JPH10255854A - 非水電解質二次電池の充放電方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の充放電方法

Info

Publication number
JPH10255854A
JPH10255854A JP9055964A JP5596497A JPH10255854A JP H10255854 A JPH10255854 A JP H10255854A JP 9055964 A JP9055964 A JP 9055964A JP 5596497 A JP5596497 A JP 5596497A JP H10255854 A JPH10255854 A JP H10255854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
discharging
battery
charge
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795614B2 (ja
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Kenichi Takeyama
健一 竹山
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Tetsuya Kawai
哲也 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05596497A priority Critical patent/JP3795614B2/ja
Publication of JPH10255854A publication Critical patent/JPH10255854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795614B2 publication Critical patent/JP3795614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極反応の均一性を保持し、充放電サイクル
寿命を長くする非水電解質二次電池の充放電方法を提供
する。 【解決手段】 放電電気量を充電電気量より大きくする
充放電サイクルを繰り返し、放電容量が一定以下になっ
たところで電池を満充電させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池の充放電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、負極活物質にリチウム等のアルカ
リ金属を用い、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオ
キソラン等の有機溶媒に、LiClO4、LiBF4、L
iAsF6、LiPF6、LiCF3SO3等の溶質を溶解
させた電解液と組み合わせた非水電解質電池は、高エネ
ルギー密度を有することから、電子時計、カメラをはじ
めとする小型電子機器に広く用いられている。この種の
非水電解質電池を充電可能にするための課題のひとつ
は、充電過程において負極上に析出する樹枝状、フィブ
リル状、あるいは針状形態のアルカリ金属、いわゆるデ
ンドライトを抑制することである。このデンドライトが
著しく成長すると、負極と正極の内部短絡により電池の
寿命が一瞬にして損なわれる危惧がある。また、以降の
放電過程で溶解させようとしても、デンドライトの局部
的溶解が進行し一部は電気的に極板より遊離するため、
すべてのデンドライトを溶かし出すことはできなくな
る。すなわち、充電(析出)量に対する放電(溶解)量
が小さくなり、充放電効率の低下をもたらす。
【0003】このような充電過程でのデンドライトの形
成を抑制するために、負極電位を−50mVvs.Li
+/Li より貴に保ち、析出させるアルカリ金属(リチ
ウム)も0.3mAh/cm2 以下であるような緩やか
な条件で充電を行う方法(Progress in Batteries and
Solar Cells、 第2巻、54頁、1979)や、電解液
に高誘電率や低粘度の溶媒を組み合わせて充放電効率も
同時に改善させる手法(Electrochimica Acta、 第30
巻、1715頁、1985)が提案されている。これら
の手法では、電極表面でのアルカリ金属の析出反応を均
一に行わせることによりデンドライトを抑制するという
考えに立っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上で提案されているよ
うな手法を用いたとしても、高エネルギー密度を保ちな
がら、二次電池として実用上要請される500サイクル
以上のサイクル寿命を有する非水電解質二次電池を作製
することは、なお困難である。すなわち、微少な不均一
反応が充放電サイクルで繰り返され、集積し、不均一な
電極反応へ変化していくことによる。この微少な不均一
性は、例えば、活物質であるアルカリ金属と電解液との
反応による不動態皮膜の形成や、巻回型電池では各電極
部分へかかる内部圧力の違いが原因であり、デンドライ
トの形成や充放電効率の低下の引き金となる。本発明
は、このような従来の欠点を除去するものであり、充放
電サイクルを繰り返しても電極反応の均一性が保たれ、
充放電サイクル寿命の長い、信頼性の大きい非水電解質
二次電池の充放電方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電池の充放電方
法は、放電電気量を充電電気量より大きくするサイクル
を繰り返し、放電容量が一定以下になったところで電池
を満充電させることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の充放電方法は、各充放電
サイクルで放電容量を充電容量より大きくすることを基
本とする。そして、その放電容量は充電容量より15%
以上大きくするのが好ましい。本発明によると、常に新
鮮な電極が露出し、また、満充電過程では、電池内部の
状況に呼応した電気化学的に均一な反応が進行する。こ
れに対して、本発明に従わない充放電方法によると、以
下の比較例に示すように、充放電サイクルによって負極
上に電気化学的に不活性な反応物が堆積し、充放電がで
きなくなり、サイクル寿命が短くなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明する。実
施例では、電池の組み立てをすべてアルゴンガス雰囲気
下において行った。また、アルカリ金属としてリチウム
を用いたが、他のアルカリ金属を使用しても同様な結果
が得られる。
【0008】《実施例1》電解液として、プロピレンカ
ーボネートとジメトキシエタンを1:1の体積比で混合
した溶媒に、LiClO4を1モル/リットルの割合で
溶解したものを用いた。次に、図1に示すような扁平型
電池を構成した。正極1は、LiMn24粉末、カーボ
ンブラック、および、四弗化ポリエチレン樹脂粉末を混
合し、チタンのエキスパンドメタルからなる集電体2を
スポット溶接した正極缶3に加圧成型した。セパレータ
7には、ポリプロピレン製多孔質膜を用いた。負極4
は、リチウム箔を直径16.8mmのディスクに打ち抜
いたものをニッケルのエキスパンドメタル5をスポット
溶接した封口板6に圧着した。電池の組み立ては、セパ
レータ、リチウム箔を配置した封口板6を転地した後、
上記の電解液を150μl注入し、次に、ガスケット8
を介して正極缶3をかぶせ、正極缶の周縁部を封口板に
かしめる手順で行った。このように構成した電池に対し
て、2mA/cm2 の定電流で2.0Vまで放電したと
ころ、10mAhの放電容量が得られた。
【0009】以上のように作製した電池を用いて、以下
のような手順で、2mA/cm2 の定電流で充放電サイ
クルを行った。なお、本実施例での満充電とは、3.5
Vまで定電流で充電した後、3.5Vの定電圧に保ち、
10mAhの所定量まで充電することを意味する。 (1)3.5Vまで満充電する。 (2)5mAh放電する(最大2.0Vまで)。 (3)4.5mAh充電する。 (4)手順(2)と(3)を繰り返す。 (5)放電容量が5mAhより少なくなったら、3.5
Vまで満充電する。 (6)手順(2)から(5)を繰り返す。 (7)満充電しても、放電容量が5mAh未満であれば
終点とする。
【0010】《比較例1》実施例1で作製したのと同様
の電池を用いて、以下のような手順で、充放電サイクル
を行った。なお、電流密度と定電圧値は実施例1と同じ
である。 (1)3.5Vまで満充電する。 (2)5mAh放電する(最大2.0Vまで)。 (3)手順(1)と(2)を繰り返す。 (4)満充電しても、放電容量が5mAh未満であれば
終点とする。
【0011】図2および図3は、実施例1と比較例1で
用いた電池の各サイクルでの放電容量をプロットしたも
のである。図2より、実施例1の電池では、11の整数
倍のサイクルで5mAh未満の放電容量が観測される。
一方、比較例1の電池では、放電容量は常に5mAhで
あることがわかる。図3より、充放電サイクル数が増え
ると、実施例1の電池では200サイクルを経過しても
5mAhの放電容量が維持されているのに対し、比較例
1の電池では約130サイクルで5mAhの放電容量を
維持できなくなっていることがわかる。
【0012】充放電サイクル後、実施例1の電池を分解
して負極を観察したところ、負極表面上にリチウムの微
粉末が堆積しているものの、電極の厚みの変化は約20
%程度の増加であった。しかし、比較例1の電池では、
リチウムの微粉末が波打って堆積して電極の厚みがおよ
そ2倍に膨れ上がり、また、電極表面が乾燥していた。
このことから、比較例1の電池では、充放電サイクルに
よって負極上に電気化学的に不活性な反応物が堆積し、
充放電ができなくなったと推察できる。そして、実施例
1では、各サイクルで放電容量を充電容量より大きくす
るので、常に新鮮な電極が露出し、また、満充電過程で
は、電池内部の状況に呼応した電気化学的に均一な反応
が進行したためと考えられる。
【0013】《実施例2》実施例1で作製したのと同様
な電池を用いて、以下に示すような充放電サイクルを行
った。 (1)3.5Vまで満充電する。 (2)5mAh放電する(最大2.0Vまで)。 (3)(5−α)mAh充電する。 (4)手順(2)と(3)を繰り返す。 (5)放電容量が5mAhより少なくなったら、3.5
Vまで満充電する。 (6)手順(2)から(5)を繰り返す。 (7)満充電しても、放電容量が5mAh未満であれば
終点とする。 手順(3)でのαの値を種々変化させることにより、終
点までのサイクル数を求めた。表1は、各α値における
サイクル数をまとめたものである。
【0014】
【表1】
【0015】表1から、充電容量より放電容量を大きく
する充放電サイクルを行うことにより、電池のサイクル
寿命は著しく向上することがわかる。特に、放電容量を
15%程度(表1でα=0.75)以上、充電容量より
大きくすることにより、その効果が大きいことがわか
る。
【0016】《実施例3》正極の活物質にLiCo
2、負極にグラファイトをそれぞれ用いた直径18m
m、高さ65mmの円筒型リチウムイオン電池を作製し
た。この電池を200mAの定電流で4.1Vまで充電
し、この電圧で維持したところ、1360mAhの放電
容量を得た。この電池を用いて、以下のような手順で、
200mAの定電流で充放電サイクルを行った。なお、
本実施例での満充電とは、4.1Vまで定電流で充電し
た後、4.1Vの定電圧に保ち、1360mAhの所定
量まで充電することを意味する。 (1)4.1Vまで満充電する。 (2)450mAh放電する(最大2.5Vまで)。 (3)380mAh充電する。 (4)手順(2)と(3)を繰り返す。 (5)放電容量が450mAhより少なくなったら、
4.1Vまで満充電する。 (6)手順(2)から(5)を繰り返す。 (7)満充電しても、放電容量が450mAh未満であ
れば終点とする。
【0017】《比較例2》実施例3と同様の円筒型リチ
ウムイオン電池を用いて、以下のような手順で、充放電
サイクルを行った。なお、電流密度と定電圧値は実施例
3と同じである。 (1)4.1Vまで満充電する。 (2)450mAh放電する(最大2.5Vまで)。 (3)手順(1)と(2)を繰り返す。 (4)満充電しても、放電容量が450mAh未満であ
れば終点とする。
【0018】図4は、実施例3と比較例2で用いた電池
の各サイクルでの放電容量をプロットしたものである。
図4より、充放電サイクル数が増えると、実施例3の電
池では1700サイクルを経過しても450mAhの放
電容量が維持されているのに対し、比較例2の電池では
約870サイクルで450mAhの放電容量を維持でき
なくなっていることがわかる。すなわち、実施例3の電
池充放電方法を用いると、比較例2の充放電方法よりも
2倍以上のサイクル寿命が得られる。充放電サイクル
後、実施例3の電池を分解して負極を観察したところ、
負極表面は全体に黒金色であり、比較例2の電池では、
巻回の中心部付近で黒灰色になっているのが見られた。
そして、面方向の電子導伝率を測定したところ、実施例
3の電池の方が3.7倍も比較例2より高かった。比較
例2の電池では、充放電サイクルによって負極上に電解
液との反応生成物が堆積し、充放電特性が劣化したと考
えられる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によると、放電時の
電気量を充電時の電気量より大きくすることにより、非
水電解質二次電池の充放電サイクル寿命を長くし、信頼
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた扁平型二次電池の縦断
面図である。
【図2】実施例1および比較例1の電池の各サイクルで
の放電容量をプロットした図である。
【図3】実施例1および比較例1の電池の各サイクルで
の放電容量をプロットした図である。
【図4】実施例3および比較例2の電池の各サイクルで
の放電容量をプロットした図である。
【符号の説明】
1 正極 2 正極集電体 3 正極缶 4 負極 5 負極集電体 6 封口板 7 セパレータ 8 ガスケット
フロントページの続き (72)発明者 河井 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、アルカリイオン伝導性の電解質、
    およびアルカリ金属を活物質とする負極を構成要素とす
    る非水電解質二次電池に対して、放電電気量を充電電気
    量より大きくする充放電サイクルを繰り返し、放電容量
    が一定以下になったところで電池を満充電させることを
    特徴とする非水電解質二次電池の充放電方法。
  2. 【請求項2】 放電容量を15%以上充電容量より大き
    くする請求項1記載の非水電解質二次電池の充放電方
    法。
JP05596497A 1997-03-11 1997-03-11 非水電解質二次電池の充放電方法 Expired - Fee Related JP3795614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05596497A JP3795614B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解質二次電池の充放電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05596497A JP3795614B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解質二次電池の充放電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255854A true JPH10255854A (ja) 1998-09-25
JP3795614B2 JP3795614B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=13013775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05596497A Expired - Fee Related JP3795614B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 非水電解質二次電池の充放電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518713A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 モルテック・コーポレーション リチウム‐硫黄バッテリーを充電する方法
CN113629305A (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 湖南大学 一种金属枝晶同步自动愈合的充电协议及其应用
WO2024091048A1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 분할 충방전 방법, 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518713A (ja) * 1999-12-21 2003-06-10 モルテック・コーポレーション リチウム‐硫黄バッテリーを充電する方法
JP4801304B2 (ja) * 1999-12-21 2011-10-26 シオン・パワー・コーポレーション リチウム‐硫黄バッテリーを充電する方法
CN113629305A (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 湖南大学 一种金属枝晶同步自动愈合的充电协议及其应用
WO2024091048A1 (ko) * 2022-10-28 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 분할 충방전 방법, 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795614B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08102333A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1167273A (ja) リチウム二次電池
JPH0554910A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH05234583A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11297362A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法および電池の状態検知方法
JPH11162467A (ja) 非水系二次電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09120837A (ja) 非水電解液二次電池
JP3795614B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP3432922B2 (ja) 固体電解質二次電池
JPH07240233A (ja) 高分子固体電解質リチウム二次電池
JPH07282846A (ja) 非水電解質電池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
KR100432669B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법
JPH11195410A (ja) リチウム二次電池
JPH10255858A (ja) 電極または電池の充放電サイクル加速試験法
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees