JP3321882B2 - 基板はり合わせ方法 - Google Patents

基板はり合わせ方法

Info

Publication number
JP3321882B2
JP3321882B2 JP06298093A JP6298093A JP3321882B2 JP 3321882 B2 JP3321882 B2 JP 3321882B2 JP 06298093 A JP06298093 A JP 06298093A JP 6298093 A JP6298093 A JP 6298093A JP 3321882 B2 JP3321882 B2 JP 3321882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
substrates
pressure
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06298093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252015A (ja
Inventor
芳宏 宮沢
安教 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06298093A priority Critical patent/JP3321882B2/ja
Priority to KR1019940003056A priority patent/KR100298632B1/ko
Priority to US08/200,432 priority patent/US5769991A/en
Publication of JPH06252015A publication Critical patent/JPH06252015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321882B2 publication Critical patent/JP3321882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/159Strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板はり合わせ方法に
関する。本発明は、2枚の基板を接合してはり合わせ基
板を形成する場合に汎用することができる。例えば、2
枚の半導体ウェーハをはり合わせて半導体の接合体ウェ
ーハを形成する場合に利用することができる。また、半
導体装置等電子部品の構造として用いられているSOI
(Silicon on lnsulator) 構造
(これは絶縁部上にシリコン部分を存在させて、このシ
リコン部分に各種半導体素子を形成するような手法で、
主に電子材料の分野で利用されている)の形成手段の一
つとして、絶縁部が形成されたシリコン基板の該絶縁部
がわの面に別の基板をはり合わせ、シリコン基板を研磨
することによって絶縁部上にシリコン部分が存在する構
造とする技術が知られており、これは一般に、はり合わ
せSOIなどと称されているが、かかるはり合わせSO
Iを形成する場合にも利用できる(はり合わせ技術につ
いては、例えば日経マグローヒル社「NIKKEI M
ICRODEVICES」1988年3月号84頁参
照)。
【0002】
【従来の技術】SOI基板の作成法としては、絶縁膜を
介して2枚の基板ウェーハをはり合わせる基板はり合わ
せ法、酸素をイオン注入しその後熱処理をすることによ
り基板中に絶縁用酸化膜を形成するSIMOX法、絶縁
膜上のポリまたはアモルファス・シリコンを溶融し単結
晶化する溶融再結晶化法等が知られている。
【0003】このうち基板はり合わせ法は、大面積かつ
高品質の結晶が得られるので、近年盛んに研究開発が行
われるようになってきている。基板はり合わせ法では、
例えば5インチ径のウェーハでは600μm程度の厚さ
のウェーハを2枚絶縁膜を介してはり合わせた後、一方
のウェーハを数μm以下(例えば0.1μm)の厚さま
で薄膜化して、SOI基板を作成できる。
【0004】基板はり合わせ法では、薬液、例えば過酸
化水素と硫酸の混液による処理によって表面に形成した
OH基同士の吸着力によってはり合わせる方法が知られ
ている。この際、はり合わせ界面に気泡を生じないこと
が重要となる。従来のこのようなはり合わせSOI構造
の形成における問題点について、図9及び図10を参照
して説明する。
【0005】図9(a)に示すようなシリコン基板1
(一般に高平坦度シリコンウェーハを用いる。これを基
板Aとする)の一方のがわの面をフォトリソグラフィー
技術やエッチング技術を用いてパターニングし、更にこ
の面にSiO2 膜を形成すること等によって絶縁部2を
形成する。これによって、図9(b)に示すように、シ
リコン基板1の一方のがわに絶縁部2が形成された構造
が得られる。絶縁部2は、パターニングされたシリコン
