JPH10253740A - Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置 - Google Patents

Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置

Info

Publication number
JPH10253740A
JPH10253740A JP6074097A JP6074097A JPH10253740A JP H10253740 A JPH10253740 A JP H10253740A JP 6074097 A JP6074097 A JP 6074097A JP 6074097 A JP6074097 A JP 6074097A JP H10253740 A JPH10253740 A JP H10253740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellites
combination
elevation angle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6074097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Higo
正 肥後
Yasuhiro Sato
靖裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP6074097A priority Critical patent/JPH10253740A/ja
Publication of JPH10253740A publication Critical patent/JPH10253740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GPS測位システムの測位精度を向上させ
る。 【解決手段】 受信可能な衛星の受信時間を積算する。
受信不能が生じる毎にその受信不能となった衛星の受信
時間積算値を初期値にリセットし、所定の時間以上積算
された衛星を選択する。この選択された衛星の中から、
予め設定した仰角以上の衛星を選択し、これが4個以上
あればそのまま使用可能衛星の組合せとして決定し、4
以下の場合は予め設定した仰角以下の衛星の中から仰角
が増加傾向にある衛星を選択してこれを加え、使用可能
衛星の組合せとして決定すする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば移動体の自
己位置を測定すること等に利用されるGPS(Glob
al Positioning System:GPS
測位システム)に用いる受信機(以下GPS受信機と称
す)に関し、特に測位に利用する人工衛星の組合せを決
定する方法とこの組合せ決定方法を用いた衛星の組合せ
決定装置を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】GPS受信機は現在既にカーナビゲーシ
ョンシステム等として広く利用されている。一般に利用
されているGPS受信機では受信可能な人工衛星(以下
単に衛星と称す)の中から仰角が大きい上位から4個の
衛星を選択し、その選択した衛星が発信する各衛星の軌
道情報、時間情報等を利用して測定点の位置を計測して
いる。つまり、GPS測位システムでは地球上のどの位
置でも常に5〜8個程度、平均して6個の衛星の電波を
受信できる態勢が整えられており、その受信可能な衛星
の中から仰角が大きく(高い)周囲の障害物で遮蔽され
る率が小さい衛星を選んで位置測定に利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の測
位システムでは周知のように測定精度に係わる係数とし
てDOP(Dilution of Precisio
n)が規定されている。このDOPとは「測位を行なう
上での精度の低下率」と定義されDOPの値が小さい程
高精度が約束される。DOP値は衛星の配置によって決
定され、衛星の配置が相互に大きく離れている程小さく
なる傾向を示す。
【0004】従って、測定精度を優先して衛星を選択す
るものとすれば、仰角が低い衛星でも選択できるように
考慮すべきであるが、仰角が低い衛星を選択した場合
は、上述したように周囲の障害物(建物、樹木、山等)
或は傾斜地、凹凸の激しい場所で作業する移動体では自
己の傾斜角の変化等によりアンテナの向が変化し、しば
しば受信不能となり、その都度衛星の切替が発生し、そ
のためにかえって測定誤差が大きくなる不都合が生じ
る。
【0005】このため、一般には仰角が低い衛星を選択
しない制限(マスク)を付し、仰角が高い衛星だけを選
んで測定を実行する衛星選択方法を採っている。従って
時として4個の衛星の仰角が大きいにも係わらずDOP
の値が大きく測定精度が悪い衛星の組合せを選択する状
況が発生するおそれがある。この状況は衛星の位置が一
方向に集中している場合に発生する。
【0006】この発明の目的は常に測定精度が良好な状
況を維持することができるGPS受信機における衛星の
組合せ決定方法とこの衛星の組合せ決定方法を用いた衛
星の組合せ決定装置を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1及び
2で提案する衛星の組合せ測定方法は受信可能な衛星の
受信時間を積算する。受信時間の積算時間は衛星からの
電波が途絶する毎にその衛星の受信積算時間を初期値に
リセットさせ、その積算時間が所定時間に達している衛
星の中からDOPの値が最小値となる衛星の組合せを決
定する。
【0008】従ってこの発明の請求項1及び2で提案す
る衛星の組合せ決定方法によれば受信時間の積算値が所
定の時間以上に達していれば、仰角が低い衛星でも周囲
の障害物及び自己の傾むきの変化等の影響を受けていな
いと見ることができ、よって、この衛星を測位に利用す
る衛星の一つに組合せたとしても、周囲の障害物からの
影響及び自己の傾むきによる影響を受ける率が低いか
ら、衛星の切替がしばしば発生する状態を抑制すること
ができる。よって仰角が低い衛星でも組合せに加えるこ
とができることから、衛星選択の裕度が増し、測位精度
が高い衛星の組合せを選択できる利点が得られる。
【0009】この発明の請求項3で提案する衛星の組合
せ決定方法は受信可能な衛星の中で所定の仰角以上の仰
角を持つ高仰角の衛星を検出し、その数MがM≧4であ
ればその高仰角の衛星の中からDOP値が最小値となる
4個の衛星を決定し、M<4の場合は低仰角に位置する
衛星を検出し、この低仰角の衛星の仰角の変化が時間の
経過と共に増加傾向を示す衛星を検出し、その衛星と仰
角の大きい他の衛星とを組合せて測位に利用する衛星の
組合せとして決定する衛星の組合せ決定方法を提案する
ものである。
【0010】この請求項3で提案した衛星の組合せ決定
方法によれば、低仰角に位置する衛星であっても仰角の
変化が、増加傾向にある衛星を選択できるようにしたか
ら、仰角の変化が増加傾向を示す衛星はこれから高い位
置に昇る衛星であるので、長時間利用できる衛星である
と見ることができる。よって、この衛星を測位に利用す
る衛星の一つに加えることにより、長時間衛星の切替が
発生しない状態を維持することができる。よってこの点
で高い精度を維持できる利点が得られる。
【0011】更に、この発明の請求項4ではGPS受信
機において、受信時間の積算値が所定時間以上であるこ
とと、仰角が設定した仰角以上の仰角を持つか、又は仰
角が低くても仰角の変化が増加傾向を示すことの2つの
条件(受信時間と仰角の2つの条件)を満す衛星だけ
を、測位に利用する衛星として決定する衛星の組合せ決
定方法を提案するものである。
【0012】従って、この請求項4の発明によれば受信
時間と仰角の2つの条件の双方を満す衛星の中から更に
DOP値が最小値となる衛星の組合せを決定するから、
更に測位精度の向上を達することができる。この発明の
請求項5では請求項1及び2で提案した衛星の組合せ決
定方法を利用した組合せ決定装置を提案するものであ
る。その主となる構成は、受信可能な衛星の数を検出す
る受信可能衛星数検出手段と、受信可能な衛星の各受信
時間を積算する複数の受信時間積算手段と、各衛星の受
信が途絶したことを検出し、この受信が途絶した衛星の
受信時間を積算している受信時間積算手段の積算時間を
初期値にリセットするリセット手段と、受信時間積算手
段の積算時間が所定時間に達している衛星の中からDO
P値が最小値となる4個の衛星を選択し、この4個の衛
星を使用可能な衛星の組合せとして決定する組合せ決定
手段と、によってGPS受信機に用いる衛星の組合せ決
定装置を構成したものである。
【0013】この請求項5で提案する衛星の組合せ決定
装置によれば、請求項1及び2で提案した衛星の組合せ
決定方法と同様の作用効果が得られ、測位精度の高いG
PS受信位置を構成することができる。請求項6では請
求項1と2で提案した衛星の組合せ決定方法に、仰角が
大きい衛星を優先して選択する構成を加えた衛星の組合
せ決定装置を提案するものである。その主な構成は、受
信可能な衛星の数を検出する受信可能衛星数検出手段
と、受信可能な衛星の各受信時間を積算する受信時間積
算手段と、各衛星の受信が途絶したことを検出し、この
受信が途絶した衛星の受信時間を積算している受信時間
積算手段の積算時間を初期値にリセットするリセット手
段と、受信時間積算手段の積算時間が所定時間に達して
いる衛星の中からDOP値が最小値となる4個の衛星の
組合せを選択し、この衛星の組合せを使用する衛星の組
合せとして決定する組合せ決定手段と、によってGPS
受信機に用いる衛星の組合せ決定装置を構成したもので
ある。
【0014】この請求項6の構成によっても測位精度の
高いGPS受信機を得ることができる。請求項7で提案
する衛星の組合せ決定装置は、受信可能な衛星の数を検
出する受信可能衛星数検出手段と、受信可能な衛星の受
信情報を解読して各衛星の仰角をそれぞれ算出する仰角
測定手段と、この仰角測定手段で測定した各衛星の仰角
の中の予め設定した角度以上の仰角を持つ衛星を選択す
る高仰角検出手段と、この高仰角検出手段で検出されな
い低仰角を持つ衛星の時間の経過に伴う仰角の変化を検
出し、時間の経過と共に仰角が増加傾向を示す衛星を検
出する仰角増加衛星検出手段と、高仰角検出手段で検出
する高仰角を持つ衛星の数MがM≧4の場合はその検出
された高仰角を持つ衛星の中からDOP値が最小値とな
る4個の衛星の組合せを使用可能な衛星の組合せとして
決定し、上記高仰角検出手段で検出する高仰角を持つ衛
星の数MがM<4の場合は上記高仰角を持つ衛星と、上
記仰角増加衛星検出手段で検出した衛星を組合せ、その
組合せの中からDOP値が最小値となる4個の衛星を使
用可能な衛星の組合せとして決定する使用可能衛星組合
せ決定手段と、によってGPS受信機に用いる衛星の組
合せ決定装置を構成したものである。
【0015】この請求項7で提案した衛星の組合せ決定
装置によれば、低仰角の衛星を用いても仰角が増加傾向
の衛星を選択するから上述した請求項3で提案した衛星
の決定方法と同様の作用効果が得られ、測定精度の高い
GPS受信装置を構成することができる。請求項8では
請求項4で提案した衛星の組合せ決定方法を用いた衛星
の組合せ決定装置を提案するものである。その構成は請
求項6と請求項7で提案した装置の双方の構成を具備
し、請求項4で提案した衛星の組合せ決定方法と同様
に、2つの衛星選択条件が加味されるため、更に精度の
良いGPS受信機を構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の請求項6で提案
したGPS受信機に用いる衛星の組合せ決定装置の一実
施例を示す。この衛星の組合せ決定装置の実施例と共
に、請求項1及び2で提案する衛星の組合せ決定方法に
ついても説明することにする。図1に示す符号10はこ
の発明による衛星の組合せ決定装置の全体を示す。この
実施例ではこの衛星の組合せ決定装置をマイクロコンピ
ュータによって構成した場合を示す。マイクロコンピュ
ータは周知のように、CPU等とも呼ばれる中央演算処
理装置11と、随時書込、書替え可能なメモリ(RA
M)12と、中央演算処理装置11の動作を所定の順序
に従って動作させるプログラムを収納したリードオンリ
ーメモリ(ROM)13と、入力ポート14、出力ポー
ト15とによって構成される。
【0017】図1に示す実施例ではリードオンリーメモ
リ13に受信可能衛星数検出手段13Aと、受信可能衛
星の受信時間を積算する受信時間積算手段13Bと、前
回まで受信可能であった衛星が受信不能になったことを
検出し、その衛星の受信時間積算値をリセットする受信
不能衛星検出・リッセト手段13Cと、受信可能な衛星
の中で受信時間積算値が所定値以上を示し、使用可能と
する衛星と、その衛星の数を計数する使用可能衛星数計
数手段13Dと、受信情報を解読し、各衛星の軌道上の
位置を検出し、各衛星の組合せ毎にDOP値を算出する
DOP演算手段13Eと、DOP演算手段で算出してD
OP値の最小のDOP値を検出するDOP最小値検出手
段13Fと、使用可能衛星の中でDOP値が最小値とな
る4個の衛星を決定し使用衛星の組合せを決定する使用
可能衛星組合せ決定手段13Gと、を設けて構成したも
のである。これらの各手段はリードオンリーメモリ13
内に格納した各プログラムによって構成され、これらの
各プログラムの格納部分をそれぞれ、受信可能衛星数検
出手段13A、受信時間積算手段13B、受信不能衛星
検出・リセット手段13C、使用可能衛星数計数手段1
3D、DOP演算手段13E、DOP最小値検出手段1
3F、使用可能衛星組合せ決定手段13Gと呼ぶことに
する。
【0018】書換え可能なメモリ12には受信可能衛星
数記憶部に12Aと、積算時間記憶部12Bと、使用可
能衛星数M1を記憶する使用可能衛星数記憶部12C
と、DOP記憶部12Dと、DOP最小値記憶部12E
とを設け、各手段で検出した受信可能衛星数M、受信時
間積算値、使用可能衛星数M1、DOPの値、DOPの
最小値とその最小値を与える衛星名等を記憶する。
【0019】尚、上述では各手段13A〜13Gを構成
する各プログラムをリードオンリーメモリ13に設けた
例を説明したが、この種の装置では例えば外部メモリ
(例えばフロッピーディスク、CD−ROM等)から、
メモリ12にプログラムを転送し、このプログラムをメ
モリ12上で動作させる方法も存在する。従って必ずし
もリードオンリーメモリ13にプログラムを格納する構
成を必須要件とするものでないことは容易に理解できよ
う。
【0020】図2に図1に示した実施例の全体の動作を
説明するためのフローチャートを示す。ステップP0で
DOP演算手段13Eが起動され、前回の衛星の組合せ
によるDOP値を算出する。このDOP値が規定値以下
であれば出口EXIT1に抜け出し、前回の衛星の組合
せのまま他のプログラムに移る。前回の衛星の組合せ
で、DOP値が規定値より大きくなってしまう場合はス
テップP1に移る。ステップP1で受信可能衛星数検出
手段13Aが起動され、受信可能衛星数Mを検出する。
この検出した受信可能な衛星とその数Mはメモリ12に
設けた受信可能衛星数記憶部12Aに記憶される。
【0021】ステップP2で受信可能な衛星とその数M
が測位に必要とする数4より多いか少ないかを判定す
る。その決定結果がM>4であればステップP3に移
り、受信不能衛星検出・リセット手段13Cを起動す
る。受信不能衛星検出・リセット手段13Cは前回まで
受信していた衛星の中で今回受信不能となった衛星の存
在を検出する。受信不能となった衛星を検出すると、そ
の衛星の過去の積算時間を記憶している積算時間記憶部
12Bに記憶した受信時間積算値を初期値(例えばゼ
ロ)にリセットする。
【0022】これと共に、ステップP4で受信時間積算
手段13Bを起動させ、受信中の全ての衛星の受信時間
を積算する。この積算結果は積算時間記憶部12Bに更
新値として書き込まれる。ステップP5では使用可能衛
星数計数手段13Dを起動させ、積算時間記憶部12B
に記憶した各衛星の受信時間値Tnと設定した時間Ts
とを比較し、設定時間Tsより大きい値を採る受信時間
積算値Tnの数を計数し、使用可能衛星M1を得る。こ
の使用可能衛星数M1はメモリ12に設けた使用可能衛
星数記憶部12Cに記憶させる。
【0023】ステップP6では判定手段が起動され、使
用可能衛星数M1が測位に必要な数4より大きいか否か
を判定する。その判定結果がM1>4であればステップ
P7に進む。ステップP7ではDOP演算手段13Eが
起動され使用可能な衛星の数M1に含まれている各衛星
の組合せの全てに関しDOP値を演算する。この演算結
果をDOP記憶部12Dに記憶させる。
【0024】ステップP8ではDOP最小値検出手段1
3Fを起動させ、DOP記憶部12Dに記憶したDOP
値を例えば小さい方から順に並べ換え、各衛星の組合せ
毎にDOP値を算出する。DOP値の最小値を検出した
後、ステップP9で使用可能衛星組合せ決定手段13G
を起動させDOP値が最小となる衛星を決定し、使用可
能な衛星の組合せを決定し、出口EXIT2から他のプ
ログラムに移動する。
【0025】尚、ステップP2でM>4がNOであった
場合にはステップP10に分岐しM=4であるか否かを
判断し、M=4であればここでは受信可能衛星数が4で
あることから、この4つの受信可能衛星をステップP9
で使用可能な衛星の組合せと決定する。ステップP10
でM=4がNOであった場合には受信可能衛星が4に満
ないため、測位不能と判定し、出口EXIT2から他の
プログラムに進む。
【0026】一方、ステップP6で使用可能な衛星数M
1がM1>4であるか否かを判定した場合、M1>4が
NOであった場合にはステップP11に分岐する。ステ
ップP11でM1=4であると判定された場合はステッ
プP9に進み、ステップP5で計数したM1=4の数の
使用可能な衛星を使用可能衛星組合せとして決定する。
ステップP11でM1=4がNOであった場合には受信
可能な衛星数MをM1に代入し、ステップP7に戻る。
【0027】図1に示した衛星の組合せ決定装置10に
よれば受信可能な衛星の中で受信時間の積算値が設定し
た時間Tsより大きい衛星を選択し、その選択された衛
星の中から更にDOP値が最小となる衛星の組合せを選
択するアルゴリズムによって測位に使用する衛星の組合
せを決定するから、特に仰角が低く、周囲の障害物或は
測位対象となっている移動体の傾むき等によって時々受
信不能におちいる衛星を排除することができる。よって
衛星の組合せがしばしば切替えられることによって発生
する測位誤差の増大を除去することができる利点が得ら
れる。
【0028】尚、図1の実施例ではDOP演算手段13
Eと、DOP最小値検出手段13Fを設け使用可能衛星
組合せ決定手段13Gで積算時間が所定時間以上の衛星
の中でDOP値が最小となる4個の衛星を選択する構成
とした場合を説明したが、DOP演算手段13Eと、D
OP最小値検出手段13Fを省略し、使用可能衛星組合
せ決定手段13Gでは積算時間が所定時間以上長い衛星
の中から適宜に4個の衛星を選択して使用可能な衛星の
組合せとして決定することもできる。このDOP演算手
段13Eと、DOP最小値検出手段13Fを省略した構
成は請求項5で請求する装置の構成に対応する。
【0029】図3は請求項8で提案するGPS受信機に
用いる衛星の組合せ決定装置の実施例を示す。この実施
例では図1に示した実施例の構成に加えて、各衛星の仰
角を測定する仰角測定手段13Hと、測定した仰角の例
えば大きい順に順位を与える仰角順位付与手段13I
と、所定の仰角より高い仰角を持つ衛星を検出する高仰
角検出手段13Jと、時間の経過と共に仰角が増加して
いる衛星を検出する仰角増加衛星検出手段13Kを付加
した構成としたものである。
【0030】図4に示すフローチャートにおいてステッ
プP7で受信積算時間Tnで規定したM1個の使用可能
衛星の全ての仰角を測定し、ステップP8で仰角の例え
ば大きい順に仰角順位を与える。従って図4に示すステ
ップP8の出口の部分では図2のフローチャートと同様
に、所定の受信時間積算値を持つ衛星について全て仰角
が測定され、その仰角の例えば大きい順に順位が与えら
れた状態にある。
【0031】この実施例では図4に示したステップP8
から図5に示すステップP9に進む。図5に示したステ
ップP9では図3に示す高仰角検出手段13Jを起動さ
せステップP8で付与した仰角の順位に従って設定仰角
θB以上の高仰角を持つ衛星を検出する。ここで言う設
定仰角θBは図6に示すように通常の周囲の障害物の影
響を除去するためのマスク角θAの角度範囲より大きく
採った設定角を指す。この設定仰角θBを大きく採る意
味は測位の対象となる移動体(不整地を走行する車輛)
の姿勢が傾むいた場合に、アンテナの受信範囲が変化
し、マスク角θAより上位にある衛星(図6の例では衛
星とが相当する)が移動体の傾むきによって受信不
能に陥いることを考慮して設定した角度である。
【0032】設定仰角θB以上の仰角を持つ衛星(図6
の例では衛星、、が該当する)の数をステップP
12で計数する。また設定仰角θB以下と判定された衛
星(図6の例では、、、が該当)はステップP
15に分岐される。ステップP15では図3に示した仰
角増加衛星検出手段13Kを起動させ、仰角が増加傾向
にある衛星を検出する。この仰角の増加傾向にある衛星
の検出は前回受信した時点の仰角と今回受信した時点の
仰角を算出し、その仰角の変化を検出する。ここでは仰
角増加衛星を検出することを意味するから、時間の経過
と共に仰角が増加する傾向を示す衛星を検出する。図6
の例では各衛星〜が矢印Uの方向に移動している場
合において、仰角増加衛星はとが該当する。
【0033】ステップP15で検出した仰角増加衛星
とはステップP12に戻され、ステップP12で使用
可能衛星数M2に加算する。この加算値M2をステップ
P13で4より大きいか否かを判定し、M2≧4であれ
ばステップP14に進む。ステップP14ではDOP演
算手段13Eを起動させ、使用可能な衛星数M2の中の
4個ずつの衛星の組合せ毎にDOP値を演算し、ステッ
プP15でDOP最小値検出手段13Fを起動させ、D
OP最小値を与える衛星の組合せを検出し、その衛星の
組合せを使用可能衛星組合せ決定手段13Gで使用衛星
として決定する。図6の例では衛星、、、が選
択され使用可能衛星の組合せとして決定される。
【0034】尚、上述の説明ではステップP15におい
て仰角が増加傾向にある衛星を、としたが衛星は
元々仰角が低く、マスク角θAの範囲に含まれているか
ら周囲の障害物の影響を受け易い。従ってステップP3
〜P5において受信時間積算値が小さいことから、ステ
ップP3〜P5の部分で除去されている確率が高い。図
3に示した実施例によれば、受信時間の積算値が長いこ
とと、仰角が低くても仰角が増加傾向にある衛星を選択
して使用可能な衛星の組合せとして決定するから、受信
時間の積算値が長くても仰角が低下傾向にある衛星を
選択する場合より、衛星の切替が発生する率を低下させ
ることができる。よって衛星の切替えがしばしば発生す
ることによって生じる誤差を小さくできる利点が得られ
る。
【0035】図3に示した実施例では受信時間積算値が
設定時間Tsより小さい衛星を除去する機能を付加した
構成を説明したが、図3に示した構成の中で、受信時間
積算手段13Bと、受信不能衛星検出・リセット手段1
3Cと、使用可能衛星数計数手段13Dを省略して主に
ステップP9、P12、P13とP15から成る構成
(請求項7の構成)、つまり仰角が低くても仰角が増加
傾向にある衛星を選ぶだけでも衛星の切替が起き難い衛
星の組合せを決定することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
受信時間の積算値が大きい方の衛星を選ぶことと、仰角
が低くても、仰角が増加傾向にある衛星を選択する組合
せの決定方法と、この組合せの決定方法を用いた衛星の
組合せ決定装置を提案したから、これらの衛星の組合せ
決定方法及び組合せ決定装置によれば衛星がしばしば切
替られる状況を除去することができ、受信する衛星の組
合せを長時間安定に利用することができる利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の請求項6で提案した衛星の組合せ決
定装置の一実施例を説明するためのブロック図。
【図2】図1に示した実施例の動作を説明するフローチ
ャート。
【図3】この出願の請求項8で提案した衛星の組合せ決
定装置の構成を説明するためのフローチャート。
【図4】図3の動作を説明するためのフローチャート。
【図5】図4と同様のフローチャート。
【図6】図3で使用した衛星の組合せ決定装置で用いら
れる仰角増加衛星検出手段の動作を説明するための図。
【符号の説明】
10 衛星の組合せ決定装置 11 中央演算処理装置 12 書換え可能なメモリ 13 リードオンリーメモリ 14 入力ポート 15 出力ポート 12A 受信可能衛星数記憶部 12B 積算時間記憶部 12C 使用可能衛星数記憶部 12D DOP記憶部 12E DOP最小値記憶部 13A 受信可能衛星数検出手段 13B 受信時間積算手段 13C 受信不能衛星検出・リセット手段 13D 使用可能衛星数計数手段 13E DOP演算手段 13F DOP最小値検出手段 13G 使用可能衛星組合せ決定手段 13H 仰角測定手段 13I 仰角順位付与手段 13J 高仰角検出手段 13K 仰角増加衛星検出手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の人工衛星が発信する情報を受信解
    読し、受信点の位置を測定するGPS受信機において、 受信可能な衛星の受信時間をそれぞれ積算し、連続受信
    時間が所定時間以上に達している衛星の中から最小のD
    OP値を与える衛星の組合せを測位に利用する衛星の組
    合せとして決定することを特徴とするGPS受信機に用
    いる衛星の組合せ決定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のGPS受信機に用いる衛
    星の組合せ決定方法において、受信不能に陥いる毎にそ
    の衛星の受信時間積算値を初期値にリセットすることを
    特徴とするGPS受信機に用いる衛星の組合せ決定方
    法。
  3. 【請求項3】 複数の人工衛星が発信する情報を受信解
    読し、受信点の位置を測定するGPS受信機において、 受信可能な衛星の仰角を受信情報から解読し、仰角の高
    い順に衛星を選択し、その数MがM≧4であればそのま
    まの組合せで使用する衛星として決定すると共に、M<
    4の場合は仰角の低い衛星の中で仰角が増加傾向にある
    衛星を検出し、この仰角が増加傾向にある衛星を組合
    せ、その組合せの中で最小のDOP値を与える衛星の組
    合せを測位に利用する衛星の組合せとして決定すること
    を特徴とするGPS受信機に用いる衛星の組合せ決定方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1と請求項3記載のGPS受信機
    に用いる衛星の組合せ決定方法の双方の決定条件を使用
    して衛星の組合せを決定することを特徴とするGPS受
    信機に用いる衛星の組合せ決定方法。
  5. 【請求項5】 A.受信可能な衛星の数を検出する受信
    可能衛星数検出手段と、 B.受信可能な衛星の各受信時間を積算する受信時間積
    算手段と、 C.各衛星の受信が途絶したことを検出し、この受信が
    途絶した衛星の受信時間を積算している受信時間積算手
    段の積算時間を初期値にリセットするリセット手段と、 D.上記受信時間積算手段の積算時間が所定時間に達し
    ている衛星の中から4個の衛星を選択し、この衛星を使
    用可能な衛星の組合せとして決定する組合せ決定手段
    と、 によって構成したことを特徴とするGPS受信機に用い
    る衛星の組合せ決定装置。
  6. 【請求項6】 A.受信可能な衛星の数を検出する受信
    可能衛星数検出手段と、 B.受信可能な衛星の各受信時間を積算する受信時間積
    算手段と、 C.各衛星の受信が途絶したことを検出し、この受信が
    途絶した衛星の受信時間を積算している受信時間積算手
    段の積算時間を初期値にリセットするリセット手段と、 D.上記受信時間積算手段の積算時間が所定時間に達し
    ている衛星の中から最小のDOP値を与える衛星の組合
    せを使用可能な衛星の組合せとして決定する組合せ決定
    手段と、 によって構成したことを特徴とするGPS受信機に用い
    る衛星の組合せ決定装置。
  7. 【請求項7】 A.受信可能な衛星の数を検出する受信
    可能衛星数検出手段と、 B.受信可能な衛星の受信情報を解読して各衛星の仰角
    を算出する仰角測定手段と、 C.この仰角測定手段で測定した各衛星の仰角の中の予
    め設定した角度以上の仰角を持つ衛星を選択する高仰角
    検出手段と、 D.この高仰角検出手段で検出されない低仰角を持つ衛
    星の時間の経過に伴う仰角の変化を検出し、時間の経過
    と共に仰角が増加傾向を示す衛星を検出する仰角増加衛
    星検出手段と、 E.上記高仰角検出手段で検出する高仰角を持つ衛星の
    数MがM≧4の場合はその検出された高仰角を持つ衛星
    の中から最小のDOP値を与える4個の衛星を使用可能
    な衛星の組合せとして決定し、上記高仰角検出手段で検
    出する高仰角を持つ衛星の数MがM<4の場合は上記高
    仰角を持つ衛星と、上記仰角増加衛星検出手段で検出し
    た衛星を組合せ、その組合せの中で最小のDOP値を与
    える衛星の組合せを使用可能な衛星の組合せとして決定
    する使用可能衛星組合せ決定手段と、 によって構成したことを特徴とするGPS受信機に用い
    る衛星の組合せ決定装置。
  8. 【請求項8】 請求項6と請求項7に記載したGPS受
    信機に用いる衛星の組合せ決定装置の双方の構成を装備
    したことを特徴とするGPS受信機に用いる衛星の組合
    せ決定装置。
JP6074097A 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置 Withdrawn JPH10253740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074097A JPH10253740A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6074097A JPH10253740A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253740A true JPH10253740A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13150968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6074097A Withdrawn JPH10253740A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253740A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337150A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Clarion Co Ltd カルマンフィルタの誤差推定値を加味した2drmsを出力するgpsレシーバ
JP2002277527A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd Gps受信装置
JP2009168804A (ja) * 1999-02-01 2009-07-30 Snaptrack Inc 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
JP2010014565A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
AU2007234579B2 (en) * 2001-03-21 2010-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
JP5013385B1 (ja) * 2011-10-06 2012-08-29 独立行政法人電子航法研究所 Rtk測位計算に利用する衛星の選択方法及びその装置
JP2013130480A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム
US11131774B2 (en) 2016-11-07 2021-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Positioning augmentation device, positioning augmentation system, and positioning augmentation method
US11237275B2 (en) 2015-09-17 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Positioning satellite selection device, positioning information transmitting device, and positioning system
JP2022531569A (ja) * 2019-04-26 2022-07-07 拓攻(南京)机器人有限公司 無人機異常墜落の検出方法、装置、設備及び記憶媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168804A (ja) * 1999-02-01 2009-07-30 Snaptrack Inc 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
JP2001337150A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Clarion Co Ltd カルマンフィルタの誤差推定値を加味した2drmsを出力するgpsレシーバ
JP2002277527A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd Gps受信装置
US6721656B2 (en) 2001-03-21 2004-04-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
AU2007234579B2 (en) * 2001-03-21 2010-05-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha GPS receiving apparatus
JP2010014565A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JP5013385B1 (ja) * 2011-10-06 2012-08-29 独立行政法人電子航法研究所 Rtk測位計算に利用する衛星の選択方法及びその装置
JP2013130480A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Central R&D Labs Inc 位置推定装置及びプログラム
US11237275B2 (en) 2015-09-17 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Positioning satellite selection device, positioning information transmitting device, and positioning system
US11131774B2 (en) 2016-11-07 2021-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Positioning augmentation device, positioning augmentation system, and positioning augmentation method
JP2022531569A (ja) * 2019-04-26 2022-07-07 拓攻(南京)机器人有限公司 無人機異常墜落の検出方法、装置、設備及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1571460B1 (en) Satellite positioning apparatus and current position determining method
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
US7142155B2 (en) GPS receiver
US9405016B2 (en) System and method for complex navigation using dead reckoning and GPS
US8912953B2 (en) GPS receiver and calculation method of navigation solution thereof
EP1253439A2 (en) Apparatus and method for determining positioning error range
CN111527418B (zh) 定位装置
JP6395771B2 (ja) 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
EP1136838B1 (en) GPS receiver capable of calculating accurate 2DRMS
US6240368B1 (en) Positioning system for a motor vehicle having a satellite receiver
JP2006242911A (ja) 位置検出装置
JPH10253740A (ja) Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置
CN105783927B (zh) 提供车辆在高架道路区域内的导航信息的方法和设备
JPH1089980A (ja) 情報端末
JP2001272451A (ja) Gps受信装置及び方法、gps受信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びにナビゲーションシステム
JP4357357B2 (ja) Gps衛星の測位装置、測位方法およびこれを利用したナビゲーション装置
JP4018448B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法
JP2001343443A (ja) 衛星選択方法及び測位装置
US20210255274A1 (en) Communication device and control method
JP2004045126A (ja) 衛星信号受信機
CN112782737A (zh) 基于车路协同的差分定位、路侧单元及车载单元
JP2004286495A (ja) Gps受信機
JP2547723Y2 (ja) 車載用航法装置
JP3218487B2 (ja) 衛星追尾方式
JPH1183978A (ja) Gps受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601