JPH10253555A - 全反射蛍光x線分析装置 - Google Patents

全反射蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JPH10253555A
JPH10253555A JP9054690A JP5469097A JPH10253555A JP H10253555 A JPH10253555 A JP H10253555A JP 9054690 A JP9054690 A JP 9054690A JP 5469097 A JP5469097 A JP 5469097A JP H10253555 A JPH10253555 A JP H10253555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
ray
holder
total reflection
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9054690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okawa
真司 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Super Silicon Crystal Research Institute Corp
Original Assignee
Super Silicon Crystal Research Institute Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Super Silicon Crystal Research Institute Corp filed Critical Super Silicon Crystal Research Institute Corp
Priority to JP9054690A priority Critical patent/JPH10253555A/ja
Publication of JPH10253555A publication Critical patent/JPH10253555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大口径の半導体ウェーハに適した全反射蛍光
X線分析装置を提供する。 【解決手段】 半導体ウェーハの表面にX線を入射する
X線源1と、半導体ウェーハを鉛直姿勢で保持する保持
具と20、X線照射により半導体ウェーハ7の表面から
発生した蛍光X線11を測定する測定器12と、半導体
ウェーハ7の表面に対するX線2の入射角θが全反射臨
界角以下となるように、保持具20を位置調整する制御
駆動機構8とを備えている。半導体ウェーハ7は、エッ
ジ部で保持具20に保持される。 【効果】 撓みによる影響がないためX線2の入射角θ
が一定になり、信頼性の高い測定結果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に大口径の半導体ウ
ェーハに適し、表面不純物を分析する方法装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】物質表面にX線を入射すると、原子が励
起され、反射光と異なる蛍光X線が発生する。蛍光X線
の光量は、励起対象物の量に比例するため、光量の測定
値から不純物量を知ることができる。また、励起対象物
特有のエネルギをもつため、エネルギーを調べることに
より不純物の種類が判明する。この現象を利用した全反
射蛍光X線分析法は、半導体ウェーハの表面にある不純
物の同定や量の測定に使用されている。たとえば特開平
6−283585号公報では、図1に示すように、X線
源1から出射されたX線2をスリット3,モノクロメー
タ4,スリット5に通過させて単色の平行ビームとした
後、テーブル6で支持された半導体ウェーハ7を照射し
ている。このとき、全反射臨界角以下の角度で半導体ウ
ェーハ7の表面にX線2が入射するように、半導体ウェ
ーハ7の位置を制御駆動装置8で調整している。半導体
ウェーハ7を照射したX線は、スリット9を経てカウン
タ10に入射される。X線照射で半導体ウェーハ7から
発生した蛍光X線11は、測定器12で検出される。蛍
光X線11の測定結果から、半導体ウェーハ7の表面に
ある不純物の種類や濃度が判定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の全反射蛍光X線
分析法では、何れも図1に示すように半導体ウェーハ7
をテーブル6又は真空チャックで水平に保持している。
そのため、テーブル6やチャック等によって半導体ウェ
ーハ7の裏面が汚染され易い。汚染を抑制するため、比
較的面積の小さい保持具で半導体ウェーハ7を保持しよ
うとすると、図2に示すように半導体ウェーハ7の周縁
部は、保持具13から水平方向に突出し、自重による変
形(撓み14)を発生し易くなる。撓み14は、大口径
化したウェーハほど大きくなる。半導体ウェーハ7に撓
み14があると、半導体ウェーハ7に対するX線2の入
射角が大きくなり、測定精度が低下する。たとえば、シ
リコンウェーハでは、図3に概念図として示すように、
撓み量の増加に伴ってSi強度が大きく検出され、必要
とする不純物の濃度や種類の測定に支障を来す。本発明
は、このような問題を解消すべく案出されたものであ
り、X線が照射される半導体ウェーハを鉛直保持するこ
とにより、撓みの影響を防止し、全反射蛍光X線分析に
より表面不純物を高精度に測定することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の全反射蛍光X線
分析装置は、その目的を達成するため、半導体ウェーハ
の表面にX線を入射するX線源と、半導体ウェーハを鉛
直姿勢で保持する保持具と、X線照射により半導体ウェ
ーハの表面から発生した蛍光X線を測定する測定器と、
半導体ウェーハの表面に対するX線の入射角が全反射臨
界角以下となるように、保持具を位置調整する制御駆動
機構とを備え、半導体ウェーハはエッジ部で保持具に保
持されることを特徴とする。保持具としては、円周方向
にほぼ等間隔で3個のエッジ保持部を配置し、そのうち
の一つがウェーハ中心方向に移動可能になっているもの
が使用される。
【0005】
【実施の形態】本発明の全反射蛍光X線分析装置は、た
とえば図4に示すように被測定対象である半導体ウェー
ハ7を鉛直保持する保持具20を使用している。この保
持具20は、三つ又状の保持具本体21をもち、アーム
22,23の先端にエッジ保持部24,24を固定して
いる。残るアーム25には、長手方向に沿って長孔26
が形成されている。可動エッジ保持部27の軸28は、
長孔26を貫通して保持具本体21の裏面側に突出して
いる。保持具本体21の裏面側にエアシリンダ30が設
けられており、圧縮バネ31を備えた伸縮ロッド32が
エアシリンダ30から延びている。伸縮ロッド32の先
端は、裏面側に突出した軸28に連結されている。保持
具20への装着に際しては、伸縮ロッド32を伸張させ
て可動エッジ保持部27を上昇させておく。エッジ部が
保持された半導体ウェーハ7の下側エッジ部を固定エッ
ジ保持部24,24に載せた後、伸縮ロッド32をエア
シリンダ30に引き込み、半導体ウェーハ7の上側エッ
ジ部に可動エッジ保持部27を当接させる。可動エッジ
保持部27は、圧縮スプリング31によってウェーハ中
心方向に付勢されているので、固定ウェーハ保持具2
4,24と相俟つて半導体ウェーハ7を鉛直姿勢で弾性
保持する。
【0006】半導体ウェーハ7を保持した保持具20は
制御駆動装置8により位置調整され、図5に示すように
X線源1から出射されるX線2の入射角θを0.01〜
0.18度の範囲に設定する。この状態でX線2による
半導体ウェーハ7を照射するとき、半導体ウェーハ7が
鉛直保持されているため、図2で説明した撓み14が発
生しない。そのため、半導体ウェーハ7の主面の何れの
箇所でも入射角θが一定になり、測定器12に取り込ま
れる半導体構成元素(シリコンウェーハではSi,ガリ
ウム砒素ウェーハではGa,As)に起因する蛍光X線
が安定化する。したがって、X線照射により半導体ウェ
ーハ7の表面から発生した蛍光X線11に基づいて、ウ
ェーハ表面にある不純物の種類や濃度が高精度に測定さ
れる。また、半導体ウェーハ7は、エッジ保持部24,
24,27で保持具20に保持されるため、図1で説明
したテーブル6を使用する場合に比較して裏面が汚染さ
れる機会も少なくなる。すなわち、測定したウェーハを
製品に使用でき、インライン計測器として取り扱うこと
が可能となる。
【0007】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の全反射
蛍光X線分析装置においては、鉛直姿勢に保持した半導
体ウェーハをX線照射している。そのため、特に大口径
の半導体ウェーハを水平保持する場合に見られがちな撓
みの発生がなく、ウェーハ表面に対するX線の入射角が
一定化する。したがって、発生した蛍光X線からウェー
ハ表面の不純物濃度を測定する際に半導体構成元素の強
度の影響が排除され、高精度の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体ウェーハを水平保持した従来の全反射
蛍光X線分析装置
【図2】 水平保持した半導体ウェーハに発生する撓み
【図3】 撓みがSi強度に及ぼす影響を概念的に示し
たグラフ
【図4】 本発明に従って半導体ウェーハを鉛直姿勢で
保持する保持具の側断面図(a)及び正面図(b)
【図5】 鉛直保持した半導体ウェーハにX線を照射し
ている状態
【符号の説明】
1:X線源 2:X線 3,5,9:スリット
4:モノクロメータ 6:テーブル 7:半導体ウェーハ 8:制御駆動
装置 10:カウンタ 11:蛍光X線 12:測定器 13:保持具
14:撓み 20:保持具 21:保持具本体 22,23,2
5:アーム 24:固定したエッジ保持部 26:
長孔 27:可動エッジ保持部 28:軸 30:エアシリンダ 31:圧縮バネ 32:伸縮
ロッド θ:X線の入射角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハの表面にX線を入射する
    X線源と、半導体ウェーハを鉛直姿勢で保持する保持具
    と、X線照射により半導体ウェーハの表面から発生した
    蛍光X線を測定する測定器と、半導体ウェーハの表面に
    対するX線の入射角が全反射臨界角以下となるように、
    保持具を位置調整する制御駆動機構とを備え、半導体ウ
    ェーハはエッジ部で保持具に保持される全反射蛍光X線
    分析装置。
  2. 【請求項2】 保持具は、円周方向にほぼ等間隔で3個
    のエッジ保持部を配置しており、エッジ保持部の一つが
    ウェーハ中心方向に移動可能になっている請求項1記載
    の全反射蛍光X線分析装置。
JP9054690A 1997-03-10 1997-03-10 全反射蛍光x線分析装置 Pending JPH10253555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054690A JPH10253555A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 全反射蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054690A JPH10253555A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 全反射蛍光x線分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253555A true JPH10253555A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12977802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054690A Pending JPH10253555A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 全反射蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256259A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Rigaku Corp 全反射蛍光x線分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256259A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Rigaku Corp 全反射蛍光x線分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680243B2 (en) X-ray measurement of properties of nano-particles
US4847882A (en) Arrangement for the non-destructive measurement of metal traces
US20070286344A1 (en) Target alignment for x-ray scattering measurements
JP2005106815A (ja) X線マイクロアナライザーの光学的心合せ
WO1997006430A1 (en) Method and apparatus for total reflection x-ray fluorescence spectroscopy
JP2535675B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2954819B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置の校正方法
JP2613513B2 (ja) 蛍光x線の分析方法
JP2002189004A (ja) X線分析装置
JPH02189450A (ja) X線蛍光分析法により試料を検査する方法及び装置
JPH10253555A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
Fabry et al. Novel methods of TXRF analysis for silicon wafer surface inspection
JP2630249B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP3269039B2 (ja) X線分析用試料ホルダおよびx線分析装置
JP2736141B2 (ja) 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
JP2001235437A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JPH1144662A (ja) 微小部x線分析装置
JP3127875B2 (ja) 全反射螢光x線分析方法及び装置
KR950010390B1 (ko) 전반사 형광 x선 분석 장치
JP3287069B2 (ja) 全反射蛍光x線分析の測定方法及びその装置
JP3195046B2 (ja) 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置
JP4887237B2 (ja) 斜出射電子線プローブマイクロx線分析方法およびそれに用いられるプログラム、並びに、斜出射電子線プローブマイクロx線分析装置
KR0172623B1 (ko) 오염 원소 농도 분석 방법 및 장치
JP2001343339A (ja) 分析位置設定手段を備えた蛍光x線分析方法およびその装置
JP2001133420A (ja) 全反射蛍光x線分析方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term