JP2010014565A - 衛星航法装置 - Google Patents

衛星航法装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014565A
JP2010014565A JP2008175225A JP2008175225A JP2010014565A JP 2010014565 A JP2010014565 A JP 2010014565A JP 2008175225 A JP2008175225 A JP 2008175225A JP 2008175225 A JP2008175225 A JP 2008175225A JP 2010014565 A JP2010014565 A JP 2010014565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellites
visible
reception
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008175225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283439B2 (ja
Inventor
Koichi Washizu
浩一 鷲頭
Un Kyo
耘 喬
Yasunori Aiga
康則 相賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008175225A priority Critical patent/JP5283439B2/ja
Publication of JP2010014565A publication Critical patent/JP2010014565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283439B2 publication Critical patent/JP5283439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】単一または複数の衛星航法システムの衛星からの衛星信号を受信して利用者の位置、速度等を求める衛星航法装置において、可視衛星の内の一部だけを受信処理するようにして並列受信回路の数を低減する。
【解決手段】衛星同士の天空上の分布が等間隔に最も近くなるように単一又は複数の衛星航法システムの衛星を選択して、選択した衛星が障害物に遮蔽されてDOPが劣化する状態を少なくする。選択した衛星の受信時間率を常に測定し、時間の衛星選択を、受信時間率の高かった衛星は残し、低かった衛星を外す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、米国のGPSや欧州のGalileo、ロシアのGLONASSなどに代表される衛星航法システムを利用して、地球上の物体(以下、利用者、と呼ぶ)の位置、速度等を求める衛星航法装置に関する。
地球を周回する衛星の数が増えてくると衛星信号を受信できる衛星も多くなり測位精度の改善や測位精度の向上が期待できる。また、GPSやGalileo、GLONASSなど複数の衛星航法システムが利用可能な状況になってくると、複数の衛星航法システムの衛星信号を受信して測位精度を向上させることが可能になる。例えば、GPSの衛星数は約30個、Galileoの衛星数は30個なので、両システムを併用すれば使用できる衛星数、即ち可視衛星数は倍増し、測位精度の改善や測位精度の向上が一層期待できる。
受信する衛星信号の数を増やすためには、衛星航法装置の並列受信回路の数を増やすことになる。例えば、単一の衛星航法システムを使用する場合であるが、十分な数の受信回路を設けて、各可視衛星を受信回路に割り当てておき、それらの内の受信できた衛星から3個乃至4個の衛星を選ぶことが提案されている(特許文献1)。また、GPSとGalileo等の2つの衛星航法システムの衛星信号を受信する場合には、単一の衛星航法システムを使用する場合のほぼ倍の数の受信回路を用意して、受信処理することになる。
特許第2529419号
しかし、例えば複数の衛星航法システムの衛星信号を受信するに当たっては、衛星航法装置の並列に受信できる受信回路数を増やす必要があるから、装置の大型化、コストアップや消費電力の増加といった弊害を生じる。例えば、東京で上空に見える衛星、即ち可視衛星、はGPS衛星だけなら通常8乃至9個なので並列受信回路は10個程度用意しておけば十分である。しかし、GPS衛星とGalileo衛星の両方を受信するためには、はぼ倍の20個程度用意する必要がある。
また、可視衛星の内の一部だけを受信処理するようにして並列受信回路の数を節約した装置においては、可視衛星の内から受信処理する衛星を選択する際に、最適な選択、例えば障害物に遮蔽されていない衛星をできるだけたくさん選び且つ遮蔽されている衛星を選ばないような選択、を行うことが難しいため、受信できている衛星数が少なくなり測位精度が劣化しがちであるという弊害が生じる。
また、市街地や山間地など障害物の多い環境下では、障害物に遮蔽されて受信できない衛星が多く、必ずしも全ての可視衛星の数だけ並列受信回路を用意しなくても実用上十分であることが多い。このため、可視衛星の内の一部だけを受信処理する方式は有用である。しかし、この方式では可視衛星の内から受信処理する衛星を選択する必要があるが、例えば単純に仰角の高い方から選ぶと、天頂付近の狭い範囲内の衛星だけが選ばれて幾何学的配置とこれに関係する精度劣化係数(DOP;Dilution of Precision)が悪くなり、測位精度が劣化する。逆に、幾何学的配置だけを考慮して受信処理する衛星を選択すると、障害物に遮蔽されていて受信できない衛星も選ばれるので、受信できる衛星だけでは結果的に幾何学的配置が悪くなり測位精度が劣化する(特許文献1参照)。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、単一の衛星航法システムまたは複数の衛星航法システムの衛星からの衛星信号を受信して利用者の位置、速度等を求める衛星航法装置において、可視衛星の内の一部だけを受信処理するようにして並列受信回路の数を低減する衛星航法装置を提供することを目的とする。
また、可視衛星の内の一部の選択を、衛星が障害物に遮蔽されてDOPが劣化する状態を少なくするように行うこと、及び障害物に遮蔽される衛星を排除し遮蔽されない衛星を選ぶ確率を高くすることができるようにした衛星航法装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の衛星航法装置は、衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の衛星航法装置は、複数の衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
前記複数の衛星航法システムのいずれかに属し且つ予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための、前記複数の衛星航法システムのいずれの衛星信号も受信可能な前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
前記複数の衛星航法システムに属し次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする。
本発明の衛星航法装置によれば、可視衛星の内の一部だけを受信処理するようにして受信回路数(並列受信回路数)を削減するから、装置の大型化、コストアップ、消費電力の増加などの弊害を避けることができる。
また、衛星同士の天空上の分布が等間隔に最も近くなるように単一又は複数の衛星航法システムの衛星を選択するから、選択した衛星が障害物に遮蔽されてDOPが劣化する状態をできるだけ少なくできる。市街地などでは障害物が現れる方角を予め予見することは困難であるが、障害物の現れる方角の分布は確率的に均一であると予想されるから、衛星の配置を等間隔に近く選んでおけば障害物に遮蔽される衛星の方角が均一に分布し逆に障害物に遮蔽されない衛星の方角も均一に分布するので、幾何学的配置が良好に保たれDOPの劣化が生じにくい。
また、選択した衛星の受信時間率を常に測定し、受信時間率の高かった衛星は選択に残し、低かった衛星を選択から外すから、障害物に遮蔽される衛星を排除し、遮蔽されない衛星を選ぶ確率が高くなる。こうすることで、実際の障害物の状況を衛星選択に加味できるようになるので、更にDOPを向上させることができる。また、衛星を受信できる確率が上がるので測位頻度を向上させることもできる。
GPS、Galileo、GLONASS、その他の衛星航法システムの二つ以上のシステムを利用することで、より多くの可視衛星から受信対象とする衛星を選択するから、測位精度の向上、DOP劣化防止、測位頻度の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の衛星航法装置の実施例について説明する。本発明の衛星航法装置は、GPS、Galileo、GLONASS、その他の衛星航法システムを単独で利用することもできるし、それらの衛星航法システムのうちの二つ以上を併用することもできる。ただ、測位精度の向上、DOP劣化防止、測位頻度の向上等の観点から二つ以上の衛星航法システムを併用することが好ましい。
以下の実施例では、GPSとGalileoとの二つの衛星航法システムを併用する場合について説明する。図1は、本発明の衛星航法装置を説明するための概略のシステム構成図である。
アンテナ1は、GPS衛星やGalileo衛星からの衛星信号を含む衛星信号を受信し、衛星受信部2へ供給する。
衛星受信部2は、GPSとGalileoとを併せて予め規定された一定数N1の衛星信号を受信する受信回路がN1個並列に設けられている。並列受信回路で受信すべき衛星は、選択衛星テーブル14に登録されており、衛星受信部2へ選択衛星テーブル14から受信すべき衛星が指示される。
衛星受信部2で受信できている衛星数が多くなるほど衛星の幾何学的配置が良好に保たれDOPの劣化が少なくなり、測位精度が向上する。測位精度(DOP)は8衛星くらいを測位に使用できれば十分である。また、市街地ではビルの間から見える衛星が測位に使用できるが、その可視衛星が3個乃至4個以上の時に測位出来るので、受信回路数が多ければビルの間から3個乃至4個以上の衛星が見える頻度が増えるので測位頻度が良くなる。これらのことから、一部の衛星は障害物で遮蔽されることを考慮して、一定数は例えば10個で良い。余裕を見込んでも14個程度の受信回路を備えることでよい。
衛星受信部2の各受信回路は、2つの衛星航法システム、GPSとGalileoのいずれの衛星信号も受信可能な構成とされており、指定された1つの衛星信号を受信するように設定される。測位手段によって、現に受信対象とされている衛星について、この各受信回路での衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う。測位手段は、衛星受信部2に内蔵しても良いし、或いはその他の装置に設けても良い。
受信率測定部3は、衛星受信部2の各受信回路で常時モニターされた受信状態の情報を受けて、現に受信対象とされている衛星毎の衛星信号の受信時間率(以下、単に受信率とも言う)を測定する。この受信率は、それぞれの衛星の衛星信号がT秒間(Tは、任意に設定される定数)に受信できている時間割合である。
軌道情報収集部4は、衛星受信部2で受信されている衛星情報から、GPSとGalileoの衛星軌道情報を常時収集する。
さて、可視衛星の内から受信する衛星を選択する処理を説明する。図1の構成図とともに図2の可視衛星の内の一部の衛星を選択する処理のフローチャートも参照して、その構成及び機能を説明する。衛星選択処理は、一定の時間間隔で実施される。前回の衛星選択処理に基づいて現在の受信対象とされている衛星が決定され、今回の衛星選択処理に基づいて次の期間(時間)の受信対象とされる衛星が決定される。この一定の時間間隔は、例えば市街地を自動車で走行した場合の周囲環境の変化に対応して割り出した時間とすることで良く、例えば1〜3分の範囲で調節可能にする。
先ず、除去候補衛星選択部5は、受信率測定部3から、現在受信中のそれぞれの衛星の過去T秒間の受信率を取得する(ステップS1)。そして、受信率が所定値R以上(Rは任意の定数)の衛星と所定値R未満の衛星とに区別し、所定値R以上の衛星を存続衛星テーブル6に登録し(ステップS2)、所定値R未満の衛星を除去候補衛星テーブル7に登録する(ステップS3)。
選択外衛星テーブル8には、前回の衛星選択処理時点での可視衛星であって、選択衛星処理によって受信する衛星として選択されなかった衛星、即ち可視衛星且つ現在は受信対象とされていない衛星(非受信衛星)、が登録されている。
今回の衛星選択処理に際して、割当て候補衛星テーブル9には除去候補衛星テーブル7に登録された衛星と選択外衛星テーブル8に登録された衛星が登録される(ステップS4)。
一方、仰角・方位角計算部10は、軌道情報収集部4で得た衛星の軌道情報を用いて全ての衛星の現在の仰角・方位角を計算し、可視衛星を選び出して可視衛星テーブル11に登録する。GPS・Galileoともにそれぞれの衛星が他の全ての衛星の軌道情報を放送しているので、全ての衛星の軌道情報が得られている。したがって、現在受信中の衛星についてだけでなく、これから地平線上に上ってきて可視衛星になるであろう衛星も捉えることができる。可視衛星として、地平線より上にある衛星とすることに代えて、所定仰角(例5°)以上にある衛星とすることが好ましい。これにより、衛星信号の受信状況をより安定にすることができる。
次に、可視衛星更新部12で、前回の衛星選択処理の時点と今回の衛星選択処理の時点で、可視衛星が変化していた場合の更新処理を行う。なお、可視衛星が変化していない場合には、今回の衛星選択処理結果は前回のものと同じになる。
存続衛星テーブル6の衛星と今回の可視衛星とを比較し、存続衛星テーブル6に今回の可視衛星に含まれない衛星がある場合には前回の選択処理の時点から今回までの間に地平線下に沈んだ衛星と見なして、その衛星を存続衛星テーブル6から削除する。
また、割当て候補衛星テーブル9の衛星と今回の可視衛星とを比較し、割当て候補衛星テーブル9に今回の可視衛星に含まれない衛星がある場合には前回の選択処理の時点から今回までの間に地平線下に沈んだ衛星と見なしてその衛星を割当て候補衛星テーブル9から削除する。また、今回の可視衛星に含まれている衛星が前回の可視衛星に含まれていない場合には前回の選択処理の時点から今回までの間に地平線上に昇ってきた衛星と見なしてその衛星を割当て候補衛星テーブル9に追加する。これにより、存続衛星テーブル6及び割当て候補衛星テーブル9を最新の可視衛星の状態に更新する(ステップS5)。
次に、存続衛星テーブル6の衛星を、第1選択衛星として選択して選択衛星テーブル14に無条件に登録する(ステップS6)。そして、選択衛星テーブル14に既に登録されている第1選択衛星を参照しながら、割当て候補衛星テーブル9の衛星から衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように第2選択衛星として選択して選択衛星テーブル14に追加して登録する。第2選択衛星の数N3は、一定数(受信回路数)N1から第1選択衛星の数N2を差し引いた数で良い。
この第2選択衛星の選択は、次のように行うことが好ましい。先ず、割当て候補衛星テーブル9の衛星の内の一定仰角E(Eは定数;例えば60°)以上の衛星を選択衛星テーブル14に登録する(ステップS7)。次いで、等間隔分布割当て部13で、割当て候補衛星テーブル9の衛星の内の一定仰角E未満の衛星に対して、その時点での選択衛星テーブル14の衛星を参照しながら衛星同士の天空上の分布が等間隔に最も近くなるように、等間隔分布割当てを実行する(ステップS8)。そして、等間隔分布割当てで選ばれた衛星を選択衛星テーブル14に追加登録する(ステップS9)。割当て候補衛星テーブル9の衛星の内で選択衛星テーブル14に登録されなかった衛星を、選択外衛星テーブル8に登録する(ステップS10)。
最後に、選択衛星テーブル14に登録された衛星の衛星信号を受信するように、衛星受信部の各受信回路を設定する(ステップS11)。
次に、本発明の衛星航法装置において、衛星選択処理でどのように衛星が選ばれるかの例を、天空上の可視衛星の配置例を示して説明する。
図3は、前回の衛星選択処理の時点での可視衛星の配置例であり、図4は、今回の衛星選択処理の時点での可視衛星の配置例である。図3,図4とも上空から地表方向を見下ろした視点で描いた天空図であり、中心が天頂、外周が地平線、中間の点線の円は仰角E°、例えば60°の線を表している。各衛星番号の「P」はGPS衛星、「L」はGalileo衛星を示している。図5は衛星選択処理で、存続衛星テーブル6、除去候補衛星テーブル7,選択外衛星テーブル8に登録される衛星を示している。
図3の例では、受信率が所定値R以上で存続衛星テーブル6に登録される衛星は、細い実線で丸を付したP1,P2,L1,L2の4個である。受信率が所定値R未満で除去候補衛星テーブル7に登録される衛星は、点線で丸を付したP3,P4,P5,L5,L6,L7の6個である。前回の衛星選択処理で選択されず、選択外衛星テーブル8に登録された衛星は、丸を付していないP6,P7,L3,L4の4個である。
今回の衛星選択処理で、存続衛星テーブル6に登録される衛星は無条件に選ばれるので、図4にも示されている細い実線で丸を付したP1,P2,L1,L2の4個である。除去候補衛星テーブル7と選択外衛星テーブル8の衛星から等間隔分布割当て部13を介して選ばれる衛星が図4で太い実線で丸を付したP3,P4,P5,P6,P7,L5の6個である。この結果、今回の衛星選択処理で選択されず、選択外衛星テーブル8に登録される衛星は、図4で丸を付していない、L3,L4,L6,L7の4個となる。
図4のように、衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなるように衛星を選ぶ等間隔分布割当て方法を、図6の衛星の等間隔分布割当て操作のための天空の領域分割図、及び図7の衛星の等間隔分布割当て操作のフローチャートを参照して説明する。
衛星を等間隔に分布させるにあたり、天空を図6のような仰角E°以上の高仰角領域と、仰角E°未満の低仰角領域に分割して取り扱う。高仰角領域は一括して取り扱い、低仰角領域は水平方向に所定角度づつの領域に分ける。低仰角領域は、この例では90°づつの4つの領域に分けている。
最初に、ステップS51にて仰角E°以上の衛星を無条件で選ぶ。
次に、ステップS52にて衛星数iをi=1に設定し、ステップS53で領域番号jをj=1に設定し、ステップS54で衛星受信部2のチャネルまたは割当て候補衛星テーブル9に衛星が余っているかチェックし、余っていなければ終了となり、余っていればステップS55に進む。
ステップS55で、領域jから選ばれた衛星数がi個未満ならば領域jで選ばれていないGPSの可視衛星からもう1つ選び、ステップS56でjをインクリメントする。ステップS57でjがj≦4かどうかを判定し、イエスならステップS54に戻り、ノーならステップS58に進む。即ち、ステップS53〜S57でGPSから衛星を選択する。
次に、ステップS58で領域番号jを再びj=1に設定し、ステップS59で衛星受信部2のチャネルまたは割当て候補衛星テーブル9に衛星が余っているかチェックし、余っていなければ終了となり、余っていればステップS60に進む。
ステップS60で、領域jから選ばれた衛星数がi個未満ならば領域jで選ばれていないGalileoの可視衛星からもう1つ選び、ステップS61でjをインクリメントする。ステップS62でjがj≦4かどうかを判定し、イエスならステップS59に戻り、ノーならステップS63に進む。即ち、ステップS59〜S62でGalileoから衛星を選択する。ステップS63でiをインクリメントして、ステップS53に戻る。
以上のように、図7の衛星選択処理では、ステップS55にて選択衛星テーブル14を参照して、領域1に属する衛星が少なくとも1個選ばれているか調べ、選ばれていなければ割当て衛星テーブル9で選ばれていないGPS衛星をもう1つ選ぶ。この操作を領域2から4まで同様に実施する。
領域4まで一通り終わったら、ステップS60にて再び領域1に属する衛星が少なくとも1個選ばれているか調べ、選ばれていなければ割当て候補衛星テーブル9から領域1で選ばれていないGalileo衛星を1つ選ぶ。この操作を領域2から4まで同様に実施する。これら一連の操作の目的は、領域1から4に各1個ずつ均等に衛星を選ぶことである。
これらの操作が一通り終わったら再びステップS55に戻り、今度は少なくとも2個選ばれているか調べ、同様に衛星を追加する操作を繰り返す。この一連の操作で、領域1から4に各2個ずつ均等に衛星が選ばれることになる。
次に、再びステップS55に戻り、3個選ばれているか調べ、同様に衛星を追加する操作を繰り返す。こうして、各領域に1個ずつ衛星を増やしていくことで、天空上の分布が等間隔に最も近くなるように衛星を選択することができる。
これら等間隔分布割当て操作の終了判定は、ステップS54及びステップS59で衛星受信部の並列受信回路(チャネル)の数だけ衛星を選び終わったか、または、割当て候補衛星テーブル9の衛星を全て選び終わったかを判定することで行う。
図4の可視衛星の配置を例にとって、衛星が実際にどのように選ばれるてゆくのかを説明する。先ず、等間隔割当て操作を開始する時点で、既に図2のステップS6にて、存続衛星テーブル6の衛星P1,P2,L1,L2が選択衛星テーブル14に登録されている。したがって、図7のステップS51ではP3だけが追加される。
次に、ステップS55にて領域1のP5が選ばれる。次に、領域2のP7が選ばれ、引き続き領域3のP4,領域4のP6が選ばれる。各領域にGPS衛星が1個ずつ選ばれたので、ステップS60のGalileo衛星を選ぶ操作ではもはや衛星は選ばれずに、各領域に1個選ぶ操作は終了する。
次に、各領域の2個目の衛星を選ぶ操作のステップS55に入る。領域1にはもはやGPS衛星は残っていないので、領域2を調べる操作に移るが、もはやどの領域にもGPS衛星は残っていないのでGPS衛星の参照は終了し、ステップS60のGalileo衛星の参照に移る。領域1にはGalileo衛星が残っているので、L5が選ばれる。
この時点で選ばれた衛星の総数が10個となり、衛星受信部2のチャネル数だけ衛星を選び終わったことになるので、等間隔分布割当て操作を終了する。割り当てきれなかったL3,L4,L6,L7は、選択外衛星テーブル8に移される。
複数の衛星航法システム、GPSとGalileoの間で、信号の探索に必要な時間や測位に必要な情報を受信・収集する時間を比較すると、GPSの方がGalileoよりも短時間であることが判明した。そこで、本発明では、それぞれの衛星航法システムを選択する際にGPSを優先するようにして、総合的に測位頻度を上げるようにしている。GPSとGalileo以外に、GLONASSや他の衛星航法システムを併用する場合にも同様の考え方を採用することがよい。
勿論、GPSとGalileo区別しないで、両方のシステムの属する衛星を平等に取り扱う方が衛星をより均等に選択することが期待できるので、そのような選択処理を取ることも良い。そのためには、例えば図6の低仰角領域の区分数をより多くするとともに、その区分の領域番号をランダムに付与することも良い。
本実施例では、天空上の分布が等間隔に最も近くなるように衛星を選択する操作として、天空を4つの領域に分割し、各領域に属する衛星の数を均等にする第1方法を採っている。本来、等間隔に選ぶためには、衛星同士の見かけの角度を測定し、それらの角度をできるだけ均等にする第2方法の方がより的確である。第2方法は、より的確ではあるので採用することも可能であるが、しかし、計算処理量が多く、消費電力の増加などの問題もある。したがって、総合的な得失の観点から本実施例の方が優れている。
本実施例のように複数の衛星航法システム、例えばGPSとGalileo、を利用する場合には、衛星受信部2と軌道情報収集部4は、信号形式や軌道情報のフォーマットの違いに応じてどちらの衛星航法システムにも対応できるように、両方の機能を併せ持っている必要がある。しかし、複数の衛星航法システムでは、単独の衛星航法システムの場合よりも可視衛星数に余裕ができるので、受信できる可能性の高い仰角E°以上の衛星をより多く選ぶことができ、総合的な測位頻度の向上が期待できることや、衛星同士の天空上の分布が等間隔に最も近くなるように衛星を選択する際に、より理想に近い等間隔の選択ができるようになり、総合的な測位精度の向上が期待できること、等の効果を得ることができる。
また、本発明は、単独の衛星航法システムを利用する場合にも適用できる。この単独の衛星航法システムを利用する場合は、可視衛星数が複数の衛星航法システムに比較して少なくなるので、衛星受信部2の受信回路数が比較的少ない小規模な衛星航法装置への適用が好ましい。
本発明の衛星航法装置を説明するための概略のシステム構成図 可視衛星の内の一部の衛星を選択する処理のフローチャート 前回の衛星選択処理の時点での可視衛星の配置例 今回の衛星選択処理の時点での可視衛星の配置例 衛星選択処理に用いる各種状態テーブルに登録された衛星の例 衛星の等間隔分布割当て操作のための天空の領域分割図 衛星の等間隔分布割当て操作のフローチャート
符号の説明
1:アンテナ、2:衛星受信部、3:受信率測定部、4:軌道情報収集部、5:除去候補衛星選択部、6:存続衛星テーブル、7:除去候補衛星テーブル、8:選択外衛星テーブル、9:割当て候補衛星テーブル、10:仰角・方位角計算部、11:可視衛星テーブル、12:可視衛星変更部、13:等間隔分布割当て部、14:選択衛星テーブル、

Claims (2)

  1. 衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
    予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
    前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
    前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
    現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
    次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
    前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする、衛星航法装置。
  2. 複数の衛星航法システムを利用して測位を行う衛星航法装置において、
    前記複数の衛星航法システムのいずれかに属し且つ予め規定された一定数を上限とする受信対象の衛星毎の衛星信号を受信するための、前記複数の衛星航法システムのいずれの衛星信号も受信可能な前記一定数の受信回路を含む受信手段と、
    前記一定数の受信回路で受信された衛星毎の衛星信号の伝搬時間を測定し測位を行う測位手段と、
    前記一定数の受信回路で受信されるべき衛星毎の衛星信号の受信時間率を測定する受信率測定手段と、
    現に受信対象とされている衛星の内から所定の受信時間率を満足する衛星を次回の受信対象として存続させる存続候補衛星に選定し、所定の受信時間率を満足しない衛星を次回の受信対象として除外する除外候補衛星に選定する除去候補衛星選択手段と、
    前記複数の衛星航法システムに属し次回に上空で見える衛星を次回可視衛星群として登録する可視衛星更新手段と、
    前記存続候補衛星であって前記次回可視衛星群に含まれる衛星を次回の第1選択衛星として選択するとともに、前記除外候補衛星と前回の可視衛星群の内で現に受信対象とされていない選択外衛星とから、前記一定数から前記第1選択衛星の数を差し引いた数の衛星を、前記次回可視衛星群に含まれ且つ前記第1選択衛星を考慮して衛星同士の天空上の分布が等間隔に近くなる条件を満たすように次回の第2選択衛星として選択し、前記第1選択衛星と前記第2選択衛星とを次回の受信対象の衛星として前記受信手段へ設定する衛星選択手段と、を有することを特徴とする、衛星航法装置。
JP2008175225A 2008-07-04 2008-07-04 衛星航法装置 Active JP5283439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175225A JP5283439B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衛星航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175225A JP5283439B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衛星航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014565A true JP2010014565A (ja) 2010-01-21
JP5283439B2 JP5283439B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41700806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175225A Active JP5283439B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 衛星航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283439B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219204A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 三菱電機株式会社 移動体情報端末
US10120081B2 (en) 2015-01-30 2018-11-06 Seiko Epson Corporation Selection method, positioning device and program
CN109813306A (zh) * 2019-01-17 2019-05-28 李子月 一种无人车规划轨迹卫星定位数据可信度计算方法
CN115128647A (zh) * 2022-08-30 2022-09-30 交信北斗(北京)信息科技有限公司 一种多gnss系统快速选星方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277573A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63103989A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS6479679A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Toyota Central Res & Dev Gps navigator
JPH01320485A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Hitachi Ltd Gps測位装置の受信方法
JP2529419B2 (ja) * 1989-11-14 1996-08-28 松下電器産業株式会社 Gps受信機の衛星選択方法
JPH09297170A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Furuno Electric Co Ltd 測位用信号受信機および測位用信号受信方法
JPH10253740A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置
JPH11316270A (ja) * 1999-03-23 1999-11-16 Sony Corp 測位信号受信機
JP2001343443A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Radio Co Ltd 衛星選択方法及び測位装置
JP2005249653A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Alpine Electronics Inc 衛星測位装置及びナビゲーション装置
JP2005283187A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Japan Radio Co Ltd 衛星探索装置
JP2006058297A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Asulab Sa 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277573A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63103989A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS6479679A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Toyota Central Res & Dev Gps navigator
JPH01320485A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Hitachi Ltd Gps測位装置の受信方法
JP2529419B2 (ja) * 1989-11-14 1996-08-28 松下電器産業株式会社 Gps受信機の衛星選択方法
JPH09297170A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Furuno Electric Co Ltd 測位用信号受信機および測位用信号受信方法
JPH10253740A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd Gps受信機に用いる衛星の組合せ決定方法及びこの方法を用いた衛星の組合せ決定装置
JPH11316270A (ja) * 1999-03-23 1999-11-16 Sony Corp 測位信号受信機
JP2001343443A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Japan Radio Co Ltd 衛星選択方法及び測位装置
JP2005249653A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Alpine Electronics Inc 衛星測位装置及びナビゲーション装置
JP2005283187A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Japan Radio Co Ltd 衛星探索装置
JP2006058297A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Asulab Sa 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219204A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 三菱電機株式会社 移動体情報端末
US10120081B2 (en) 2015-01-30 2018-11-06 Seiko Epson Corporation Selection method, positioning device and program
CN109813306A (zh) * 2019-01-17 2019-05-28 李子月 一种无人车规划轨迹卫星定位数据可信度计算方法
CN115128647A (zh) * 2022-08-30 2022-09-30 交信北斗(北京)信息科技有限公司 一种多gnss系统快速选星方法
CN115128647B (zh) * 2022-08-30 2023-02-03 交信北斗(北京)信息科技有限公司 一种多gnss系统快速选星方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5283439B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829666B1 (ko) 혼성 위치 결정 시스템내에서 에러 추정치를 결정하는방법 및 장치
JP4989112B2 (ja) サーバ装置、移動端末及び測位方式選択方法
EP3115807B1 (en) Gnss receiver with an on-board capability to implement an optimal error correction mode
EP2144078A1 (en) Positioning system, positioning method, and positioning program
KR102124977B1 (ko) 수신기 및 상기 수신기에서 포지셔닝 신호들의 수신방법
US9921314B2 (en) Using code minus carrier measurements to mitigate spatial decorrelation errors caused by ionosphere delays
CN111198389A (zh) 一种定位方法及电子设备
US9766346B2 (en) Multiple-criterion based global navigation satellite sub-set recursive selection
CN1306619A (zh) 确定卫星定位系统中的时间的方法和装置
EP3124997A1 (en) Positioning device
US11061143B2 (en) Global navigation satellite system, navigation terminal, navigation method and program
JP2013186127A (ja) 電離層の電子数を推定する適応的方法
KR102042773B1 (ko) 위성 항법 시스템의 수신기를 위해 추적 위성 부분 집합을 선택하는 방법, 그리고 그것을 이용하는 수신기, 시스템, 및 장치
JP2014182150A (ja) 変化する衛星配置に対する実時間サブセットジオメトリ選別のためのシステム及び方法
JP5283439B2 (ja) 衛星航法装置
JP7334503B2 (ja) 測位方法、測位システム、および移動局
JP2016020812A (ja) 測位補正情報提供装置および衛星測位装置
JP6193290B2 (ja) 測位システム、および、測位方法
JP2006090912A (ja) 測位装置,情報配信装置,測位方法及び情報配信方法
US8436773B2 (en) Method for leveraging diversity for enhanced location determination
CN111323791B (zh) 导航增强产品的质量评估方法和装置
JP2004125667A (ja) 測位装置
CN112782737A (zh) 基于车路协同的差分定位、路侧单元及车载单元
JP2018194370A (ja) 測位装置、測位方法、および測位システム
JP4650334B2 (ja) 衛星測位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150