JPH10256107A - 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法

Info

Publication number
JPH10256107A
JPH10256107A JP9059464A JP5946497A JPH10256107A JP H10256107 A JPH10256107 A JP H10256107A JP 9059464 A JP9059464 A JP 9059464A JP 5946497 A JP5946497 A JP 5946497A JP H10256107 A JPH10256107 A JP H10256107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
wafer
support
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9059464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720515B2 (ja
Inventor
Toru Takizawa
亨 滝沢
Kenji Yamagata
憲二 山方
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05946497A priority Critical patent/JP3720515B2/ja
Priority to SG1998000545A priority patent/SG63826A1/en
Priority to US09/037,479 priority patent/US6309505B1/en
Priority to CA002231852A priority patent/CA2231852C/en
Priority to TW087103575A priority patent/TW477008B/zh
Priority to CN98105533A priority patent/CN1198586A/zh
Priority to AU58400/98A priority patent/AU740902B2/en
Priority to KR1019980008194A priority patent/KR19980080160A/ko
Priority to EP98104522A priority patent/EP0865073A3/en
Publication of JPH10256107A publication Critical patent/JPH10256107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720515B2 publication Critical patent/JP3720515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Abstract

(57)【要約】 【課題】2枚のウェハを密着させる際に基板間の空気を
確実に排出する。 【解決手段】一方のウェハをその表面を上にしてウェハ
支持台3上に載置し、他方のウェハをその表面を上にし
てウェハ吸着部4cに吸着させる。その後、軸4cを中
心にしてウェハ吸着部4cを約180度回動させ2枚の
ウェハを略平行に対向させる。次いで、ウェハ吸着部4
cによる上側のウェハの吸着の解除に合わせて加圧ピン
6aにより、上側のウェハの中心部に加圧することによ
り、2枚のウェハを密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板処理装置及び
その方法並びに基板の製造方法に係り、特に、2枚の基
板を重ね合わせて密着させる基板処理装置及びその方法
並びに基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2枚のウェハ(基板)を密着させ、陽極
接合処理、加圧処理、熱処理等を施すことにより貼り合
わせる方法がある。この方法は、例えばSOI等の構造
を有するウェハの製造に好適である。
【0003】図11は、ウェハを貼り合わせる工程の一
部を示す模式図である。この貼り合わせ工程において
は、先ず、図11(a)に示すように、第1のウェハ1
をその貼り合わせ面を上にしてウェハ支持治具201に
セットし、第2のウェハ2をその貼り合わせ面を下にし
て静かに重ね合わせる。このとき、上側のウェハ2は、
図11(a)に示すように、ウェハ間の気体(例えば、
空気、不活性気体)により浮遊した状態になる。
【0004】次いで、ウェハ1,2間の気体が完全に抜
ける前に、図11(b)に示すように、上側のウェハ2
の中心付近に対して加圧ピン202によって加圧する
と、ウェハの中心部の空気が外周方向に押し出され、先
ず、中心部においてウェハ1及び2が密着し、その後、
ウェハ間の気体が外周方向に向かって徐々に押し出され
ながら密着部分の面積が拡大し、最終的にウェハの全体
が密着される。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】上記の方法は、ウ
ェハ間に気体を残存させないで2枚のウェハを密着させ
る方法として有用であるが、次のような問題がある。
【0006】その1つは、2枚のウェハの位置合せに伴
うウェハの汚染に関する問題である。すなわち、重ねら
れた上側のウェハ2は、ウェハ間の気体により浮遊した
状態となるため、上側のウェハ2が水平面内で移動する
際の摩擦は極めて小さい。このため治具201に僅かな
傾きがあっても上側のウェハ2が滑るようにして移動す
る。したがって、2枚のウェハ1,2を正確に位置合せ
するには、ウェハ2の水平面内の移動を制限する手段を
設ける必要がある。
【0007】図11に示す治具201は、ウェハ1,2
の形状に一致する窪みを有し、この窪みの側壁によって
ウェハ1,2の水平方向の移動を制限し位置合せを行
う。図12は、ウェハ1,2の位置を合せつつ重ね合わ
せる治具の他の構成例を示す図である。この治具203
は、複数の位置決めピン204と、押圧ピン205とを
有し、押圧ピン205によりウェハ1,2を複数の位置
決めピン204に押し当てることにより、ウェハ1,2
の水平面内の移動を制限する。
【0008】図11または図12に示すような治具を用
いて2枚のウェハを重ね合わせる方法は、ウェハの外周
部が治具に接触するために、パーティクルの発生、ウェ
ハの外周部の欠損その他の歩留りを低下させる原因を含
んでいる。
【0009】また、他の問題点として、ウェハに加圧す
る際の条件が一定にならないことが挙げられる。具体的
には、2枚のウェハを重ねてから加圧ピンにより加圧す
るまでの時間が一定にならず、また、加圧ピンにより加
圧する際のウェハ間の間隙が一定にならない。従って、
2枚のウェハを密着させて得られるウェハの品質を均一
化することが困難である。また、加圧ピンによりウェハ
に加圧する前に、部分的にウェハ間の気体が抜けてしま
うことがある。この場合、中心部から外周部に向かって
徐々に気体を押し出しながらウェハを密着させることが
できないため、ウェハ間に気体を残存させる原因とな
る。
【0010】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、2枚の基板を密着させて得られる基板の品質
を高めることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基板処理装
置は、2枚の基板を重ね合わせて密着させる基板処理装
置であって、2枚の基板を対向させて支持した後に一方
の基板の支持を解除する基板操作手段と、前記基板操作
手段による一方の基板の支持の解除に合わせて該一方の
