容器10−1、10−
2の実施例サンプルを次の仕様で試作した。 チューブ容積: 180CC ヘッド部直径: 45mmφ 口頚部直径: 15mmφ 胴部積層構成:LDPEF120/LDPE30/EV
OH15/LDPE30/LDPEF120 LDPEF 低密度ポリエチレンフィルム HDPE 高密度ポリエチレン EVOH エチレン・ビニルアルコールコポリマー 以上の数字の単位はμmである。肩部素材にはHDPE
(高密度ポリエチレン)単体を使用し、厚みは、場所に
よって異なるが、1.5〜2.0mmの範囲とした。溝
の幅は0.5〜1.5mmの範囲に収め、深さは、肩部
内面と溝の最深部との間に0.5〜1.0mmの範囲の
厚みが残るようにした。以上の仕様で試作した実施例1
と実施例2のサンプルに、市販の薬用歯磨きを詰め替え
て充填し、また、肩部には前記の加工を全く施していな
い従来の市販の薬用歯磨きチューブを比較例として、両
者の絞り出しテストを行ったところ、本発明によるチュ
ーブ容器においては、チューブ内残量を従来の1/5〜
1/10に減らすことができた。
【0009】本発明によるチューブ容器は、実施例の記
載に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形が可能である。例えば、並列して設け
られる前記溝4は、平行でなくともよい。また、胴部
3、肩部1の水平断面形状は、円形でなくともよく楕円
形であってもよい。さらに、肩部表面は円錐台形の曲面
でなくともよく、緩い球面状を呈していてもよい。
【0010】
【発明の効果】本発明によるチューブ容器10−1、1
0−2によれば、肩部1の表面側から口頚部2周辺を通
過する2本の溝4、5、その中間を通る溝6、その外側
に放射状に拡がる溝7を組み合わせることによって、肩
部1を略フラットに折り畳むことができ、肩部内の内容
物を絞り出すことができる。また、減容化されるので使
用後の廃棄性がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるチューブ容器の実施例1の説明図
【図2】本発明によるチューブ容器の実施例2の説明図
【図3】従来のチューブ容器の説明図
【符号の説明】
1 肩部 2 口頚部 3 胴部 4〜7 溝 8 中心軸 9 バリアー層 10−1 本発明によるチューブ容器の実施例1 10−2 本発明によるチューブ容器の実施例2 20 従来のチューブ容器 H ヘッド部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の胴部と円筒状の口頚部と前記胴
    部の上端と前記口頚部の下端部を繋ぐ円錐台形状の肩部
    からなるチューブ容器の前記肩部の表面において、前記
    口頚部周辺を通過する2本の溝が、前記肩部の中心軸に
    対して対称に設けられ、前記2本の溝によって区画され
    る外側の領域に、前記肩部の中心軸からの放射方向に複
    数本の溝が設けられたことを特徴とするチューブ容器。
  2. 【請求項2】 前記2本の溝が並列して設けられ、その
    中間に少なくとも一本の溝が設けられたことを特徴とす
    る請求項1記載のチューブ容器。
  3. 【請求項3】 前記2本の溝の両端部同志が、前記肩部
    外周において一点で交差するか、若しくは、接近するよ
    うに設けられたことを特徴とする請求項1記載のチュー
    ブ容器。
  4. 【請求項4】 前記肩部において、前記溝の最深部より
    も内側にバリアー層が設けられたことを特徴とす請求項
    1乃至3のいずれかに記載のチューブ容器。
JP08473697A 1997-03-19 1997-03-19 チューブ容器 Expired - Fee Related JP3841916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08473697A JP3841916B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 チューブ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08473697A JP3841916B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 チューブ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264947A true JPH10264947A (ja) 1998-10-06
JP3841916B2 JP3841916B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=13838992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08473697A Expired - Fee Related JP3841916B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 チューブ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841916B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308195A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kao Corp 可撓性容器
JP2017202831A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 義則 小菅 キャップ付き容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308195A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Kao Corp 可撓性容器
JP2017202831A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 義則 小菅 キャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841916B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063223A (en) Dual chamber flexible tube dispensing package and method of making
JP6808339B2 (ja) 積層剥離容器及びプリフォーム
JPS62500004A (ja) フレキシブルなライナ−と出入口部位を備えた、授乳器のような容器およびその製造法
JP2004231280A (ja) 合成樹脂製容器
JP3672163B2 (ja) スクイズ容器
JP2004067171A (ja) ブロー成形品
JPH0231392Y2 (ja)
JP6489851B2 (ja) 二重容器
JPH10264947A (ja) チューブ容器
US11613399B2 (en) Container and method of producing container
JP2590033B2 (ja) 多層ブロー成形容器
JP2002225057A (ja) チューブ容器及びその製造方法
JP3187644B2 (ja) 双胴容器
JPH11240527A (ja) ブロー成形容器
JP2002264974A (ja) スクイズ容器
JP4268311B2 (ja) キャップ一体型ブローチューブ容器
EP0536143B2 (en) Disposable container for single dosage applications
JP6518986B2 (ja) 軟質容器及びその製造装置、並びに製造方法
KR200393672Y1 (ko) 기능성 튜브 용기
JPS58185229A (ja) 二軸延伸された合成樹脂製容器の成形法
JP3742216B2 (ja) デラミボトル
RU2033372C1 (ru) Тюбик и способ его изготовления
JPH0473694B2 (ja)
JPH0586750B2 (ja)
JPS63109823A (ja) ストツパ−付き2段式ストロ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees