JPH1025753A - 植生コンクリートブロックとこれを用いた覆工構造 - Google Patents

植生コンクリートブロックとこれを用いた覆工構造

Info

Publication number
JPH1025753A
JPH1025753A JP18328796A JP18328796A JPH1025753A JP H1025753 A JPH1025753 A JP H1025753A JP 18328796 A JP18328796 A JP 18328796A JP 18328796 A JP18328796 A JP 18328796A JP H1025753 A JPH1025753 A JP H1025753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
vegetation
base
permeable
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18328796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2914914B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Ishikawa
利勝 石川
Takashi Imaizumi
孝 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKEN KK
Kanken KK
Original Assignee
KANKEN KK
Kanken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKEN KK, Kanken KK filed Critical KANKEN KK
Priority to JP18328796A priority Critical patent/JP2914914B2/ja
Publication of JPH1025753A publication Critical patent/JPH1025753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914914B2 publication Critical patent/JP2914914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透水性コンクリートベースにて施工面を完全覆
土する目的を有効に達成しながら、この透水性コンクリ
ートベースの植生作用によって、コンクリート製擬石間
に露出された同ベース植生面からの芝生や草類の成育を
促し、擬石による化粧効果と相俟って近自然的な景観を
有効に醸成する。 【解決手段】植生可能な透水性コンクリートベース1の
表面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石2を一
体に配設し、各コンクリート製擬石2間に上記植生可能
な透水性コンクリートベース1の表面を露出してクリー
ク状に連続する植生面1′を形成し、上記透水性コンク
リートベース1の表面に該ベースと同一素材からなる擬
石座1aを各擬石2毎に一体に突設し、上記各擬石2は
該擬石座1aを介して上記透水性コンクリートベース1
の表面に一体に配設した植生コンクリートブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表面にコンクリー
ト製擬石群を有する植生コンクリートブロックと、これ
を用いた施工面覆土構造に関する。
【0002】
【従来の技術】河川の護岸面の覆工、道路の切通し面の
覆工、携壁施工面における覆工工事においては、多数の
コンクリートブロックでこれら施工面を覆工することが
行なわれているが、最近自然景観の醸成の目的から、表
面に自然石を模したコンクリート製擬石群を有するコン
クリート製ブロックにて覆工する工事が盛んに行なわれ
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記表面が擬
石群にて化粧された覆工ブロックは自然景観の醸成に有
効であるが、透水性と植物の育成作用に欠ける。
【0004】又この植生作用を付与するため、上記擬石
間を表裏面に貫通させ土壌を露出させる構造にした場合
には、過度の雑草の繁茂を招き易く、本来の施工面を隠
蔽する覆工目的が充分に達成できず、土壌の流出、ブロ
ックのガタを招き易く、ブロックの強度低下を来す恐れ
がある。
【0005】本発明は施工面を遮閉する覆工目的と、覆
工面における適度な植生目的とが有効に達成し得るよう
にした植生コンクリートブロックとこれを用いた上記施
工面の覆工構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記植生コンクリートブ
ロックは、植生可能な透水性コンクリートベースの表面
に自然石を模した複数のコンクリート製擬石を一体に配
設している。そして各コンクリート製擬石間に上記植生
可能な透水性コンクリートベースの表面を露出して植生
面を形成し、施工面を透水性コンクリートベースにて完
全覆工しつつ、適度な植生目的をも有効に達成できる構
造にしている。
【0007】上記植生可能な透水性コンクリートベース
の表面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石を一
体に配設するに際しては、上記透水性コンクリートベー
スの表面に該ベースと同一素材からなる擬石座を各擬石
毎に一体に突設し、上記各擬石は該擬石座を介して上記
透水性コンクリートベースの表面に一体に配設する構造
とする。
【0008】上記植生可能な透水性コンクリートベース
にはその裏面から高さ調整可能なボルト等から成る嵩上
げ脚を突設し、該嵩上げ脚にて上記透水性コンクリート
ベースを施工面に対し空間を存し一定のレベルに浮かし
支持したり、隣接するコンクリートベースとのレベル調
整が行なえるようにしたものである。
【0009】又上記植生可能な透水性コンクリートベー
スには裏面で開口する植物育成土壌収容部を形成し、透
水性コンクリートベースによる植生作用を補完する。
【0010】又上記植生可能な透水性コンクリートベー
スの側縁に表裏面に貫通する植生用切欠穴を設け、該切
欠穴を介しての植生作用を付加する。
【0011】又上記植生コンクリートブロックを用いる
ことによって、施工面をコンクリート打設による下地
層、又は砕石による下地層で覆い、該コンクリート下地
層又は砕石下地層の表面を多数の植生可能な透水性コン
クリートベースで覆い、該各透水性コンクリートベース
の表面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石を一
体に配設し、該各コンクリート製擬石間に上記植生可能
な透水性コンクリートベースの表面を露出して植生面を
形成した覆工構造を形成する。
【0012】又上記植生コンクリートブロックとして、
窓を画成せるコンクリート製枠壁を有し、該窓の表面側
開口面付近を横断する鉄金等の支持棒を配して該支持棒
両端をコンクリート製枠壁に一体に支持させ、上記コン
クリート製枠壁及び支持棒の表面側に上記複数のコンク
リート製擬石を一体に配設し、上記窓の裏面側開口面を
上記コンクリート製枠壁と一体の植生可能な透水性コン
クリートベースで覆った植生コンクリートブロックを提
供する。
【0013】又上記支持棒等に換え、コンクリート製枠
壁の内部空間を枠壁と一体成形されたコンクリート製仕
切壁で区分し、該コンクリート製仕切壁とコンクリート
製枠壁にて画成された窓の表面側開口面に上記複数のコ
ンクリート製擬石を一体に配設すると共に、上記砕壁と
仕切壁で画成された窓の裏面側開口面を植生可能な透水
性コンクリートベースにて一体に覆った植生コンクリー
トブロックを提供する。
【0014】上記砕壁にて画成された窓内の空間は植物
育成土壌収容室を形成している。
【0015】又上記植生コンクリートブロックの他例と
して、植生可能な透水性コンクリートベースの表面に上
記複数のコンクリート擬石を一体に配設し、各コンクリ
ート製擬石間に上記植生可能な透水性コンクリートベー
スの表面を露出して植生面を形成すると共に、上記透水
性コンクリートベースの裏面にコンクリート製枠壁を一
体に設ける。
【0016】上記コンクリート製枠壁で画成せる窓の裏
面側開口面は網シート等の透水シートで覆い、該窓内空
間を植物育成土壌収容室とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に説明する透水性コンクリー
トベースとは表面と裏面で開口する厚み方向に貫通する
無数の連通空隙を有し、該連通空隙を利用して植物の根
を張らせることができる、ポーラス構造のコンクリート
製品である。
【0018】このような植生可能なポーラス構造の透水
性コンクリートベースとしては、特願平6−19296
7号(特開平7−206537号)「ポーラスコンクリ
ート」の使用が可能である。
【0019】図1乃至図5に示すように、上記ポーラス
コンクリートで形成された植生可能な透水性コンクリー
トベース1の表面に、自然石を模した複数の非透水性コ
ンクリート製擬石2を一体に配設して、ベースが透水性
を有し表面が各々独立した非透水性擬石群で化粧された
複合構造にし、各コンクリート製擬石2間に上記植生可
能な透水性コンクリートベースの表面を露出し、クリー
ク状に連続する植生面1′を形成している。
【0020】適例として植生可能な透水性コンクリート
ベース1の表面に自然石を模した複数のコンクリート製
擬石2を一体に配設するに際し、上記透水性コンクリー
トベース1の表面に該ベースと同一素材からなる擬石座
1aを各擬石2毎に一体に突設し、上記各擬石2は該擬
石座1aを介して上記透水性コンクリートベース1の表
面に一体に配設する。
【0021】上記のようにコンクリート製擬石2は各々
独立しており、各擬石間に透水性コンクリートベース1
の表面を露出させ、各擬石2間においてクリーク状に連
続する植生面1′を形成すると共に、該植生面1′の縁
部に沿い、上記擬石座1aが立ち上がり該擬石座1aと
植生面1′によって各擬石間においてクリーク状に連続
する浅い目地溝1bを形成する。
【0022】上記目地溝1bを画成せる植生面1′及び
擬石座1aはいずれも上記透水性コンクリートベース1
の一部により組成されており、いずれもポーラス構造で
透水性を有する。従って、目地溝1bの内周面に透水性
を付与し、雨水の透水性を著しく向上して植生作用を増
長する。
【0023】上記透水性コンクリートベース1と擬石2
の複合構造は、図2に示すように、独立した擬石成形空
部15aを有する型15にコンクリートを流し込んで,
各擬石成形空部15aにて複数の擬石2を夫々分離独立
して成形し、次で擬石成形空部15aの上部に連成され
たベース成形空部15bにポーラスコンクリートを流し
込んで透水性コンクリートベース1を成形し、各擬石2
が透水性コンクリートベース1の表面に各々分離独立し
て結合された植生コンクリートブロックを形成する。擬
石成形空部15aの内面には顔料を添着し、擬石2の表
面を着色する。
【0024】上記図2に示す成形に際し、擬石成形空部
15aに流し込むコンクリートは同空部を完全に満たさ
ないレベルまで充填する。換言すると、擬石成形用コン
クリートは成形空部15aの開口面より下位のレベルま
で充填し、該充填面の上部の擬石成形空部の一部にて擬
石座成形空部15cを形成し、この擬石座成形空部15
cに上記ポーラスコンクリートの一部を流し込んで、前
記擬石座1aを成形する。
【0025】上記擬石座成形空部15cは擬石成形空部
15aの一部を組成するものであるから、これによって
成形された擬石座1aは上記擬石2の一部を形成し擬石
2に順応した外観形態を呈する。
【0026】図3は上記植生可能な透水性コンクリート
ベース1の裏面から嵩上げ脚3を突設した場合を示す。
各嵩上げ脚3は例えば透水性コンクリートベース1にナ
ットを埋込み、このナットにボルト3aを螺合し、該ボ
ルトをベースの適所に複数本設け、各々を回動して高さ
調整し、透水性コンクリートベースの平面レベル出しと
嵩上げ支持が可能な構造にする。
【0027】図4に示すように、上記植生可能な透水性
コンクリートベース1にその裏面で開口する植物育成土
壌収容部4を形成する。植物は植生面1′から透水性コ
ンクリートベース1の層内に根を張り、更にベース1を
通して上記収容部4内の土壌に根を張る構造である。
【0028】図5に示すように、上記植生可能な透水性
コンクリートベース1の側縁に表裏面に貫通する植生用
切欠穴5を設ける。
【0029】上記植生用切欠穴5を設けた植生コンクリ
ートブロックをベース1を以って施工面に敷き詰めた
時、該隣接するブロック相互の切欠穴5が整合して無欠
穴を形成し、この穴を用いて比較的背の低い下草等を植
えることができるようにする。
【0030】図6、図7は上記植生コンクリートブロッ
クを用いて、法面等の施工面を覆工した場合の覆工構造
を示している。
【0031】図6に示す覆工構造は、施工面をコンクリ
ート打設による下地層6で覆い、該コンクリート下地層
6の表面を敷き詰められた多数の植生可能な透水性コン
クリートベース1で覆い、該各透水性コンクリートベー
ス1の表面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石
2を一体に配設し、該各コンクリート製擬石2間に上記
植生可能な透水性コンクリートベースの表面を露出して
植生面1′を形成した構造を有する。
【0032】又図7に示す覆工構造は、施工面を砕石に
よる下地層7で覆い、該砕石下地層7の表面を多数の植
生可能な透水性コンクリートベース1を敷き詰めて覆
い、該各透水性コンクリートベース1の表面に自然石を
模した複数のコンクリート製擬石2を一体に配設し、該
各コンクリート製擬石2間に上記植生可能な透水性コン
クリートベース1の表面を露出して植生面1′を形成し
た構造である。
【0033】図6、図7は擬石2間の植生面1′に草類
が成育し、切欠穴5に低木が植えられた状態を示してい
る。図6、図7の何れの覆工構造においても、透水性コ
ンクリートベース1の裏面から突出した嵩上げ脚3を以
って施工面に据え付けて施工面から浮かし支持し、この
浮かし支持によって形成された空間にRCコンクリート
又は砕石を裏込めする。尚施工面を地山押えシートで覆
い、この地山押えシートの表面に上記覆工構造を形成で
きる。
【0034】上記透水性コンクリートベース1は透水可
能なポーラス構造であるが故に、裏込めコンクリート下
地層6との結合が良好であり、又透水性を有するが故
に、雨水を保水し砕石下地層7へ透水し排水を良好にす
る。又何れの覆工構造においても、透水性コンクリート
ベース1は夫々が保水作用を有しつつ、下流側に隣接す
るベース1へ漸次透水し排水作用を発揮する。
【0035】次に、図8乃至図13は植生コンクリート
ブロックの他例を示している。図8、図9においては窓
9を画成せるコンクリート製枠壁8を有し、該窓9の表
面側開口面付近を横断する支持棒10を配して、該支持
棒両端をコンクリート製枠壁8に一体に支持させてい
る。
【0036】そして上記コンクリート製枠壁8及び支持
棒10の表面側に自然石を模した複数のコンクリート製
擬石2を一体に配設し、上記窓9の裏面側開口面を上記
コンクリート製枠壁と一体の植生可能な透水性コンクリ
ートベース1で覆った植生コンクリートブロックを構成
している。
【0037】上記窓9は分離独立せるコンクリート製擬
石2間において上方へ開放されており、この窓9内の空
間を植物育成用土壌12の収容室11とし、この収容室
11に収容された土壌12は上記開放部において擬石2
間より露出しこれを植生面1″としている。草類はこの
土壌12に根を張り、更に透水性コンクリートベース1
の層内へ根を張り、擬石2間の植生面1″において適度
な植生状態を形成する。この時ベース1は地山押え兼植
生面形成部材及び保水材として機能する。
【0038】又図10、図11に示す植生コンクリート
ブロックは、コンクリート製枠壁8の内部空間を枠壁8
と一体成形されたコンクリート製仕切り壁13で区分
し、該コンクリート製仕切壁13とコンクリート製枠壁
8にて画成された表面側開口面に自然石を模した複数の
コンクリート製擬石2を一体に配設している。
【0039】そして上記コンクリート製枠壁8と同仕切
壁13にて画成された窓9′の裏面側開口面を上記コン
クリート製枠壁8と一体の植生可能な透水性コンクリー
トベース1で覆った構造にしている。
【0040】上記窓9′は分離し独立せるコンクリート
製擬石2間において上方へ開放されており、この窓9′
内の空間を植物育成用土壌12の収容室11とし、この
収容室11に収容された土壌12は上記開放部において
擬石2間より露出しこれを植生面1″としている。草類
はこの土壌12に根を張り、更に透水性コンクリートベ
ース1の層内へ根を張り、擬石2間の植生面1″におい
て適度な植生状態を形成する。この時ベース1は地山押
え兼植生面形成部材及び保水材として機能する。
【0041】更に他例として、図12、図13に示す植
生コンクリートブロックは、植生可能な透水性コンクリ
ートベース1の表面に自然石を模した複数のコンクリー
ト製擬石2を前記擬石座1aを介して一体に配設し、各
コンクリート製擬石2間に上記植生可能な透水性コンク
リートベースの表面を露出して植生面1′を形成すると
共に、上記透水性コンクリートベース1の裏面にコンク
リート製枠壁8′を一体に設けている。そして上記コン
クリート製枠壁8′で画成せる窓9″の裏面側開口面が
網シート等の透水シート14で覆われている。 上記窓
9″内の空間を植物育成用土壌12の収容室11とす
る。
【0042】草類は擬石2間の植生面1′において透水
コンクリートベース1内へ根を張り、更にベース1を通
して上記土壌12内へ根を張り、擬石2間の植生面にお
いて適度な植生状態を示す。
【0043】上記コンクリート製枠壁8,8′及びコン
クリート製擬石2は植物の育成を目的としないと言う意
味において、RCコンクリート等による非透水性の緻密
な構造のコンクリートで成形する。
【0044】
【発明の効果】本発明に斯る植生コンクリートブロック
は、透水性コンクリートベースにて施工面を完全覆土す
る目的を有効に達成しながら、この透水性コンクリート
ベースの植生作用によって、コンクリート製擬石間に露
出された同ベース植生面からの芝生や草類の成育を促
し、擬石による化粧効果と相俟って近自然的な景観を有
効に醸成することができる。
【0045】又前記透水性を有する擬石座の形成により
各擬石間にクリーク状に連続する目地溝を形成し、この
目地溝内周面の透水効果により前記植生効果を遺憾なく
発揮せしめる。
【0046】又上記透水性コンクリートベースは表面化
粧材たるコンクリート製擬石では困難な雨水の保水作用
を発揮すると共に、保水しつつ下流側に隣接する透水性
コンクリートベースへの漸次通水作用を発揮し、排水手
段として有効に機能する。
【0047】又コンクリート製擬石は透水性コンクリー
トベースの脆化を補完してその機能を経年的に遺憾なか
らしめ、植生コンクリートブロックとしての表面強度を
付加すると共に、透水性コンクリートベースによる過度
の植物育成を抑制する効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例形態例を示す植生コンクリー
トブロックの斜視図。
【図2】上記植生コンクリートブロックの成形法を説明
する成形型断面図。
【図3】Aは上記植生コンクリートブロックに嵩上げ脚
を設けた例を示す同ブロック断面図、Bは同拡大断面
図。
【図4】上記植生コンクリートブロックのベースに土壌
収容室を設けた例を示す同ブロック断面図。
【図5】上記植生コンクリートブロックのベースに植生
用切欠穴を設けた例を示す同ブロック平面図。
【図6】上記植生コンクリートブロックを使用した覆工
構造を示す断面図。
【図7】上記植生コンクリートブロックを使用した覆工
構造の他例を示す断面図。
【図8】上記植生コンクリートブロックにコンクリート
製枠壁を使用した例を示す同ブロック斜視図。
【図9】同ブロック断面図。
【図10】同枠壁を用いた植生コンクリートブロックの
他例を示す枠壁平面図。
【図11】同ブロック断面図。
【図12】同枠壁を用いた植生コンクリートブロックの
更に他例を示す同ブロック斜視図。
【図13】同ブロック断面図。
【符号の説明】
1 透水性コンクリートベース 1′,1″ 植生面 1a 擬石座 1b 目地溝 2 コンクリート製擬石 3 嵩上げ脚 3a 高さ調整ボルト 4 植物育成土壌収容室 5 植生用切欠穴 6 コンクリート下地層 7 砕石下地層 8,8′ コンクリート製枠壁 9,9′,9″ 窓 10 支持棒 11 植物育成土壌収容室 12 植物育成土壌 13 コンクリート製仕切壁 14 透水シート 15 型 15a 擬石成形空部 15b ベース成形空部 15c 擬石座成形空部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植生可能な透水性コンクリートベースの表
    面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石を一体に
    配設し、各コンクリート製擬石間に上記植生可能な透水
    性コンクリートベースの表面を露出して植生面を形成し
    たことを特徴とする植生コンクリートブロック。
  2. 【請求項2】植生可能な透水性コンクリートベースの表
    面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石を一体に
    配設し、各コンクリート製擬石間に上記植生可能な透水
    性コンクリートベースの表面を露出して植生面を形成
    し、上記透水性コンクリートベースの表面に該ベースと
    同一素材からなる擬石座を各擬石毎に一体に突設し、上
    記各擬石は該擬石座を介して上記透水性コンクリートベ
    ースの表面に一体に配設したことを特徴とする植生コン
    クリートブロック。
  3. 【請求項3】上記植生可能な透水性コンクリートベース
    の裏面から嵩上げ脚を突設したことを特徴とする請求項
    1又は2記載の植生コンクリートブロック。
  4. 【請求項4】上記植生可能な透水性コンクリートベース
    にその裏面で開口する植物育成土壌収容部を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の植生コンクリート
    ブロック。
  5. 【請求項5】上記植生可能な透水性コンクリートベース
    の側縁に表裏面に貫通する植生用切欠穴を設けたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の植生コンクリートブロ
    ック。
  6. 【請求項6】施工面をコンクリート打設による下地層で
    覆い、該コンクリート下地層の表面を多数の植生可能な
    透水性コンクリートベースで覆い、該各透水性コンクリ
    ートベースの表面に自然石を模した複数のコンクリート
    製擬石を一体に配設し、該各コンクリート製擬石間に上
    記植生可能な透水性コンクリートベースの表面を露出し
    て植生面を形成したことを特徴とする覆工構造。
  7. 【請求項7】施工面を砕石による下地層で覆い、該砕石
    下地層の表面を多数の植生可能な透水性コンクリートベ
    ースで覆い、該各透水性コンクリートベースの表面に自
    然石を模した複数のコンクリート製擬石を一体に配設
    し、該各コンクリート製擬石間に上記植生可能な透水性
    コンクリートベースの表面を露出して植生面を形成した
    ことを特徴とする覆工構造。
  8. 【請求項8】窓を画成せるコンクリート製枠壁を有し、
    該窓の表面側開口面付近を横断する支持棒を配して該支
    持棒両端をコンクリート製枠壁に一体に支持させ、上記
    コンクリート製枠壁及び支持棒の表面側に自然石を模し
    た複数のコンクリート製擬石を一体に配設し、上記窓の
    裏面側開口面を上記コンクリート製枠壁と一体の植生可
    能な透水性コンクリートベースで覆ったことを特徴とす
    る植生コンクリートブロック。
  9. 【請求項9】コンクリート製枠壁の内部空間を枠壁と一
    体成形されたコンクリート製仕切壁で区分し、該コンク
    リート製仕切壁とコンクリート製枠壁にて画成された表
    面側開口面に自然石を模した複数のコンクリート製擬石
    を一体に配設し、上記コンクリート製枠壁とコンクリー
    ト製仕切壁にて画成された窓の裏面側開口面を上記コン
    クリート製枠壁と一体の植生可能な透水性コンクリート
    ベースで覆ったことを特徴とする植生コンクリートブロ
    ック。
  10. 【請求項10】上記窓内の空間が植物育成土壌収容室を
    形成していることを特徴とする請求項8又は9記載の植
    生コンクリートブロック。
  11. 【請求項11】植生可能な透水性コンクリートベースの
    表面に自然石を模した複数のコンクリート擬石を一体に
    配設し、各コンクリート製擬石間に上記植生可能な透水
    性コンクリートベースの表面を露出して植生面を形成す
    ると共に、上記透水性コンクリートベースの裏面にコン
    クリート製枠壁を一体に設けたことを特徴とする植生コ
    ンクリートブロック。
  12. 【請求項12】上記コンクリート製枠壁で画成せる窓の
    裏面側開口面が網シート等の透水シートで覆われている
    ことを特徴とする請求項11記載の植生コンクリートブ
    ロック。
JP18328796A 1996-07-12 1996-07-12 植生コンクリートブロック Expired - Fee Related JP2914914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328796A JP2914914B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 植生コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18328796A JP2914914B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 植生コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1025753A true JPH1025753A (ja) 1998-01-27
JP2914914B2 JP2914914B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16133020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18328796A Expired - Fee Related JP2914914B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 植生コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2914914B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079287A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nippon Naturock Kk 水質浄化装置
JP2007002586A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物、土木構築物用ユニット及び吊り上げ搬送具
JP2007262773A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物の施工方法及び土木構築物用ユニット
JP2008088760A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Wako Concrete Kogyo Kk 法面張りブロック及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079287A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nippon Naturock Kk 水質浄化装置
JP2007002586A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物、土木構築物用ユニット及び吊り上げ搬送具
JP4518400B2 (ja) * 2005-06-27 2010-08-04 環境工学株式会社 土木構築物
JP2007262773A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kankyo Kogaku Kk 土木構築物の施工方法及び土木構築物用ユニット
JP2008088760A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Wako Concrete Kogyo Kk 法面張りブロック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2914914B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6695544B2 (en) Environment resistant retaining wall planter block and methods of use thereof
JP4079386B2 (ja) 植生用コンクリートブロックおよび植生用コンクリートブロック工
JP2914914B2 (ja) 植生コンクリートブロック
KR100192709B1 (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
KR102227676B1 (ko) 식생용 개비온 및 그 시공방법
JP2000054343A (ja) 護岸緑化用植生土のう蛇籠工法
JP2701136B2 (ja) コンクリート製植栽基盤
KR200250953Y1 (ko) 식생망태
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JP2001123467A (ja) 環境共生型緑化用擁壁ブロック
JP3390861B2 (ja) 植栽可能な壁面緑化構造
KR101041683B1 (ko) 옹벽용 식생 축조블록
JP2000045288A (ja) 緑化工法
JP2001226938A (ja) 護岸構造
CN212896141U (zh) 一种河道生态护坡
JPH08280260A (ja) 植物成長抑制マットと該マットを利用する緑化工法
JP4202066B2 (ja) コンクリートブロック
KR200291855Y1 (ko) 철망 블럭을 이용한 식생 방음벽
JP3156785B2 (ja) 水辺に植栽する植物の植栽方法
JP2967225B2 (ja) 育苗用ポット及び植栽方法
JPH08199529A (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリ−ト覆土ブロック護岸
JP3073314U (ja) 護岸用コンクリートブロック
JP2761365B2 (ja) 護岸ブロック
JP2001234521A (ja) 凝灰岩使用による河川の護岸改修工法
KR20050024809A (ko) 식재가 가능한 석축의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees