JPH10256516A - 不揮発性メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10256516A
JPH10256516A JP3562498A JP3562498A JPH10256516A JP H10256516 A JPH10256516 A JP H10256516A JP 3562498 A JP3562498 A JP 3562498A JP 3562498 A JP3562498 A JP 3562498A JP H10256516 A JPH10256516 A JP H10256516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
insulating film
gate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3562498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252637B2 (ja
Inventor
Shogen Ryu
鍾 元 柳
明 寛 ▲チョー▼
Meikan Cho
Chinu Kin
鎭 宇 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10256516A publication Critical patent/JPH10256516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252637B2 publication Critical patent/JP4252637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フローディングゲートとドレイン領域とのオ
ーバーラップキャパシタンスを減少させ、ドレインカッ
プリング比の増加を防止し、セル特性の劣化を防止し得
る不揮発性メモリ装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート酸化膜502A、503A、フロ
ーティングゲート504A、層間絶縁膜506A及びコ
ントロールゲート508Aが順次に積層されたゲートパ
ターンを有するセルトランジスタにおいて、フローティ
ングゲート504Aとソース/ドレイン領域532がオ
ーバーラップされる部分にゲート酸化膜502A、50
3Aより厚いバーズビーク領域518を具備し、ソース
/ドレイン領域上にゲート酸化膜502A、503Aよ
り厚いLDDイオン注入遮断用酸化膜514を具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路装置の製
造に係り、特にNOR形不揮発性メモリ装置及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性記憶素子として広く使用される
EPROM(Erasable and Programmable Read Only Me
mory)におけるプログラム動作はドレイン側にチャンネ
ルホットエレクトロン(Channel Hot Electron:以下
“CHE”と称する)を形成し、これをフローティング
ゲートに注入する電気的方法によりなされ、消去動作は
メモリセルを紫外線に露出させてフローティングゲート
に捕獲された電子を放出する光学的方法によりなされ
る。
【0003】図9は、前述のように、ドレイン附近に形
成されたCHEをドレイン側のチャンネルからフローテ
ィングゲートに注入させることによりプログラム動作を
行なう従来の不揮発性メモリセルの断面図である。図9
を参照すれば、通常の不揮発性メモリセルは半導体基板
100上にゲート酸化膜102が形成され、その上にフ
ローティングゲート104が形成されている。フローテ
ィングゲート104上には層間絶縁膜106、例えばO
NO(Oxide/Nitride/Oxide )膜、を介してコントロー
ルゲート108が形成されている。
【0004】即ち、フローティングゲート104がソー
ス領域112及びドレイン領域114との間のチャンネ
ル領域とコントロールゲート108との間に形成されて
いる。
【0005】フローティングゲート104は電気的に浮
遊(float )されており、その周囲はシリコン酸化膜
(図示せず)により絶縁されている。従って、フローテ
ィングゲート104に電荷が注入されると、その電荷は
フローティングゲート104に半永久的に残ることにな
る。
【0006】図10は図9に示したメモリセルを配列さ
せて作製したNOR形不揮発性メモリ装置の一例を部分
的に示した回路図である。図9及び図10に基づき通常
の不揮発性メモリ装置の動作を説明すれば次のようであ
る。符号Aで示した円内の選択されたセルを読出すため
の動作はフローティングゲート104に貯蔵された電荷
の有無を感知することにより行われる。ドレイン領域1
14に任意の電圧Vd、例えば1.0Vの電圧を印加
し、同時にコントロールゲート108にはVcg、例えば
1.5〜5.0Vの電圧を印加した時、ドレイン領域1
14からソース領域112に流れるドレイン電流の有無
はフローティングゲート104に貯蔵された電荷の量に
依存する。このドレイン電流の有無からセルの状態、即
ちトランジスタのオン(on)またはオフ(off)が
判別される。この際、コントロールゲート108に印加
される電圧Vcgとして電源電圧(power voltage )Vcc
が使われる。ところが、使用者は広範のVccにおける動
作を要求するので、消去されたセルのスレショルド電圧
(threshold voltage )Vthは十分に低くなければなら
ない。即ち、消去されたセルの情報が正しく読出される
ためには消去されたセルのスレショルド電圧がコントロ
ールゲートに加えられる電源電圧Vccより十分に低くな
ければならない。
【0007】符号Aで示した円内の選択セルをプログラ
ムするための動作はCHE注入を用いる。選択されたビ
ットラインB/L−1にドレイン電圧Vd=6Vを印加
し、選択されたワードラインW/L−1にコントロール
ゲート電圧Vcg=10〜14Vを印加し、非選択された
ワードラインW/L−2、W/L−3、W/L−4を全
て接地させると、チャンネルに流れる電子の一部がドレ
イン電圧Vd による横側電界により加速され、加速され
た電子がセルのゲート酸化膜102を通過(tunneling
)し得るエネルギを有することになると、コントロー
ルゲート電圧による垂直方向の電界によりフローティン
グゲート104に注入される。
【0008】図11は前述のような不揮発性メモリセル
アレイの各動作条件を例示したものである。ここで、プ
ログラム動作時に電子がフローティングゲートに捕獲さ
れる量はフローティングゲートの電位で決定される。フ
ローティングゲートに電子が捕獲されるとコントロール
ゲートで制御されるトランジスタのスレショルド電圧
(Vth)が上昇し、このスレショルド電圧の変化(ΔV
th)に応じて情報“1”または“1”が決定される。
【0009】図12は上記のように動作する不揮発性メ
モリセルにおけるプログラム後及び消去後のスレショル
ド電圧の変化(ΔVth)を示したグラフである。一般
に、低印加電圧及び短い書込時間でスレショルド電圧が
大きくシフト(shift )することが望ましい。しかし、
前述したようにCHEをフローティングゲートに注入さ
せることによりプログラム動作を行なうNOR形不揮発
性メモリ装置はプログラム動作時に問題がある。次い
で、これについて詳しく説明する。
【0010】図13は図9に示す不揮発性メモリセルの
等価回路図(equivalent circuit)である。図10に示
すように、NOR形不揮発性メモリ装置でプログラム動
作が行われる時、図11に例示するように、選択セルA
とビットラインとを共有する非選択されたセルBはドレ
インには6V、コントロールゲートには0Vの電圧が印
加された状態である。
【0011】一方、非選択セルBは通常的に知られる容
量性カップリング(capacitive coupling )原理により
フローティングゲートがドレイン領域にカップリングさ
れてフローティングゲートの電位がドレイン領域の電位
に影響を受ける。この時のフローティングゲート電圧は
次のように導出される。まず、図13から次のような数
式1が導き出される。
【0012】数式1 Vfg=γcg・Vcg++γd ・Vd+γs ・Vs+γb ・Vb 式中、Vfgはフローティングゲート電圧、Vcgはコント
ロールゲート電圧、Vd はドレイン電圧、Vs はソース
電圧、Vb はバルク電圧である。γcg、γd 、γs 及び
γb は各々カップリング比(coupling ratio)を示し、
次のように表現出来る。
【0013】γcg=Cono/Ctotal γd=Cd/Ctotal γs=Cs/Ctotal γb=Cb/Ctotal ここで、Ctotal =Cono +Cd +Cb +Cs に限定さ
れ、Cono は層間絶縁膜のキャパシタンス、Cd はフロ
ーティングゲートとドレイン接合とのオーバーラップキ
ャパシタンス、Cs はフローティングゲートとソース接
合とのオーバーラップキャパシタンス、Cb はゲート酸
化膜のキャパシタンスである。
【0014】プログラム動作時、非選択されたセルのコ
ントロールゲート電圧(Vcg)、バルク電圧(Vb )及
びソース電圧(Vs )は全て0Vなので、フローティン
グゲート電圧Vfgは次の数式2の通りである。
【0015】数式2 Vfg=γd ・Vd 前述したように容量性カップリングにより非選択された
セルではそのセルのフローティングゲートに誘起された
電圧によりチャンネル領域に弱反転層(weak inversion
layer)が形成され、フローティングゲート電圧が増加
してそのセルでのスレショルド電圧Vthを超過すると、
チャンネルが完全に形成されてチャンネルを通した漏れ
電流が急激に増加することになる。
【0016】図14は従来のNOR形不揮発性メモリ装
置の非選択セルにおけるドレイン電圧による漏れ電流現
像を示したグラフである。
【0017】上記のように発生される漏れ電流は消去さ
れたセルのVthが低いほどさらに深刻な問題を引起こす
のは明白なことであり、広範の動作電圧Vccを要求する
素子であるほどこのような漏れ電流はさらに問題となっ
ている。このように、非選択セルでドレイン電圧により
発生される漏れ電流は1つのビットラインを共有する全
ての非選択セルで発生する。従って、プログラムの動作
時、ビットラインに印加される電圧が減少して選択セル
のプログラム速度を低下させるという問題が発生する。
従って、非選択セルにおける漏れ電流を抑制するために
は数式2に示したように、得られるVfgをできるだけ小
さくすることにより非選択セルのチャンネル領域で反転
層が形成されることを抑制する必要がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
はフローティングゲートとドレイン領域とのオーバーラ
ップキャパシタンス(Cd )を減少させることにより、
ドレインカップリング比(γd )が増加することを防止
してセル特性が低下することを防止し得る不揮発性メモ
リ装置を提供することである。また、本発明の他の課題
は不揮発性メモリ装置の製造方法を提供することであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述した課題を達成する
ための本発明による不揮発性メモリ装置は、複数のメモ
リセルが二次元的に配列されたセルアレイ領域とこのメ
モリセルを駆動させるための周辺回路領域とを含む。メ
モリセルは第1導電形の半導体基板と、この半導体基板
の主表面にチャンネル領域を介して相互離隔されている
第2導電形のソース/ドレイン領域と、チャンネル領域
の上部に形成されたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜上に
形成されたフローティングゲートと、フローティングゲ
ートの上部に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜上に
形成されたコントロールゲートと、ソース/ドレイン領
域とフローティングゲートとの間に形成され、ゲート酸
化膜より厚いバーズビーク領域とを含む。バーズビーク
領域は100〜1000オングストロームの厚さを有す
る酸化膜よりなる。また、フローティングゲートとソー
ス/ドレイン領域とはオーバーラップされており、バー
ズビーク領域はオーバーラップされた領域内に形成され
る。
【0020】他の課題を達成するために本発明では第1
導電形の半導体基板上に活性領域と非活性領域とを限定
する。この半導体基板の活性領域上に絶縁膜を形成す
る。次いで、この絶縁膜上に第1導電層、層間絶縁膜及
び第2導電層を順次に形成する。次いで、第2導電層上
に第1フォトレジストパターンを形成する。次いで、第
1フォトレジストパターンを蝕刻マスクとして第2導電
層、層間絶縁膜、第1導電層及び絶縁膜をパタニングし
て活性領域の所定の領域上にゲート酸化膜、フローティ
ングゲート、層間絶縁膜パターン及びコントロールゲー
トが順次に積層されているゲートパターンを形成すると
同時にゲートパターンの両側の活性領域を露出させる。
次いで、露出された活性領域にソース/ドレイン領域の
形成のための第2 導電形の不純物イオンを注入する。次
いで、第1フォトレジストパターンを除去する。次い
で、露出された活性領域上にゲート酸化膜より厚いLD
Dイオン注入遮断用酸化膜を形成する。最後に、ゲート
パターンの側壁に絶縁膜よりなるスペーサを形成する。
LDDイオン注入遮断用酸化膜は第1フォトレジストパ
ターンが除去された結果物を熱酸化させて形成する。
【0021】また、他の課題を達成するために本発明で
は、セルアレイ領域と周辺回路領域とを含む第1導電形
の半導体基板上に活性領域と非活性領域とを限定する。
次いで、活性領域上に絶縁膜を形成する。次いで、セル
アレイ領域の絶縁膜上に第1導電層及び層間絶縁膜を順
次に形成する。次いで、セルアレイ領域の層間絶縁膜及
び周辺回路領域の絶縁膜上に第2導電層を形成する。次
いで、セルアレイ領域で第2導電層、層間絶縁膜、第1
導電層及び絶縁膜をパタニングして下部からゲート酸化
膜、フローティングゲート、層間絶縁膜パターン及びコ
ントロールゲートが順次に積層されているゲートパター
ンを形成すると同時にこのゲートパターンの両側の活性
領域を露出させる。次いで、セルアレイ領域の露出され
た活性領域にソース/ドレイン領域の形成のための第2
導電形の不純物イオンを注入してイオン注入層を形成す
る。次いで、周辺回路領域で第2導電層及び絶縁膜をパ
タニングして周辺回路用のゲート及びゲート絶縁膜を形
成する。次いで、露出された活性領域のうちセルアレイ
領域の活性領域に絶縁膜より厚いLDDイオン注入遮断
用酸化膜を形成する。次いで、LDDイオン注入遮断用
酸化膜が露出された状態で結果物上に第2導電形の低濃
度不純物イオンを注入して周辺回路領域にLDDイオン
注入層を形成する。次いで、ゲートパターン及び周辺回
路用のゲートの側壁にスペーサを形成する。最後に、結
果物上に第2導電形の高濃度不純物イオンを注入して周
辺回路領域にLDD構造のソース/ドレイン領域を形成
する。
【0022】LDDイオン注入遮断用酸化膜はイオン注
入層の形成された結果物を熱酸化させて形成する。そし
て、LDDイオン注入層を形成する段階において第2導
電形の低濃度不純物イオンは不純物イオンがLDDイオ
ン注入遮断用酸化膜を通過しない程度のエネルギで注入
される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳しく説明する。図1(a)及び図1(b)は各々
本発明による不揮発性メモリ装置のセル及び周辺回路領
域の断面図である。
【0024】図1(a)及び図1(b)を参照すれば、
本発明による不揮発性メモリ装置のセルアレイ領域は、
第1導電形、例えばP形の半導体基板400と、この半
導体基板400の主表面にチャンネル領域を介して相互
離隔されている第2導電形、例えばN形のソース/ドレ
イン領域412と、チャンネル領域の上部の半導体基板
400の表面に形成されたゲート酸化膜402と、この
ゲート酸化膜402上に形成されたフローティングゲー
ト404と、このフローティングゲート404の上部に
フローティングゲート404と離隔されて形成されたコ
ントロールゲート408と、ソース/ドレイン領域41
2とフローティングゲート404との間に形成されてゲ
ート酸化膜402より厚い、望ましくは約100〜10
00オングストロームの厚さを有するバーズビーク領域
414とを含む。フローティングゲート404とコント
ロールゲート408との間には層間絶縁膜406が介在
している。望ましくは、層間絶縁膜406はONO膜で
形成されている。
【0025】また、フローティングゲート404の縁部
はソース/ドレイン領域412とオーバーラップされて
おり、バーズビーク領域414はオーバーラップされた
領域内に形成されている。また、本発明による不揮発性
メモリ装置の周辺回路領域は第1導電形、例えばP形の
半導体基板400と、この半導体基板400の主表面に
チャンネル領域を介して相互離隔されており、第2導電
形の不純物でドーピングされたLDD構造のソース/ド
レイン領域424と、チャンネル領域の上部でゲート酸
化膜422を介在して形成された周辺回路用ゲート42
8を含むトランジスタとで構成される。
【0026】このように構成された本発明による不揮発
性メモリ装置ではセルアレイ領域でソース/ドレイン領
域とフローティングゲートとがオーバーラップされる領
域にゲート酸化膜より厚いバーズビーク領域が形成され
ているため、γd に直接影響を与えるドレイン領域のオ
ーバーラップキャパシタンスCdを減少させる効果が得
られる。
【0027】図2(a)及び図2(b)乃至図8(a)
及び図8(b)は本発明の望ましい実施の形態に応じる
不揮発性メモリ装置の製造方法を説明するため工程順序
別に示した断面図である。各図面において、(a)はセ
ルアレイ領域の断面図であり、(b)は周辺回路領域の
断面図である。図2(a)及び図2(b)を参照すれ
ば、第1導電形の半導体基板500、例えばP形のシリ
コン基板に活性領域と非活性領とを限定した後、活性領
域の上部に絶縁膜502、例えば熱酸化工程により得ら
れる酸化膜を約90オングストロームの厚さに形成す
る。
【0028】次に、図3(a)及び図3(b)を参照す
れば、絶縁膜502が形成された結果物上に第1導電
層、例えばポリシリコン層及び層間絶縁膜、例えばON
O膜を形成した後、これらをパタニングしてセルアレイ
領域に第1導電層パターン504及び層間絶縁膜パター
ン506を形成する。その後、周辺回路領域に絶縁膜5
03を薄く形成し、セルアレイ領域及び周辺回路領域の
上面に全体的に第2導電層508、例えばポリシリコン
層を形成する。
【0029】次に、図4(a)及び図4(b)を参照す
れば、結果物のセルアレイ領域及び周辺回路領域にフォ
トレジスト層を形成した後、セルアレイ領域でフォトレ
ジスト層をパタニングしてコントロールゲートの形成の
ための第1フォトレジストパターン510を形成する。
その後、セルアレイ領域で第1フォトレジストパターン
510を蝕刻マスクとして第2導電層508、層間絶縁
膜パターン506、第1導電層パターン504及び酸化
膜502を自己整合的に蝕刻してコントロールゲート5
08A、層間絶縁膜パターン506A、フローティング
ゲート504A及びゲート酸化膜502Aを形成してこ
れらで構成されたゲートパターン550を形成する。
【0030】次いで、セルアレイ領域にソース/ドレイ
ン領域を形成するため、第1フォトレジストパターン5
10をイオン注入マスクとして使用して結果物上に第2
導電形、即ちN形の不純物イオン512、例えばAsイ
オンを注入してセルアレイ領域の半導体基板500内に
イオン注入層530を形成する。この際、周辺回路領域
では第1フォトレジストパターン510及び第2導電層
508がそのまま残っているので、半導体基板500の
周辺回路領域にはN形の不純物イオン512は注入され
ない。
【0031】本実施の形態ではイオン注入層530の形
成のためのイオン注入を第1フォトレジストパターン5
10を除去しない状態で行なうと説明したが、第1フォ
トレジストパターン510を除去した後、別のイオン注
入マスクを使用せず全面イオン注入(blanket implanta
tion)を実施することも出来る。この際、周辺回路領域
には第2導電層508がイオン注入マスクの役割をする
ので半導体基板500の周辺回路領域にはN形の不純物
イオン512は注入されない。
【0032】次に、図5(a)及び図5(b)を参照す
れば、第1フォトレジストパターン510を除去し、結
果物のセルアレイ領域及び周辺回路領域にフォトレジス
ト層を形成した後、このフォトレジスト層をパタニング
して周辺回路領域に周辺回路用のゲートを形成するため
の第2フォトレジストパターン520を形成する。この
際、セルアレイ領域は第2フォトレジストパターン52
0により覆われている。次いで、第2フォトレジストパ
ターン520を蝕刻マスクとして第2導電層508及び
酸化膜503を蝕刻することにより、周辺回路領域に周
辺回路用のゲート508B及びゲート酸化膜503Aを
形成する。
【0033】次に、図6(a)及び図6(b)を参照す
れば、第2フォトレジストパターン520を除去した
後、その結果物を熱酸化させることにより、イオン注入
層530の不純物が拡散されたソース/ドレイン領域5
32を形成すると同時にソース/ドレイン領域532の
表面にゲート酸化膜502Aより厚いLDDイオン注入
遮断用酸化膜514を所定の厚さに形成する。この際、
周辺回路領域においても熱酸化工程により半導体基板5
00の表面に酸化薄膜515が形成される。
【0034】しかし、半導体基板500のうちセルアレ
イ領域の表面にはソース/ドレイン領域532から不純
物イオンが注入されているので酸化膜515の厚さはL
DDイオン注入遮断用酸化膜514の厚さに比べてかな
り薄く形成される。望ましくは、LDDイオン注入遮断
用酸化膜514を酸化膜515より少なくとも200オ
ングストロームほど厚く形成させる。その結果、ゲート
パターン550の周囲が酸化され、フローティングゲー
ト504Aとソース/ドレイン領域532のオーバーラ
ップ領域にはゲート酸化膜502Aより厚いバーズビー
ク領域518が形成される。このように形成されたバー
ズビーク領域518はフローティングゲート504Aと
ソース/ドレイン領域532との間に介在される絶縁膜
の厚さを増加させることにより、ドレイン領域のオーバ
ーラップキャパシタンスCdを減少させる効果が得られ
る。一方、前述したように熱処理過程を通して“R2”
で表示した円部に示したように周辺回路領域の周辺回路
用ゲート508Bの縁下部も熱酸化されてラウンド処理
される。
【0035】次に、図7(a)及び図7(b)を参照す
れば、セルアレイ領域を覆う特別なイオン注入マスクな
しに第2導電形の不純物イオン522、例えばPイオン
を全面注入して周辺回路領域の半導体基板500内にL
DDイオン注入層540を形成する。この際、不純物イ
オン522の注入エネルギは不純物イオン522が周辺
回路領域の酸化膜515は通過し、LDDイオン注入遮
断用酸化膜514は通過しない程度に調節する。
【0036】次に、図8(a)及び図8(b)を参照す
れば、LDDイオン注入層540が形成された半導体基
板の全面にCVDによる絶縁層、例えば酸化層を形成し
た後、これを異方性蝕刻してゲートパターン550及び
周辺回路用のゲート508Bの側壁に各々スペーサ56
2、564を形成する。次いで、スペーサ562、56
4、ゲートパターン550及び周辺回路用のゲート50
8Bをイオン注入マスクとして第2導電形の不純物イオ
ン570、例えば、Asイオンを注入した後、後続熱処
理工程を通して周辺回路用のゲート508Bの両側の半
導体基板500の表面にLDD構造のソース/ドレイン
領域574を形成することにより、セルアレイ領域及び
周辺回路領域のトランジスタを完成する。以降の工程は
通常のCMOS形成工程に従う。
【0037】以上、本発明を具体的な実施の形態に基づ
き詳しく説明したが、本発明は前述した実施の形態に限
定されることなく、本発明の技術的思想の範囲内で当分
野で通常の知識を有する者により多様な変形が可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】前述したように、本発明は、セルアレイ
領域でソース/ドレイン領域とフローティングゲートと
がオーバーラップされる部分にゲート酸化膜より厚い酸
化膜よりなるバーズビーク領域を形成しているので、γ
d に直接影響を与えるドレイン領域のオーバーラップキ
ャパシタンスCd を減少させる効果が得られる。
【0039】また、周辺回路用トランジスタの製造時、
LDDイオン注入層を形成するためのイオン注入工程時
にLDDイオン注入遮断用酸化膜により不純物がセルア
レイ領域に注入されることが遮断されるので、従来の技
術と同様にセルアレイ領域にLDDイオン注入層を形成
するための不純物がイオン注入されることを防止するた
めの別のフォトレジストパターンの形成が不用である。
そして、本発明によれば、工程を単純化し、セルのプロ
グラム特性を向上させことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置のセルアレイ領域の要部及び周辺回路領域の要
部を示す断面図である。
【図2】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の1)。
【図3】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の2)。
【図4】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の3)。
【図5】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の4)。
【図6】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の5)。
【図7】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の6)。
【図8】本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メ
モリ装置の製造方法を説明するための断面図である(そ
の7)。
【図9】従来の不揮発性メモリセルの断面図である。
【図10】NOR形不揮発性メモリ装置の一例を部分的
に示す回路図である。
【図11】不揮発性メモリセルアレイの各動作条件を例
示する図である。
【図12】NOR形不揮発性メモリセルのプログラム後
及び消去後のスレショルド電圧の変化を示すグラフであ
る。
【図13】図9の不揮発性メモリセルの等価回路図であ
る。
【図14】従来のNOR形不揮発性メモリ装置の非選択
セルにおけるドレイン電圧による漏れ電流の現像を示す
グラフである。
【符号の説明】
400 P形の半導体基板 402 ゲート酸化膜 404 フローティングゲート 406 層間絶縁膜 408 コントロールゲート 412 ソース/ドレイン領域 414 バーズビーク領域 422 ゲート酸化膜 424 ソース/ドレイン領域 428 周辺回路用ゲート 500 半導体基板 502、503 絶縁膜 502A ゲート酸化膜 503A ゲート酸化膜 504 第1導電層パターン 504A フローティングゲート 506 層間絶縁膜パターン 506A 層間絶縁膜パターン 508 第2導電層 508A コントロールゲート 508B 周辺回路用のゲート 510 第1フォトレジストパターン 512 N形の不純物イオン 514 LDDイオン注入遮断用酸化膜 515 酸化薄膜 518 バーズビーク領域 520 第2フォトレジストパターン 522 第1導電形の不純物イオン 530 イオン注入層 532 ソース/ドレイン領域 540 LDDイオン注入層 550 ゲートパターン 562、564 スペーサ 570 第2導電形の不純物イオン 574 ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルが二次元的に配列され
    たセルアレイ領域と前記メモリセルを駆動させるための
    周辺回路領域とを含む不揮発性メモリ装置において、 前記メモリセルは、 第1導電形の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面にチャンネル領域を介して相互
    離隔されている第2導電形のソース/ドレイン領域と、 前記チャンネル領域の上部に形成されたゲート酸化膜
    と、 前記ゲート酸化膜上に形成されたフローティングゲート
    と、 前記フローティングゲートの上部に形成された層間絶縁
    膜と、 前記層間絶縁膜上に形成されたコントロールゲートと、 前記ソース/ドレイン領域と前記フローティングゲート
    との間に形成され、前記ゲート酸化膜より厚いバーズビ
    ーク領域と、 を備えたことを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記バーズビーク領域は、100〜10
    00オングストロームの厚さを有する酸化膜よりなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜は、ONO膜よりなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の不揮
    発性メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記フローティングゲートとソース/ド
    レイン領域とは部分的にオーバーラップされており、前
    記バーズビーク領域は前記オーバーラップされた領域内
    に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の不揮発性メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記周辺回路領域は、MLDD構造のソ
    ース/ドレイン領域を有するトランジスタを含むことを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性
    メモリ装置。
  6. 【請求項6】 第1導電形の半導体基板上に活性領域と
    非活性領域とを限定する工程と、 前記半導体基板の活性領域上に絶縁膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜上に第1導電層、層間絶縁膜及び第2導電層
    を順次に形成する工程と、 前記第2導電層上に第1フォトレジストパターンを形成
    する工程と、 前記第1フォトレジストパターンを蝕刻マスクとして前
    記第2導電層、層間絶縁膜、第1導電層及び絶縁膜をパ
    タニングして前記活性領域の所定の領域上にゲート酸化
    膜、フローティングゲート、層間絶縁膜パターン及びコ
    ントロールゲートが順次に積層されているゲートパター
    ンを形成すると同時に前記ゲートパターンの両側の活性
    領域を露出させる工程と、 前記露出された活性領域にソース/ドレイン領域の形成
    のための第2導電形の不純物イオンを注入する工程と、 前記第1フォトレジストパターンを除去する工程と、 前記露出された活性領域上に前記ゲート酸化膜より厚い
    LDDイオン注入遮断用酸化膜を形成する工程と、 前記ゲートパターンの側壁に絶縁膜よりなるスペーサを
    形成する工程と、 を含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜を形
    成した後に前記LDDイオン注入遮断用酸化膜をマスク
    として結果物の全面に不純物イオンを注入する工程をさ
    らに含むことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メ
    モリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1導電層及び第2導電層は、ポリ
    シリコン層よりなることを特徴とする請求項6又は7の
    いずれかに記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜は、ONO膜よりなるこ
    とを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の不揮
    発性メモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜
    は、前記第1フォトレジストパターンが除去された結果
    物を熱酸化させて形成することを特徴とする請求項6乃
    至9のいずれかに記載の不揮発性メモリ装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜
    は、100〜1000オングストロームの厚さに形成す
    ることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載
    の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 セルアレイ領域と周辺回路領域とを含
    む第1導電形の半導体基板上に活性領域と非活性領域と
    を限定する工程と、 前記活性領域上に絶縁膜を形成する工程と、 前記セルアレイ領域の絶縁膜上に第1導電層及び層間絶
    縁膜を順次に形成する工程と、 前記セルアレイ領域の層間絶縁膜及び周辺回路領域の絶
    縁膜上に第2導電層を形成する工程と、 前記セルアレイ領域で前記第2導電層、層間絶縁膜、第
    1 導電層及び絶縁膜をパタニングして下部からゲート酸
    化膜、フローティングゲート、層間絶縁膜パターン及び
    コントロールゲートが順次に積層されているゲートパタ
    ーンを形成すると同時に前記ゲートパターンの両側の活
    性領域を露出させる工程と、 前記セルアレイ領域の前記露出された活性領域にソース
    /ドレイン領域の形成のための第2導電形の不純物イオ
    ンを注入してイオン注入層を形成する工程と、 前記周辺回路領域で前記第2導電層及び絶縁膜をパタニ
    ングして周辺回路用のゲート及びゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記露出された活性領域のうち前記セルアレイ領域の活
    性領域に前記絶縁膜より厚いLDDイオン注入遮断用酸
    化膜を形成する工程と、 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜が露出された状態で
    結果物上に第2導電形の低濃度不純物イオンを注入して
    前記周辺回路領域にLDDイオン注入層を形成する工程
    と、 前記ゲートパターン及び周辺回路用のゲートの側壁にス
    ペーサを形成する工程と、 前記結果物上に第2導電形の高濃度不純物イオンを注入
    して前記周辺回路領域にLDD構造のソース/ドレイン
    領域を形成する工程と、 を含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜は、熱酸化膜よりなること
    を特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導電層は、ポリシリコン層よ
    りなることを特徴とする請求項12又は13のいずれか
    に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記層間絶縁膜は、ONO膜よりなる
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載
    の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2導電層は、ポリシリコン層よ
    りなることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか
    に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記ゲートパターンを形成する工程
    は、前記第2導電層の形成された結果物上にセルアレイ
    領域の一部と周辺回路領域を覆うフォトレジストパター
    ンとを形成する工程と、前記フォトレジストパターンを
    蝕刻マスクとして前記第2導電層、層間絶縁膜、第1導
    電層及び絶縁膜を自己整合的に蝕刻してゲートパターン
    を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項12
    乃至16のいずれかに記載の不揮発性メモリ装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記セルアレイ領域のソース/ドレイ
    ン領域の形成のための不純物イオンの注入工程は、前記
    ゲートパターンの形成に使われたフォトレジストパター
    ンが残っている状態で行なうことを特徴とする請求項1
    7に記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記セルアレイ領域のソース/ドレイ
    ン領域の形成のための不純物イオンの注入工程は、前記
    ゲートパターンの形成に使われたフォトレジストパター
    ンを除去してから行なうことを特徴とする請求項17に
    記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜
    は、前記イオン注入層の形成された結果物を熱酸化させ
    て形成することを特徴とする請求項12乃至19のいず
    れかに記載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記LDDイオン注入遮断用酸化膜
    は、100〜1000オングストロームの厚さに形成す
    ることを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記
    載の不揮発性メモリ装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記LDDイオン注入層を形成する工
    程において、前記第2導電形の低濃度不純物イオンは、
    前記不純物イオンが前記LDDイオン注入遮断用酸化膜
    を通過しない程度のエネルギで注入されることを特徴と
    する請求項12乃至21のいずれかに記載の不揮発性メ
    モリ装置の製造方法。
JP3562498A 1997-03-05 1998-02-18 不輝発性メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4252637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P-7258 1997-03-05
KR1019970007258A KR100234414B1 (ko) 1997-03-05 1997-03-05 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256516A true JPH10256516A (ja) 1998-09-25
JP4252637B2 JP4252637B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=19498764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3562498A Expired - Fee Related JP4252637B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-18 不輝発性メモリ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6544845B2 (ja)
JP (1) JP4252637B2 (ja)
KR (1) KR100234414B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023114A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4721710B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102004006484A1 (de) * 2004-02-10 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnungen mit ESD-festem Kondensator und Herstellungsverfahren
KR100631943B1 (ko) * 2004-04-22 2006-10-04 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR100628642B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 고전압 모스 트랜지스터 및 고전압 모스 트랜지스터의형성방법
WO2009087125A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Centre National De La Recherche Scientifique Double-gate floating-body memory device
JP2009295621A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8304306B2 (en) * 2011-03-28 2012-11-06 International Business Machines Corporation Fabrication of devices having different interfacial oxide thickness via lateral oxidation
US8741704B2 (en) 2012-03-08 2014-06-03 International Business Machines Corporation Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
CN112885830B (zh) * 2019-11-29 2023-05-26 芯恩(青岛)集成电路有限公司 堆叠神经元器件结构及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635347A (en) * 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
US4775642A (en) * 1987-02-02 1988-10-04 Motorola, Inc. Modified source/drain implants in a double-poly non-volatile memory process
US4997781A (en) 1987-11-24 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making planarized EPROM array
US5082794A (en) * 1989-02-13 1992-01-21 Motorola, Inc. Method of fabricating mos transistors using selective polysilicon deposition
JPH04116869A (ja) 1990-09-06 1992-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
KR920013709A (ko) 1990-12-21 1992-07-29 김광호 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPH06132489A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Rohm Co Ltd Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
EP0595250B1 (en) * 1992-10-27 1999-01-07 Nec Corporation Method of fabricating non-volatile semiconductor memory device
JP2922737B2 (ja) 1992-11-25 1999-07-26 ローム株式会社 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980072424A (ko) 1998-11-05
US6544845B2 (en) 2003-04-08
KR100234414B1 (ko) 1999-12-15
JP4252637B2 (ja) 2009-04-08
US20010025981A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242848A (en) Self-aligned method of making a split gate single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5067108A (en) Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5278087A (en) Method of making a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5045488A (en) Method of manufacturing a single transistor non-volatile, electrically alterable semiconductor memory device
US5029130A (en) Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
JP2670219B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US5572054A (en) Method of operating a single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5284785A (en) Diffusionless source/drain conductor electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory and methods for making and using the same
US6143607A (en) Method for forming flash memory of ETOX-cell programmed by band-to-band tunneling induced substrate hot electron and read by gate induced drain leakage current
KR100270958B1 (ko) 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2848223B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法及び製造方法
KR100316089B1 (ko) 폴리터널스페이서를갖는완전특징고밀도"전기적으로소거가능하고프로그램가능한판독전용메모리(eeprom)"셀을제조하는방법
US20050162926A1 (en) Split-gate type nonvolatile memory devices and methods for fabricating the same
EP0579779B1 (en) A single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US6025625A (en) Single-poly EEPROM cell structure operations and array architecture
USRE37959E1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100316709B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 제조 방법
JP4252637B2 (ja) 不輝発性メモリ装置の製造方法
KR20020007864A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6025229A (en) Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array
JP3732649B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20020055228A1 (en) Sidewall process to improve the flash memory cell performance
KR20010006135A (ko) 전기적 소거가능 비휘발성 메모리
JP2544569B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees