JPH1025345A - ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法 - Google Patents

ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法

Info

Publication number
JPH1025345A
JPH1025345A JP18364596A JP18364596A JPH1025345A JP H1025345 A JPH1025345 A JP H1025345A JP 18364596 A JP18364596 A JP 18364596A JP 18364596 A JP18364596 A JP 18364596A JP H1025345 A JPH1025345 A JP H1025345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
polyorganosiloxane
molecular weight
organosiloxane
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18364596A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Hideaki Kuwano
英昭 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP18364596A priority Critical patent/JPH1025345A/ja
Publication of JPH1025345A publication Critical patent/JPH1025345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径でかつ比較的低分子量のポリオルガノ
シロキサンエマルジョンを提供すること。 【解決手段】 オルガノシロキサン、乳化剤、酸触媒お
よび水からなる混合物を乳化して重合するポリオルガノ
シロキサンエマルジョンの製造方法において、100℃
以上の温度、加圧下で重合することを特徴とするポリオ
ルガノシロキサンエマルジョンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオルガノシロ
キサンエマルジョンの製法に関する。この方法は小粒径
で、かつ低分子量のポリオルガノシロキサンエマルジョ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
オルガノシロキサンエマルジョンを製造する方法は数多
くあり、これらは一般に機械的乳化法とエマルジョン重
合法に分類される。
【0003】機械的乳化法では、ポリオルガノシロキサ
ンエマルジョンは、ポリオルガノシロキサンを界面活性
剤の存在下、機械的方法を用いて水の中で乳化して製造
される。しかしながら、機械的乳化法では、小さな粒子
径のポリオルガノシロキサンエマルジョンを得ることは
困難であった。
【0004】一方、エマルジョン重合法では、ポリオル
ガノシロキサンエマルジョンは、環状オルガノシロキサ
ン、触媒、水、界面活性剤を乳化した後、加熱して重合
させ、製造される。エマルジョン重合法では、小さな粒
子径の高分子量のポリオルガノシロキサンエマルジョン
は得られるが、小さな粒子径の低分子量のポリオルガノ
シロキサンエマルジョンは、得られにくいという問題点
があった。
【0005】これまでに知られているポリオルガノシロ
キサンエマルジョンの製造法では、分子量が比較的小さ
くかつ粒子径が小さいエマルジョンを効率的に製造する
ことが困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を行った結果、100℃以
上の加圧下で、オルガノシロキサンの乳化重合を行うこ
とによって、分子量が比較的小さくかつ粒子径が小さい
ポリオルガノシロキサンエマルジョンを効率的に製造で
きることを見出した。
【0007】本発明の要旨は、オルガノシロキサン、乳
化剤、酸触媒および水からなる混合物を乳化して重合す
るエマルジョンの製造方法において、100℃以上、加
圧下で重合することを特徴とするポリジオルガノシロキ
サンエマルジョンの製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるオルガ
ノシロキサンとしては、3量体以上の各種のオルガノシ
ロキサン系環状体が挙げられるが、その中でも3〜6量
体のものが好ましい。具体的には、ヘキサメチルシクロ
トリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチル
シクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシク
ロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロ
テトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキ
サン等が挙げられ、これらは単独でまたは二種以上混合
して用いられる。オルガノシロキサン系混合物中におけ
るオルガノシロキサンの量は通常は50重量%以上であ
り、好ましくは70重量%以上である。前駆物質の主部
は環状シロキサンからなることが望ましいけれども、該
環状前駆物質に他のシロキサン前駆物質を添加すること
ができる。例えば、環状前駆物質とともに有機官能性ポ
リジオルガノシロキサン前駆物質を使用して本発明法に
よって生成されたポリジオルガノシロキサンに有機官能
性を与えることができる。環状前駆物質に添加すること
ができる前駆物質は有機官能性シランを含む加水分解性
シランを含む。
【0009】乳化剤としては、通常のアニオン系乳化剤
もしくはノニオン系乳化剤が使用される。アニオン系乳
化剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナト
リウム、スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム、ア
ルケニルカルボン酸カリウム、N−ラウロイルザルコシ
ンナトリウム、オレイン酸カリウムなどの中から選ばれ
た乳化剤が使用される。特にアルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウムなどのス
ルホン酸系の乳化剤が好ましい。ノニオン系乳化剤とし
ては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル等が使われる。
【0010】酸触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪
族置換ベンゼンスルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスル
ホン酸などのスルホン酸類、および硫酸、塩酸、硝酸な
どの鉱酸類が挙げられる。また、これらの中では、オル
ガノシロキサンエマルジョンの安定化作用にも優れてい
る点で脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、n−
ドデシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。
【0011】本発明においては、オルガノシロキサン、
乳化剤、酸触媒および水を混合する方法は、高速撹拌に
よる混合、ホモジナイザーなどの高圧乳化装置による混
合などがあるが、ホモジナイザーを使用した方法が好ま
しい。また、オルガノシロキサン、乳化剤および水から
なる混合物を乳化したものと酸触媒は別々に加えてもよ
い。
【0012】本発明の方法は重量平均分子量40、00
0以下の小粒径ポリシロキサンエマルジョンを得るのに
適している。
【0013】本発明における小粒径とは300nm以下の
粒径を意味するものである。
【0014】本発明において、ポリシロキサンエマルジ
ョン重合時に圧力を加えることは、常圧における水の沸
点以上の高温で重合するために必要であり、それによっ
て比較的低分子量のポリオルガノシロキサンを得ること
が可能となる。
【0015】重合温度範囲は100℃(1kgf/cm2)〜
180℃(10kgf/cm2)が好ましく、120℃(2kgf
/cm2)〜160℃(6kgf/cm2)がさらに好ましい。
【0016】重合時間は、特に限定されないが、通常1
5〜240分の範囲で、好ましくは30〜120分であ
る。
【0017】本発明において得られるポリオルガノシロ
キサンエマルジョンの用途は、特に限定されるものでは
ないが、特に離型剤、繊維処理剤等の用途が好ましい。
【0018】以下実施例により本発明を説明するが、評
価は以下の方法によって行った。ポリジオルガノシロキ
サンの平均分子量は、エマルジョンを破壊し得られたポ
リマーについてゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)によって測定した。エマルジョン中のポリ
オルガノシロキサンの粒子径は動的光散乱法により測定
した。この測定は、エマルジョン中での粒子がブラウン
運動をしていることを利用する方法である。エマルジョ
ン中の粒子にレーザー光を照射すると粒子径に応じた揺
らぎを示すのでこの揺らぎを解析することにより粒子径
を算出できる。本実施例では、大塚電子(株)のDLS
−700型を用い、重量平均粒子径を求めた。
【0019】
【実施例】
(実施例1)オクタメチルシクロテトラシロキサン50
0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5g、ドデ
シルベンゼンスルホン酸5g、蒸留水2、000gの混合
物をホモミキサーにて10、000rpmで2分間撹拌し
た後、ホモジナイザーによる処理を200kg/cm2の圧力
で2回行い、加圧可能な密閉反応容器に注入し、120
℃で90分間重合した。その後、苛性ソーダ水溶液で中
和した。重合率は88重量%であった。ポリオルガノシ
ロキサンの重量平均分子量は15、000、重量平均粒
子径は180nmであった。
【0020】(比較例1)ポリジメチルシロキサン(重
量平均分子量≒15、000)500g、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム10g、蒸留水2、000gの
混合物をホモミキサーにて10、000rpmで2分間撹
拌した後、ホモジナイザーによる処理を200kg/cm2
圧力で2回行い、ポリオルガノシロキサンエマルジョン
を得た。ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量は1
5、000、重量平均粒子径は550nmであった。ポリ
ジメチルシロキサンの粘度が高いため、重量平均粒子径
が550nm程度までしか小さくならないことがわかる。
【0021】(比較例2)重合温度を90℃とする以外
は実施例1と同様にしてポリオルガノシロキサンエマル
ジョンを得た。この時の重合率が60重量%であること
から明らかに、この温度では90分間で十分な重合の進
行が起こらないことがわかる。
【0022】(比較例3)重合時間を150分間とする
以外は比較例2と同様にしてポリオルガノシロキサンエ
マルジョンを得た。この時の重合率が78重量%と、重
合がまだ完結していないにもかかわらず、重量平均分子
量は53、000となっており、目的の低分子量ポリジ
オルガノシロキサンが得られないことがわかる。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ポリオルガノシ
ロキサンエマルジョン中のポリマーの分子量を重合温度
で制御することが可能であり、特に低い分子量でかつ小
粒径のポリオルガノシロキサンエマルジョンを短時間で
製造することができ生産性が向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オルガノシロキサン、乳化剤、酸触媒お
    よび水からなる混合物を乳化して重合するポリオルガノ
    シロキサンエマルジョンの製造方法において、100℃
    以上、加圧下で重合することを特徴とするポリオルガノ
    シロキサンエマルジョンの製造方法。
JP18364596A 1996-07-12 1996-07-12 ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法 Pending JPH1025345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364596A JPH1025345A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18364596A JPH1025345A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025345A true JPH1025345A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16139425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18364596A Pending JPH1025345A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531126A (ja) * 2010-07-22 2013-08-01 ダウ コーニング コーポレーション ポリシロキサンエマルジョン製造方法
US20140316064A1 (en) * 2011-12-12 2014-10-23 Dow Corning Corporation Process For Preparing Silicone Emulsions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531126A (ja) * 2010-07-22 2013-08-01 ダウ コーニング コーポレーション ポリシロキサンエマルジョン製造方法
US20140316064A1 (en) * 2011-12-12 2014-10-23 Dow Corning Corporation Process For Preparing Silicone Emulsions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915430B1 (ko) 안정한 저입도 유기 폴리실록산 에멀션의 제조 방법
US4476282A (en) Method of producing finely divided, stable oil-in-water emulsions of organopolysiloxanes
KR930007884B1 (ko) 가교결합된 폴리디오르가노실옥산의 수성라텍스의 제조방법
KR101866276B1 (ko) 유화 중합 방법
KR101316678B1 (ko) 실리콘 에멀젼의 제조
JPH09132646A (ja) ゲルのないマイクロエマルジョン
US20130116381A1 (en) Process For Making Polysiloxane Emulsions
JP2001064391A (ja) 有機官能性共環状シロキサンの重合法
JPH1025345A (ja) ポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
US6201091B1 (en) Organofunctional cocyclic siloxanes and polymerization thereof
US6245852B1 (en) Preparation of organopolysiloxane emulsion
JP2012201867A (ja) オルガノポリシロキサンエマルション及びその製造方法
JPH0615613B2 (ja) オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPH05194740A (ja) シリコ−ンゴムラテックスの製造方法
JPH0615612B2 (ja) オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
KR20140106540A (ko) 실리콘 에멀젼의 제조 방법
JPH08259696A (ja) ポリジオルガノシロキサンエマルジョンの製造法
US4451594A (en) Film former emulsification
JP3418312B2 (ja) ポリオルガノシロキサンラテックスの製造法
JPH0356534A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
US10494482B2 (en) Production method for organopolysiloxane emulsion composition
JP2003026807A (ja) ポリオルガノシロキサンラテックスの製造方法
JP2006160927A (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
WO2017038938A1 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物の製造方法
JPH11228831A (ja) ポリジオルガノシロキサンの水性分散体組成物、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Effective date: 20051202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02