JPH10253119A - 加湿形全熱交換装置 - Google Patents

加湿形全熱交換装置

Info

Publication number
JPH10253119A
JPH10253119A JP9055929A JP5592997A JPH10253119A JP H10253119 A JPH10253119 A JP H10253119A JP 9055929 A JP9055929 A JP 9055929A JP 5592997 A JP5592997 A JP 5592997A JP H10253119 A JPH10253119 A JP H10253119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidified
total heat
port
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439617B2 (ja
Inventor
Eiichi Nishinoiri
栄一 西野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI KENSETSU KK
Original Assignee
NISHI KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI KENSETSU KK filed Critical NISHI KENSETSU KK
Priority to JP05592997A priority Critical patent/JP3439617B2/ja
Publication of JPH10253119A publication Critical patent/JPH10253119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439617B2 publication Critical patent/JP3439617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全熱交換器から排出される加湿空気を利用し
て、室内に送気する空気に加湿を行なえる加湿形全熱交
換装置を得る。 【解決手段】 乾式除湿機2の空気取込み口2aを全熱
交換器1の外気側排気口1bに配管Peで連通接続す
る。乾式除湿機2の除湿済空気排出口2bを配管Pfで
外気に開口させる。乾式除湿機2の加湿空気排出口2c
を全熱交換器1の室内側送気口1dに配管Pgで連通接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内に送気する空
気に加湿を行なえる加湿形全熱交換装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の全熱交換装置は、外気に開口させ
る外気側吸気口及び外気側排気口を備えると共に室内に
開口させる室内側吸気口及び室内側送気口を備えて、外
気側吸気口から取り込んだ外気を室内側吸気口から取り
込んだ空気の温度で加温して室内側送気口から室内に送
気すると共に加湿された空気を外気側排気口から外気中
に排気する構造であった。即ち、従来の全熱交換装置
は、単に外気を室温で加温して室内に供給する構造であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の全熱交換装置では、この全熱交換装置を用い
て室内の換気をしても、冬季等にあっては室内の湿度が
低下する問題点があった。
【0004】本発明の目的は、全熱交換器から排出され
る加湿空気を利用して、室内に送気する空気に加湿を行
なえる加湿形全熱交換装置を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、外気に開口
させる外気側吸気口及び外気側排気口を備えると共に室
内に開口させる室内側吸気口及び室内側送気口を備え
て、前記外気側吸気口から取り込んだ外気を前記室内側
吸気口から取り込んだ空気の温度で加温して前記室内側
送気口から前記室内に送気すると共に加湿された空気を
前記外気側排気口から外気中に排気する構造の全熱交換
器と、除湿すべき空気を取り込む空気取込み口と除湿さ
れた空気を排出する除湿済空気排出口と加湿された空気
を排出する加湿空気排出口とを備えて、前記空気取込み
口から取り込んだ除湿すべき空気を回転中の吸湿ロータ
のある位置に供給して該吸湿ロータで吸湿して除湿され
た空気を除湿済空気排出口から排出し、前記空気取込み
口から取り込んだ除湿すべき空気をヒータで加熱してか
ら前記吸湿ロータの他の位置に供給して該吸湿ロータに
吸湿されている水分を排出させて加湿された空気を前記
加湿空気排出口から排出する乾式除湿機とを用いる。
【0006】本発明にあっては、前記乾式除湿機の前記
空気取込み口を前記全熱交換器の前記外気側排気口に連
通接続する。また、前記乾式除湿機の前記除湿済空気排
出口を外気に開口させる。更に前記乾式除湿機の前記加
湿空気排出口を、前記全熱交換器の前記室内側送気口に
連通接続するか、または前記室内に開口させる。
【0007】このようにすると、全熱交換器の外気側排
気口から排気される加湿された空気を乾式除湿機に取り
込んで、吸湿ロータで水分を回収して室内に加湿された
空気を供給することができる。この場合、乾式除湿機か
ら得られた加湿された空気は、全熱交換器の室内側送気
口を経て室内に送気してもよいし、直接室内に送気して
もいずれでもよい。乾式除湿機から得られた加湿された
空気を全熱交換器の室内側送気口を経て室内に送気する
と、空気の送気口を共用することができる。
【0008】この場合、前記乾式除湿機の前記空気取込
み口を前記全熱交換器の前記外気側排気口に連通接続
し、前記乾式除湿機の前記除湿済空気排出口を前記全熱
交換器の前記外気側排気口に連通接続し、前記乾式除湿
機の前記加湿空気排出口を前記全熱交換器の前記室内側
送気口に連通接続することもできる。
【0009】このように乾式除湿機の除湿済空気排出口
を全熱交換器の外気側排気口に連通接続すると、壁にあ
ける孔の数を減らすことができる。
【0010】また、前記乾式除湿機の前記加湿空気排出
口を配管で前記全熱交換器の前記外気側排気口の配管に
接続する接続部分Aと、前記乾式除湿機の前記除湿済空
気排出口を配管で前記全熱交換器の前記外気側排気口の
配管に前記接続部分Aよりも下流側で接続する接続部分
Bとの間の前記全熱交換器の前記外気側排気口の前記配
管の部分には前記全熱交換器側への逆流を阻止する逆止
弁を設けることが好ましい。
【0011】このようにすると、全熱交換器の外気側排
気口の配管の部分に接続した乾式除湿機の除湿済空気排
出口の配管から排出される除湿済空気が全熱交換器側へ
逆流するのを阻止することができる。
【0012】また、乾式除湿機は湿度センサからの信号
で加湿運転を制御する制御器を備えていることが好まし
い。
【0013】このような制御器を備えていると、不要時
には乾式除湿機側の運転を停止して全熱交換器だけを運
転させることができ、また乾式除湿機は湿度センサから
の信号による乾式除湿機の断続運転により室内の湿度調
整を行なうこともできる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る加湿形全熱
交換装置における実施の形態の第1例を示したものであ
る。
【0015】この加湿形全熱交換装置においては、全熱
交換器1と乾式除湿機2とを組み合わせた構造になって
いる。
【0016】全熱交換器1は、周知の構造のものと同様
であって、配管Pa,Pbで壁3を貫通して屋外4の外
気中に開口させる外気側吸気口1a及び外気側排気口1
bを備えると共に配管Pc,Pdで室内5に開口させる
室内側吸気口1c及び室内側送気口1dを備えて、外気
側吸気口1aから取り込んだ外気を室内側吸気口1cか
ら取り込んだ空気の温度で加温して室内側送気口1dか
ら室内5に送気すると共に加湿された空気を外気側排気
口1bから外気中に排気する構造になっている。
【0017】乾式除湿機2は、除湿すべき空気を取り込
む空気取込み口2aと除湿された空気を排出する除湿済
空気排出口2bと加湿された空気を排出する加湿空気排
出口2cとを備えて、空気取込み口2aから取り込んだ
除湿すべき空気をモータ6で回転中の吸湿ロータ7のあ
る位置に供給して該吸湿ロータ7で吸湿して除湿された
空気を送風機8で除湿済空気排出口2bから排出し、空
気取込み口2aから取り込んだ除湿すべき空気を送風機
9で吸い込んでヒータ10で加熱してから吸湿ロータ7
の他の位置に供給して該吸湿ロータ7に吸湿されている
水分を排出させて加湿された空気を加湿空気排出口2c
から排出する構造になっている。また、この乾式除湿機
2は、室内5の湿度を検出する湿度センサ11と、この
湿度センサ11からの信号でこの乾式除湿機2の加湿運
転を制御する制御器12を備えている。
【0018】このような乾式除湿機2の空気取込み口2
aは、配管Peにより全熱交換器1の外気側排気口1b
の配管Pbに接続部分Aで連通接続されている。また、
乾式除湿機2の除湿済空気排出口2bは、配管Pfで壁
3を貫通して屋外4の外気中に開口されている。更に、
乾式除湿機2の加湿空気排出口2cは、全熱交換器1の
室内側送気口1dに配管Pgで連通接続されている。
【0019】このような構造の加湿形全熱交換装置にあ
っては、全熱交換器1の外気側排気口1bから排気され
る加湿された空気を空気取込み口2aから乾式除湿機2
に取り込んで、吸湿ロータ7のある位置に供給して該吸
湿ロータ7で吸湿して除湿された空気を送風機8で除湿
済空気排出口2bから排出させ、また空気取込み口2a
から取り込んだ除湿すべき空気を送風機9で吸い込んで
ヒータ10で加熱してから吸湿ロータ7の他の位置に供
給して該吸湿ロータ7に吸湿されている水分を排出させ
て加湿された空気を加湿空気排出口2cから排出する。
この加湿空気排出口2cは全熱交換器1の室内側送気口
1dに連通接続されているので、乾式除湿機から得られ
た加湿された空気は全熱交換器1の室内側送気口1dを
経て室内5に送気される。このように乾式除湿機2から
得られた加湿された空気を、全熱交換器1の室内側送気
口1dを経て室内5に送気すると、空気の送気口を共用
することができる。
【0020】室内5の湿度の調整は、湿度センサ11か
らの信号により制御器12でモータ6、送風機8,9、
ヒータ10等を制御して乾式除湿機2を所要の湿度に達
する毎に断続運転することによって行なうことができ
る。
【0021】また梅雨時期等の場合には、乾式除湿機2
側の運転を停止して全熱交換器1だけを運転して換気を
行なわせることもできる。
【0022】なおこの第1例においては、加湿空気排出
口2cを破線で示すように直接室内5に開口させること
もできる。
【0023】図2は、本発明に係る加湿形全熱交換装置
における実施の形態の第2例を示したものである。
【0024】この加湿形全熱交換装置においては、乾式
除湿機2で除湿された空気を排出する除湿済空気排出口
2bが配管Pfにより全熱交換器1の外気側排気口1b
の配管Pbに、接続部分Aより下流側の接続部分Bで連
通接続されていて、乾式除湿機2で除湿された空気を全
熱交換器1の外気側排気口1bを経て排気するようにな
っている。配管Peと配管Pfが接続された全熱交換器
1の配管Pbの接続部分A,Bの間の該配管Pbの部分
には逆止弁13が全熱交換器1の方に逆流しないように
設けられている。その他の構成は、第1例と同様になっ
ている。
【0025】このような構造でも、基本的には第1例と
同様の効果を得ることができる。特に、乾式除湿機2の
除湿済空気排出口2bを全熱交換器1の外気側排気口1
bに連通接続すると、壁3にあける孔の数を減らすこと
ができる。
【0026】なお、この第2例においても、乾式除湿機
2から得られた加湿された空気を加湿空気排出口2cか
ら直接室内5に送気する構造に変更することができる。
【0027】また、図示してないが、冬季においては、
図示しない暖房装置で部屋の暖房が行なわれるようにな
っている。
【0028】
【発明の効果】本発明では、全熱交換器の外気側排気口
から排気される加湿された空気を乾式除湿機に取り込ん
で、吸湿ロータで水分を回収して室内に加湿された空気
を供給するので、全熱交換装置でも室内に加湿された空
気を送気することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加湿形全熱交換装置における実施
の形態の第1例を示した概略構成図である。
【図2】本発明に係る加湿形全熱交換装置における実施
の形態の第2例を示した概略構成図である。
【符号の説明】
1 全熱交換器 1a 外気側吸気口 1b 外気側排気口 1c 室内側吸気口 1d 室内側送気口 2 乾式除湿機 2a 空気取込み口 2b 除湿済空気排出口 2c 加湿空気排出口 3 壁 4 屋外 5 室内 6 モータ 7 吸湿ロータ 8,9 送風機 10 ヒータ 11 湿度センサ 12 制御器 13 逆止弁 Pa〜Pg 配管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気に開口させる外気側吸気口及び外気
    側排気口を備えると共に室内に開口させる室内側吸気口
    及び室内側送気口を備えて、前記外気側吸気口から取り
    込んだ外気を前記室内側吸気口から取り込んだ空気の温
    度で加温して前記室内側送気口から前記室内に送気する
    と共に加湿された空気を前記外気側排気口から外気中に
    排気する構造の全熱交換器と、 除湿すべき空気を取り込む空気取込み口と除湿された空
    気を排出する除湿済空気排出口と加湿された空気を排出
    する加湿空気排出口とを備えて、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気を回転中の吸湿ロータのある
    位置に供給して該吸湿ロータで吸湿して除湿された空気
    を除湿済空気排出口から排出し、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気をヒータで加熱してから前記
    吸湿ロータの他の位置に供給して該吸湿ロータに吸湿さ
    れている水分を排出させて加湿された空気を前記加湿空
    気排出口から排出する乾式除湿機とを用い、 前記乾式除湿機の前記空気取込み口が前記全熱交換器の
    前記外気側排気口に連通接続され、前記乾式除湿機の前
    記除湿済空気排出口が外気に開口され、前記乾式除湿機
    の前記加湿空気排出口が前記全熱交換器の前記室内側送
    気口に連通接続されていることを特徴とする加湿形全熱
    交換装置。
  2. 【請求項2】 外気に開口させる外気側吸気口及び外気
    側排気口を備えると共に室内に開口させる室内側吸気口
    及び室内側送気口を備えて、前記外気側吸気口から取り
    込んだ外気を前記室内側吸気口から取り込んだ空気の温
    度で加温して前記室内側送気口から前記室内に送気する
    と共に加湿された空気を前記外気側排気口から外気中に
    排気する構造の全熱交換器と、 除湿すべき空気を取り込む空気取込み口と除湿された空
    気を排出する除湿済空気排出口と加湿された空気を排出
    する加湿空気排出口とを備えて、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気を回転中の吸湿ロータのある
    位置に供給して該吸湿ロータで吸湿して除湿された空気
    を除湿済空気排出口から排出し、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気をヒータで加熱してから前記
    吸湿ロータの他の位置に供給して該吸湿ロータに吸湿さ
    れている水分を排出させて加湿された空気を前記加湿空
    気排出口から排出する乾式除湿機とを用い、 前記乾式除湿機の前記空気取込み口が前記全熱交換器の
    前記外気側排気口に連通接続され、前記乾式除湿機の前
    記除湿済空気排出口が外気に開口され、前記乾式除湿機
    の前記加湿空気排出口が前記室内に開口されていること
    を特徴とする加湿形全熱交換装置。
  3. 【請求項3】 外気に開口させる外気側吸気口及び外気
    側排気口を備えると共に室内に開口させる室内側吸気口
    及び室内側送気口を備えて、前記外気側吸気口から取り
    込んだ外気を前記室内側吸気口から取り込んだ空気の温
    度で加温して前記室内側送気口から前記室内に送気する
    と共に加湿された空気を前記外気側排気口から外気中に
    排気する構造の全熱交換器と、 除湿すべき空気を取り込む空気取込み口と除湿された空
    気を排出する除湿済空気排出口と加湿された空気を排出
    する加湿空気排出口とを備えて、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気を回転中の吸湿ロータのある
    位置に供給して該吸湿ロータで吸湿して除湿された空気
    を除湿済空気排出口から排出し、前記空気取込み口から
    取り込んだ除湿すべき空気をヒータで加熱してから前記
    吸湿ロータの他の位置に供給して該吸湿ロータに吸湿さ
    れている水分を排出させて加湿された空気を前記加湿空
    気排出口から排出する乾式除湿機とを用い、 前記乾式除湿機の前記空気取込み口が前記全熱交換器の
    前記外気側排気口に連通接続され、前記乾式除湿機の前
    記除湿済空気排出口が前記全熱交換器の前記外気側排気
    口に連通接続され、前記乾式除湿機の前記加湿空気排出
    口が前記全熱交換器の前記室内側送気口に連通接続され
    ていることを特徴とする加湿形全熱交換装置。
  4. 【請求項4】 前記乾式除湿機の前記加湿空気排出口を
    配管で前記全熱交換器の前記外気側排気口の配管に接続
    する接続部分Aと、前記乾式除湿機の前記除湿済空気排
    出口を配管で前記全熱交換器の前記外気側排気口の配管
    に前記接続部分Aよりも下流側で接続する接続部分Bと
    の間の前記全熱交換器の前記外気側排気口の前記配管の
    部分には前記全熱交換器側への逆流を阻止する逆止弁が
    設けられていることを特徴とする請求項3に記載の加湿
    形全熱交換装置。
  5. 【請求項5】 前記乾式除湿機は湿度センサからの信号
    で加湿運転を制御する制御器を備えていることを特徴と
    する請求項1,2,3または4に記載の加湿形全熱交換
    装置。
JP05592997A 1997-03-11 1997-03-11 加湿形全熱交換装置 Expired - Fee Related JP3439617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05592997A JP3439617B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 加湿形全熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05592997A JP3439617B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 加湿形全熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253119A true JPH10253119A (ja) 1998-09-25
JP3439617B2 JP3439617B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=13012786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05592997A Expired - Fee Related JP3439617B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 加湿形全熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439617B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304326A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換換気装置
JP2002162083A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Seiko Co Ltd 換気調湿システム
JP2014519595A (ja) * 2012-06-25 2014-08-14 エスティ カンパニー リミテッド 加湿機能を有する室内空気管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448948A (en) * 1977-09-22 1979-04-17 Sharp Corp Opening type air conditioner
JPH02197733A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 除湿熱交換設備
JPH02298748A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 加湿器付き熱交換換気装置
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH07120041A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448948A (en) * 1977-09-22 1979-04-17 Sharp Corp Opening type air conditioner
JPH02197733A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 除湿熱交換設備
JPH02298748A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 加湿器付き熱交換換気装置
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH07120041A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304326A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換換気装置
JP2002162083A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Seiko Co Ltd 換気調湿システム
JP2014519595A (ja) * 2012-06-25 2014-08-14 エスティ カンパニー リミテッド 加湿機能を有する室内空気管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439617B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341244B2 (ja) 加湿装置およびそれを用いた空気調和機
JP2009287861A (ja) 加湿換気装置
JP3439617B2 (ja) 加湿形全熱交換装置
JP5096788B2 (ja) 換気システム
ES2155417A1 (es) Dispositivo humidificador y aparato acondicionador de aire que presenta dicho dispositivo.
JP2003294267A (ja) 除湿換気システム
JP2000074445A (ja) 熱交換換気システム
JP3143195B2 (ja) 空気調和装置
JP3249466B2 (ja) 加湿・換気・除湿ユニットおよび空気調和機
JPH11166758A (ja) 移動式換気装置
JPH11304203A (ja) 空調機の加湿装置
JP3264120B2 (ja) 空調装置
JP3082360B2 (ja) 除加湿機
JPS55131632A (en) Air conditioner
JPH1073286A (ja) 換気除湿装置
KR100322112B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실내기
JP3521175B2 (ja) 浴室暖房・乾燥システムの運転制御方法、浴室暖房乾燥装置及びそれ用のコントローラ
JP3161694B2 (ja) 床下除湿システム
JP2006084152A (ja) 調湿機能付き換気システム
JPH09155143A (ja) 乾燥換気装置
JP4344271B2 (ja) 住宅の換気システム
JP3059682B2 (ja) セントラル換気装置
JPH09280615A (ja) 換気除湿装置
JP2002181352A (ja) 加湿機能付き空気調和機
JPH102597A (ja) 加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees