JPH10256207A - ブラシスクラブ装置 - Google Patents

ブラシスクラブ装置

Info

Publication number
JPH10256207A
JPH10256207A JP8204997A JP8204997A JPH10256207A JP H10256207 A JPH10256207 A JP H10256207A JP 8204997 A JP8204997 A JP 8204997A JP 8204997 A JP8204997 A JP 8204997A JP H10256207 A JPH10256207 A JP H10256207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
cleaning
wafer
substrates
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8204997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998687B2 (ja
Inventor
Shinya Yamazaki
進也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9082049A priority Critical patent/JP2998687B2/ja
Publication of JPH10256207A publication Critical patent/JPH10256207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998687B2 publication Critical patent/JP2998687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板または液晶基板などのブラシスクラ
ブ洗浄において、効果的に洗浄を行う洗浄装置。 【解決手段】ウェハ1を保持し回転させるためのウェハ
回転機構2、スクラブ洗浄を行うためのブラシ3、ブラ
シに洗浄液の供給を行うための薬液供給ノズル4から構
成され、ウェハ1の表面同士および裏面同士を対向さ
せ、ウェハ1とブラシ3を交互に配置し、ウェハ1をウ
ェハ回転機構2に保持させる。ウェハ回転機構2を回転
させてウェハ1を回転させ、ブラシ3を回転させると同
時にブラシ3の上部に設けられた薬液供給ノズル4から
洗浄液を供給し、ブラシスクラブ洗浄を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄装置に関し、
特に、半導体基板もしくは液晶基板などの洗浄に用いて
好適とされるブラシスクラブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、半導体製造プロセスにおいて、例
えばロジック配線の多層化等により層間絶縁膜表面の平
坦化にCMP(chemical mechanica
l polising;化学的機械的研磨)の採用が進
んでいる。またDRAM等のメモリにおいてもCMP技
術が導入されつつある。
【0003】ところで、CMP後のウェハ表面には、各
種の汚染物、特にシリカをはじめとする研磨粒子が多く
存在する。これらのウェハ表面に付着している各種汚染
物の除去を目的として、酸、アルカリなどの薬品を用い
たブラシスクラブ洗浄が行われている。
【0004】ポストCMPクリーニング(CMP後洗
浄)技術として一般的に用いられているブラシスクラバ
洗浄ユニットの要部構成を図3に示す。
【0005】図3を参照すると、ウェハ1を挟むように
表裏両面にブラシ4、4′が設けられており(dual
side scrub)、ブラシ4の上部には薬液供
給ノズル3が設けられている。ウェハ1のエッジ部分に
はウェハ1を回転させるためのウェハ回転機構2が設け
られている。このウェハ回転機構2を回転させることに
よってウェハ1を回転させる。このとき、ブラシ4、
4′を回転させると同時に、薬液供給ノズル3から洗浄
液6を供給し、ウェハ表裏両面をブラシスクラブ洗浄す
る。
【0006】また特開平5−290373号公報には、
複数枚のディスクをバッチ処理方式で洗浄処理を行うに
当たって、それぞれディスクのピッチ間隔が異なる超音
波洗浄及びブラシ洗浄の各ステーションに適合させるた
めにピッチ間隔調整を行いながら洗浄する装置の構成が
提案されている。図5は、この従来の装置のブラシ洗浄
機構を示したものである。
【0007】図5を参照すると、ディスク51の外周の
3点には回転自在なチャック部材52が設けられてお
り、これによってディスク51が回転自在に支承されて
いる。複数のディスク51の表裏両面には、回転軸53
に装着されたスポンジ等からなるロールブラシ54が当
接せしめられ、両端のロールブラシ54はディスク51
の片面にのみ当接して配置されている。回転軸53の他
端にはギア59が装着されている。モーター55を回転
させることによって、プーリー56、伝達ベルト57、
プーリー58、駆動ギヤ59および回転軸53が回転す
る。この回転軸53が回転することによって、回転軸5
3に装着されているロールブラシ54が回転し、ディス
ク51は回転しながら全面が洗浄される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、CM
P(化学的機械的研磨)後のウェハ表面には各種の汚染
物、特にシリカをはじめとする研磨粒子が多く存在す
る。これらの各種汚染物は半導体製造およびデバイス特
性において問題の要因となっている。
【0009】図4に示した従来のブラシスクラブ方式に
おいては、ウェハ面が水平であるため除去された汚染物
がウェハから排出されにくく、ウェハ表面から除去され
た汚染物が再付着しやすい。また、枚葉式であるためス
ループットが低い。
【0010】図5に示したブラシ洗浄機構では、高い洗
浄度を必要とするウェハ表面と要求される洗浄度が低い
ウェハ裏面を1つのブラシで同時に洗浄するため、ウェ
ハ裏面から除去された汚染物によってウェハ表面が汚染
され、表面側の洗浄度を高くすることが困難である。
【0011】したがって、本発明は、上記従来技術の問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、ウェ
ハ表面に残留するパーティクル数の低減すると共に、一
度に大量のウェハをブラシスクラブ洗浄可能とし、スル
ープットの向上を図る洗浄装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、基板のブラシスクラブ洗浄を行う洗浄装
置において、被処理基板の表面同士および裏面同士を向
かい合わせに置き、直立した被処理基板とブラシと、を
交互に配置する、ようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて以下に説明する。本発明の洗浄装置は、その好まし
い実施の形態において、被洗浄対象の基板(図1の1)
を直立状態(すなわち、垂直、あるいは縦方向とも同
義)に支承すると共に該基板を回転させるための手段
(図1のウェハ回転機構2)と、基板面に当接しスクラ
ブ洗浄を行うためのブラシ(図1の4)と、このブラシ
に洗浄液の供給する薬液供給手段(図1の3)と、を備
え、複数の被洗浄対象の基板は、表面同士および裏面同
士が互いに向かい合わせとなるようにして縦型に配設さ
れ、複数の被洗浄対象の基板の配列に対して、隣合う基
板の間、及び両端の基板については該基板の片面にそれ
ぞれ当設するように、ブラシを複数配する、構成とされ
ており、各基板を回転させ、各ブラシを回転させると共
に薬液供給手段から洗浄液(図1の6)をブラシの上方
から供給し、複数枚の基板の表裏両面を同時にブラシス
クラブ洗浄する、ようにしたものである。
【0014】本発明の実施の形態においては、ウェハが
直立しているため(ウェハの面が垂直方向)、除去され
た汚染物は効果的に下方向から流れ出し、ウェハから排
出される。
【0015】また、本発明の実施の形態においては、洗
浄度がほぼ同じであるウェハ表面同士もしくはウェハ裏
面同士を洗浄する構成としたことにより、洗浄度の低い
ウェハ裏面から除去された汚染物によって洗浄度の高い
ウェハ表面を汚染する、という事態は完全に回避され
る。
【0016】さらに、本発明の実施の形態においては、
一度に大量のウェハをブラシスクラブ洗浄できるためス
ループットが向上する。
【0017】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は、本発明の一実施例の洗浄装置におけるブ
ラシスクラブ洗浄ユニットの構成を模式的に示す図であ
り、図1(a)は複数のウェハを側面からみた図であ
り、図1(b)はウェハ面を該ウェハ面に当接するブラ
シ側から、すなわち図1(a)のX−X′方向から、み
た図である。
【0018】図1を参照すると、本実施例においては、
ウェハ1を回転自在に支承するウェハ回転機構2と、ス
クラブ洗浄を行うためのブラシ4と、ブラシ4に洗浄液
の供給する薬液供給ノズル3と、から構成されている。
ウェハ回転機構2は、ウェハ1を保持可能な大きさ、強
度を有するものとし、ウェハ1を回転させるため円形の
形状とする。ウェハ回転機構2は、不図示のモーターに
よって、あるいは該モーターのトルク伝達機構及び減速
機等を介して、回転駆動される。
【0019】ブラシ4は、ウェハ1の洗浄に適する硬度
を有するものとし、ブラシ3の長さはウェハ1の直径よ
りも幾分大きめのものとし(図1(b)参照)、材質と
しては、例えばPVAなどが好ましい。
【0020】薬液供給ノズル3には、ブラシ4に洗浄液
を供給するための、直径1mmから5mmの薬液吐出口
5が少なくとも3箇所設けてあり、ブラシ4の全体にま
んべんなく洗浄液を供給することができるようにされて
いる。薬液供給ノズル3の材質は、テフロンまたは石英
が好ましい。
【0021】本実施例の洗浄装置を用いたウェハの洗浄
工程について説明すると、図1には、図示していない
が、ウェハ取り込み口から搬送されたウェハ1は、ブラ
シスクラブ部(ユニット)の前段に設けられたウェハ立
て替え装置にて、ウェハ1の表面同士および裏面同士を
向かい合わせにしている。
【0022】ブラシスクラブ部に搬送されたウェハ1と
ブラシ4を交互に配置し、ウェハ1をウェハ回転機構2
に保持させる。そして、ウェハ回転機構2を回転させる
ことによってウェハ1が回転する。このとき、ブラシ4
を、例えば図示のように回転させると同時に、ブラシ4
の上部に設けられた薬液供給ノズル3から洗浄液6を供
給し、ブラシスクラブ洗浄を行う。
【0023】洗浄を終えたウェハは、図示していない
が、ブラシスクラブ部の後段に設けたウェハ立て替え装
置に搬送し、ウェハ面の向きを元通りにした後、ウェハ
取り出し口へと搬送される。
【0024】比較例として図4に示した上記従来技術と
本実施例とを用いて、純水によるブラシスクラブ洗浄を
1分間行った後の、ウェハ表面に残留する粒径0.02
μm以上のパーティクル数の比較の一例を、図2に示
す。
【0025】図2から、上記従来技術では、ウェハ表面
に残留する粒径0.02μm以上のパーティクルは77
個残留しているのに対して、本実施例によるブラシスク
ラブ装置を用いれば、1/3以下の24個にまで減少し
ている、ことが判る。
【0026】また、比較例として図4に示した上記従来
技術と本実施例とを用いて、ブラシスクラブ洗浄を1分
間行った場合の、ウェハ25枚を処理するのに要する時
間の比較の一例を、図5に示す。
【0027】図5から、上記従来技術では、27分間要
するのに対し、本実施例によるブラシスクラブ装置を用
いれば、1/10以下の3分以内で処理することができ
る、ことが判る。
【0028】本実施例では、半導体ウェハのブラシスク
ラブ洗浄について説明したが、本発明は、液晶基板など
その他のブラシスクラブ洗浄にも適用することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来のブラシスクラブ洗浄技術と比較して、ウェハ両面を
効果的に洗浄できるため、ウェハ表面に残留するパーテ
ィクル数を低減することができると共に、一度に大量の
ウェハをブラシスクラブ洗浄できるため、スループット
を大幅に向することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に一実施例のブラシスクラブ洗浄装置の
構成を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例を用いてブラシスクラブ洗浄
を行った場合の、ウェハ表面に残留するパーティクル数
を、従来のブラシスクラブ洗浄装置で洗浄した場合と比
較した結果を示す図である。
【図3】本発明の一実施例を用いてブラシスクラブ洗浄
を行った場合の、ウェハ25枚を処理するのに要する時
間を、従来のブラシスクラブ洗浄装置で洗浄した場合と
比較した結果を示す図である。
【図4】従来のブラシスクラブ洗浄装置の構成を説明す
るための図である。
【図5】従来のブラシスクラブ方式のディスク洗浄装置
の構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ウェハ 2 ウェハ回転機構 3 薬液供給ノズル 4 ブラシ 5 洗浄液吐出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板のブラシスクラブ洗浄を行う洗浄装置
    において、 複数枚の被処理基板の表面同士および裏面同士を互いに
    向かい合わせに置き、直立した前記被処理基板とブラシ
    とを交互に配置する、ようにしたことを特徴とする洗浄
    装置。
  2. 【請求項2】被洗浄対象の基板を直立状態に支承すると
    共に該基板を回転させるための手段と、 前記基板面に当接しスクラブ洗浄を行うためのブラシ
    と、 を少なくとも含み、 複数の前記基板は、表面同士および裏面同士が互いに向
    かい合わせとなるようにして縦型に配設され、 複数の前記基板の配列に対して、隣合う前記基板の間、
    及び両端の前記基板については該基板の片面にそれぞれ
    当設するように、前記ブラシを複数配し、 前記各基板を回転させ、前記各ブラシを回転させること
    により、複数枚の前記基板の表裏面を同時にブラシスク
    ラブ洗浄するようにしたことを特徴とする洗浄装置。
  3. 【請求項3】前記ブラシに洗浄液を供給する薬液供給手
    段として、前記ブラシの上方に、前記ブラシの長手方向
    に沿って設けられた薬液供給ノズルを備え、前記薬液供
    給ノズルはその長手方向に所定の間隔離間して複数の薬
    液吐出口を備え、上から下へ洗浄する、ようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載の洗浄装置。
JP9082049A 1997-03-14 1997-03-14 ブラシスクラブ装置 Expired - Lifetime JP2998687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082049A JP2998687B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブラシスクラブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082049A JP2998687B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブラシスクラブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256207A true JPH10256207A (ja) 1998-09-25
JP2998687B2 JP2998687B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13763665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082049A Expired - Lifetime JP2998687B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 ブラシスクラブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998687B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720437B1 (ko) * 2000-12-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 세정 장치
JP2008235608A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
US8695145B2 (en) 2011-08-11 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning method, cleaning apparatus
WO2023066405A1 (zh) * 2021-10-19 2023-04-27 杭州众硅电子科技有限公司 一种多晶圆刷洗装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720437B1 (ko) * 2000-12-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 세정 장치
JP2008235608A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
US8695145B2 (en) 2011-08-11 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaning method, cleaning apparatus
WO2023066405A1 (zh) * 2021-10-19 2023-04-27 杭州众硅电子科技有限公司 一种多晶圆刷洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998687B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100632412B1 (ko) 세정장치
JP3972065B2 (ja) シリコンダスト除去用ウェーハのグラインディング研磨装置
JP3549141B2 (ja) 基板処理装置および基板保持装置
US20020007840A1 (en) Substrate cleaning apparatus, substrate cleaning method and substrate processing apparatus
US6910240B1 (en) Wafer bevel edge cleaning system and apparatus
WO2012163154A1 (zh) 化学机械平坦化后清洗晶圆的方法
JPH1131672A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2001070896A (ja) 基板洗浄装置
JP3892635B2 (ja) 洗浄装置
JP2998687B2 (ja) ブラシスクラブ装置
JP4451429B2 (ja) 洗浄装置
US20130000671A1 (en) Substrate cleaning method
US6678911B2 (en) Multiple vertical wafer cleaner
JPH10229062A (ja) 基板処理装置
TW200809948A (en) Cleaning apparatus
JPH1167705A (ja) 処理装置
JP2002239485A (ja) 基板の洗浄装置及び洗浄方法
JPH07321082A (ja) 基板の洗浄方法および洗浄装置
KR20230047021A (ko) 세정 장치
JPH1126419A (ja) ウエハ洗浄装置及びウエハ研磨システム
JP2000208466A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH10303170A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2006332386A (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP3225273B2 (ja) ウエハ基板の総合研磨装置
JP3709072B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005