JP3195046B2 - 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置 - Google Patents

全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置

Info

Publication number
JP3195046B2
JP3195046B2 JP11749692A JP11749692A JP3195046B2 JP 3195046 B2 JP3195046 B2 JP 3195046B2 JP 11749692 A JP11749692 A JP 11749692A JP 11749692 A JP11749692 A JP 11749692A JP 3195046 B2 JP3195046 B2 JP 3195046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total reflection
ray
rays
measured
trace element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11749692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312737A (ja
Inventor
潤 河合
慎二郎 早川
邦子 前田
陽一 合志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP11749692A priority Critical patent/JP3195046B2/ja
Publication of JPH05312737A publication Critical patent/JPH05312737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195046B2 publication Critical patent/JP3195046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線等の電磁波の全反
射状態を検出する方法およびこの方法を利用した微量元
素の測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線を全反射条件で物体に照射し、これ
により発生する蛍光X線、回折X線および散乱X線、X
線光電子等の方向、強度、エネルギーを測定して、物体
中の微量元素の定量分析や化学分析を行う方法、すなわ
ち、全反射蛍光X線分光分析法、全反射X線回折法、全
反射X線光電子分光法の原理はすでに知られており、一
部実際の測定に使用されている。
【0003】例えば、半導体デバイスの製造分野では、
シリコンウエハ中の微量不純物の量が半導体デバイスの
性能等に影響を与えるため、シリコンウエハの各部にX
線を全反射条件で照射し、微量不純物の定量分析を行
い、高密度集積回路の製造に適した部分を選択すること
が行われている。
【0004】このような従来の方法では、図3に示すよ
うにX線発生源1からのX線2を、シリコンウエハ3に
照射し、微弱な反射X線をシンチレーション計数管やフ
ォトダイオード等のX線検出器4で検出し、全反射条件
の時にこの反射X線強度が増大する効果を利用して全反
射状態を検出している。
【0005】しかしながら、全反射角度は視射角で測っ
て0度に極めて近く、全反射角度をわずかでも越えると
X線の反射は全くなくなる。また、入射X線光軸、反射
X線光軸、X線照射物体、および反射X線検出器の位置
関係が適合しないと全反射角度の決定は不可能である。
このため、X線の全反射角度の決定には技術的な困難が
ともなっている。
【0006】ここで、図4に、X線の全反射臨界角度前
後での反射X線強度の変化および蛍光X線強度の変化を
示す。同図に示すように、化学分析等に用いる蛍光X線
の強度は、全反射臨界角度の時に最も強くなるため、全
反射臨界角度の決定が微量元素分析上最も重要である。
しかしながら、反射X線強度は、この全反射臨界角度の
近傍では際立った特徴を示さないので、反射X線強度の
測定結果から全反射臨界角度を決定する場合、曖昧さが
生じる。また、このような曖昧さを除くため、図3に示
すように、蛍光X線検出器5で蛍光X線を同時に測定し
ようとすると、入射X線光軸と、反射X線光軸と、X線
照射物体(シリコンウエハ3)と、X線検出器4と、蛍
光X線検出器5の位置関係が適合していなければなら
ず、その位置関係の調整が困難であり、また微弱な蛍光
X線を検出するため時間がかかる等の問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の方法ではX線等の全反射臨界角度を正確に決定するこ
とが技術的に難しく、このため微量元素の測定装置で
は、装置の大形化を招いたり測定精度を保つことが難し
い等の問題があり、全反射状態を容易に検出することが
でき、簡単かつ正確に全反射臨界角度を決定することの
できる方法の開発が望まれていた。
【0008】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、従来に較べて全反射状態を容易に検出す
ることができ、簡単かつ正確に全反射臨界角度を決定す
ることのできる全反射状態の検出方法および微量元素の
測定装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の全反
射状態の検出方法は、被測定物の表面に、真空紫外光又
はX線又はガンマ線を照射し、全反射状態を検出するに
あたり、前記真空紫外光又はX線又はガンマ線の照射に
よって前記被測定物に流れる電流を測定し、照射角度の
変化に伴う電流値の変化から全反射状態を検出すること
を特徴とする。
【0010】また、本発明の微量元素の測定装置は、被
測定物の表面に、ほぼ全反射臨界角度でX線を照射し、
前記被測定物から発生する蛍光X線またはX線光電子あ
るいは回折X線および散乱X線を測定して、前記被測定
物中の微量元素を測定する微量元素の測定装置におい
て、前記X線の照射によって前記被測定物に流れる電流
を測定し、この電流の変化から前記X線の反射状態を検
出する機構を具備したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明者等は、物体にX線を照射した際に、物
体に電流が流れ、この電流に蛍光X線と同様な(全反射
臨界角度をピークとする)X線の照射角度依存性がある
ことを見出だした。本発明はかかる知見に基づいてなさ
れたもので、X線照射に応じて物体に流れる電流を測定
することによって、X線が全反射角度で物体に照射され
ているか否か等を検出する。
【0012】したがって、X線検出器を用いることな
く、その位置調整等も行うことなく容易に正確に全反射
臨界角度を検出することができる。なお、このような現
象が生じるのは、以下のような理由によるものと推定さ
れる。
【0013】X線を物体に照射する時、全反射条件でな
い場合に、X線が物体内部に到達する距離をL1 、この
時物体中において電離された電子が物体中を進行し再び
吸収されるまでの到達距離を距離L2 とし、全反射条件
で入射X線が物体内部に到達する距離をL3 とすると、
一般に、
【数1】 の関係が成立する。
【0014】すなわち、全反射条件でない場合は、入射
X線は物体内の深部にまで到達するため、この時物体中
において電離された電子が吸収されずに物体中を通り抜
け、物体表面から外部に放出される可能性は少なく、し
たがってこの場合物体に流れる電流は少ない。
【0015】一方、全反射条件では、入射X線は物体表
面から内部にはほとんど進入しないので、この全反射条
件で照射されたX線は物体の表層において電子を電離
し、多量の電子が物体外部に放出されるため、物体中に
多量の電流が流れる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例の微量元素の測
定装置の構成を示すもので、この装置は、X線発生源1
0からのX線11をシリコンウエハ12に照射し、この
照射によってシリコンウエハ12に流れる電流を電流計
13によって測定するとともに、シリコンウエハ12の
上方所定角度方向に設けられた蛍光X線検出器14によ
って、X線11の照射によって発生する蛍光X線を測定
するように構成されている。
【0018】また、シリコンウエハ12は、図示しない
駆動機構を備えたサンプルホルダ15上に載置されてお
り、このサンプルホルダ15を回動させることにより、
シリコンウエハ12に対するX線11の照射角を変化さ
せることができるように構成されている。
【0019】図2のグラフに、上記構成の装置を用い、
照射角度を変えつつシリコンウエハ12にX線11を照
射した際の電流および蛍光X線の強度の変化を示す。な
お、参考のため、この時の反射X線の強度の変化も示
す。
【0020】同図に示すように、シリコンウエハ12に
流れる電流値は、蛍光X線と同様に全反射臨界角度にお
いてピークを示す。なお、この時の電流値は、シリコン
ウエハ12の場合、10-8〜10-9アンペア程度であっ
た。
【0021】このように、本実施例によれば、X線11
の照射によってシリコンウエハ12に流れる電流を、電
流計13で測定することにより、X線11がシリコンウ
エハ12に全反射臨界角度で照射されているか、あるい
は全反射臨界角度からどの程度ずれた状態で照射されて
いるかを検出することができる。したがって、反射X線
の強度を測定するX線検出器を使用することなく、簡単
かつ正確に全反射臨界角度を検出することができる。こ
れにより、微量元素の測定装置では、X線11の照射に
ともなって発生する蛍光X線の強度を効率良く測定する
ことができ、微量元素を精度良く検出することができ
る。また、反射X線の強度を測定するX線検出器を用い
ないので、装置を小形化することができ、その位置調整
等も不要となる。
【0022】なお、上記実施例では、本発明を全反射蛍
光X線分光分析法に適用した場合について説明したが、
全反射X線回折法、全反射X線光電子分光法等に対して
も同様にして適用することができる。また、X線に限ら
ず、例えば真空紫外光、ガンマ線等に対しても同様にし
て適用可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の全反射状
態の検出方法および微量元素の測定装置によれば、従来
に較べて全反射状態を容易に検出することができ、簡単
かつ正確に全反射臨界角度を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図。
【図2】蛍光X線、電流、反射X線の強度の関係を示す
図。
【図3】従来方法を説明するための図。
【図4】蛍光X線、反射X線の強度の関係を示す図。
【符号の説明】
10 X線発生源 11 X線 12 シリコンウエハ 13 電流計 14 蛍光X線検出器 15 サンプルホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 合志 陽一 神奈川県横浜市港南区港南台9−14−8 −301 (56)参考文献 特開 昭63−96544(JP,A) 特開 平3−148056(JP,A) 特開 平3−282243(JP,A) 特開 平3−246452(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/00 - 23/227 JICSTファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の表面に、真空紫外光又はX線
    又はガンマ線を照射し、全反射状態を検出するにあた
    り、 前記真空紫外光又はX線又はガンマ線の照射によって前
    記被測定物に流れる電流を測定し、照射角度の変化に伴
    う電流値の変化から全反射状態を検出することを特徴と
    する全反射状態の検出方法。
  2. 【請求項2】 被測定物の表面に、ほぼ全反射臨界角度
    でX線を照射し、前記被測定物から発生する蛍光X線ま
    たはX線光電子あるいは回折X線および散乱X線を測定
    して、前記被測定物中の微量元素を測定する微量元素の
    測定装置において、 前記X線の照射によって前記被測定物に流れる電流を測
    定し、この電流の変化から前記X線の反射状態を検出す
    る機構を具備したことを特徴とする微量元素の測定装
    置。
JP11749692A 1992-05-11 1992-05-11 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置 Expired - Fee Related JP3195046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749692A JP3195046B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11749692A JP3195046B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312737A JPH05312737A (ja) 1993-11-22
JP3195046B2 true JP3195046B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14713176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11749692A Expired - Fee Related JP3195046B2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195046B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312737A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724662B2 (ja) パターン化された表面の分析のための開口マスクを備えるx線蛍光システム
US7680243B2 (en) X-ray measurement of properties of nano-particles
US7600916B2 (en) Target alignment for X-ray scattering measurements
US6173036B1 (en) Depth profile metrology using grazing incidence X-ray fluorescence
US6043486A (en) Absolute standard reference materials for low-level concentration measurements
WO1997006430A1 (en) Method and apparatus for total reflection x-ray fluorescence spectroscopy
EP0464671A2 (en) System for analyzing metal impurity on the surface of a single crystal semiconductor by using total reflection of x-rays fluorescence
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
JP4677217B2 (ja) サンプル検査方法、サンプル検査装置、マイクロエレクトロニックデバイス製造用クラスタツール、マイクロエレクトロニックデバイス製造用装置
JP3195046B2 (ja) 全反射状態の検出方法および微量元素の測定装置
JP4831689B2 (ja) 光子又は粒子の計数方法
EP1049928B1 (en) Apparatus for x-ray analysis in grazing exit conditions
KR20000029046A (ko) 시료전류 스펙트로스코피 표면측정을 위한 방법 및 장치
JP3373698B2 (ja) X線分析方法およびx線分析装置
JP2000055841A (ja) X線分析方法
JP2685722B2 (ja) X線分析方法
KR950010390B1 (ko) 전반사 형광 x선 분석 장치
JPH11248653A (ja) 全反射螢光x線分析方法及び装置
JPH0552777A (ja) 全反射蛍光x線分析装置の入射角補正方法
USH922H (en) Method for analyzing materials using x-ray fluorescence
JPH04355355A (ja) 蛍光x線分析装置における窓材の汚染検出方法
JP3610370B2 (ja) X線分析方法及び装置
JPH02107952A (ja) 粉末のx線回析測定方法
JPH08304308A (ja) X線試験・検査装置
JP2000065944A (ja) 簡易型x線エネルギー測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010522

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees