JPH10260731A - 自動充電システム - Google Patents

自動充電システム

Info

Publication number
JPH10260731A
JPH10260731A JP9068619A JP6861997A JPH10260731A JP H10260731 A JPH10260731 A JP H10260731A JP 9068619 A JP9068619 A JP 9068619A JP 6861997 A JP6861997 A JP 6861997A JP H10260731 A JPH10260731 A JP H10260731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
charging device
station
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068619A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Tateyama
重春 館山
Nobuyuki Kino
信幸 木野
Wataru Mizunuma
渉 水沼
Akiko Shinozaki
朗子 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9068619A priority Critical patent/JPH10260731A/ja
Publication of JPH10260731A publication Critical patent/JPH10260731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充電に起因する複数車両の搬送効率の低下を防
ぐ自動充電システムを提供すること。 【解決手段】バッテリ2を搭載した車両(1A)の走行
路(7,8)沿いに設けられた充電装置3にて前記車両
(1A)への充電を行なう自動充電システムにおいて、
第1の充電装置(3)にて前記車両(1A)へ充電を行
なう際、前記第1の充電装置(3)に後続車両(1B)
が接近している場合、前記第1の充電装置(3)にて前
記車両(1A)へ所定量の充電を行なう第1の充電手段
(3)と、この第1の充電手段(3)にて充電を行なっ
た後、前記第1の充電装置(3)近傍に設けられた第2
の充電装置(5)にて前記車両(1A)へ充電を行なう
第2の充電手段(5)と、から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無人運搬車の複数
台運行に適用される自動充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、バッテリ式の無人運搬車に充
電を行なうために、複数のステーションにおける必要と
される箇所に自動充電装置が設置されている。そしてこ
の自動充電装置により、対象となる無人運搬車に次の作
業が可能になるまで完全充電される。
【0003】図3は、従来の自動充電システムの構成を
示す図であり、前述した自動充電装置を設置したステー
ション周りの無人運搬車の状態を示す図である。図3に
は従来の走行路状態が示されており、無人運搬車1Aは
荷下ろしステーション4に停止し、自動充電装置3にて
バッテリ2へ充電がなされている。また、無人運搬車1
Aに後続し荷下ろしステーション4の手前まで進行して
いる無人運搬車1Bは、無人運搬車1Aが完全充電され
るまで、長時間待機している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来で
は、複数台の無人運搬車を運用する場合において、荷下
ろしステーションに自動充電装置が設置されており、荷
下ろしステーションへの搬送命令が割付いた無人運搬車
が荷下ろしステーションにて搬送を終了した後、次の搬
送が可能になるよう自動充電装置により完全充電がなさ
れていた。
【0005】特に、急速充電を行ない連続運転を行なう
場合、無人運搬車が荷物を荷下ろしステーションに置い
た後、そこまでの走行にて消費した電流分の充電を行な
い、いわば一仕事一充電のサイクルで作業を続けること
になる。具体例として、一仕事を15分で行ない、消費
電流分の急速充電を3分で完了するといったペースにな
る。
【0006】しかし、無人運搬車の台数が多く、かつ充
電装置を有するスキッド(ステーション)への走行命令
が多い場合、1台毎にバッテリを完全充電するので、充
電中に後続車両がやってきた場合、渋滞になり搬送効率
が著しく低下するという問題がある。本発明の目的は、
充電に起因する複数車両の搬送効率の低下を防ぐ自動充
電システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の自動充電システムは以下の如
く構成されている。本発明の自動充電システムは、バッ
テリを搭載した車両の走行路沿いに設けられた充電装置
にて前記車両への充電を行なう自動充電システムにおい
て、第1の充電装置にて前記車両へ充電を行なう際、前
記第1の充電装置に後続車両が接近している場合、前記
第1の充電装置にて前記車両へ所定量の充電を行なう第
1の充電手段と、この第1の充電手段にて充電を行なっ
た後、前記第1の充電装置近傍に設けられた第2の充電
装置にて前記車両へ充電を行なう第2の充電手段と、か
ら構成されている。
【0008】上記手段を講じた結果、次のような作用が
生じる。本発明の自動充電システムによれば、第1の充
電装置にて車両へ充電を行なう際、前記第1の充電装置
に後続車両が接近している場合、前記第1の充電装置に
て前記車両へ所定量の充電を行なった後、前記第1の充
電装置近傍に設けられた第2の充電装置にて前記車両へ
充電を行なうので、前記第1の充電装置を有するステー
ションに進行する車両が多い場合は、その近傍の第2の
充電装置を利用し、複数の車両に効率良く充電し、前記
ステーションに停止する時間を削減することができるの
で、荷搬送効率を低下させることがない。また前記車両
は、後続車両が無い場合、荷下ろし場となる前記ステー
ションで完全充電を完了し次の作業に向かうことができ
るので、最適な効率で作業を行なうことができる。ここ
で後続車両が有った場合でも、充電中の車両は前記第2
の充電装置を設けた補充充電場に回避できるので、後続
車両の渋滞を起こすことが無い。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る自動充電システムを有するステーション近傍の無人運
搬車と走行路を示す図である。図1において図3と同一
な部分には同一符号を付してある。図1には、自動充電
装置を設けた荷下ろしステーションと、その近傍の補充
充電場に設置された自動充電装置、および走行路等が示
されている。
【0010】図1において、1Aは荷下ろしが完了し充
電がなされている無人運搬車であり、この無人運搬車1
Aはバッテリ2を搭載している。また、3は自動充電装
置、4は荷下ろしステーション、5は補充充電場の自動
充電装置であり、6は地上側通信装置である。また、2
1は補充充電場、22は退避場、7〜10は無人運搬車
の走行路誘導体、11は補充充電場21への横行路誘導
体、12は退避場22から補充充電場21への誘導体、
13は退避場22への横行路誘導体である。
【0011】図1では、無人運搬車1Aに後続している
無人運搬車1Bが搬送物14を搬送しており、荷下ろし
ステーション4に向かっている。しかし、無人運搬車1
Aが荷下ろしステーション4に停止しておりステーショ
ン4が空いていないので、無人運搬車1Bは地上側通信
装置6から停止命令を受け、地上側通信装置6の位置で
停止している。
【0012】図2は、自動充電装置を専用に設けた補充
充電場21で無人運搬車1Aに完全充電がなされている
状態を示す図である。図2において図1と同一な部分に
は同一符号を付してある。無人運搬車1Aは図1の状態
で、走行できる基準値まで自動充電装置3による充電を
完了し補充充電場21まで走行し、図2に示すように充
電装置5にて完全充電がなされる。図2では、荷下ろし
ステーション4が空いている状態になり、荷下ろしステ
ーション4手前まで進行し停止していた無人運搬車1B
が地上通信装置6から進行命令を受け、再び進行しよう
としている状態を示している。
【0013】複数台の無人運搬車1A,1Bには、荷下
ろしステーション4に至るまでの各荷受けステーション
にて荷下ろしステーション4への搬送命令が割り付けら
れている。無人運搬車1Aは図1に示したように、荷下
ろしステーション4まで走行し、荷下ろしを完了した後
充電の状態に入る。それに続いて、無人運搬車1Bがス
テーション4の手前に到達し、スキッド進入を問い合わ
せたとき、無人運搬車1Aには補充充電場21の自動充
電装置5まで走行できる基準値までの充電が自動充電装
置3により短時間で完了される。
【0014】そして、無人運搬車1Aは直ぐにステーシ
ョン4を離れ、図2に示すように補充充電場21の充電
装置5まで走行し、そこで完全充電される。すなわち、
荷下ろしステーション4の手前で待機している無人運搬
車1Bは、無人運搬車1Aが前記基準値までの充電を完
了するまで待機すればよいので、長時間待たされること
なく荷下ろしステーション4へ進行し、荷13を下ろし
充電に入ることができる。
【0015】(実施の形態の作用効果)無人搬送車の運
行を最適な効率で行なうためには、最終目的地となる荷
下ろしステーション4で荷下ろしした直後に、その場で
充電するのが最適である。それは充電場所を別に設けた
場合、そこまでわざわざ走行させなけらばならず、余分
な動作が必要となるからである。しかしながら、荷下ろ
しステーション4に充電装置を備えた場合、上述した問
題が発生する。そこで、通常は効率の良い荷下ろしステ
ーション4での充電を行ない、上述したようなケースが
発生した場合、すなわち荷下ろしステーション4におけ
る充電中に後続車両が接近してきた場合に、充電を打ち
切り、荷下ろしステーション4間近で他の車両の通行を
邪魔しない位置に設けられた補充充電器5により、引き
続き充電を行なえるよう構成した。
【0016】自動充電装置3を有する荷下ろしステーシ
ョン4では、通常無人搬送車が一作業で消費した電流分
を充電する。そして、充電中に後続車両が接近してきた
場合、充電中の無人運搬車1Aは補充充電場までの距離
を走行できる基準値まで充電された状態で充電完了と
し、荷下ろしステーション4から離れる。これにより荷
下ろしステーション4が空の状態になるので、荷下ろし
ステーション4の手前で待機している無人運搬車1Bは
荷下ろしステーション4へ進行する。基準値まで充電さ
れた無人運搬車1Aは、近傍の補充充電場21へ進行
し、自動充電装置5により完全充電される。このように
荷下ろしステーション4の手前まで到達している無人運
搬車1Bを長い時間待たせるなく、効率良く走行させる
ことができる。
【0017】このように本実施の形態では、自動充電装
置3を有するスキッド(ステーション4)近傍の補充充
電場21に別の自動充電装置5を補充専用に設け運用す
ることで、複数の無人搬送車を効率良く走行させること
ができる。なお、本発明は上記実施の形態のみに限定さ
れず、要旨を変更しない範囲で適時変形して実施でき
る。
【0018】(実施の形態のまとめ)実施の形態に示さ
れた構成および作用効果をまとめると次の通りである。
実施の形態に示された自動充電システムは、バッテリ2
を搭載した車両(1A)の走行路(7,8)沿いに設け
られた充電装置3にて前記車両(1A)への充電を行な
う自動充電システムにおいて、第1の充電装置(3)に
て前記車両(1A)へ充電を行なう際、前記第1の充電
装置(3)に後続車両(1B)が接近している場合、前
記第1の充電装置(3)にて前記車両(1A)へ所定量
の充電を行なう第1の充電手段(3)と、この第1の充
電手段(3)にて充電を行なった後、前記第1の充電装
置(3)近傍に設けられた第2の充電装置(5)にて前
記車両(1A)へ充電を行なう第2の充電手段(5)
と、から構成されている。
【0019】このように上記自動充電システムにおいて
は、第1の充電装置(3)にて車両(1A)へ充電を行
なう際、前記第1の充電装置(3)に後続車両(1B)
が接近している場合、前記第1の充電装置(3)にて前
記車両(1A)へ所定量の充電を行なった後、前記第1
の充電装置(3)近傍に設けられた第2の充電装置
(5)にて前記車両(1A)へ充電を行なうので、前記
第1の充電装置(3)を有するステーション4に進行す
る車両が多い場合は、その近傍の第2の充電装置(5)
を利用し、複数の車両に効率良く充電し、前記ステーシ
ョン4に停止する時間を削減することができるので、荷
搬送効率を低下させることがない。また前記車両(1
A)は、後続車両(1B)が無い場合、荷下ろし場とな
る前記ステーション4で完全充電を完了し次の作業に向
かうことができるので、最適な効率で作業を行なうこと
ができる。ここで後続車両(1B)が有った場合でも、
充電中の車両は前記第2の充電装置(5)を設けた補充
充電場に回避できるので、後続車両の渋滞を起こすこと
が無い。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、充電に起因する複数車
両の搬送効率の低下を防ぐ自動充電システムを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る自動充電システムを
有するステーション近傍の無人運搬車と走行路を示す
図。
【図2】本発明の実施の形態に係る自動充電装置を専用
に設けた補充充電場で無人運搬車に完全充電がなされて
いる状態を示す図。
【図3】従来例に係る自動充電システムの構成を示す
図。
【符号の説明】
1A…無人運搬車 1B…無人運搬車 2…バッテリ 3…自動充電装置 4…荷下ろしステーション 5…補充充電場の自動充電装置 6…地上側通信装置 7〜10…無人運搬車の走行路誘導体 11…補充充電場への横行路誘導体 12…退避場から補充充電場への誘導体 13…退避場への横行路誘導体 21…補充充電場 22…退避場
フロントページの続き (72)発明者 水沼 渉 神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重工 業株式会社相模原製作所内 (72)発明者 篠崎 朗子 神奈川県相模原市田名3000番地 三菱重工 業株式会社相模原製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリを搭載した車両の走行路沿いに設
    けられた充電装置にて前記車両への充電を行なう自動充
    電システムにおいて、 第1の充電装置にて前記車両へ充電を行なう際、前記第
    1の充電装置に後続車両が接近している場合、前記第1
    の充電装置にて前記車両へ所定量の充電を行なう第1の
    充電手段と、 この第1の充電手段にて充電を行なった後、前記第1の
    充電装置近傍に設けられた第2の充電装置にて前記車両
    へ充電を行なう第2の充電手段と、 を具備したことを特徴とする自動充電システム。
JP9068619A 1997-03-21 1997-03-21 自動充電システム Pending JPH10260731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068619A JPH10260731A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068619A JPH10260731A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260731A true JPH10260731A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13378964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068619A Pending JPH10260731A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108388335A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 维沃移动通信有限公司 一种控制移动终端的方法和移动终端
CN112537211A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 北京京东乾石科技有限公司 自动导引运输车的充电方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108388335A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 维沃移动通信有限公司 一种控制移动终端的方法和移动终端
CN112537211A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 北京京东乾石科技有限公司 自动导引运输车的充电方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11521153B2 (en) Distribution station for serving unmanned logistics distribution vehicles and distribution method
KR101639678B1 (ko) 반송차 시스템 및 반송차의 충전 방법
EP2709233B1 (en) Vehicle and non-contact power supply system
JP2009181452A (ja) 搬送用自走車の充電管理方法及びシステム
JP3212029B2 (ja) 無人搬送車システム
KR20210043673A (ko) 반송차 시스템
JP5605135B2 (ja) キャパシタ及び二次電池を電源とした自走式搬送システム
JPH10260731A (ja) 自動充電システム
JP2013035670A (ja) 搬送車システム
JP5605063B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及び二次電池を電源とした自走式搬送システム
JP7039976B2 (ja) 搬送車システム
JP2003195919A (ja) 移動型搬送装置、生産ラインの搬送システム
JPH0511846A (ja) 搬送車の制御方法
JP3817898B2 (ja) 垂直搬送システムおよび搬送システム
JP2717159B2 (ja) 建設用資材搬送装置
JPH07191747A (ja) 軌道を用いた無人搬送車の制御方法
JP2801712B2 (ja) 搬送システム
JP2003274514A (ja) 搬送システム
JPH06175723A (ja) 無人搬送車の走行制御方式
JP2000353015A (ja) 自動搬送システムの空車の追出し制御方法
JP3299013B2 (ja) 走行台車システム
JPH10297719A (ja) 搬送車割付方法
JP5229622B2 (ja) 搬送車システム
JP2002332105A (ja) 無人搬送車システム
JP2004010284A (ja) トランスファークレーン、コンテナターミナルおよびトランスファークレーン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116