基板1の表面形状に従って、図示の如く凹凸をもった膜
として形成される。図9(b)の構造に、更にこの絶縁
部2上に接合膜3としてポリシリコン膜を形成して、図
9(c)のようにする。接合膜3(ポリシリコン膜)
は、後の工程で別の基板(図10(a)にBで示す基板
4)をはり合わせる際に高度な平滑なはり合わせ面を形
成するためのものである。
【0006】次に、ポリシリコン膜である接合膜3の表
面を平坦化研磨し、高度な平滑な面とする(図9
(d))。
【0007】この接合膜3の研磨面に、別の基板4(こ
れを基板Bとする)を密着させる。密圧着によって両面
は接合し、この結果図10(a)に示すような接合構造
が得られる。一般には、両面に介在する水ないし水酸基
の作用による水素結合によって、しっかりとした接合が
達成されると言われている。これを通常、熱して熱接合
させ、きわめて強固なはり合わせを達成する。はり合わ
せ強度は一般に200kg/cm2 以上であり、場合に
よっては2,000kg/cm2 にもなる。はり合わせ
る別の基板4(基板B)は、基板1(基板A)と同様な
シリコン基板を用いるのが通常である。はり合わせ後加
熱工程を経ることが多いので、熱膨脹等の物性が等しい
ものでないと、不都合が生じるおそれがあるからであ
る。このような問題がなければ、例えば図9,図10に
示す従来技術にあっては別の基板4は支持台としての役
割を果たすだけであるので、これは必ずしもシリコン基
板である必要はない。但し、はり合わせる別の基板4
(基板B)の方にも素子を形成する場合は、素子形成可
能な半導体基板であることが要される。
【0008】次に、側周部の面取り等を行う。その後、
基板1の表面を研削し、図10(b)の構造とする。こ
の表面研削は、絶縁部2が露出する前で止める。
【0009】図10(b)は、図10(a)と上下が逆
になっているが、これは、面取りや、研削のため、上下
を逆にして基板1を上側にしたためである。
【0010】次いで、選択研を行う。ここでは、丁度
絶縁部2が露出するまで、精密な仕上げの研で行う。
これにより、図10(c)に示すように、凹凸のある絶
縁部2に囲まれて、この絶縁部2上にシリコン部分10
が存在する構造が得られる。このように絶縁部2上にシ
リコン部分10が存在する構造(SOI構造)につい
て、そのシリコン部10に各種素子を形成する。図10
(c)の構造であると、各シリコン部10が絶縁部2に
囲まれているので、当初より素子分離がなされた構成と
なっている。
【0011】図10は図示の明瞭のため1つのシリコン
部10を大きく図示したが、実際はこのような微細なシ
リコン部分10が数多く集合している。
【0012】上述したようなはり合わせSOI構造の形
成において、はり合わせた界面に気泡ができる時があ
る。図10で説明すると、図10(a)において、基板
1上のシリコン膜3面と、基板4をはり合わせる時、こ
の界面に気泡が生ずることがある。基板の接着面がとも
に平坦な面同士のはり合わせでは、その接触点が多点と
なり易く、気泡が入り易くなるからである。気泡は、例
えば0.5mm〜5mm程度の大きさで発生することが
ある。
【0013】気泡が生じた部分は、接合面が密着してい
ないので、充分な接合はなされず、剥がれやすくなる。
例えば、図10(b)の表面研削後、基板4上の基板1
がわの膜の膜厚は4〜20μm、通常は5〜10μm程
度の薄い膜となるため、気泡が存在していると、容易に
剥がれる。これは汚染源となり、素子形成に重要な影響
を及ぼすことがある。例えば、研磨により、ウェーハに
キズ(スクラッチ)を発生させることがある。このよう
に気泡による剥離は汚染となって、素子の信頼性を損な
う。図10(c)の状態であると、基板4上のシリコン
部分10がわの膜の膜厚は更に薄く、3〜4μm程度に
なり、ここで剥がれると、同様に汚染源となるし、更に
は、不良な素子となってしまうことがある。
【0014】このため、両基板のはり合わせ部に気泡が
発生しないようにする必要がある。
【0015】従来、はり合わせSOIの形成に際して、
はり合わせる両基板の間に気泡が生じないようにするた
め、図7(A)〜(C)に示すように、一方の基板4を
支持する第1の支持部13と、他方の基板1である例え
ば半導体ウェーハを支持する第2の支持治具14を用
い、この第2の支持治具14は被支持基板1の表面を凸
状にして、基板4に向かって凸になるようにしてはり合
わせを行う技術が採用されている(図は明瞭のため、極
端に凸状に示してある)。
【0016】ところが上記したような技術では、一方の
基板1を凸状に反らせてはり合わせを行うので、パター
ンの伸び縮みがわずかとは言え生じ得るものである。即
ち、基板接着面が凸状の場合は、デバイスパターンを
形成してある基板の場合では、その凸状曲率に応じたパ
ターンの伸びが生じたままはり合わされることになり、
従って、次の露光プロセスにおいてパターンピッチが合
わなくなり、パターンズレ不良が生じるおそれがあっ
た。また、基板1を支持する第2の支持治具14を例え
ば真空チャックに構成しても、必ずしも良好な凸状に基
板1を支持できるとは限らない。更にまた、はり合わせ
て平坦な接合基板を形成する時、即ち図7(B)の状態
から図7(C)の状態に接合が行われる時に良好なぴっ
たりとした接合がなされず、これによりパターンの伸縮
などが生じてしまうことがある。このため、上述したよ
うにいずれか一方でも基板を凸状に支持するはり合わせ
技術では、パターンの微細化が進んでいる昨今の要求に
対応することは難しい。
【0017】上記問題を解決して、気泡の発生を防止で
きるとともに、良好な状態での接合がなされ、パターン
の伸縮などの不都合の生じない基板はり合わせを達成す
べく、特願平4−160268においては、図8に示す
技術が提案されている。
【0018】この技術は、2枚の基板1,4をはり合わ
せてはり合わせ基板を形成する際、一方の基板1が他方
の基板4に対してほぼ均一なわずかな間隙7をもつ状態
に両基板を近接させ(図8(b))、次いで、両基板
1,4の少なくともいずれか一方の基板の一点を、他方
の基板に対して押し(図8(c))、これにより該一点
から両基板同士の吸着力による接合を進行させて、両基
板1,4のはり合わせを行うものである。
【0019】一方の基板1が他方の基板4に対してほぼ
均一なわずかな間隙をもつ状態に両基板を近接させる手
段は、一方の基板1を他方の基板4に対して重力方向で
近接させ、両基板間に空気が介在することにより両基板
間がわずかに離間して静止することによって行ったり、
両基板1,4間の静電反発力によって行ったりすること
ができる。
【0020】なお図8中、40は排気、31は通気性部
材、32はこれを囲って支持する支持部である。
【0021】上記技術では、図5に示すように、表面処
理によりOH基を形成したウェーハA,Bの一方のウェ
ーハAを平坦なウェーハ・チャック30に例えば真空吸
着し(図5(a))、これに他方のウェーハBを重ね
る。この段階では界面に気体(空気等雰囲気ガス)が有
るためはり合わせは始まらない。図5(b)に示すよう
に部分的に加圧をすると、OH基同士の吸着力によりは
り合わせが始まる。界面の気体を排除しながらはり合わ
せが進行するため気泡の無いはり合わせができる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法によると、図6に示すようにウェーハB(基板1)
は吸着して界面の気体が排除された部分と気体が残存し
ている部分の差で反りを生ずる。反りの量はウェーハの
弾性による反りを戻す力と排気抵抗の釣り合いで決ま
る。
【0023】ここで生ずる問題は 反りによりウェーハBの下面は延ばされた状態でウェ
ーハA(基板4)とはり合わされることになり、界面に
ストレスが内包される。 ウェーハに予めパターンが形成されている場合にはパ
ターンの伸縮が生じる。最終的なウェーハの大きさは
A,Bのうち薄膜化されないウェーハが元の大きさに戻
ると考えられるので、パターン伸縮は次の表1のように
現れると考えられる。
【0024】
【表1】
【0025】パターン伸縮が問題になるのは、フォトリ
ソグラフィ工程の重ね合わせ精度で、はり合わせ前に形
成されたパターンにはり合わせ後マスク・パターンを重
ね合わせる精度である。現在生産レベルで許される最大
誤差は最小パターン線幅の1/3〜1/4である。例え
ば0.25μmルールのプロセスでは0.06μm程度
である。20mm□のチップを想定すると3ppmに相
当する。3ppmにはフォト・レジスト工程でのずれ、
加工でのバラツキも含まれるので、はり合わせ後のウェ
ーハの伸縮は3ppmより十分小さくなければならな
い。
【0026】また 図4にウェーハ上に酸化膜を形成した例を示すよう
に、はり合わせ前のウェーハは既にプロセスによって数
ppmの伸縮を受けている。はり合わせ工程でこのウェ
ーハの伸縮を補正し小さくできればはり合わせ前のプロ
セスの自由度が増す。
【0027】
【発明の目的】本発明は、このような従来の問題点に着
目して創案されたものであって、基板のはり合わせ時の
伸縮、及びはり合わせ後の伸縮の小さい基板はり合わせ
方法を提供しようとするものである。
【0028】
【0029】
【課題を解決するための手段】 請求項1 の発明は、表面
の吸着力により基板同士をはり合わせてはり合わせ基板
を形成する基板はり合わせ方法において、表面吸着を開
始する前の基板間の圧力が、大気圧以下であることを特
徴とする基板はり合わせ方法であって、これにより上記
目的を達成するものである。
【0030】請求項2の発明は、表面吸着を開始する前
の基板間の圧力が0.2〜0.5気圧であることを特徴
とする請求項1に記載の基板はり合わせ方法であって、
これにより上記目的を達成するものである。好ましく
は、基板間の圧力を0.3気圧として実施できる。
【0031】請求項3の発明は、表面の吸着力により基
板同士をはり合わせてはり合わせ基板を形成する基板は
り合わせ方法において、表面吸着を開始する前の基板間
を、空気より粘性の小さいガスで充填することを特徴と
する基板はり合わせ方法であって、これにより上記目的
を達成するものである。例えば、Hガスを用いて実施
することができる。
【0032】請求項4の発明は、表面吸着を開始する前
の基板間の圧力が、大気圧以下であることを特徴とする
請求項3に記載の基板はり合わせ方法であって、これに
より上記目的を達成するものである。
【0033】
【作 用】本発明によれば、基板間の圧力またはガス種
の制御により、はり合わせ基板の反り量を制御して、伸
縮を小さくでき、また、前工程での伸縮が大きい基板で
は、逆の変形を与えて、はり合わせ後の伸縮を小さくで
きる。即ち、本発明では、基板間の雰囲気ガスの圧力と
種類を変えることにより、気泡の少ないはり合わせ方法
の特徴を損なうことなく、はり合わせ後のウェーハの伸
縮を小さくできる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
して説明する。なお当然のことではあるが、本発明は実
施例により限定を受けるものではない。
【0035】実施例1 本実施例について、図1〜図3を用いて説明する。この
実施例は本発明を、2枚の半導体ウェーハをはり合わせ
て、パターン形成用SOI構造を有するはり合わせ半導
体ウェーハの形成に適用したものである。本実施例によ
れば、基板はり合わせにおいて、基板の伸び縮みと気泡
の混入を大幅に減少させることができるばかりでなく、
基板伸縮を防止できる。
【0036】本実施例の基板はり合わせ前の状態を図2
に示し、次のはり合わせ開始の吸着開始前の状態を図1
に示し、吸着はり合わせ後の状態を図3に示す。
【0037】本実施例は、図1に示すように、表面の吸
着力により基板1,4同士をはり合わせてはり合わせ基
板を形成する基板はり合わせ方法において、両基板1,
4間(図示の符号7の部分)の圧力または両基板間のガ
ス種を選択してはり合わせを行うものであり、特に表面
吸着を開始する前の基板1,4間の圧力が、大気圧以
下、特に0.2〜0.5気圧、特に略0.3気圧とする
とともに、表面吸着を開始する前の基板間を、空気より
も粘性の小さいガス、特に水素ガスで充填したものであ
る。
【0038】更に詳しくは、本実施例においては、先
ず、はり合わせたい基板1,4は、基板面同士の水素結
合力を十分に利用するため、予め表面を親水性処理をほ
どこし、ゴミ等の付着も無い状態で用いる。親水性処理
は、フッ酸処理で基板1,4の表面がSi清浄面とな
るようにし、次いで直ちにアンモニア−過酸化水素水
混合液で処理すること(のみでもよい)で行える。こ
の処理で基板表面がOHリッチになることにより、結合
力が高まると考えられる。
【0039】図2に示すように、パターニングされた基
板1(ウェーハB)と、これをはり合わせるための基板
4(ウェーハA)を、チャンバー8内に設けたチャック
B,A(3b,3a)に固定する。固定手段は、真空チ
ャックを用いてもよく、あるいは静電チャックでもよ
い。
【0040】次に、チャンバー8内を約0.1気圧に減
圧する。
【0041】続いて、チャンバー8内に水素ガス
(H2 )を入れ内部圧力を0.3気圧にする。これによ
りチャンバー8内雰囲気は、0.3気圧の水素ガスとな
る。
【0042】次にウェーハチャックB3bにより、基板
1(ウェーハB)を基板4(ウェーハA)に向い合う位
置まで移動する。両基板1,4間7は、0.3気圧の水
素ガスが充填されていることになる。
【0043】基板1(ウェーハB)を、チャック3bか
ら外した後(図1)、チャック3bを加圧棒が触れない
位置まで移動する。
【0044】加圧棒5を基板1(ウェーハB)に接触
し、加圧する(図3)。
【0045】本実施例では、接触面積1〜10mmφの
押し棒(本例では、例えば5mmφの押し棒を用いて好
結果を得た)を加圧棒5として用いて、基板1の中心付
近または周辺等、任意の一点を0.5〜5N(本例で
は、例えば2Nとして好結果を得た)程度の荷重で加圧
すると、水素結合力によりはり合わせが開始される。
【0046】その後、平坦基板4に添って、基板1は自
然な状態で全面が自己吸着する迄(5インチ直径のウェ
ーハで約3〜10秒)放置する。
【0047】本実施例によれば、平坦基板4に添って吸
着が行われ、かつ基板1,4間の圧力とガス種が制御さ
れているため、基板の伸び縮みが無く、また、気泡の混
入なく、はり合わせが達成される。
【0048】本実施例において、ガス導入系と排気系に
よりチャンバー内を所定のガスの種類と圧力に設定する
が、最小必要圧力はウェーハ同士の吸着が開始しない、
即ち浮いた状態に保てる圧力とする。かかる最小必要圧
力以上の圧力でウェーハの特性(酸化膜厚等)により制
御を行う。
【0049】本実施例によれば、はり合わせ後のパター
ンの伸縮を小さくでき、フォトリソグラフィ工程でのは
り合わせ前後の重ね合わせが高精度にできるので、集積
回路の微細化、高集積化ができる。また、ウェーハの伸
縮を小さくできるので内包するストレスを小さくでき、
デバイスの高性能化、高信頼性化ができる。
【0050】本実施例は、Si−Siの基板のみなら
ず、Si−石英基板間等他の材料間でのはり合わせにも
応用できる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、基板のはり合わせ時の
伸縮、及びはり合わせ後の伸縮の小さい基板はり合わせ
を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の基板同士の吸着開始前の状態を示す
図である。
【図2】実施例1の基板同士のはり合わせ前の状態を示
す図である。
【図3】実施例1の基板同士の吸着はり合わせ時の状態
を示す図である。
【図4】酸化膜によるウェーハの伸縮を示すグラフであ
る。
【図5】背景技術を示す図である。
【図6】問題点を示す図である。
【図7】背景技術を示す図である。
【図8】背景技術を示す図である。
【図9】従来技術を示す。
【図10】従来技術を示す。
【符号の説明】
1,4 基板(はり合わせるウェーハ) 7 基板間の間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/02 H01L 27/12 H01L 21/76

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面の吸着力により基板同士をはり合わせ
    てはり合わせ基板を形成する基板はり合わせ方法におい
    て、 表面吸着を開始する前の基板間の圧力が、大気圧以下で
    あることを特徴とする基板はり合わせ方法。
  2. 【請求項2】表面吸着を開始する前の基板間の圧力が
    0.2〜0.5気圧であることを特徴とする請求項1
    記載の基板はり合わせ方法。
  3. 【請求項3】表面の吸着力により基板同士をはり合わせ
    てはり合わせ基板を形成する基板はり合わせ方法におい
    て、 表面吸着を開始する前の基板間を、空気より粘性の小さ
    いガスで充填することを特徴とする基板はり合わせ方
    法。
  4. 【請求項4】表面吸着を開始する前の基板間の圧力が、
    大気圧以下であることを特徴とする請求項3に記載の基
    板はり合わせ方法。
JP06298093A 1993-02-28 1993-02-28 基板はり合わせ方法 Expired - Lifetime JP3321882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298093A JP3321882B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 基板はり合わせ方法
KR1019940003056A KR100298632B1 (ko) 1993-02-28 1994-02-21 기판부착방법
US08/200,432 US5769991A (en) 1993-02-28 1994-02-23 Method and apparatus for wafer bonding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298093A JP3321882B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 基板はり合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252015A JPH06252015A (ja) 1994-09-09
JP3321882B2 true JP3321882B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13216022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06298093A Expired - Lifetime JP3321882B2 (ja) 1993-02-28 1993-02-28 基板はり合わせ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5769991A (ja)
JP (1) JP3321882B2 (ja)
KR (1) KR100298632B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720515B2 (ja) * 1997-03-13 2005-11-30 キヤノン株式会社 基板処理装置及びその方法並びに基板の製造方法
JPH1174164A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Canon Inc 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法
US6106657A (en) * 1998-05-19 2000-08-22 First Light Technology, Inc. System and method for dispensing a resin between substrates of a bonded storage disk
US6383890B2 (en) * 1997-12-26 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Wafer bonding method, apparatus and vacuum chuck
DE60042187D1 (de) 1999-06-09 2009-06-25 Toshiba Kawasaki Kk Bond-typ Halbleitersubstrat, lichtemittierendes Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
US6319102B1 (en) * 1999-07-09 2001-11-20 International Business Machines Corporation Capacitor coupled chuck for carbon dioxide snow cleaning system
DE10140133A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-13 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer klebenden Verbindung zwischen einer Halbleiterscheibe und einer Trägerplatte
US6645831B1 (en) 2002-05-07 2003-11-11 Intel Corporation Thermally stable crystalline defect-free germanium bonded to silicon and silicon dioxide
FR2851846A1 (fr) * 2003-02-28 2004-09-03 Canon Kk Systeme de liaison et procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur
US6911379B2 (en) * 2003-03-05 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming strained silicon on insulator substrate
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
US6902962B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
US6864149B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company SOI chip with mesa isolation and recess resistant regions
US6902965B2 (en) * 2003-10-31 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained silicon structure
US7479441B2 (en) * 2005-10-14 2009-01-20 Silicon Genesis Corporation Method and apparatus for flag-less water bonding tool
EP2091071B1 (en) 2008-02-15 2012-12-12 Soitec Process for bonding two substrates
FR2935537B1 (fr) * 2008-08-28 2010-10-22 Soitec Silicon On Insulator Procede d'initiation d'adhesion moleculaire
FR2943177B1 (fr) 2009-03-12 2011-05-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure multicouche avec report de couche circuit
FR2947380B1 (fr) 2009-06-26 2012-12-14 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de collage par adhesion moleculaire.
FR2961630B1 (fr) 2010-06-22 2013-03-29 Soitec Silicon On Insulator Technologies Appareil de fabrication de dispositifs semi-conducteurs
FR2963157B1 (fr) * 2010-07-22 2013-04-26 Soitec Silicon On Insulator Procede et appareil de collage par adhesion moleculaire de deux plaques
US8338266B2 (en) 2010-08-11 2012-12-25 Soitec Method for molecular adhesion bonding at low pressure
US20120273455A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Clean Energy Labs, Llc Methods for aligned transfer of thin membranes to substrates
AT511384B1 (de) * 2011-05-11 2019-10-15 Thallner Erich Verfahren und vorrichtung zum bonden zweier wafer
JP2013008921A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び製造方法
KR102151902B1 (ko) * 2011-08-12 2020-09-03 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판의 접합을 위한 장치 및 방법
KR102311942B1 (ko) * 2014-12-23 2021-10-13 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 기판들을 예비고정하기 위한 방법 및 장치
KR20170137050A (ko) 2015-04-10 2017-12-12 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 2개의 기판을 결합하기 위한 기판 홀더 및 방법.
CN117373954A (zh) 2016-02-16 2024-01-09 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于接合衬底的方法与设备
US11056356B1 (en) * 2017-09-01 2021-07-06 Intel Corporation Fluid viscosity control during wafer bonding
CN111223812B (zh) * 2018-11-27 2022-07-12 昆山微电子技术研究院 一种晶圆键合加压装置及晶圆键合设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707529D0 (en) * 1986-04-09 1987-05-07 Ici Plc Replacing liquid component of slurry
US4883215A (en) * 1988-12-19 1989-11-28 Duke University Method for bubble-free bonding of silicon wafers
JPH0744135B2 (ja) * 1989-08-28 1995-05-15 株式会社東芝 半導体基板の接着方法及び接着装置
DE4009090A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen siliziumstrukturen
US5131968A (en) * 1990-07-31 1992-07-21 Motorola, Inc. Gradient chuck method for wafer bonding employing a convex pressure

Also Published As

Publication number Publication date
KR100298632B1 (ko) 2001-11-30
JPH06252015A (ja) 1994-09-09
US5769991A (en) 1998-06-23
KR940020468A (ko) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321882B2 (ja) 基板はり合わせ方法
EP0706714B1 (en) Soi substrate fabrication
US7855129B2 (en) Method for manufacturing direct bonded SOI wafer and direct bonded SOI wafer manufactured by the method
US6110391A (en) Method of manufacturing a bonding substrate
US5659192A (en) SOI substrate fabrication
JP5640272B2 (ja) 回路層転写により多層構造体を製作する方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH09252100A (ja) 結合ウェーハの製造方法及びこの方法により製造される結合ウェーハ
US6090688A (en) Method for fabricating an SOI substrate
US20070148917A1 (en) Process for Regeneration of a Layer Transferred Wafer and Regenerated Layer Transferred Wafer
JP2000331899A (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
KR101238679B1 (ko) 저압에서의 분자 접착 접합 방법
JPH10223497A (ja) 貼り合わせ基板の作製方法
JPH098124A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
JP2535645B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0794675A (ja) 半導体製造装置
JPH05109678A (ja) Soi基板の製造方法
JP3321827B2 (ja) はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法
JP4581349B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JP3463345B2 (ja) 研磨装置および研磨方法と張り合わせ方法
JP3371145B2 (ja) 基板はり合わせ方法
JPH1126336A (ja) 貼り合わせ半導体基板及びその製造方法
JPH10199840A (ja) Soi基板の製造方法
JPH10335617A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2000196048A (ja) Soiウェ―ハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term