基板の裏面の一部に加圧することにより、該一方の基板
を他方の基板に密着させる加圧手段とを備えることを特
徴とする。
【0012】前記基板処理装置において、前記加圧手段
は、前記基板操作手段による一方の基板の支持の解除と
略同時に、該一方の基板の一部に加圧することが好まし
い。
【0013】加圧力は、例えば150〜300g重程度
が好ましく、200〜250g重程度がさらに好まし
い。
【0014】前記基板処理装置において、前記加圧手段
は、前記基板操作手段による一方の基板の支持の解除の
後、2枚の基板間の気体が所定量以上排出される前に、
該一方の基板の一部に加圧することが好ましい。
【0015】前記基板処理装置において、前記加圧手段
は、前記基板操作手段による一方の基板の支持の解除の
後、一定の時間を計時した後、該一方の基板の一部に加
圧することが好ましい。
【0016】前記基板処理装置において、前記加圧手段
は、前記基板操作手段による一方の基板の支持の解除の
後、2枚の基板間の距離が所定距離以下になる前に、該
一方の基板の一部に加圧することが好ましい。
【0017】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段は、2枚の基板を略水平に支持し、その後上側の基
板の支持を解除することが好ましい。
【0018】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段は、2枚の基板を略水平に支持し、その後上側の基
板の支持を解除し、前記加圧手段は、前記基板操作手段
による該上側の基板の支持の解除によって2枚の基板間
の気体が該上側の基板の自重により所定量以上排出され
る前に、該一方の基板の一部に加圧することが好まし
い。
【0019】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段は、2枚の基板を夫々裏面からのみ支持することが
好ましい。
【0020】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段は、一方の基板の支持を解除する直前における2つ
の基板の間隙を調整する間隙調整手段を有することが好
ましい。
【0021】この間隙は、例えば、20〜100μm程
度が好ましく、30〜60μm程度がさらに好ましい。
【0022】前記基板処理装置において、前記間隙調整
手段は、2つの基板の間隙を所定距離に調整することが
好ましい。
【0023】前記基板処理装置において、前記間隙調整
手段は、2つの基板の厚さを夫々計測する計測手段を有
し、その計測結果に基づいて、2つの基板の間隙を調整
することが好ましい。
【0024】前記基板処理装置において、前記加圧手段
は、基板の一部に接触して該基板に加圧するための圧力
伝達部材と、該圧力伝達部材を振動させる振動手段とを
有することが好ましい。
【0025】前記基板処理装置において、前記振動手段
は、基板に加圧する際に、前記圧力伝達部材を振動させ
ることが好ましい。
【0026】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段は、一方の基板をその表面を上にした状態で支持す
る第1の基板支持手段と、他方の基板をその裏面側から
吸着し、その表面を該一方の基板の表面と略平行に対向
させて支持する第2の基板支持手段とを有することが好
ましい。
【0027】前記基板処理装置において、前記第2の基
板支持手段は、前記他方の基板をその裏面側から吸着す
るための吸着部材を有し、該吸着部材により前記他方の
基板を吸着後、該吸着部材を前記第1の基板支持手段と
の中間付近に設けられた軸を中心にして略180度回動
させることにより、吸着した前記他方の基板を裏返し
て、前記第1の基板支持手段により支持された前記一方
の基板と対向させることが好ましい。
【0028】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段による基板の受取り位置に基板を搬送する基板搬送
手段をさらに備えることが好ましい。
【0029】前記基板処理装置において、前記基板操作
手段により支持される基板の中心位置及び向きを調整す
る基板調整手段をさらに備えることが好ましい。
【0030】前記基板処理装置において、前記基板調整
手段は、前記基板搬送手段によって保持される基板の中
心位置及び向きを調整し、その後、前記基板搬送手段
は、中心位置及び向きが調整された基板を前記受取り位
置まで搬送することが好ましい。
【0031】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持を解
除し、その解除に合わせて該一方の基板の裏面の一部に
加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させることを
特徴とする。
【0032】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持を解
除し、その解除と略同時に該一方の基板の裏面の一部に
加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させることを
特徴とする。
【0033】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持を解
除し、2枚の基板間の気体が所定量以上排出される前に
該一方の基板の一部に加圧し、該一方の基板を他方の基
板に密着させることを特徴とする。
【0034】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持を解
除し、一定の時間を計時した後に該一方の基板の一部に
加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させることを
特徴とする。
【0035】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持を解
除し、2枚の基板間の距離が所定距離以下になる前に該
一方の基板の一部に加圧し、該一方の基板を他方の基板
に密着させることを特徴とする。
【0036】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて略水平に支持した後に上側の基板の
支持を解除し、その解除に合わせて該上側の基板の一部
に加圧し、該上側の基板を下側の基板に密着させること
を特徴とする。
【0037】本発明に係る基板処理方法は、2枚の基板
を重ね合わせて密着させる基板処理方法であって、2枚
の基板を対向させて略水平に支持した後に上側の基板の
支持を解除し、その後、2枚の基板間の気体が該上側の
基板の自重により所定量以上排出される前に、該上側の
基板の一部に加圧し、該上側の基板を下側の基板に密着
させることを特徴とする。
【0038】前記の各基板処理方法において、2枚の基
板の支持を夫々の裏面からのみ行うことが好ましい。
【0039】前記の各基板処理方法において、基板の支
持を解除する直前における2つの基板の間隙を所定距離
にすることが好ましい。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の好適な実施の形態に係るウェハ処理装置の構成
を示す。図1は、この実施の形態に係るウェハ処理装置
の全体構成を概略的に示す斜視図である。図2は、図1
の一部を拡大した図である。また、図3〜図7は、図1
及び図2に示すウェハ処理装置100をA−A’線で切
断した断面図であって、2枚のウェハを密着させる動作
を示している。
【0041】このウェハ処理装置100は、2枚のウェ
ハを重ね合わせて密着させる装置であって、例えば、2
枚のウェハを貼り合わせてSOI等の構造を有するウェ
ハを製造する方法の実施に好適であるこのウェハ処理装
置100は、第1のウェハ1(図3参照)を裏面から支
持するウェハ支持台3と、第2のウェハ2(図3参照)
を裏面から吸着して第1のウェハ1と略平行に対向させ
るウェハ移動機構4とを有する。
【0042】ウェハ支持台3は、第1のウェハ1の裏面
とのみ接触する構造であることが好ましく、これにより
第1のウェハ1がパーティクルによって汚染されること
を防止することができる他、第1のウェハ1の外周部の
欠損を防止することができる。また、ウェハ支持台3
は、第1のウェハ1がウェハ支持台3の面上で移動する
ことを防止するための手段(例えば、真空吸着機構)を
有することが好ましく、これにより2枚のウェハ1,2
を密着させる際の両ウェハのずれを防止することができ
る。さらに、ウェハ支持台3の表面は平坦に加工されて
いることが好ましく、表面の平坦度は0.5μm以下で
あることが好ましい。
【0043】ウェハ移動機構4は、第2のウェハ2の裏
面とのみ接触する構造を有することが好ましく、この実
施の形態においては、ウェハを真空吸着するための溝4
aを有する。第2のウェハ2を吸着するには、溝4a内
の空間を減圧すれば良い。ウェハ移動機構4は、ウェハ
吸着部4cに第2のウェハ2の裏面を吸着した状態で軸
4bを中心として約180度回動して、第1のウェハ1
と略平行に対向させる。なお、軸4bは、ウェハ支持台
3とウェハ吸着部4cの略中間に位置する。
【0044】また、このウェハ処理装置100は、対向
した2枚のウェハ1,2間の間隙を調整するための機構
として、第1のウェハ1がウェハ支持台3上に載置され
た後にその厚さを計測する変位検出部15と、第2のウ
ェハ2がウェハ吸着部4cに吸着された後にその厚さを
計測する変位検出部12と、両変位検出部12,15に
よる計測結果に基づいて、ウェハ支持台3を上下動させ
てウェハ1,2間の間隙を設定値に調整するZ軸ステー
ジ5(図3参照)を有する。
【0045】また、このウェハ処理装置100は、2枚
のウェハ1,2が対向して支持された状態で、上側のウ
ェハ2の略中央部に加圧するための加圧機構6を有す
る。加圧機構6の加圧ピン6aは、2枚のウェハ1,2
が対向して支持された後、軸6bを中心として上側のウ
ェハ2の裏面付近まで回動する。そして、ウェハ移動機
構4のウェハ吸着部4cが上側のウェハ2の吸着を解除
するのに合わせて、加圧機構6は、加圧ピン6aを上側
のウェハ2の裏面に押し当てて加圧する。2枚のウェハ
1,2は、加圧された部分から外周方向に向かって徐々
に密着し、これに伴ってウェハ1,2間の気体がその外
周方向に向かって排出される。したがって、ウェハ1,
2間に気体が取り残されることが防止される。加圧力
は、例えば150〜300g重程度が好ましく、200
〜250g重程度がさらに好ましい。
【0046】ところで、加圧ピン6aによるウェハ2の
加圧は、ウェハ吸着部4cによるウェハ2の吸着の解除
と略同時に行うことが好ましい。この場合、設定値に調
整された2枚のウェハ1、2間の間隙を維持した状態で
加圧動作を開始することができるため、密着後のウェハ
の品質を均一化することができ、また、ウェハ1,2間
に気体が取り残されることをより効果的に防止すること
ができ、さらに、ウェハ1,2のずれを防止することが
できる。
【0047】加圧機構6は、加圧ピン6aを振動させる
振動子(例えば、圧電素子)を内蔵しており、ウェハ2
に加圧する際に加圧ピン6aを振動させることにより、
効率的にウェハ1,2間の気体を排出することができ
る。
【0048】また、加圧ピン6aによるウェハ2の加圧
の制御は、他のタイミングで行っても良く、例えば、ウ
ェハ2の吸着の解除後、ウェハ1,2間の気体が所定量
以上排出される前の所定のタイミングで加圧を行っても
良いし、ウェハ2の吸着の解除後、一定の時間を計時し
た後に行っても良いし、ウェハ2の吸着の解除後、ウェ
ハ1,2間の距離がウェハ2の自重等により所定距離以
下になる前の所定のタイミングで行っても良い。
【0049】このウェハ処理装置100は、さらに、ウ
ェハ1,2を夫々ウェハ支持台3、ウェハ吸着部4cに
セットし、密着後のウェハをウェハ支持台3から受取る
ウェハ搬送ロボット10と、ウェハアライメント部11
を有する。
【0050】このウェハ処理装置100においては、ウ
ェハの密着処理を開始する前に、未処理のウェハ1、2
が夫々収容されたウェハカセット7、8及び処理済みの
ウェハを収容するためのウェハカセット9を所定位置に
配置する。なお、この実施の形態においては、未処理の
ウェハ1,2の裏面を下側にしてウェハカセット7,8
に収容するものとする。
【0051】操作パネル16の操作スイッチ16bによ
りウェハの密着処理の開始が指示されると、ウェハ搬送
ロボット10は、ウェハカセット7に収容された未処理
のウェハ1の裏面を吸着してウェハアライメント部11
まで搬送する。ウェハアライメント部11は、搬送され
たウェハ1の中心位置及び向き(例えば、オリエンテー
ション・フラット、ノッチの位置)をセンサにより検知
して、その中心位置及び向きを調整する。ここで、ウェ
ハアライメント部11は、ウェハ1の裏面のみと接触す
る構造であることが好ましい。
【0052】その後、ウェハ搬送ロボット10は、位置
合せが終了したウェハ1を受取り、ウェハ支持台3上に
突出しているロードピン13上の所定位置に載置する。
このようにして、ウェハ1がロードピン13上に載置さ
れた後に、ウェハ支持台3が上昇することにより、ウェ
ハ1がウェハ支持台3により支持される状態になる。ウ
ェハ1は、既にウェハアライメント部11により位置合
せされ、その位置関係を維持したままウェハ支持台3上
に引き渡されるため、ウェハ支持台3上で再度ウェハ1
の中心位置及び向きを合わせる必要はない。ただし、ウ
ェハ支持台3上でウェハ1の位置合わせを行う構成を採
用することもできる。
【0053】次いで、ウェハ搬送ロボット10は、ウェ
ハカセット8より未処理のウェハ2を取出し、上記と同
様の手順で、ウェハアライメント部11によりウェハ2
の中心位置及び向きを調整し、ウェハ移動機構4のウェ
ハ吸着部4c上に突出したロードピン14上の所定位置
に載置する。このようにして、ウェハ2がロードピン1
4上に載置された後、ウェハ吸着部4cが軸4bを中心
にしてウェハ2の裏面に接触するまで回動し、溝4a内
を減圧することによりウェハ2がウェハ吸着部4cに吸
着される。上記と同様、ウェハ2は、既にウェハアライ
メント部11により位置合せされ、その位置関係を維持
したままウェハ吸着部4cに吸着されるため、吸着の際
に再度ウェハ2の中心位置及び向きを合わせる必要はな
い。なお、ウェハ2の吸着の際、ウェハ吸着部4cを回
動させる代わりに、ロードピン14を下方に収容する構
成も有効である。
【0054】このようにしてウェハ1,2が夫々ウェハ
支持台3、ウェハ吸着部4cによって支持された状態
で、上記の変位検出部15,12は、ウェハ1,2の厚
さを計測する。具体的には、変位検出部15,12は、
ウェハ1,2の上部までセンサ15a,12aを移動さ
せ、例えばウェハ1,2に光を照射してその反射光に基
づいて、ウェハ1,2の厚さを夫々計測する。
【0055】ウェハ1,2の厚さの計測が終了すると、
前述のように、ウェハ吸着部4cは軸4bを中心として
約180度回動し、ウェハ2をウェハ1と略平行に対向
させる。その後、Z軸ステージ5によりウェハ1,2間
の間隙を調整し、加圧ピン6aによりウェハ2に加圧す
ることにより密着処理が終了する。
【0056】密着処理が終了すると、ウェハ支持台3は
Z軸ステージ5により降下され、処理済みのウェハがロ
ードピン13によって支持された状態になる。その後、
ウェハ搬送ロボット10は、処理済みのウェハを受取
り、ウェハカセット9に収容する。
【0057】このような手順を繰り返して実行すること
により、ウェハカセット7,8に収容された複数枚のウ
ェハを連続的に処理することができる。
【0058】次に、図3〜図7を参照しながら、2枚の
ウェハを密着させる際のウェハ処理装置100の動作を
説明する。
【0059】ウェハ搬送ロボット10によりウェハ1,
2が夫々ロードピン13、14上に載置されると、図3
に示すように、Z軸ステージ5は、ウェハ1を支持する
ための所定位置までウェハ支持台3を上昇させ、ウェハ
移動機構4は、ウェハ2を吸着可能な所定位置まで軸4
bを中心としてウェハ吸着部4cを回動させる。
【0060】次いで、図4に示すように、変位検出部1
5、12のセンサ15a,12aがウェハ1,2上に移
動し、ウェハ1,2の厚さが夫々計測される。そして、
ウェハ1,2の厚さが計測された後、センサ15a,1
2aは、図3に示す初期状態の位置に戻る。
【0061】次いで、図5に示すように、ウェハ移動機
構4は、軸4bを中心としてウェハ吸着部4cを約18
0度回動させることによりウェハ1,2を略水平に対向
させ、先に計測したウェハ1,2の厚さに基づいて、Z
軸ステージ5によりウェハ支持台3の高さを調整し、ウ
ェハ1,2間の間隙を設定値にする。この間隙は、例え
ば、20〜100μm程度が好ましく、30〜60μm
程度がさらに好ましい。
【0062】次いで、図6に示すように、軸6bを中心
として加圧ピン6aを回動させ、ウェハ2の裏面付近
(例えば、ウェハ2の裏面と略接触する位置)まで回動
させる。
【0063】次いで、図7に示すように、ウェハ吸着部
4cによるウェハ2の吸着の解除に合わせて、加圧ピン
6aによりウェハ2の裏面に加圧する。この時、加圧ピ
ン6aを振動させることにより、効率的にウェハ1,2
間の気体を排出することができる。
【0064】次いで、加圧機構6を元の状態(図2に示
す状態)に戻した後、ウェハ吸着部4cを元の状態(図
2に示す状態)に戻す。そして、ウェハ支持台3を下降
させて、密着後のウェハがロードピン13により支持さ
れた状態にする。この状態で、ウェハ搬送ロボット10
は、密着後のウェハの下部を吸着し、ウェハカセット9
まで搬送し収容する。
【0065】次に、図8を参照しながら、ウェハ処理装
置100の制御系の構成例を説明する。制御部17は、
プログラム17bに基づいて動作するCPU17aによ
り、ウェハ搬送ロボット10、ウェハアライメント部1
1、変位検出部12,15、Z軸ステージ5、ウェハ移
動機構4、加圧機構6及びパネル部16を制御する。
【0066】図9は、プログラム17bによる制御手順
を示すフローチャートである。以下のこのフローチャー
トに従って、ウェハ処理装置100の制御系の動作を説
明する。
【0067】操作スイッチ16bの操作により、密着処
理の開始が指示されると、先ず、ステップS901にお
いて、制御系17に接続された各構成要素を初期化す
る。また、この初期化工程では、ウェハカセット7,
8,9の位置の存在、その位置の確認等も行ない、準備
が整っていない場合には、例えば、表示パネル16aに
その旨を表示するなどして、オペレータに警告を発す
る。
【0068】ステップS902では、ウェハ搬送ロボッ
ト10を制御して、ウェハカセット7に収容されたウェ
ハ1を吸着させ、ステップS903において、吸着した
ウェハ1をウェハアライメント部11まで搬送し、ここ
でウェハ1の位置合わせ(中心位置、向き)を行なう。
そして、ステップS904において、ウェハ搬送ロボッ
ト10を制御して、ウェハ1をウェハ支持台3上に突出
したロードピン13上の所定位置に載置し、Z軸ステー
ジ5を制御して、ウェハ支持台3を所定位置まで上昇さ
せる。このとき、ウェハ支持台3にウェハの吸着機構を
設けている場合には、その吸着機構を制御してウェハ1
を吸着させる。
【0069】ステップS905では、ウェハ搬送ロボッ
ト10を制御して、ウェハカセット8に収容されたウェ
ハ2を吸着させ、ステップS906において、ウェハア
ライメント部11まで搬送し、ここでウェハ2の位置合
わせ(中心位置、向き)を行なう。そして、ステップS
907において、ウェハ搬送ロボット10を制御して、
ウェハ2をウェハ吸着部4c上に突出したロードピン1
4上の所定位置に載置し、ウェハ移動機構4の回動用モ
ータ4dを制御して、軸4bを中心としてウェハ吸着部
4cを所定角度だけ回動させ、ウェハ吸着部4cにより
ウェハ2を吸着させる。
【0070】ステップS908では、変位検出部15の
駆動部15bを制御し、センサ15aをウェハ1上の所
定位置まで移動させ、センサ15aによりウェハ1の厚
さを計測する。
【0071】ステップS909では、変位検出部12の
駆動部12bを制御し、センサ12aをウェハ2上の所
定位置まで移動させ、センサ12aによりウェハ2の厚
さを計測する。
【0072】ステップS910では、ウェハ移動機構4
の回動用モータ4dを制御して、軸4bを中心としてウ
ェハ吸着部4cを約180度回動させて、ウェハ1、2
を略水平に対向させる。
【0073】ステップS911では、ウェハ1,2の厚
さの計測結果に基づいて、ウェハ1,2間の間隙を設定
値に調整するためのデータを作成し、このデータに基づ
いてZ軸ステージ5を制御し、ウェハ1,2間の間隙を
調整する。
【0074】ステップS912では、加圧機構6の回動
用モータ6dを制御して、軸6bを中心として加圧ピン
6aを回動させ、例えば、ウェハ2の裏面に加圧ピン6
aの先端部が略接触する状態とする。
【0075】ステップS913では、ウェハ吸着部4c
によるウェハ2の吸着を解除させる。そして、ステップ
S914では、加圧機構6の回動用モータ6d及び振動
子6cを制御して、加圧ピン6aによりウェハ2の裏面
に加圧すると共に加圧ピン2を振動させる。なお、ステ
ップS913の実行の直後にステップS914を実行す
ることにより、ウェハ2の吸着の解除と加圧とを略同時
に行うことができる。ただし、ステップS914の実行
後、例えば所定の時間を計時した後等に加圧を開始する
こともできる。
【0076】ウェハ1,2の密着が完了したら、ステッ
プS916において、加圧機構6の回動用モータ6dを
制御して、加圧ピン6aを初期状態の位置に戻す。そし
て、ステップS917では、ウェハ移動機構4の回動用
モータ4dを制御して、ウェハ吸着部4cを初期状態の
位置に戻す。
【0077】そして、ステップS917では、Z軸ステ
ージ5を制御して、ウェハ支持台3を降下させ、初期状
態の位置に戻す。これにより、密着後のウェハは、ロー
ドピン13により支持された状態になる。なお、ウェハ
2を吸着している場合には、ウェハ支持台3の下降動作
に先立って、その吸着を解除する必要がある。
【0078】ステップS918では、ウェハ搬送ロボッ
ト10を制御して、密着後のウェハをウェハカセット9
まで搬送し収容する。
【0079】ステップS919では、ウェハカセット
7、8に収容された全ウェハに関して、密着処理が終了
したか否かを判断し、未処理のウェハが残っている場合
にはステップS902に戻り処理を繰り返す。一方、全
ウェハに関して密着処理が完了したと判断した場合に
は、一連の処理を終了することになるが、このとき、例
えば、表示パネル16a等にその旨を表示する他、ブザ
ー等によりオペレータに報知することが好ましい。
【0080】以上のように、このウェハ処理装置100
に拠れば、1)上側のウェハ2の吸着の解除に合わせて
加圧を開始するため、ウェハ1,2間の気体を確実に外
周方向に排出することができ、2)ウェハ1,2を対向
させた状態において上側のウェハ2が滑らないため、2
枚のウェハ1,2を正確に位置合せすることができ、
3)ウェハ1,2間の間隙を適切な距離に調整すること
ができるため、製造されるウェハの品質を均一化するこ
とができ、また、ウェハ1,2を予め分類する作業を不
要とし、4)ウェハ1,2の表面をパーティクルにより
汚染することを防止することができ、5)ウェハの外周
部の欠損を防止することができ、6)加圧時にウェハに
振動を与えることにより、ウェハ間に取り残される気体
をさらに低減することができる。
【0081】次に、このウェハ処理装置100の適用例
を説明する。図10は、SOI構造等を有するウェハの
製造工程の一例を示す図である。
【0082】先ず、第1のウェハ1を形成するための単
結晶Siウェハ501を用意して、その主表面上に多孔
質Si層502を形成する(図10(a)参照)。次い
で、多孔質Si層502の上に少なくとも一層の非多孔
質層503を形成する(図10(b)参照)。非多孔質
層503としては、例えば、単結晶Si層、多結晶Si
層、非晶質Si層、金属膜層、化合物半導体層、超伝導
体層等が好適である。また、非多孔質層503には、M
OSFET等の素子を形成しても良い。
【0083】次いで、非多孔質層503の上にSiO2
層504を形成し、これを第1のウェハ1とし(図10
(c)参照)、SiO2層504を上にしてウェハカセ
ット7に収容する。
【0084】また、別途第2のウェハ2を用意し、その
表面を上にしてウェハカセット8に収容する。
【0085】この状態で、ウェハ処理装置100を動作
させると、ウェハ支持台3上で、SiO2層504を挟
むようにして、第1のウェハ1と第2のウェハ2とが密
着され(図10(d)参照)、その後、ウェハカセット
9に収容される。
【0086】その後、密着したウェハ(図10(d))
に対して、陽極接合処理、加圧処理、あるいは必要に応
じて熱処理を施すこと、あるいはこれらの処理を組合わ
せることにより、貼り合わせを強固なものにしても良
い。
【0087】第2のウェハ2としては、Siウェハ、S
iウェハ上にSiO2層を形成したもの、石英等の光透
過性のウェハ、サファイヤ等が好適である。しかし、第
2のウェハ2は、貼り合わせに供される面が十分に平坦
であれば十分であり、他の種類のウェハであっても良
い。
【0088】次いで、多孔質Si層503を境にして、
第1のウェハ1を第2のウェハ2より除去し(図10
(e)参照)、多孔質Si層502を選択的にエッチン
グして除去する。図10(f)は、上記の製造方法によ
り得られるウェハを模式的に示している。
【0089】この製造方法に拠れば、ウェハ間の気体が
適切に排出させた状態で2枚のウェハが密着するため、
高品質のウェハを製造することができる。
【0090】
【発明の効果】本発明に拠れば、2枚の基板を密着させ
て得られる基板の品質を高めることができる。
【0091】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るウェハ処理装
置の全体構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】図1の一部を拡大した図である。
【図3】図1及び図2に示すウェハ処理装置100をA
−A’線で切断した断面図である。
【図4】図1及び図2に示すウェハ処理装置100をA
−A’線で切断した断面図である。
【図5】図1及び図2に示すウェハ処理装置100をA
−A’線で切断した断面図である。
【図6】図1及び図2に示すウェハ処理装置100をA
−A’線で切断した断面図である。
【図7】図1及び図2に示すウェハ処理装置100をA
−A’線で切断した断面図である。
【図8】ウェハ処理装置の制御系の構成例を示す図であ
る。
【図9】ウェハ処理装置の制御手順を示すフローチャー
トである。
【図10】SOI構造等を有するウェハの製造工程の一
例を示す図である。
【図11】ウェハの貼り合わせ方法の一部の工程を示す
模式図である。
【図12】他の治具の構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のウェハ 2 第2のウェハ 3 ウェハ支持台 4 ウェハ移動機構 4a 溝 4b 軸 4c ウェハ吸着部 4d 回動用モータ 5 Z軸ステージ 6 加圧機構 6a 加圧ピン 6b 軸 6c 振動子 6d 回動用モータ 7〜9 ウェハカセット 10 ウェハ搬送ロボット 11 ウェハアライメント部 12,15 変位検出部 12a,15a センサ 12b,15b 駆動部 13,14 ロードピン 16 パネル部 16a 表示パネル 16b 操作パネル 17 制御部 17a CPU 17b プログラム 100 ウェハ処理装置

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる基
    板処理装置であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除する基板操作手段と、 前記基板操作手段による一方の基板の支持の解除に合わ
    せて該一方の基板の裏面の一部に加圧することにより、
    該一方の基板を他方の基板に密着させる加圧手段と、 を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧手段は、前記基板操作手段によ
    る一方の基板の支持の解除と略同時に、該一方の基板の
    一部に加圧することを特徴とする請求項1に記載の基板
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記加圧手段は、前記基板操作手段によ
    る一方の基板の支持の解除の後、2枚の基板間の気体が
    所定量以上排出される前に、該一方の基板の一部に加圧
    することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】 前記加圧手段は、前記基板操作手段によ
    る一方の基板の支持の解除の後、一定の時間を計時した
    後、該一方の基板の一部に加圧することを特徴とする請
    求項1に記載の基板処理装置。
  5. 【請求項5】 前記加圧手段は、前記基板操作手段によ
    る一方の基板の支持の解除の後、2枚の基板間の距離が
    所定距離以下になる前に、該一方の基板の一部に加圧す
    ることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 【請求項6】 前記基板操作手段は、2枚の基板を略水
    平に支持し、その後上側の基板の支持を解除することを
    特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載
    の基板処理装置。
  7. 【請求項7】 前記基板操作手段は、2枚の基板を略水
    平に支持し、その後上側の基板の支持を解除し、前記加
    圧手段は、前記基板操作手段による該上側の基板の支持
    の解除によって2枚の基板間の気体が該上側の基板の自
    重により所定量以上排出される前に、該上側の基板の一
    部に加圧することを特徴とする請求項1に記載の基板処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記基板操作手段は、2枚の基板を夫々
    裏面からのみ支持することを特徴とする請求項1乃至請
    求項7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 【請求項9】 前記基板操作手段は、一方の基板の支持
    を解除する直前における2つの基板の間隙を調整する間
    隙調整手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求
    項8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 【請求項10】 前記間隙調整手段は、2つの基板の間
    隙を所定距離に調整することを特徴とすることを特徴と
    する請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 【請求項11】 前記間隙調整手段は、2つの基板の厚
    さを夫々計測する計測手段を有し、その計測結果に基づ
    いて、2つの基板の間隙を調整することを特徴とする請
    求項9または請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 【請求項12】 前記加圧手段は、基板の一部に接触し
    て該基板に加圧するための圧力伝達部材と、該圧力伝達
    部材を振動させる振動手段とを有することを特徴とする
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の基板処
    理装置。
  13. 【請求項13】 前記振動手段は、基板に加圧する際
    に、前記圧力伝達部材を振動させることを特徴とする請
    求項12に記載の基板処理装置。
  14. 【請求項14】 前記基板操作手段は、一方の基板をそ
    の表面を上にした状態で支持する第1の基板支持手段
    と、他方の基板をその裏面側から吸着し、その表面を該
    一方の基板の表面と略平行に対向させて支持する第2の
    基板支持手段とを有することを特徴とする請求項1乃至
    請求項13のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の基板支持手段は、前記他方
    の基板をその裏面側から吸着するための吸着部材を有
    し、該吸着部材により前記他方の基板を吸着後、該吸着
    部材を前記第1の基板支持手段との中間付近に設けられ
    た軸を中心にして略180度回動させることにより、吸
    着した前記他方の基板を裏返して、前記第1の基板支持
    手段により支持された前記一方の基板と対向させること
    を特徴とする請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 【請求項16】 前記基板操作手段による基板の受取り
    位置に基板を搬送する基板搬送手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に
    記載の基板処理装置。
  17. 【請求項17】 前記基板操作手段により支持される基
    板の中心位置及び向きを調整する基板調整手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項16に記載の基板処理装
    置。
  18. 【請求項18】 前記基板調整手段は、前記基板搬送手
    段によって保持される基板の中心位置及び向きを調整
    し、その後、前記基板搬送手段は、中心位置及び向きが
    調整された基板を前記受取り位置まで搬送することを特
    徴とする請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 【請求項19】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除し、その解除に合わせて該一方の基板の裏面の一
    部に加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させるこ
    とを特徴とする基板処理方法。
  20. 【請求項20】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除し、その解除と略同時に該一方の基板の裏面の一
    部に加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させるこ
    とを特徴とする基板処理方法。
  21. 【請求項21】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除し、2枚の基板間の気体が所定量以上排出される
    前に該一方の基板の一部に加圧し、該一方の基板を他方
    の基板に密着させることを特徴とする基板処理方法。
  22. 【請求項22】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除し、一定の時間を計時した後に該一方の基板の一
    部に加圧し、該一方の基板を他方の基板に密着させるこ
    とを特徴とする基板処理方法。
  23. 【請求項23】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて支持した後に一方の基板の支持
    を解除し、2枚の基板間の距離が所定距離以下になる前
    に該一方の基板の一部に加圧し、該一方の基板を他方の
    基板に密着させることを特徴とする基板処理方法。
  24. 【請求項24】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて略水平に支持した後に上側の基
    板の支持を解除し、その解除に合わせて該上側の基板の
    一部に加圧し、該上側の基板を下側の基板に密着させる
    ことを特徴とする基板処理方法。
  25. 【請求項25】 2枚の基板を重ね合わせて密着させる
    基板処理方法であって、 2枚の基板を対向させて略水平に支持した後に上側の基
    板の支持を解除し、その後、2枚の基板間の気体が該上
    側の基板の自重により所定量以上排出される前に、該上
    側の基板の一部に加圧し、該上側の基板を下側の基板に
    密着させることを特徴とする基板処理方法。
  26. 【請求項26】 2枚の基板の支持を夫々の裏面からの
    み行うことを特徴とする請求項19乃至請求項25のい
    ずれか1項に記載の基板処理方法。
  27. 【請求項27】 基板の支持を解除する直前における2
    つの基板の間隙を所定距離にすることを特徴とする請求
    項19乃至請求項25のいずれか1項に記載の基板処理
    方法。
  28. 【請求項28】 請求項19乃至請求項27のいずれか
    1項に記載の基板処理方法を工程の一部に適用した基板
    の製造方法。
JP05946497A 1997-03-13 1997-03-13 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3720515B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05946497A JP3720515B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法
US09/037,479 US6309505B1 (en) 1997-03-13 1998-03-10 Substrate processing apparatus and method
SG1998000545A SG63826A1 (en) 1997-03-13 1998-03-10 Substrate processing apparatus and method
TW087103575A TW477008B (en) 1997-03-13 1998-03-11 Substrate processing apparatus and method
CA002231852A CA2231852C (en) 1997-03-13 1998-03-11 Substrate processing apparatus and method
CN98105533A CN1198586A (zh) 1997-03-13 1998-03-12 基板加工装置和方法
AU58400/98A AU740902B2 (en) 1997-03-13 1998-03-12 Substrate Processing Apparatus and Method
KR1019980008194A KR19980080160A (ko) 1997-03-13 1998-03-12 기판처리장치 및 그 방법
EP98104522A EP0865073A3 (en) 1997-03-13 1998-03-12 Substrate processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05946497A JP3720515B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256107A true JPH10256107A (ja) 1998-09-25
JP3720515B2 JP3720515B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=13114073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05946497A Expired - Fee Related JP3720515B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6309505B1 (ja)
EP (1) EP0865073A3 (ja)
JP (1) JP3720515B2 (ja)
KR (1) KR19980080160A (ja)
CN (1) CN1198586A (ja)
AU (1) AU740902B2 (ja)
CA (1) CA2231852C (ja)
SG (1) SG63826A1 (ja)
TW (1) TW477008B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396734B2 (en) 2004-05-31 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method
WO2011105326A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 東京エレクトロン株式会社 接合装置
WO2011105325A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2011238865A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
CN102349149A (zh) * 2009-03-12 2012-02-08 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 利用电路层转移制造多层结构的方法
JP2012099839A (ja) * 2010-06-22 2012-05-24 Soytec 半導体デバイス製造装置
JP2012160628A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 基板の接合方法及び基板接合装置
JP2013232685A (ja) * 2013-07-25 2013-11-14 Tokyo Electron Ltd 接合装置
US8927320B2 (en) 2009-06-26 2015-01-06 Soitec Method of bonding by molecular bonding

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695971B2 (ja) * 1998-12-22 2005-09-14 シャープ株式会社 成膜装置および成膜方法
JP4822577B2 (ja) * 2000-08-18 2011-11-24 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および装置
JP3938655B2 (ja) * 2000-08-25 2007-06-27 東レエンジニアリング株式会社 アライメント装置
DE10048881A1 (de) * 2000-09-29 2002-03-07 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum planen Verbinden zweier Wafer für ein Dünnschleifen und ein Trennen eines Produkt-Wafers
DE10142073C1 (de) * 2001-08-29 2003-06-12 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden und Trennen von Systemwafern und Trägerwafern
JP2005011195A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置および製造装置
US8338266B2 (en) 2010-08-11 2012-12-25 Soitec Method for molecular adhesion bonding at low pressure
FR2963848B1 (fr) * 2010-08-11 2012-08-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de collage par adhesion moleculaire a basse pression
JP5575934B2 (ja) * 2013-01-25 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP5521066B1 (ja) * 2013-01-25 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置及び接合システム
JP6731805B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 接合システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720555A (en) * 1967-06-01 1973-03-13 Polaroid Corp Light polarizing device and process for making the same
NO134149C (ja) * 1971-06-18 1976-08-25 Glaverbel
US4256787A (en) * 1978-05-03 1981-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Orientation of ordered liquids and their use in devices
US4457662A (en) * 1982-03-25 1984-07-03 Pennwalt Corporation Automatic lead frame loading machine
US4724023A (en) * 1985-04-09 1988-02-09 E M Partners Ag Method of making laminated glass
DE3670178D1 (de) 1986-08-13 1990-05-10 Toshiba Kawasaki Kk Apparat zum zusammenfuegen von halbleiterscheiben.
JPH0651251B2 (ja) 1987-11-18 1994-07-06 三菱化成株式会社 ウェハー製造方法、及びその製造装置
NL8900388A (nl) * 1989-02-17 1990-09-17 Philips Nv Werkwijze voor het verbinden van twee voorwerpen.
JPH0744135B2 (ja) * 1989-08-28 1995-05-15 株式会社東芝 半導体基板の接着方法及び接着装置
JP2501946B2 (ja) * 1990-09-26 1996-05-29 三菱電機株式会社 ダイボンド装置およびその制御方法
KR100289348B1 (ko) 1992-05-25 2001-12-28 이데이 노부유끼 절연기판실리콘반도체장치와그제조방법
US5300175A (en) * 1993-01-04 1994-04-05 Motorola, Inc. Method for mounting a wafer to a submount
JP3321882B2 (ja) * 1993-02-28 2002-09-09 ソニー株式会社 基板はり合わせ方法
US5494546A (en) * 1994-02-18 1996-02-27 Horvath; Steven J. Apparatus and method for applying anti-lacerative film to glass
JPH1174164A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396734B2 (en) 2004-05-31 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method
JP2012520556A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ソイテック 回路層転写により多層構造体を製作する方法
US8932938B2 (en) 2009-03-12 2015-01-13 Soitec Method of fabricating a multilayer structure with circuit layer transfer
KR101379887B1 (ko) * 2009-03-12 2014-04-01 소이텍 회로층 전사를 갖는 다층 구조를 제조하는 방법
CN102349149A (zh) * 2009-03-12 2012-02-08 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 利用电路层转移制造多层结构的方法
US8927320B2 (en) 2009-06-26 2015-01-06 Soitec Method of bonding by molecular bonding
US8819923B2 (en) 2010-02-26 2014-09-02 Tokyo Electron Limited Joint apparatus
KR101384461B1 (ko) * 2010-02-26 2014-04-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접합 장치
JP2011181633A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd 接合装置
WO2011105325A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 東京エレクトロン株式会社 接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2011105326A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 東京エレクトロン株式会社 接合装置
TWI474420B (zh) * 2010-02-26 2015-02-21 Tokyo Electron Ltd 接合裝置
JP2011238865A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2012099839A (ja) * 2010-06-22 2012-05-24 Soytec 半導体デバイス製造装置
US9138980B2 (en) 2010-06-22 2015-09-22 Soitec Apparatus for manufacturing semiconductor devices
JP2012160628A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp 基板の接合方法及び基板接合装置
JP2013232685A (ja) * 2013-07-25 2013-11-14 Tokyo Electron Ltd 接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU5840098A (en) 1998-09-17
JP3720515B2 (ja) 2005-11-30
EP0865073A2 (en) 1998-09-16
CN1198586A (zh) 1998-11-11
CA2231852C (en) 2002-09-17
AU740902B2 (en) 2001-11-15
TW477008B (en) 2002-02-21
US6309505B1 (en) 2001-10-30
SG63826A1 (en) 1999-03-30
KR19980080160A (ko) 1998-11-25
EP0865073A3 (en) 2001-10-10
CA2231852A1 (en) 1998-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10256107A (ja) 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法
KR100408606B1 (ko) 기판처리장치, 기판지지장치, 기판처리방법 및 기판제조방법
JPH1174164A (ja) 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
KR102447744B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6874692B2 (ja) 基板貼り合わせ装置および基板貼り合わせ方法
JP5909453B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP2003100727A (ja) シートフィルム保持機構、カセット、搬送機構、薄膜形成装置ならびにシートフィルム搬送方法
KR20140133416A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2005005318A (ja) 貼り合わせ基板およびその製造方法
JP3580227B2 (ja) 複合基板の分離方法及び分離装置
JPH11195567A (ja) 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
JPH11195696A (ja) 基板支持台及び基板処理装置
JP2002190435A (ja) 基板の接合処理方法及び接合処理装置
JPH0936599A (ja) 基板の保持方法およびその装置
JP6244188B2 (ja) 接合装置、接合方法および接合システム
JP2017224735A (ja) 重ね合わせ装置、貼付装置、重ね合わせ方法および貼付方法
JP5969663B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
JP7203918B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2007163694A (ja) 光学フィルム貼付け装置、光学フィルム貼付け方法、及び表示用パネルの製造方法
TW202320155A (zh) 被加工物的分割方法
TW202326897A (zh) 半導體製造裝置及其製造方法
JPH07135152A (ja) 回転塗布によって形成された塗布基板の不要膜除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees